試験に合格したけれど... どうなる?司法修習生の「お給料」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 裁判官や検察官、弁護士などの「法律家」になるためには『大学を卒業→法科大学院(=ロースクール)に進学→司法試験に合格』という手順になりますが、試験の後に行われるのが1年間の研修=『司法修習』です。この修習を受けて初めて法律家になることができます。これまで司法修習生には国から給費制という形で"給料"が支払われてきましが、法律の改正によって給費制は廃止されることになりました。11月の廃止を前に、今、給費制の継続を求める動きが広まっています。
この『司法修習生の給費制度』をめぐる争点などについて取材しました。
■■↓全文を見る■■
www.mxtv.co.jp/...
優秀な人材が司法から消えると日本は終わるぞ
金をかけるべき所にはしっかりかけようよ
これを批判してる連中は
金持ちしか法曹になれないとようになってしまうという視点が欠如してるな
法律家は社会のインフラと考えないとだめ。なくてはならないもの。だから、国民は投資したと思っていただきたい。というのが理想。自己責任の名の下に全てのものを切って捨ててきた弊害はそのうちに現れるだろう。
というか、司法修習生に払う給付なんて国家レベルで考えたら微々たるもんでしょ。それ以外に無駄な税金を是正してからそこへ突っ込まないと筋が通らない。防衛大生だって給付もらって一般企業に勤める人だっているんだぞ。本当に無駄なのはどこなのかを見るべき。民主党はそれが全然出来ていなかった。このアナウンサーだって基本、疑問符でこの若い弁護士に論じている。それは如何なものか。
俺たち医者は研修医時代に給与が出るんだが、これに関して国民から文句は出ない。それは医師を養成する事が国民の利益に繋がるというコンセンサスが国民から得られているからだと思う。法曹だって同じ筈なのにその理解が得られていないのは、単に国家の成熟が足りないのではと思うんだが、どうだろうか?
ロースクールに進学で奨学金。司法修習では給与なし。
結果、生活のために就職は大都市に集まる。
こんなんで司法の過疎化が解決できるわけがない。
ちなみにもう給付制に戻ってます
おっしゃ
13.5万キッついわ
@@ha9780 おお、まじか
修習生バイド禁止は厳しいよな。医者なら救急でのバイト時給が良いし、
星人ポイポイ 研修医はバイト禁止やで基本は!
準公務員扱いですからね
司法修習生は公務員と同じ扱いだからバイトできないし、酷いと思う。私は新卒で就職先が決まった(というか逃げた)から司法試験に向けて頑張ってる友人を見ると頭が上がらない(>_
給費制なんて国家予算全体から見れば高々知れてる金額。
だったら生活保護費削るなり無駄な公務員人件費削るなりもっとやるべきところはある。
僕は弁護士を目指しています。
これはちょっと苦しいですね…
僕は中1だけど裁判官を目指している。
矢代直希 またあったな!スマホの使いすぎに注意ーーー
法学部卒ですが、日本の法学会はアメリカみたいな裁判社会にしようというコンセプトで動いているから、このような問題が生じるのは当然といえば当然。
ちなみに我々一般市民でも気軽に弁護士に法律相談できるようになり、人権もより安全になるのですから、この動画が叩かれる理由なんて一つもないのです。
@taque25
ロースクールを卒業する学費だけでも500万前後かかり、在学中の生活費や書籍代もかかる。合格までにかかる総額約1000万という費用のほとんどを借金で「裕福ではない学生」のいる中で、この上更に、バイトの禁止された修習期間中に更に借金を重ねろと仰るわけですか?「司法試験合格者だけが優遇されるのはおかしい」という以前に、「法科大学院生だけが多額の負債を背負わされるという形で冷遇されるのはおかしい」というべきではないでしょうか?
新制度開始から10数年。
例外ルートの予備試験経由が主流になり、法科大学院が潰れまくるとは。
警察官や自衛隊員などは研修中でも給料が出るのになあ
ただでさえ元々多かった修習後も無職の人がさらに増えてるのに
予算が足りないなら従来のように合格者を減らしてでも給料をあげたほうがいい
それも無理なら、せめてアルバイトを認めてあげたほうが現実的だ
司法試験に合格して多重債務者になるか生活保護受給しなきゃならないんじゃ・・・貧者は貧者を救えないと思うよ
給付制賛成
「給費制がないと経済的な問題から優秀な人が集まらなくなる」という。
だったら法科大学院の廃止、旧司法試験時代への回帰を訴えなければ整合性はとれないのではないか。法科大学院自体が経済的な問題から優秀な人が法曹を諦める、避ける制度といえるだろう。
また「国民にとって不利益」ということを何度も言うが、これを見た第三者は単に「修習生にとっての利益」と見るだろう。女性アナウンサーが軽く指摘したように、育成はどの職業でもあることだ。それを特別に国費で賄うことを抽象的な「国民にとっての利益(=公益性?)」としてそれで説得力を持つだろうか。司法試験受けていれば「公共の福祉」論の批判を展開したことあるでしょう?暗記型なのかな?もっと具体的な根拠付けが必要だと思います。
また「給費をすることで恩を着せる」論が説得力があると思って言っているのだろうか。論証暗記型で山口二郎説を暗記する前に、その説得力を一度見つめなおした方がいいだろう。これは広大な妥当範囲を持つ議論で、それは給費制以外をも幅広くかつ不当に根拠付けるものだ。逆にまた「無料」講習と思えば、それに恩を感じていいのでは?
先入観の強すぎる議論は惨めだ
司法修習の期間長くして、その分短時間の仕事できるようにしたらいいんじゃないの?
今は給料出るんだっけ?
この時は苦しかったからね。
いろいろと
人数増やすなら予算取っ手からにしろよ。
何も考えていない証拠。
増えっちゃったから予算がないんだよはありえない。
@mukougawanokesiki
修習中のバイトは禁止ですよ、見つかったら全て台無し
司法修習生がどのような研修を受けているのか、それを公費負担することが社会にとってどれだけ重要なことなのか、そうしたことを司法側が十分に世間に対して説明しただろうか?
今まで給費制によって支えられた弁護士が手を染めた違法行為の数々に、弁護士会はどのように対処したのだろうか?
(給費制によって社会への奉仕の精神は養われたのか、検証したことはあるのか?)
奨学金の返済に不安を抱えているようだが、それは司法修習生以外も抱えているものだということをどれだけ認識しているだろうか?
(初年度に年収500万円以上もらえる人間が、博士号を持った人間でも何割いるだろうか?理系でポスドクが問題視されていることは知っているのか?)
司法試験が難しいことは十分わかるが、それにより「自分達は特別だ」という特権意識に、胡坐をかきすぎている。
試験の難易度と社会にとっての必要性は、別問題だ。
就職難だと言われているが、田舎の方は弁護士がいなくて困っている。つまり医者と同じで皆都会で働こうとするため、地域偏在が起きている。税金を投入して給付体制をとるのであれば、強制的に田舎に弁護士を割り振るなどして、偏在を是正して、法曹のユニバーサルサービスを実現しないと国民は納得できないですぜ。
今は出てます
ううん。。。
結局、司法修習は公益性が高いから、警察学校と同様に、給費すべきだということ。
もし、公益性がないなら、司法修習を廃止せよ。どちらかだろう。
〇金銭第一に左右されてはいけない、高給が相応しい難しい素養が求められ、他の一般大方より更に、1人前になるまでの人材育成に時間がかかるから、アルバイトを禁止し修習過程(別業で給料貰えるの?)に専念して欲しい給費制は存続したほうが良いだろう。
・ただ、法治国家では、紛争解決目的公手段の法の番人司法は重要な社会的責務を担うのに、日本では3権分立原則を義務教育で教えながら、最高裁判所長官人事権が内閣にあり、司法が政府のお抱えで、弁護士が裁判所のお抱えの、法治国家足り得ない大構図があり、法曹界は腐りきってる実感があるから、給費制も全善ではなかったのだろう。
・法曹人口増のようだが、烏合の衆もたれあいと若年層しわ寄せ、人材好循環途絶は、失われた30年実態経済と同様の模様で、保身集団との給料分配高低は逆で、謝罪弁償後退場しなければいけない上世代も多いだろう。
・3権分立で自立する弁護士事務所にも競争原理は必要だから、受任費用請求は0にできないが、法治国家で生きてる貧困者が排除されないように、何らかの支援制度があった方が良い。
・上記根拠は私の民事係争経験。いきなりの提訴でなく、会社相談と簡易裁判所調停の段階を踏んだ、言いがかりでない、組織俯瞰含めた事実をありのまま記載したやむ得ないものだったのに、手続きだけで手間暇割かれ、肝心の重要事実経緯の中身は悉く無視され、双方主張を公平に判断できてなかった。仕事ができない給料もらうのがおかしい実名を下記する。
・なお、有料弁護士相談等の制度を利用したが悉く拒否され、代理弁護士受任は控訴だけで他は本人訴訟だった。自主負担で法廷手続き無関係に審議をやり直さなければならない事例で、両許可抗告は、最高裁判例に反する判断と法令解釈に関する重要事項が無いとして、最高裁への抗告を許可されておらず、最高裁未審議。すなわち、冤罪国家と言っても過言でない判例無謬主義の悪弊に巻き込まれた。
・平成16年の法改正は、付ける薬ない大馬鹿の大間違いだったみたい。
(最高裁判所)
・[上告]平成22年(オ)943号・平成22年(受)第1161号:違憲主張固執と不受理棄却。
係争では憲法は絡まなかった。高等裁判所か地方裁判所に差し戻す方法でも良かったと思う。
第3小法廷:那須弘平、田原睦夫、岡部喜代子、大谷剛彦、寺田逸郎
・[再審特別抗告]平成23年(ク)第916号:憲法判断するものでないと棄却。
第2小法廷:竹内行夫、古田佑紀、須藤正彦、千葉勝美
・[再々審特別抗告]平成24年(ク)第90号:憲法判断するものでないと棄却。
第1小法廷:白木勇、櫻井龍子、金築誠志、横田尤孝
(大阪高等裁判所)
・[控訴]平成20年(ネ)第1865号:唯一の理由書を受任弁護士と2種類提出したが、おかしい。
第1民事部:塚本伊平、山本善彦、阿多麻子
・[訴訟救助]平成22(ウ)第91号(本案:平成22年(ネオ)第42号・平成22年(ネ受)第45号):
棄却判決に対し即時抗告したが事態は変わらず。
第1民事部:塚本伊平、山本善彦、阿多麻子
・[再審]平成23年(ム)第97号:確定判決の誤りを主張しているにすぎないと却下。
第6民事部:渡邊安一、安達嗣雄、三村憲吾
・[再審許可抗告]平成23年(ラ許)第269 号:最高裁判例に反する判断と法令解釈に関する重要事項が無いとして最高裁への抗告を許可しない。
第6民事部:渡邊安一、安達嗣雄、三村憲吾
・[再々審]平成23年(ム)第147 号:一方的推定で再審期間徒過として却下。
第9民事部:坂井満、田中義則、小池覚子
・[再々審許可抗告]平成23年(ラ許)第385号:最高裁判例に反する判断と法令解釈に関する重要事項が無いとして最高裁への抗告を許可しない。裁判官忌避を強固に主張すればよかった。
第9民事部:坂井満、田中義則、小池覚子
(大阪地方裁判所)
・[提訴]平成18年(ワ)第11808 号:通例で有り得ない係争中解雇が認められ請求趣旨に加えた。
第5民事部:足立堅太
弁護士増えすぎなのかもね。
仕事もそんなに増えないだろうし。
12:16 歩く六法全書君。
勉強好っきゃなー;;
ロースクールを廃止してしまえば、2~3年間の生活費と学費が必要なくなる。
実際、ロースクールを経ない、予備試験合格者の方が、司法試験合格率が高くて、優秀なのだから、何ら問題無いよ。
馬鹿かお前
中1だが、裁判官になりたいです どうしても。
自分も小学生の時分から裁判官になりたいと思っていて法学部に入りなんとか一回目で司法試験に合格し今司法修習生をやっています。今は額は13.5万(給付金)+3.5万(住居手当)と昔の半分くらいですが給付制に戻っています。貸与制時代の方もその所属している弁護士会の弁護士たちでカンパして支援しようという流れになっているようです(なぜ他人の借金を自分が負担せねばならないのかと反対している弁護士もおられるようですが)。司法制度は近年非常に流動的であり、二、三年後の司法試験でさえ今と実施時期等が変わります。ですので、これから裁判官をはじめとする法律家になるためのプランを立てる際には、自分が受験する司法試験又は司法試験を受験する資格を得るための試験若しくは機関の制度がどのようなものであるかについて最新のものを法務省のサイト等のオフィシャルなソースで確認されるとよいと思います。
返信ありがとうございます。
やっぱり早くから司法試験の勉強したほうが、司法試験は有利ですか?
僕が目指しているのは
「冤罪被害者を生まない、正しい判決が出せる裁判官」です。
@@ひめじまぎょうめい-p4h 私は、法曹とは無縁な、さほど裕福でもない、かつ、田舎の家庭に育ちましたので、本格的に法律の基本書等に触れ始めたのは大学に入ってからですし、予備校も直前の司法試験模試以外は使いませんでした。それでも本気で勉強すれば一回で合格することができました。なので、焦ることはありません。早く受かりたいのはわかりますが、間違った方向や独自の理解で勉強を進めてしまうと却ってマイナスですから、きちんと法律の知識をもって教えてくれる人から教われる機会を得られるまで待つ方がよいと思います。中学生、高校生にしかできないこともたくさんあるはずですし。刑事裁判官志望とのことですが、刑事裁判は、「百人の罪人を逃がせども一人の無辜を罰することなかれ」の精神のもと行われていますから、「冤罪被害者を生まない」というあなたのご理想にそうと思います。
まずは高校受験❗
頑張ります❗
@@ひめじまぎょうめい-p4h そうですね!私も偉そうにつらつら書かせていただきましたがまだ修習中の身ですので修習頑張ります笑これからの試験・受験があなたにとって良い結果になることを祈ります。ありがとうございました。
そもそも法科大学院に進学するのが法律家になる条件なのなら、その時点である程度の金持ちしかなれないのは目に見えてるでしょ。
予備試験がないことになっていて草も生えん
いつの動画なんでしょうねえ
私も30年以上前、司法試験(東大法学部)に4年生の時に合格しましたが、給与体系があまりに安く、地方公務員になりました。現在課長職ですがそれでも年収920万円ぐらい貰っております。地方公務員で良かった・・・。
え?500万でそんなに高くない?国家公務員の初任給は300万を切るのが現状なんですが…検察官の給与も5年で35万って…どこのデータだよw
このアナウンサーたどたどしくて見てられない。
都会と田舎で状況は違うね。積極的に田舎に行ってほしい。
裁判官検察と公選オンリーの弁護士だけは一定期間のお勤めで免除ってのがいいんじゃない。
お金儲け系の弁護士養成までは面倒を見なくてもいいということで。
山口氏がおる
職業としての弁護士になる試験は司法試験から独立しても良いと思うんだけど・・・。
ダメかな?
司法試験は司法修習生になる資格を得る試験で、実務家(裁判官・検察官・弁護士)になるための試験としてその後さらに考試(いわゆる二回試験)があります。
民主党政権の事業仕分けの弊害だな。
その前の自民の時から法科大学院の話進めてたからw
何でもかんでも民主を悪者にするアホw
司法試験に受かったにもかかわらず、就職できないとすれば、本人に余程の社会人としての能力が足りないだけ。そんな人間は、それ相応の仕事をするしかない。法曹を目指す人間は、理屈優先でまともに挨拶すら出来ない人間が多い。就職できない人間がいるのは至って当然。
そっくりそのまま返すよ。こちとら、雇う側の本業なんでね。どれだけ、まともな挨拶すらできない人間が多いことか。最初の電話やメールの時点でお断りの人間が多い。
それは、あんたがアホだからだと思います。
この時代では仕方ないだろ
昔は一発試験のみだったから修習所の意味があったわけであってだな、
せっかく法化大学院を経て勉強したんならダイレクトにそれぞれの世界へ放り込めよ。
何のための法化大学院なんだ? ただの司法試験予備校か? え?
っつうか、そもそも司法修習所が要らんのとちゃうんけ?
真ん中のオジサンGJ
弁護士が多すぎるんですよね。
営業力をつけて、稼げる弁護士になってください。
いざとなれば、地方都市の法律事務所に勤めれば
すぐに返済できますよ。
司法修習生だけ給費なんておかしな話だよ。
司法書士とか他の資格ももちろん研修はあるが全て実費。
医者や弁理士もそうでしょ?
一体、その違いは何なのさ?
国で金を出すんじゃなくて、弁護士界と裁判所・法務省の予算から捻出しろよ!
こじきになって死んでしまうやさしい神様ですね。尊敬
ahoahoization
そういう言い方は無いでしょ
弁護士が近頃着服をよくしていると思うのだが、これも我々の利益になるのかい?
司法修習生がバイトOKになれば給付なんぞしなくてよくなる。
月20万円も給付だなんて現実的じゃないね。
とりあえずバイトOKにすれば奨学金に頼らなくても生活できるだろ。
まあ・・・1年くらいは何とか食いつなげって事か。
貧乏するのも経験だからええのでは??
過払い金でも しょりしてろ
サムライ士業の中で司法試験合格者だけが優遇されるのはおかしいでしょ。
準公務員としてバイトできないのなら、バイトできるようにすればいいでしょ。
民間はもっと厳しいよ。
5年以上も無利子で借りれるなら十分優遇されてるでしょ。裁判官、検察官ならまだしも弁護士まで税金で養う必要なし。その後十分稼げる職業だ
予備試験というコースがあるけど?おまけに司法修習にお金はかからない。ロースクールの学費と司法修習の給費制度は別問題。ロースクール以外の大学院に行ってる人もいるんだが。
1000万円以上も借りないといけない?借り過ぎなんだよ。