Just Intonation Music / Beautiful Harp Minimal Music / Tune your Inner Universe

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.ค. 2020
  • Just Intonation Music / 純正律音楽 🌿ハープと熱帯雨林 環境音 #0001 🌿現代音楽・空間演出BGM / 音響オブジェ / interior music
    をご視聴くださいまして誠にありがとうございます☺️
    🌏是非チャンネル登録して、更新される新しいコンテンツをお楽しみください
    / @euhedral
    🌱 理想のBGMをお探しのあなたへ、高評価ボタンクリックのお願い 🌱
    よりご要望に沿った作品をお送りするために気に入っていただけた作品には高評価ボタンをクリックしておしらせください。
    私の持てるものとリスナーの皆様の求めるものとの間の、バランスのとれた最良の関係を築きたいとおもっています。
    🍀 もちろん、コメントも歓迎しております。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    🌿安らぎの空間演出BGMについて
    思考を邪魔しない、ミニマルな音作りでお送りする、空間演出のためのBGM集です。お部屋やサロンなどの安らぎの雰囲気づくりに役立つようデザインしました。
    単に音で空間を満たすだけでなく、空間に居合わせた人にポジティブな影響を与える様々な工夫を凝らしています。
    生活空間に溶け込みながらも治療的な効果を意図する作曲スタイルは、例えるなら薬膳料理のようなものです。
    そんな当チャンネルの音楽のレシピは以下のようになっています。
    🌿熱帯雨林の音
    基礎となっているのは、当チャンネルでもご紹介している、熱帯雨林をはじめとする自然の音響です。フィールドレコーディングで得た自然音のバランスをよく研究し、お手本としています。
    🌿伝統音楽
    世界に変性意識を作り出す目的とした、多くの伝統音楽があります。リラックスと、抽象思考、イメージ力の活性化を狙いとして、それらの伝統音楽から学んだ技法を取り入れています。
    具体的には、アフリカの伝統音楽やガムランなどのオーストロネシアの人々の音楽、そしてシャーマンの文化で演奏される音楽です。
    それらの音楽のおおよその特徴は、一定の拍動と繰り返す短いメロディ、倍音の豊富な音色などです。これらが脳に作用して、変性意識を作り出すと考えられます。
    🌿ミニマルミュージック
    ここでのミニマルミュージックの定義は、単純な単位を様々に組み合わせることで、創発的な音響の変化を楽しむというものです。
    これはそのまま、上述の伝統音楽の特徴と重なりますが、これらをより抽象化したもがミニマルミュージックの技法だとも言えます。
    数学的な一定の法則を内在しながらも、万華鏡のように、予測できないような彩り豊か感覚を引き起こすこの手法は、変性意識を誘導するのに向いています。
    誘導された変性意識に、どのようなイメージを重ねるかはその人の目的次第です。それはリスナー自身の選択にに委ねられます。
    🌿純正律
    ふつう、私たちが耳を頼りに音を合わせた時、その音程は純正律の音程となっています。そのような音程は単純な整数比になっているので、耳で簡単に聞き分けることができます。
    そのような音程で音階を作ると、それぞれの音程は不揃いなものとなります。これは転調を多用する作曲を難しくします。転調により、音の関係が崩れてしまうのです。
    その代わり、転調を用いなければとても透明な響が得られます。これは数学的に全ての音の波が揃っているからです。
    一方、普段私たちが聞いている大抵の音楽は、平均律という、より複雑な比率を持った音律が使われています。
    平均律の音階は文字通り平均化されていますので、隣り合う鍵盤の音程はどこも同じになっています。ですから自由かつダイナミックに転調を駆使する作曲ができます。
    二つの音律を工芸の素材に例えるなら、純正律は天然木のようなものです。自然に与えられた木目を考慮しながら形を作る必要があります。
    そして、平均律は粘土のような感じです。一つ一つの粒は同じ大きさなので、自由に形を作ることができます。
    この二つの素材が作り出す作品の見た目が自ずと違っているように、この二つの音律が作り出す音楽も違っているのです。
    純正律と平均律は全く逆のベクトルを持った音律だとも言えます。
    純正律は、常に一つの音にフォーカスしようとします。これは聖歌隊の合唱のような、鎮静をもたらします。
    一方平均律は新しい調へと変化しようとします。これはジャズのような音楽に代表されるような、ワクワクした興奮をもたらします。
    ですから、安らぎの空間演出には純正律を採用します。
    🌿ミッシング・ファンダメンタル
    基本周波数を欠いた倍音列を聴くと、存在しないはずの基本周波数の音高が聞こえる、これがミッシングファンダメンタルです。
    純正音程で作った音楽ではこの現象を利用して、意図する低い波動を脳内に作り出すことができます。
    当チャンネルでは、安らぎと変性意識のためにα波とθ波の間くらいの周波数を狙って音律を作っています。
     (世界中の伝統音楽の音楽が似通った音域で演奏される理由や、中心音の周波数の根拠が、この辺りにあるのかもしれません。)
    🌿ハイパーソニックエフェクト
    大橋力氏の著書「ハイパーソニックエフェクト」に詳しく解説されている現象です。
    人間の耳では捉えられないほどの高周波が、皮膚感覚や骨伝導を経由して脳に入力され、脳機能にポジティブな影響を与える現象をハイパーソニックエフェクトと言います。
    ハイパーソニックエフェクトを引き起こす代表的な例として、バリ島のガムラン音楽や、熱帯雨林の環境音が本の中で紹介されています。
    この現象が引き起こされると、脳のそれぞれの機能を見合う部分が同様に活性化されることが観察されています。これは、脳が高度な抽象思考を処理している時の特徴です。
    さて、この本の内容は私の個人的な音楽体験と一致していたので、この現象の存在をすぐに納得することができました。
    私の不思議な音楽体験の原因が可聴域を超える高周波が原因だということは、この本を読んで初めて知りました。
    私は2008年ごろよりインドネシアに在住しておりますが、その中でガムラン音楽を演奏者たちの只中で鑑賞する機会がありました。
    ジャワガムランの影絵音楽劇、ワヤンのあるシーンでは、頭上まで高く振り上げた角製のハンマーで、青銅の鍵盤を力一杯、規則的に叩きつけるのですが、その轟音は凄まじいものでした。
    その音を、不思議なことに私はうるさいとは感じませんでした。鼓膜はビンビンと鳴っていましたが、不思議な快感が体の底から込み上げててきました。
    これらの音楽は、特にバリ島では、トランス状態(変性意識状態)に入る目的で多用されています。
    もう一つの例は、アフリカのカリンバを演奏する時でした。
    当時私は中学生で、ただの暇つぶしとして遊んでいただけなのですが、この楽器を引き出すと、ボーッとしてい時間を忘れてしまうことがよくありました。まさに変性意識の状態だったと思います。
    その理由を考えてみると、この楽器の特徴的な音色に思い当たりました。
    この楽器は金属の鍵盤に、小さな金属の小片が巻きつけてあり、音を出すと、それがぶつかり合う独特の音を出します。
    これをハイレゾマイクで録音しアナライザーにかけると、やはり予想どうりに100khz近い周波数を発生していました。
    2008年頃に出会った、ムビラというジンバブエ発祥の同種の楽器は、ハイパーソニック効果を出す上でさらに洗練されていました。
    ムビラは、ホショというシェイカーと合わせて儀式の中で人々をトランス状態に導くために用いられまます。
    この点がインドネシアのガムランと一致します。
    この他にも、同じような伝統音楽がいくつも存在しているのだと思い、つらつらと思いを巡らせてみるといくつかの音楽に思い当たりました。
    一つは、若い頃に興味を持っていた、琵琶楽や義太夫の三味線の音色でした。
    これらの楽器は、物語の伴奏に使われるもので、宗教儀式などで使われるものではありませんが、変性意識を作り出すための音色の工夫が凝らされています。
    おそらく、この音色を使って物語の世界観に、鑑賞者に強烈な臨場感を体験させる意図があるのだと思います。
    尺八もハイパーソニックな音色を出す楽器として、大橋氏の著書にも紹介されています。
    尺八の音色は、そのルーツである中国の楽器よりも随分とハイパーソニック音域を出すための工夫がされています。
    これは、尺八が瞑想のために使われる楽器だからかもしれません。自らの息を使って、ハイパーソニックの音をゼロ距離で体に感じ、精神世界の臨場感を最大限に体験しているのだと思います。
    今後もこれらの音楽に親しみ、研究し、音楽の制作に応用したいと考えております。
    ※ 現状ではyoutubeでハイパーソニックの音を再生することができないので、当面はハイレゾ配信サービスを使っての提供になります。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    Euhedral 純正律音楽 では、次のようなコンセプトでコンテンツを制作しています。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    🌿 Euhedralの音楽について
     純正音程を用い、ミニマルミュージックやポリリズムの技法、民族音楽の伝統技法、さらには熱帯雨林をはじめとする自然の環境音から得たインスピレーションを元に製作された音楽作品です。
     インテリアの一部として空間に溶け込み、意識の働きを邪魔しない音楽、潜在意識の働きを活性化してあなたのインスピレーションの臨場感を最大限に引き出す工夫を凝らしています。
    くつろぎの時間のお供に、作業用BGM、またはサロンや治療院、展示会の演出などにもご利用できると思います。(何かリクエストがありましたらおしらせください)
    🌿空間演出のためのフィールドレコーディング
     
     自然の環境音は宇宙の営みがそのまま反映されています。中でも熱帯雨林の環境音は、あらゆる周波数帯の音が含まれており、宇宙の全体像を直接体で感じることができる可能性を秘めています。
     当チャンネルではそのような環境音を求めて人里離れた大自然の中でロケを行い、純粋な自然の声を録音し、コレクションしています。
     みなさまの居住空間や、店舗などで再生していただくことで、そこに居合わせる方達が大自然のありのままの波動を体に取り入れていただけるようにと制作しました。
     
     ノーカットのフィールドレコーディング音源の他に、目的に合わせたシーンを切り出し、繰り返しがわからないように複雑な編集を施した、瞑想および作業用の環境音なども制作しています。
    🌿 作曲者について
     Euhedralの音楽は全て、田中秀俊によるオリジナル音楽です(歴史的名曲などの純正律カバーを制作することもあるかもしれませんが)
     私の創作におけるスタンスは表現者というよりも、生活を豊かに彩る品々を生み出す、工芸職人のような意識です。もしくは、自然から得たインスピレーションの種を大切に育て上げる、園芸家のような意識です。
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    チャンネル登録はこちらから
    / @euhedral
  • เพลง

ความคิดเห็น • 6

  • @user-bz9pt5lo8s
    @user-bz9pt5lo8s หลายเดือนก่อน +1

    ありがとうございます!

    • @Euhedral
      @Euhedral  หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます😊

  • @diderichlangmannen
    @diderichlangmannen 2 ปีที่แล้ว +2

    Excellent.
    This is a wonderful work.
    Thank you very much.

    • @Euhedral
      @Euhedral  2 ปีที่แล้ว

      you'r welcome☺

  • @nosecondlost
    @nosecondlost 2 ปีที่แล้ว +1

    What a peaceful and harmonic scene!
    Your music is connecting this moment with eternity.
    Thank you very much.

    • @Euhedral
      @Euhedral  2 ปีที่แล้ว +1

      The song was actually inspired by the sea, but I realized that the harp tone would match well with the environmental sounds of the forest.
      The video was borrowed, but there was a stream flowing in the place where we recorded it that was very similar to this video. At the time, I had no idea of capturing the video, which is a regrettable thing when I think about it now.