ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1:13 演奏に役立つ3つの知識2:52 ト短調なのに何で♭ミがナイの?3:56 モードとは?6:11 なぜスラーが書いてあるのか6:36 なぜスタカートが書いてあるのか7:43 プラルトリラーの弾き方9:12 ハーモニーを意識した弾き方10:14 楽譜とは違う表現のしかた10:48 ドリア旋法の響きを感じられる部分11:29 和音や音階から表現を考える方法13:39 状況に応じたスタカートの弾き方14:59 終止線にあるフェルマータの弾き方
初心者のファーストバッハ、ファーストバロックとしてレッスンに取り上げられる為、何も考えずに弾いてしまいがちなト短調メヌエットが、実はこんなに奥深い曲だったと感じられる様な解説に感動しました。ありがとうございます😊
こちらこそご視聴と嬉しいコメントありがとうございます!動画作成の励みになります✨
手が小さい・・で知ってチャンネル登録し、今日は、過去動画を沢山みせていただきました。実は、プレインベンションを知らなくて、Anh116-115の動画を見てこれだったのか、もっと早く知っておけば・・と言うところでした 表現の説明、奏法は、目をかっぽじって観察しました。ありがたいです。115が特に好きですがやっと両手があってきた程度。メトロノーム40です(遅い!笑)。ま、気長にです。 今から先生のようになれっこないですが、おんなじ手でこういう演奏されてると思うとやれるだけやってみようと思います。 始めて半年近くなりますが、ハ長調以外のスケールを始めまして、既存の調の復習と、新たな調の勉強はとても時間がかかり、どうしたものか。そもそも弾くのが遅いですからね。いくつかを日替わり・・かな。 プレインベンションは、全56曲演奏動画、見ました。短くて、優しそうな曲もあり、良いですね。全音に楽譜があるので、購入してみようかなと思います。 ありがとうございました またお願いします
動画を沢山ご覧いただいたとの事、本当にありがとうございます。励みになります🥺表現や奏法は、お付きの先生のご指導を第一に…きっと@mp-5515さんの特性を最もよくご存知でしょうから😌プレインベンションおすすめです。ぜひ一緒に学びましょう♪
調号をひとつ減らして書く記譜法は、バッハと同い年であるスカルラッティのクラヴィアソナタ(自筆譜ファクシミリ)でも見られますね。
この当時の慣習、現在の楽譜の多くの版はほとんど近代的記譜法に書き改められているので、あえてスポットを当てないと中々知り得にくいテーマかもしれませんね。
5段目のドリア旋法はGから始まるドリアでミにナチュラル、という理解で合っていますか?今まで4段目の変ロ長調から属調のヘ長調に転調していると思ってました。
ご視聴とコメントありがとうございます!はい、そのご理解でよろしいかと。私は4段目後半〜6段目おわりまでを変ロ長調と見ています。動画前半と重なりますがドリア旋法についてこの曲ではあくまで「名残り」的位置付けで、音楽を構成する多くの要素の内の一部とご理解いただければ幸いです😊☘️
1:13 演奏に役立つ3つの知識
2:52 ト短調なのに何で♭ミがナイの?
3:56 モードとは?
6:11 なぜスラーが書いてあるのか
6:36 なぜスタカートが書いてあるのか
7:43 プラルトリラーの弾き方
9:12 ハーモニーを意識した弾き方
10:14 楽譜とは違う表現のしかた
10:48 ドリア旋法の響きを感じられる部分
11:29 和音や音階から表現を考える方法
13:39 状況に応じたスタカートの弾き方
14:59 終止線にあるフェルマータの弾き方
初心者のファーストバッハ、ファーストバロックとしてレッスンに取り上げられる為、
何も考えずに弾いてしまいがちなト短調メヌエットが、
実はこんなに奥深い曲だったと感じられる様な解説に感動しました。
ありがとうございます😊
こちらこそご視聴と嬉しいコメントありがとうございます!動画作成の励みになります✨
手が小さい・・で知ってチャンネル登録し、今日は、過去動画を沢山みせていただきました。実は、プレインベンションを知らなくて、Anh116-115の動画を見てこれだったのか、もっと早く知っておけば・・と言うところでした
表現の説明、奏法は、目をかっぽじって観察しました。ありがたいです。115が特に好きですがやっと両手があってきた程度。メトロノーム40です(遅い!笑)。ま、気長にです。
今から先生のようになれっこないですが、おんなじ手でこういう演奏されてると思うとやれるだけやってみようと思います。
始めて半年近くなりますが、ハ長調以外のスケールを始めまして、既存の調の復習と、新たな調の勉強はとても時間がかかり、どうしたものか。そもそも弾くのが遅いですからね。いくつかを日替わり・・かな。
プレインベンションは、全56曲演奏動画、見ました。短くて、優しそうな曲もあり、良いですね。全音に楽譜があるので、購入してみようかなと思います。
ありがとうございました またお願いします
動画を沢山ご覧いただいたとの事、本当にありがとうございます。励みになります🥺
表現や奏法は、お付きの先生のご指導を第一に…きっと@mp-5515さんの特性を最もよくご存知でしょうから😌
プレインベンションおすすめです。ぜひ一緒に学びましょう♪
調号をひとつ減らして書く記譜法は、
バッハと同い年であるスカルラッティのクラヴィアソナタ(自筆譜ファクシミリ)でも見られますね。
この当時の慣習、現在の楽譜の多くの版はほとんど近代的記譜法に書き改められているので、あえてスポットを当てないと中々知り得にくいテーマかもしれませんね。
5段目のドリア旋法はGから始まるドリアでミにナチュラル、という理解で合っていますか?
今まで4段目の変ロ長調から属調のヘ長調に転調していると思ってました。
ご視聴とコメントありがとうございます!はい、そのご理解でよろしいかと。私は4段目後半〜6段目おわりまでを変ロ長調と見ています。動画前半と重なりますがドリア旋法についてこの曲ではあくまで「名残り」的位置付けで、音楽を構成する多くの要素の内の一部とご理解いただければ幸いです😊☘️