ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
テイルスが生まれたコンセプトが「兄と妹が一緒にゲームを遊ぶ」から来ている話めっちゃ好き。2Pは何回死んでも負担にならないから、心置きなく協力プレイができるのよね
ルイージとは違う方向性で2pキャラの個性付けできたよねぇ
大好きなゲームを紹介されてこれには異世界おじさんもにっこり
後ろを付いてくるテイルス君が本当に健気でかわいいんですよ…あとどのステージもBGMが本当に良い
テイルスくんは必ず可愛い異論は絶対に認めん!
同じく
ヒロインなんだから当たり前よ
何故異論を唱える必要がある?
テイルスもエミーもライバルのナッコーとかメタルとかシャドウとかも愛くるしいのが凄いソニックシリーズ
スペシャルステージの奥行き表現がすごいなぁ…エッグマンロボの頭の造形とか着地がスコープドッグだ…
健気な仲間キャラって愛着湧くよね!
テイルスが可愛すぎると共にシリーズ一、ソニックを発明品の数々で支えてくれた最高の相棒なのがこのデビュー作の時点で確立されてたのが好きだったなぁそしてこのゲームからエッグマンのメカも手下もどんどん増えていき、カオスエメラルドを集めるとシリーズで重要になるとあるシロモノに変身できるようになるなどシリーズの起爆剤としても重要な作品だと思う
もふもふきーつね、ですな
健気で可愛いテイルスのお陰で冒険が更に楽しくなりますね!遊び易い二人協力プレイも魅力的です。
ソニックとテイルスの関係好き
マリルイといいソニテイ、Xゼロ、フォックスファルコンとか割とゲームキャラって色んなコンビ多いよね
裏技に使われているソニック2発売日は、北米のゲーム事情においても重要な意味を持つらしい向こうは国土が広すぎるから出荷の都合で「発売日」の概念が無かったんだけど、本作はプロモーションを兼ねて全米同時発売を謳った初のゲームソフトなんだとかちなみにこの発売日は火曜日だったことにちなみ、「Sonic "2"sday」と呼ばれている
ソニックの解説嬉しいです!3もお願いします!
CDも!
8:06 BGMがミスティックケイブの2P対戦モード用BGMと同じですが 実は有名な初期のベータ版 いわゆる"Simon Wai prototype" 辺りではこのBGM(無論初期版なので細部が違う)を使っていたのです。他にもカジノナイト2P用のBGMは初期ベータ版ではオイルオーシャン(現オイルオーシャンBGMは未使用扱い)に使われてました。では現在のオイルオーシャンのBGMは?というと、実はSimon Wai辺りには既に没になっていた初期も初期の没ゾーン「サンドシャワー」で使われることを想定して作られた…との噂。だからSimon Waiでは未使用BGM扱いになっていた訳です。ちなみにサンドシャワーは砂漠面だそう。石油プラント面のオイルオーシャンで使う上で、「石油」と「プラント」のどちらを重視するかで迷ったのかな…と妄想してみる。
ソニックの下Bや最後の切り札のスーパーソニックって、ここから来ていたことを始めて知りました!今日もお疲れ様です!
ソニック続編投稿ありがとうございますテイルスオリンピックで結構使ってるキャラです
2Dソニックで空中浮遊をしたい今日この頃…(ソニックマニアの最終戦以外で)
テイルズの協力プレイは、うまく協力するとステージの楽しさが増えそう。テイルズは何度も復活出来るから、遊びやすそう。対戦では、競争のような遊び方が出来る。
1:14トルネードってテイルスじゃ無くてソニックの物だったんか
そういえば、ソニック2のバグ技にアシュラザ.ヘッジホッグてのがあったよ。
小さい頃ディズニーランドに行ったときに行ったホテルで初めてプレイしたゲームがソニック2だったっけ。ゲームを作ることができるソフトであるUnity2Dでこのゲームのコークスクリュー状のループを再現しようと奮闘してるけど未だに再現できていない...
水中ステージは鬼畜な物がやっぱり多いなあとテイルスくん可愛い
投稿お疲れ様です!ソニック解説最高です。この流れで行くと…次回は某ニラ饅頭さんかな。
ソニック解説嬉しいまるピンクさん神
まるピンクさんがソニックの紹介をして下さるのはとても嬉しいです!ソニック2は中盤まではサクサク進めるんですがオイルオーシャン辺りから難易度が急に上がるんですよねwウイングフォートレスのバリアエッグマンとデスエッグロボは本当大変でした…アクションゲームが苦手な方は走り始めて速度が出てきたら↓を押してスピン状態にするのを意識すればボス以外は大体なんとかなるので是非遊んでみて欲しいです!
テイルス男の子やったんか...😢
こんな可愛い子が女の子なはずがない!
ソニックカラーズのスーパーソニックになる条件がリング50枚入手なのこの頃の名残だったんだ
進化は止まらない
カジノナイトゾーンはスロットで時間ギリギリまで遊んだなぁ。意外と揃うのよね。
ソニックはBGMも最高なんよ…個人的にはソニックカラーズのBGM「aquarium park ACT1」がおすすめです主にとどけ
ちなみにソニック2のHIDDEN PALACEは当時BGMの作曲まで終わっていたのにボツになってしまったステージで、オリジナル版の時点でサウンドテストにBGMだけは収録されていたそうです。自分はかなり気に入ってます。オリジンズでも収録されているのでぜひ。後入り口のポイントは元々脱出不可能なトゲ地帯だったんですよね。ソニックジャム版なら脱出できるそうですが。
恐らくその製品版没BGMですが 元々スーパー化覚醒シーンのムービーパート(ヒドゥンパレスと深い関わりがあった為か結局没になった)で使われる予定だった物ではないでしょうか。本来のヒドゥンパレスBGMはミスティックケイブの2P対戦用ステージBGMとして製品版で使用されたものかと。実際初期のベータ版(Simon Wai prototype)でのヒドゥンパレスのBGMは現在のミスティックケイブ2P対戦用ステージと同じでしたし、後に発売された1&2のサウンドトラックに収録された開発中のデモ音源では 例の没BGMにループは存在していませんでしたし(本来ステージ用BGMはデモ音源でもループがある)…
@@SeidouCeruli あれ?そうなんですか?わざわざBGM変えている理由が分からなかったのでスッキリしました。ありがとうございます。
@@ただのマイペースなゲーマー ちなみにスマホ版にのみ収録されたプロトパレス(Simon Wai prototypeに残された未完成のヒドゥンパレスをそのまま流用したもの)のBGMは例の没BGMでした。例の没BGMですが個人的には「本来ムービーパートで使われるはずだった」→「ムービーパートがボツになったのでどこかで再利用できるようにループを作った」→「未使用に終わる」という流れでは?…と妄想してみたりしてます。2は移植先も多いですが 数多くのベータ版も発掘されているので それぞれの違いが多くて混乱しちゃいます…
おじさんが初恋したソニックじゃん スピンダッシュは偉大過ぎる…下+ジャンプボタンで発動するのはスーパースピンダッシュっていうなら、スーパーの無いスピンダッシュってなんだろ…?走ってるときに下入力でコロガルのは回転って言うらしいし
↓+ジャンプボタンはスピンダッシュ↓+ジャンプボタン連打で勢いを増したのがスーパースピンダッシュですね。ケミカルプラント等で比較すると分かり易いと思います。
ソニックといえばテイルスとの名コンビ。任天堂でいうマリオとルイージのような感じですね^^
マリオ+ルイージソニック+テイルズロックマン+ブルースorフォルテロックマンx+ゼロ&アクセルフォックス+ファルコンドンキー+ディデイゼーレ+ブローニャ割と結構コンビを組むゲームキャラ多いよね
@@user-japanese8623 ロックマンは今だとどちらかというとロールちゃんの方が2pポジになりつつある気がするパックマンもミルだとかクラッシュもココだとか、そういうのよくよくいるよね
@@ドラゴンリュー-f1x スマブラだとマルスとルキナ&クロムとか、あるいはルフレ&カムイ、ポケトレの男女コンビとか、ピットブラピとか割とチーム戦で色んな組み合わせとかやってるなって思う
@@user-japanese8623 ファルコですよー
投稿と編集お疲れ様です
2の水中エリアはやり方がわかってればスルーできるのが良い
いつもお疲れ様ですテイルズ可愛くて好き❤しっぽが2本ってだけでいじめられるなんてかわいそう…
2:02 スーパースピンダッシュじゃなくてスピンダッシュですよ
2面で進む方向が分からず何回も溺死して詰んだ覚えがある()
ソニック2はメガコレでやったなーテイルスはソニック2で初登場ですね
自分はソニック2では最初のゾーンでカオスエメラルドを全部集める派ですぞぉ!
オリジンズ版では削除された要素ですが スマホ版ではとある裏技を使うと"PROTO PALACE ZONE"に行けます。これはSimon Wai prototypeに収録されていた作りかけのヒドゥンパレスを再現したもので、デバッグモードの裏技を使うことが前提になっています。流れるBGMは製品版の未使用BGM。実はこれ「没になったムービーパートで流れる予定だった」という説があります。本来はヒドゥンパレス攻略時?にスーパー化にまつわるムービーが用意されていたらしく、TH-cam上でそのテストプレイ動画が見れたりします(審議の程は不明)。1&2のサントラに収録されたデモ版ではループが存在しないということも この説に拍車をかけていますね。
昔使ってたケータイのプリインストールアプリで入ってたのが懐かしいガラケーのボタン操作ではソニックを制御するのが大変でした('ω' ;)
二人いれば、怖いものなし!!
ケミカルプラントはボス戦までトラウマなんせ床がひっくり返るもんだから落ちて落下死ヒドンプラントそんなマップがあったとはサターン版やったのにデータにだけあったステージなら当時実装されてなかったのも納得
正直ソニックはアニメのしか知らないからこうしてソニックを紹介してもらえるのはありがたい。…けどやっぱりソニックよりエッグマンの方が好きだなぁ。
今のソニックを為す要素がほぼ完成したように思えます。ケミカルプラントだいきらいだけどだいすき
未だにラスボスが倒せない
テイルズ、だと思ってました・・・。
ティルズデビュー作
テイルス
MD版のソニック2よりGG版のソニック2の方が難しかったなぁ!特にボス戦のとこはリング0で挑まないと行けないから鬼畜やったわぁ!
GG版のソニック2の難しさは「マスターシステム版のステージを調整することなくそのままGG版にぶっこぬいた」点がデカいと思うんですよ…前作のGG版1はしっかり調整されていたというのに。特にグリーンヒルズAct3はテレビ画面でプレイすることが前提の長距離足場ジャンプ&トゲ多発地帯をゲームギアの小さい画面でやらなきゃいけないので………そして残念なことに肝心要のマスターシステム版は日本未発売という悲しみ。ソニックオリジンズプラスでGG版のソニックのゲームが全部追加収録されるというので…あの地獄がお手軽に体験できるというのもなかなかロマンですね。
ソニックやったこと無いけど、面白いのかなぁ…フロンティアもいずれはやってみたい…
是非とも遊んでほしい 今ならオリジンズ フォース フロンティアがおすすめだよ
次はナックルズかな?
12:30 4126 良い風呂
ゼノブレイドの解説お願いします!
ゼノブレはアクションでは無いので今の所取り上げる予定はないです〜
@@kirbyhal2022 そうでしたか。ありがとうございました。
❤
最初の残機が1なのが地味にきつい。
テイルスが生まれたコンセプトが「兄と妹が一緒にゲームを遊ぶ」から来ている話めっちゃ好き。2Pは何回死んでも負担にならないから、心置きなく協力プレイができるのよね
ルイージとは違う方向性で2pキャラの個性付けできたよねぇ
大好きなゲームを紹介されてこれには異世界おじさんもにっこり
後ろを付いてくるテイルス君が本当に健気でかわいいんですよ…
あとどのステージもBGMが本当に良い
テイルスくんは必ず可愛い異論は絶対に認めん!
同じく
ヒロインなんだから当たり前よ
何故異論を唱える必要がある?
テイルスもエミーもライバルのナッコーとかメタルとかシャドウとかも愛くるしいのが凄いソニックシリーズ
スペシャルステージの奥行き表現がすごいなぁ…
エッグマンロボの頭の造形とか着地がスコープドッグだ…
健気な仲間キャラって愛着湧くよね!
テイルスが可愛すぎると共にシリーズ一、ソニックを発明品の数々で支えてくれた最高の相棒なのがこのデビュー作の時点で確立されてたのが好きだったなぁ
そしてこのゲームからエッグマンのメカも手下もどんどん増えていき、カオスエメラルドを集めるとシリーズで重要になるとあるシロモノに変身できるようになるなど
シリーズの起爆剤としても重要な作品だと思う
もふもふきーつね、ですな
健気で可愛いテイルスのお陰で冒険が更に楽しくなりますね!
遊び易い二人協力プレイも魅力的です。
ソニックとテイルスの関係好き
マリルイといいソニテイ、Xゼロ、フォックスファルコンとか割とゲームキャラって色んなコンビ多いよね
裏技に使われているソニック2発売日は、北米のゲーム事情においても重要な意味を持つらしい
向こうは国土が広すぎるから出荷の都合で「発売日」の概念が無かったんだけど、本作はプロモーションを兼ねて全米同時発売を謳った初のゲームソフトなんだとか
ちなみにこの発売日は火曜日だったことにちなみ、「Sonic "2"sday」と呼ばれている
ソニックの解説嬉しいです!
3もお願いします!
CDも!
8:06 BGMがミスティックケイブの2P対戦モード用BGMと同じですが 実は有名な初期のベータ版 いわゆる"Simon Wai prototype" 辺りではこのBGM(無論初期版なので細部が違う)を使っていたのです。他にもカジノナイト2P用のBGMは初期ベータ版ではオイルオーシャン(現オイルオーシャンBGMは未使用扱い)に使われてました。
では現在のオイルオーシャンのBGMは?というと、実はSimon Wai辺りには既に没になっていた初期も初期の没ゾーン「サンドシャワー」で使われることを想定して作られた…との噂。だからSimon Waiでは未使用BGM扱いになっていた訳です。
ちなみにサンドシャワーは砂漠面だそう。石油プラント面のオイルオーシャンで使う上で、「石油」と「プラント」のどちらを重視するかで迷ったのかな…と妄想してみる。
ソニックの下Bや最後の切り札のスーパーソニックって、ここから来ていたことを始めて知りました!
今日もお疲れ様です!
ソニック続編投稿ありがとうございます
テイルス
オリンピックで結構使ってるキャラです
2Dソニックで空中浮遊をしたい今日この頃…(ソニックマニアの最終戦以外で)
テイルズの協力プレイは、うまく協力するとステージの楽しさが増えそう。テイルズは何度も復活出来るから、遊びやすそう。対戦では、競争のような遊び方が出来る。
1:14
トルネードってテイルスじゃ無くてソニックの物だったんか
そういえば、ソニック2のバグ技にアシュラザ.ヘッジホッグてのがあったよ。
小さい頃ディズニーランドに行ったときに行ったホテルで初めてプレイしたゲームがソニック2だったっけ。ゲームを作ることができるソフトであるUnity2Dでこのゲームのコークスクリュー状のループを再現しようと奮闘してるけど未だに再現できていない...
水中ステージは鬼畜な物がやっぱり多いなあとテイルスくん可愛い
投稿お疲れ様です!ソニック解説最高です。
この流れで行くと…次回は某ニラ饅頭さんかな。
ソニック解説嬉しい
まるピンクさん神
まるピンクさんがソニックの紹介をして下さるのはとても嬉しいです!
ソニック2は中盤まではサクサク進めるんですがオイルオーシャン辺りから難易度が急に上がるんですよねw
ウイングフォートレスのバリアエッグマンとデスエッグロボは本当大変でした…
アクションゲームが苦手な方は走り始めて速度が出てきたら↓を押してスピン状態にするのを意識すればボス以外は大体なんとかなるので是非遊んでみて欲しいです!
テイルス男の子やったんか...😢
こんな可愛い子が女の子なはずがない!
ソニックカラーズのスーパーソニックになる条件がリング50枚入手なのこの頃の名残だったんだ
進化は止まらない
カジノナイトゾーンはスロットで時間ギリギリまで遊んだなぁ。意外と揃うのよね。
ソニックはBGMも最高なんよ…
個人的にはソニックカラーズのBGM「aquarium park ACT1」がおすすめです
主にとどけ
ちなみにソニック2のHIDDEN PALACEは当時BGMの作曲まで終わっていたのにボツになってしまったステージで、オリジナル版の時点でサウンドテストにBGMだけは収録されていたそうです。自分はかなり気に入ってます。オリジンズでも収録されているのでぜひ。
後入り口のポイントは元々脱出不可能なトゲ地帯だったんですよね。ソニックジャム版なら脱出できるそうですが。
恐らくその製品版没BGMですが 元々スーパー化覚醒シーンのムービーパート(ヒドゥンパレスと深い関わりがあった為か結局没になった)で使われる予定だった物ではないでしょうか。
本来のヒドゥンパレスBGMはミスティックケイブの2P対戦用ステージBGMとして製品版で使用されたものかと。
実際初期のベータ版(Simon Wai prototype)でのヒドゥンパレスのBGMは現在のミスティックケイブ2P対戦用ステージと同じでしたし、後に発売された1&2のサウンドトラックに収録された開発中のデモ音源では 例の没BGMにループは存在していませんでしたし(本来ステージ用BGMはデモ音源でもループがある)…
@@SeidouCeruli
あれ?そうなんですか?
わざわざBGM変えている理由が分からなかったのでスッキリしました。ありがとうございます。
@@ただのマイペースなゲーマー
ちなみにスマホ版にのみ収録されたプロトパレス(Simon Wai prototypeに残された未完成のヒドゥンパレスをそのまま流用したもの)のBGMは例の没BGMでした。
例の没BGMですが個人的には
「本来ムービーパートで使われるはずだった」→「ムービーパートがボツになったのでどこかで再利用できるようにループを作った」→「未使用に終わる」という流れでは?…と妄想してみたりしてます。
2は移植先も多いですが 数多くのベータ版も発掘されているので それぞれの違いが多くて混乱しちゃいます…
おじさんが初恋したソニックじゃん スピンダッシュは偉大過ぎる
…下+ジャンプボタンで発動するのはスーパースピンダッシュっていうなら、スーパーの無いスピンダッシュってなんだろ…?走ってるときに下入力でコロガルのは回転って言うらしいし
↓+ジャンプボタンはスピンダッシュ
↓+ジャンプボタン連打で勢いを増したのがスーパースピンダッシュですね。
ケミカルプラント等で比較すると分かり易いと思います。
ソニックといえばテイルスとの名コンビ。任天堂でいうマリオとルイージのような感じですね^^
マリオ+ルイージ
ソニック+テイルズ
ロックマン+ブルースorフォルテ
ロックマンx+ゼロ&アクセル
フォックス+ファルコン
ドンキー+ディデイ
ゼーレ+ブローニャ
割と結構コンビを組むゲームキャラ多いよね
@@user-japanese8623 ロックマンは今だとどちらかというとロールちゃんの方が2pポジになりつつある気がする
パックマンもミルだとかクラッシュもココだとか、そういうのよくよくいるよね
@@ドラゴンリュー-f1x スマブラだとマルスとルキナ&クロムとか、あるいはルフレ&カムイ、ポケトレの男女コンビとか、ピットブラピとか割とチーム戦で色んな組み合わせとかやってるなって思う
@@user-japanese8623 ファルコですよー
投稿と編集お疲れ様です
2の水中エリアはやり方がわかってればスルーできるのが良い
いつもお疲れ様です
テイルズ可愛くて好き❤
しっぽが2本ってだけでいじめられるなんてかわいそう…
2:02 スーパースピンダッシュじゃなくてスピンダッシュですよ
2面で進む方向が分からず何回も溺死して詰んだ覚えがある()
ソニック2はメガコレでやったなー
テイルスはソニック2で初登場ですね
自分はソニック2では最初のゾーンでカオスエメラルドを全部集める派ですぞぉ!
オリジンズ版では削除された要素ですが スマホ版ではとある裏技を使うと"PROTO PALACE ZONE"に行けます。
これはSimon Wai prototypeに収録されていた作りかけのヒドゥンパレスを再現したもので、デバッグモードの裏技を使うことが前提になっています。
流れるBGMは製品版の未使用BGM。実はこれ「没になったムービーパートで流れる予定だった」という説があります。
本来はヒドゥンパレス攻略時?にスーパー化にまつわるムービーが用意されていたらしく、TH-cam上でそのテストプレイ動画が見れたりします(審議の程は不明)。
1&2のサントラに収録されたデモ版ではループが存在しないということも この説に拍車をかけていますね。
昔使ってたケータイのプリインストールアプリで入ってたのが懐かしい
ガラケーのボタン操作ではソニックを制御するのが大変でした('ω' ;)
二人いれば、怖いものなし!!
ケミカルプラントはボス戦までトラウマなんせ床がひっくり返るもんだから落ちて落下死
ヒドンプラントそんなマップがあったとはサターン版やったのにデータにだけあったステージなら当時実装されてなかったのも納得
正直ソニックはアニメのしか知らないからこうしてソニックを紹介してもらえるのはありがたい。
…けどやっぱりソニックよりエッグマンの方が好きだなぁ。
今のソニックを為す要素がほぼ完成したように思えます。
ケミカルプラントだいきらいだけどだいすき
未だにラスボスが倒せない
テイルズ、だと思ってました・・・。
ティルズデビュー作
テイルス
MD版のソニック2よりGG版のソニック2の方が難しかったなぁ!特にボス戦のとこはリング0で挑まないと行けないから鬼畜やったわぁ!
GG版のソニック2の難しさは「マスターシステム版のステージを調整することなくそのままGG版にぶっこぬいた」点がデカいと思うんですよ…前作のGG版1はしっかり調整されていたというのに。
特にグリーンヒルズAct3はテレビ画面でプレイすることが前提の長距離足場ジャンプ&トゲ多発地帯をゲームギアの小さい画面でやらなきゃいけないので………
そして残念なことに
肝心要のマスターシステム版は日本未発売という悲しみ。
ソニックオリジンズプラスでGG版のソニックのゲームが全部追加収録されるというので…あの地獄がお手軽に体験できるというのもなかなかロマンですね。
ソニックやったこと無いけど、面白いのかなぁ…
フロンティアもいずれはやってみたい…
是非とも遊んでほしい 今ならオリジンズ フォース フロンティアがおすすめだよ
次はナックルズかな?
12:30
4126 良い風呂
ゼノブレイドの解説お願いします!
ゼノブレはアクションでは無いので今の所取り上げる予定はないです〜
@@kirbyhal2022 そうでしたか。ありがとうございました。
❤
最初の残機が1なのが地味にきつい。