ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
この時期のコミックワールドの絵柄ホント好き
ガンダムベースでのSDCSのイベントだったかと思うのですが今石先生が「週刊連載の漫画とかでもなくページ数も少ないのだからその分デティールを省かず極力描き込む」というような事を言っててビビった覚えがあります
次の武神輝羅鋼から変わっちゃうんだよね…
ほんとカッコいいですよね!
わかる
もう20年以上前の小学生の頃に箱絵に一目惚れして買ってもらった初めてのガンプラがバードガンダム。SD戦国伝はデザインも設定も変形も全て神がかってるシリーズ。30年経っても再販されるのも納得できる
とにかく懐かしすぎて30半ばのワシ泣きそうなった、、最後の鳳炎水凰斬を打ち込む時の鬼気迫る描写は脳裏に焼き付いてて、このシーンだけははっきり覚えてた
ご視聴ありがとうございました!やっぱりSDガンダムはいいですよね!
Gガンダムベースの超機動大将軍も黄金神話も好きすぎて、小学生だった当時単行本がボロボロになるくら読んでた。この解説シリーズ子供の頃を思いだし大好きです。
ありがとうございます!
涙がでる。。。子供に戻りたい。。。アップありがとうございますー!この世代のBB戦士が好きだったなー。作品は違うけど、デビル天鎧王が印象に残ってるなー(笑)
ご視聴ありがとうございました!
超機動大将軍編はストーリーの盛り上がりは勿論のこと、BB戦士の方も、鋼丸や魔星のプレイバリューの高さ、SD⇔リアルの変形機構を持つ大型キット3種、綺羅鋼のオーパーツぶりなど、一つの到達点を迎えてた感があるこの後のシリーズでも、本作のキット群との連動が盛り込まれているのは子供心にも中々エモいものがあった
22:10 「あいつはどんなときも生きて帰ってきた 必ず笑顔で帰ってくる……そういうやつさ」飛駆鳥は舞威丸(幼き頃の號斗丸)が地獄牙弟と共にマグマに落とされた後に大鋼に乗って笑顔で帰ってきたのを思い出しているのでしょうね…
まさかここでゼオライマーや飛影のBGMを聞けるとは……。武者頑駄無も騎士ガンダム同様に熱い展開目白押しですな。
キャラモチーフ的なものでチョイスしてみましたw
飛駆鳥と魔星の会話がボンボン版の魔星「力あるものが人を支配する」號斗丸「力で人を支配出来ても心まで支配できない」に通じているな。これも轟天や新世大将軍の教えなんだろうか。
今回の戦国伝の教訓1.敵は外だけとは限らない。組織内部の引き締めも重要2.力だけ、学問だけに偏っていては泰平の世は保てない。主人公の號斗丸は、一番バランスが取れていますね。
鉄機武者鋼丸のキット欲しかったなぁ…闘覇五人衆のパワーアップパーツとしてバラバラになって合体するギミックがすこぶるロマンがあって好きだった。後の爆進丸も流用してるパーツが多いおかげで合体可能だったのも当時子供ながらに感動した記憶。
そういえび五人衆セットというのもありましたね!ああいうのほんと欲しくなりますよねぇ
子供の頃に一番夢中になったシリーズ。これと黄金神話はマジで好きだった。キットも遊び応えがあったしストーリーも過去との絡め方が秀逸で、中でも覇道大将軍は子供ながらに感動したな。そうやってデビルガンダム出すのかと
この辺りはプラモやカード共に最高潮に極まってましたね!
毎度素晴らしい動画でした!いつ頃固まった設定なのか分かりませんがこの超機動大将軍編に登場する要素が天宮誕生神話に大きく関わっているんですよね。SDガンダム外伝のキングガンダム1世編やバーサルウォー編みたいに戦国伝も神話編を新展開されたらいいなぁとか思ってます。
ありがとうございます!いきなりの魔界だ天界だのいろいろととんでも設定が出てくるのが面白いですよねw
魔星は、あの轟天の弟で驚いた。黒いガンダム繋がりで上手く取り込み合わせている。三烈神は、この次世代に受け継がれている。そして、不遇なウイングガンダムは羽荒斗で優遇されて救われた。
設定活かし方がほんとに秀逸なんですよね!
天鎧王の神顔形態はグランゾートが元ネタかな~と当時思いましたね。モチーフにΞ、ゼオライマーそしてデビルガンダムヘッドになると言うSDシリーズの良さが発揮された造形だなとつくづく思う。この辺りのシリーズのSD⇒リアル形態があるガンプラは頑張ってお小遣い貯めて買い揃えた懐かしい思い出。
ゼオ・・・天鎧王がヘッドとなってデビルガンダムになる流れを思いついた担当さんは天才と言っていいでしょう。「僕らの頼もしい巨大ロボット」が敵に取り込まれ、しかもそのモチーフがクスィーだから実は立ち位置が原作と合致する。よくできたものです。そして他シリーズでも引っ張りだこのマスターガンダム。やはり魅力的な悪役、ことにブラックオックスの系譜はファンの心を弾きつけて止みませんね。そういえばこの頃はナイトもドラグーンパレスにスペリオルカイザーと巨大キットのインフレがすごかったなぁ。
超機動大将軍編のキットは、デザイン、ギミックすべてが最高峰だと思います今ではオーパーツと化した輝羅鋼といい、この頃のバンダイさんの熱意が伝わってきます
この辺りは極まってますよね!
この頃のBB戦士はプレイバリュー高くてほんと好き
魔星大将軍はとてもプレイバリューの高いキットでした。天凱王はトウ覇大将軍編の魔刃ガンダムとも連結ギミックがあるんだよね。この後の輝羅鋼編でバンダイのメッキ技術が限界突破するんですね
更新待ってました!!闘志の激しきこと炎の如く、心澄み渡ること水の如し、これこそ炎水の境地なりィ!鳳炎水凰斬!必殺技といい爆裂と熱波が合体して石破天驚剣になったりと男の子の大好きが詰め込まれまくってますよね
厨二心を刺激されるカッコ良さですよね!
羽荒斗は元々ウイングモチーフでなくてクロスボーンガンダムモチーフの予定だったんだよねでも講談社とKADOKAWAは仲悪いしGジェネF以前のクロボンの知名度低過ぎだし没になっただからその名残りとして羽荒斗の師匠の名前だけ辛うじて久楼主(クロス)になってる
それはさすがに知りませんでした!ありがとうございます、クロボンもうあったのが驚きですよねw
デザインワークスに載ってたクロスのボツ案かっこうよかったですよね。この時点で変形もあって別にウイング元ネタだから変形があるわけではないってのがわかるという
ほんと 説明書漫画の本出してほしいわこの時の綺羅鋼は今の子達にも見て欲しいぐらい凄かった
懐かしいの見させていただきました。次回作も覚えてますが、配信楽しみに待ってます
ありがとうございます!次回もまたよろしくです!
待ってました!!確かこのあたりから天界武者が動き出したはずでしたよね?天凱王を作ったり。なおこの魔星大将軍は天魔大帝を復活させるための生贄になった・・・
いろいろと後にも設定が活かされるわけですね
天鎧王は後々のシリーズにも登場し続け、その度に頭が変わって同じような役割を担うとは、この時点では想像だにしませんでした。しかもその仕様がしっかりとBB戦士でも再現されているのが、バンダイ脅威の技術力!
いろいろと設定含めて便利なキャラだったのかもですねぇ
後で知った話だけど超機動大将軍編が終わった直後機動武者大戦というゲームが発売されてプレイした時そのゲームに魔星が登場してたから少し驚いたけど改めて考えたら號斗丸が生きてたから魔星も生きてても不思議じゃないと思った。機動武者大戦は超機動大将軍編から武神輝羅鋼編に繋がる間のストーリーだった。
シールは再現版の綺羅鋼極彩で、当時はクリアパーツをカラーメッキしたパーツだったんですよね
子供当時、外伝戦国伝ともに単純に歴代ガンダムシリーズのナイト版武者版といった感じで楽しんでたので、Gガンダムに似た機体が登場しない天鎧王は完全オリジナルとばかり今回の解説でクスィーガンダムと言われてデザインに納得です。もう一つのモチーフはスパロボMXでゼオライマーを初めて知った時に十数年越しでアハ体験しましたw
当時はクシィーもゼオライマーもほとんどの人が知りませんでしたねw
超機動大将軍が大好きでコミックワールド最後の鋼丸のセリフに心打たれたからこそいまだに武者◯伝の爆王が天鎧王を倒したのがいまだに納得できない
また別物ということですかねぇ
どうも、いよいよ黒幕の登場と黒幕である魔星の正体に思わず当時は驚きましたが、それと同時に隠密副将軍と流星副将軍の息子も登場して、しかも流星副将軍の息子は、ある意味一番出世しているという展開でしたね。
基本的に敵も味方も身内の関係者というのがドラマチックで面白い展開でしたね
天界の兵器まで巻き込む一大騒動であると同時に内実は魔星の逆恨みから来るお家騒動という。そして物語は一気に15年飛んで…
まさかの身内というのが面白いですね
影ながら弟を守る・・・まるでアタル兄さん!
確かに! アタル兄さんもいいキャラですよねぇ!
11:07某どむおじさんはGガン放映中からSDに落とし込む気満々だったと仰ってましたがキョウジ/シュバルツ→飛駆鳥/彗月はそれが一番効いたなと思った設定です。
最初からSDガンダム狙いとはいえ、それでもかなりうまい落とし込みでしたよね!
動画とは関係ない内容になりますが今年も大変楽しく嬉しい動画の数々をありがとうございました😌☆来年も主さんにとって良い年になります様に☆🙏良いお年を~👍。
ありがとうございます!こちらこそ動画いろいろと見てくださってありがとうございました!来年も頑張りますのでよろしくお願いします!良いお年を!
@@himajin-channel お返事、ありがとうございます🙏☆動画も、もちろんですが生配信の方にも、もっと伺わせて頂きます☆本当に楽しみにしてるんですよ♪改めて、良いお年を😌☆
天鎧王の紹介時にゼオライマーのBGM(と、旧閃ハサのBGM)はなんとなく予想できましたが武零斗の紹介の時に飛影のBGMはいいサプライズ…!(笑)そういえば武零斗(彗月)には武零斗忍軍っていう部下達が居ましたよね。たしか彗心頑駄無(すいしん/ミナレットがモチーフ)と彗蓮頑駄無(すいれん/ライジングがモチーフ)だった筈(字が違ってたらすみません)。彗蓮はライジングモチーフでわかる通り女武者なのでミナレットのガンダムファイターであるネオトルコ代表セイット・ギュゼルと昔レインが付き合ってたという設定を活かした上手い配役だと思いました。綺羅鋼……超機動大将軍は買えなかったけど天零のは持ってたし武威凰は必死に小遣い貯めて買った記憶が有るな…。どこやったっけ…?超機動大将軍の綺羅鋼の翼は当時の自分にとって大きな憧れでした。再販されたものは買えましたけど、未だに綺羅鋼極彩シールは失敗が怖くて貼れないでいます(苦笑)
モチーフとキャラやそれぞれの関係が全く変わっていたり、ifのカップリングが生まれたりする。これだからSDガンダムは読むたびにワクワクが止まらなかったです!
意外な組み合わせも見れたりするので面白いですよね!
悪役ながら、マスターがカッコよくてプラモ買ってもらった時は嬉しかったなぁ✨しかし、当時のプラモはギミックやらキラパーツやら凄いですね💦素組みでも、それなりになるし豪華だなぁ☺
武神輝羅鋼編に繋がる、ゲームの機動武者大戦がまたいいんだよなぁ…
ゲームもけっこういい出来みたいですね
当時の超機動大将軍とレジェンドBBのゴッド丸最終決戦バージョン持ってる✨当時品の超機動大将軍はやっぱり結晶輝羅鋼天空鳳凰翼が豪華仕様で素晴らしい出来栄え‼️我が家の家宝の一つです(笑)レジェンドBBゴッド丸最終決戦バージョンも当時品と比べるとかなり進化してて良い出来栄えです✨大事にしたいですね➰🎵
レジェンドBB號斗丸は一般販売のは勿論プレバン限定の最終決戦バージョンとガンダムベース限定の最終決戦バージョンクリアカラーも持ってます。すごくカッコ良くて組むだけで楽しい…んですが、当時の超機動大将軍が買えなかった切ない記憶も喚び起こされて………いや再販版は買えたんですけど、綺羅鋼極彩シールが失敗怖くて未だに貼れなくて……当時の""本物"をお持ちなのはすごく羨ましいです…!!
素晴らしいですね!今となっては貴重品ですね!
ブレード様の所忍者つながりで飛影の音楽なのかな?いいねえー
マジで超機動大将軍の翼は美しかった~今はシールなのか残念だ・・ってか再現できないってどんだけよ??
CW最終話のマスクなしの飛駆鳥が格好いいんですよね。同時に今石画伯による(当時は)最後のCWでもありました。
確かにマスクなしもいいですよね!
10:55 アイエエエ!?経験値泥棒ナンデ!?12:03 シュツルム・ウント・ドランクと超級覇王電影弾の合わせ技だww魔星は歳の離れた弟で、轟天が親代わりだったのかも、とか考えると、そりゃあ美味しいところを持って行った大将軍家には思う所があるのも納得出来るような。とはいえ、それは納得した上で大将軍家に仕えた兄の立場をぶち壊す行いと気づかないところまで堕ちてしまったか…しかし外伝といい戦国伝といい、マスターの扱いがいまいちのようでww
機動武者大戦で魔星がで登場した時やっぱり魔星も生きてたんだ。と思った號斗丸も生きてたから魔星も生きてても不思議では無いと思った魔星大将軍は號斗丸の次に好きなキャラクターレジェンドBB化されれば絶対買う。
過去に類を目ない一番激しい名勝負でしたね、ラストバトル
Gガンダム自体王道であるため騎士ガンダムシリーズ同様オマージュに組み込みやすく熱い展開にやりやすいウイングは本篇どころか前作であるGガンダムのモブにでても雑な扱いを受けているとは裏腹に神様という絶対的な存在で好待遇ですね
闘覇五人衆の鎧にシャッフルの紋章を意識したデザインが加味されてますね。
魔星のキットはすごいいい
かなり出来がよかったですね!
やっぱ天鎧王かっこいいんだよね。それから、現在ではマジで再現不可の輝羅鋼。当日のBB戦士は、多段形態持ちで兎に角豪華だったな。
今回も最高でした
鋼丸の大破はホントに悲しかった。爆流早く修理してくれ〜!
個人的に號斗丸ので覚えているのって、最近版のSD物語で、現代の地球に来た面々の話ですね。そこで人間の女の子を【好きでした!】と言った部分が思い出します
武者○でしたっけね、あんまり詳しくないですがw
@@himajin-channel だったと思います。私も古本屋での立ち読みだったので
武者◯伝ですね。この作品では平和な現代日本に墜落した影響で大半の武者がフヌケになってる中で素手で巨体な敵から世話になってた屋台ラーメン屋の娘を守ろうとする男ぶりと責任感の強さを見せてたな。
結晶綺羅鋼、当時はシールじゃなかったんすよ…再現できないからシールにしたわけで。
めちゃくちゃ懐かしいマスターのプラモは兄貴が作ったけど、天鎧王とブレイドは自分で作ったな~ただ、超機動大将軍はどうしても買えなくて結局全部揃える事は出来なかった思い出が...あ~また作りたくなってきたけど、もう新品ではどれも手に入らないんだよな、特に超機動大将軍はorzそういえば天鎧王の神顔形態ってグランゾートっぽいですよね~あ~世代ドンピシャの奴だとテンション上がってダメだわ
ご視聴ありがとうございました!当時とはいえ大型商品二つは子供にはなかなか辛いですよねぇ……w今となっては手に入れるのが厳しいでしょうからねぇ
最後の鳳炎水凰斬がカッコよすぎ😭
マスターのスーパーモードの顔が悪役感バツグンですよね。プラキットでは、通常顔とスーパーモード顔を組み合わせて回転させると上手く考えられてましたね。ゴットマルの最終決戦モードにするには、ブレード、バード、天鎧王を揃えないと駄目で、挫折してしまいました。マックスのハイパーマグナムスラッシュでウォルターを粉砕したのは見ていてスカッとしました。
あぁ小学生の時一番好きなシリーズ
マックスとローズのパワーアップした時の説明文と画像が何かちぐはぐになってる
外伝に続き、こちらでもマスターが暴れてる…魔星とは上手く名付けたものですね!デザインもいかにも「悪」の大将軍らしくこのBB戦士は欲しくなって来たかも。
キャラクターとしてやっぱりかなり個性も強くて純粋にカッコいいですからね!悪役として華がありますよね!
?????「ナツミさん好きだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!」(超絶フライング)
マスター大将軍のプラモは出来が良くて悪役だけどカッコよくて好きだったな。今も当時組んだ状態で実家に飾ってある。
次回作號斗丸無事だったけど、ああなったのか感ですね。◯伝では人間との愛が芽生え。
今回の話も、大変楽しくて良き良きですぞ(ー_ー)フフッ
轟炎王モチーフがサンドロックとは…全く知らなかった…恥ずかしい😂
もう城がガンダムってトランスフォーマーのフォートレスマキシマスですね知らなかった
こっちでもフライングしたがこちらではしっかり活躍してリベンジしたウイングガンダムでした
そうですね、主役ではなかったですが破格な待遇でしたね!
神の使いとはいえ副将軍の息子が現役大将軍より力も立場も格上として描かれてるのはショックだったなそのせいで武零斗が新三烈神の中で一番下っ端っていう・・・烈破神ェ・・・
さすがに輝羅鋼はロストテクノロジーですよね( ̄~ ̄;)武零斗の軽装ヘッド(飛駆鳥じゃない方)をシュバルツマスクのトリコロールカラーに塗装した人は必ず一人はいるはず( ̄~ ̄;)
スパロボMAXでのゼオライマーを見て天鎧王を思い出しました
『輝羅鋼』…次の作品に出てくるワードが…
本物の彗月さんは機動武者大戦の序盤で使用できた時はテンションあがりますよ✨後半の剣聖副将軍も嬉しくて😂ネタバレすみません😱
ゲームのほうもいいですよね!
19:57 復活するよ!やったね!
何気にバックにかかってた曲が、飛影(とびかげ)の戦闘シーンだったような
超起動大将軍が出てから天帝が騎士ガンダムに出てくる12神の一柱ではないかって話があった様な・・・3神器(天・地・雷)もあるのでもしや見たいな?
ブレード見てるとジェイデッカーが浮かんだけど…違いますわね。
まぁ忍者繋がりではありますね!
武者ゼオライマーw
まさにそんな感じですねw
BB戦士の鋼丸は5つのパーツに分離して、ゴッドマル達5人に装着します。ブレードガンダム(ビクトリー)はメタルガルーダの鎧を装着出来ます。超機動大将軍の背中に鋼丸のバックパックを装着出来ます。
そうなんですよね、マンガなどではいかされてなかったですがプラモのギミックは面白いですよね!
武者ゴット丸カッコイイ🤔等作ったな🎉
これが噂の天のゼオライマーガンダムか…………超機動大将軍の輝羅鋼って水星の魔女シリーズでインモールド成形がきたから今の技術なら復活できそう!
インモールド成形ってフィルムをクリアパーツで挟み込む形で一つのパーツとして成形する技術でしょ?綺羅鋼は異なるカラーメッキを一つのパーツに施す技術だから別物だよ
テンガイオウと超機動大将軍わむかしプラモで作ったことがある
いいですね!
機動大将軍当時の物が押し入れにあった気がする
そう考えるとガンダムフェイスじゃないクスィーの胸部には真のガンダムフェイスが眠ってる説ある…のか?てん!がい!オー⤵︎に聞こえてしまった、、
魔星は確か後に、光の変幻編の漫画で再登場してるんでしたっけ。ちょうどその回の分を買いそびれて、別コーナーの再現プラモの方で見たんですが。
そのあたりは詳しくないですが再登場してるみたいですね
天魔大帝の傀儡になってましたね
あの扱いの悪さはちょっと…。残念でならない。
@@クリムゾンシャイニング悪いかなぁ?描写的に黒魔神や魔刃よりも格上扱い(こいつらを倒した主人公たちを赤子扱い)だったし再生怪人の中ではむしろ優遇されてた印象。
武者頑駄無はいいですね
いいですよね!
天鎧王持ってたなぁ。あと、輝羅鋼が今出回ってない理由がコストの問題だからなぁ。当時のガンプラの売れ方でギリギリだったらしいし。
やっぱり採算合わないんでしょうね今はリアルスケールがメインですしねぇ……
なるほど、超将軍達は既に操られていたから魔星を止められなかったのか。で、最後に魔星だけは完全に死んだんだよな?
そういうことですね!
早く続きみたいな〜
ありがとうございます!次回も頑張ります!
そんな天鎧王も魔星の手に…
期待
ありがとうございます!よろしくです!
外伝のガンジェネシスといい、なんかこの頃のSDガンダム界隈って他作品のスーパーロボをモチーフにしまくりだったな。
同じバンダイ的なものの繋がりでいろいろできるところが利点なのかもですね!
˶´﹃) ジュルリ あぁ^~やっぱり、この当時の武者関連も最高なんじゃあ^~! ゚A) あぁでも、過激派な言い分になってしまいますが、オーパーツと化してしまった方の、真の輝羅鋼での再販でなければ、ただただ悲しいだけなので、安定してシールではない輝羅鋼を量産できる体制が可能になるまでは、もう輝羅鋼 採用ガンプラは再販しないでほしいと、自分は思います。=A) ルブリスとエアリアルで、インモールド成形技術を (久々に) ガンプラへ採用したと、大々的に宣伝してますが、真の輝羅鋼と断言できる、アレだけの豪華絢爛なパーツの量産は、現代の技術でも無理なんでしょうかねェ……?‾ )。。。。まっ、採算が取れるなら、とっくにやってたか〜
どうも綺羅鋼は作ることは可能らしいですが、やっぱり採算や量産が難しいらしいですねぇ……今は当時と違ってリアルスケールメインなので難しいんでしょうねぇ……
レジェンドBBは號斗丸は勿論魔竜剣士ゼロガンダムで感動したから聖竜騎士のゼロも欲しい。ちーびー戦士で出てる?それはわかってるけど……
ローズの説明の時にマックスになって マックスの時にローズが映っている 編集ミスか
すいません
@@himajin-channel いや 責めたいわけではなく 気づいて欲しかっただけなので
コミックワールドのバードガンダムは天界武者のプライドなのか態度のデカさが鼻についたな。ボンボンでは幾分か謙虚なのに。
次は鋼丸の弟が出る…
そうですね!弟もかなりカッコいいですね!
武者シリーズ最強と呼び名の高い號斗丸が主役を張る超機動大将軍編が、たった2回で終わりだなんて!? っとか思いましたが、前作とかに比べて登場キャラがガクッと減ってますし、仕方ないか。鋼丸が分離して味方の強化パーツになって活躍する話しが、あっても良かったのではないかと思ってしまいますね。
この時期の武者は玩具メインなのでそこまで登場キャラや物語は長くないんですよね、外伝と違ってw
魔星、LEGENDにならないかなぁ…
確かにレジェンドで出てもいいキャラですよね!
@@himajin-channel 同時にゴッド丸の限定版再販してくれたらホイホイ買っちゃいますよね
レジェンドはやってほしいのが多すぎるんよ‥
ほとんどが当て字
当て字だらけで大変なんですよw
武零斗の場合「シュピーゲル」の当て字でしっくりとしたものが浮かばなかったんで武零斗になったというのはどむおじさんの弁
この時期のコミックワールドの絵柄ホント好き
ガンダムベースでのSDCSのイベントだったかと思うのですが今石先生が「週刊連載の漫画とかでもなくページ数も少ないのだからその分デティールを省かず極力描き込む」というような事を言っててビビった覚えがあります
次の武神輝羅鋼から変わっちゃうんだよね…
ほんとカッコいいですよね!
わかる
もう20年以上前の小学生の頃に箱絵に一目惚れして買ってもらった初めてのガンプラがバードガンダム。
SD戦国伝はデザインも設定も変形も全て神がかってるシリーズ。30年経っても再販されるのも納得できる
とにかく懐かしすぎて30半ばのワシ泣きそうなった、、
最後の鳳炎水凰斬を打ち込む時の鬼気迫る描写は脳裏に焼き付いてて、このシーンだけははっきり覚えてた
ご視聴ありがとうございました!
やっぱりSDガンダムはいいですよね!
Gガンダムベースの超機動大将軍も黄金神話も好きすぎて、小学生だった当時単行本がボロボロになるくら読んでた。この解説シリーズ子供の頃を思いだし大好きです。
ありがとうございます!
涙がでる。。。子供に戻りたい。。。
アップありがとうございますー!
この世代のBB戦士が好きだったなー。
作品は違うけど、デビル天鎧王が印象に残ってるなー(笑)
ご視聴ありがとうございました!
超機動大将軍編はストーリーの盛り上がりは勿論のこと、BB戦士の方も、鋼丸や魔星のプレイバリューの高さ、SD⇔リアルの変形機構を持つ大型キット3種、綺羅鋼のオーパーツぶりなど、一つの到達点を迎えてた感がある
この後のシリーズでも、本作のキット群との連動が盛り込まれているのは子供心にも中々エモいものがあった
22:10 「あいつはどんなときも生きて帰ってきた 必ず笑顔で帰ってくる……そういうやつさ」
飛駆鳥は舞威丸(幼き頃の號斗丸)が地獄牙弟と共にマグマに落とされた後に大鋼に乗って笑顔で帰ってきたのを思い出しているのでしょうね…
まさかここでゼオライマーや飛影のBGMを聞けるとは……。武者頑駄無も騎士ガンダム同様に熱い展開目白押しですな。
キャラモチーフ的なものでチョイスしてみましたw
飛駆鳥と魔星の会話がボンボン版の
魔星「力あるものが人を支配する」
號斗丸「力で人を支配出来ても心まで支配できない」に通じているな。
これも轟天や新世大将軍の教えなんだろうか。
今回の戦国伝の教訓
1.敵は外だけとは限らない。
組織内部の引き締めも重要
2.力だけ、学問だけに偏っていては泰平の世は保てない。
主人公の號斗丸は、一番バランスが取れていますね。
鉄機武者鋼丸のキット欲しかったなぁ…
闘覇五人衆のパワーアップパーツとしてバラバラになって合体するギミックがすこぶるロマンがあって好きだった。
後の爆進丸も流用してるパーツが多いおかげで合体可能だったのも当時子供ながらに感動した記憶。
そういえび五人衆セットというのもありましたね!
ああいうのほんと欲しくなりますよねぇ
子供の頃に一番夢中になったシリーズ。これと黄金神話はマジで好きだった。キットも遊び応えがあったしストーリーも過去との絡め方が秀逸で、中でも覇道大将軍は子供ながらに感動したな。そうやってデビルガンダム出すのかと
この辺りはプラモやカード共に最高潮に極まってましたね!
毎度素晴らしい動画でした!
いつ頃固まった設定なのか分かりませんがこの超機動大将軍編に登場する要素が天宮誕生神話に大きく関わっているんですよね。
SDガンダム外伝のキングガンダム1世編やバーサルウォー編みたいに戦国伝も神話編を新展開されたらいいなぁとか思ってます。
ありがとうございます!
いきなりの魔界だ天界だのいろいろととんでも設定が出てくるのが面白いですよねw
魔星は、あの轟天の弟で驚いた。黒いガンダム繋がりで上手く取り込み合わせている。
三烈神は、この次世代に受け継がれている。そして、不遇なウイングガンダムは羽荒斗で優遇されて救われた。
設定活かし方がほんとに秀逸なんですよね!
天鎧王の神顔形態はグランゾートが元ネタかな~と当時思いましたね。
モチーフにΞ、ゼオライマーそしてデビルガンダムヘッドになると言う
SDシリーズの良さが発揮された造形だなとつくづく思う。
この辺りのシリーズのSD⇒リアル形態があるガンプラは頑張ってお小遣い貯めて買い揃えた懐かしい思い出。
ゼオ・・・天鎧王がヘッドとなってデビルガンダムになる流れを思いついた担当さんは天才と言っていいでしょう。
「僕らの頼もしい巨大ロボット」が敵に取り込まれ、しかもそのモチーフがクスィーだから実は立ち位置が原作と合致する。よくできたものです。
そして他シリーズでも引っ張りだこのマスターガンダム。やはり魅力的な悪役、ことにブラックオックスの系譜はファンの心を弾きつけて止みませんね。
そういえばこの頃はナイトもドラグーンパレスにスペリオルカイザーと巨大キットのインフレがすごかったなぁ。
超機動大将軍編のキットは、デザイン、ギミックすべてが最高峰だと思います
今ではオーパーツと化した輝羅鋼といい、この頃のバンダイさんの熱意が伝わってきます
この辺りは極まってますよね!
この頃のBB戦士はプレイバリュー高くてほんと好き
魔星大将軍はとてもプレイバリューの高いキットでした。天凱王はトウ覇大将軍編の魔刃ガンダムとも連結ギミックがあるんだよね。
この後の輝羅鋼編でバンダイのメッキ技術が限界突破するんですね
更新待ってました!!
闘志の激しきこと炎の如く、
心澄み渡ること水の如し、
これこそ炎水の境地なりィ!
鳳炎水凰斬!
必殺技といい爆裂と熱波が合体して石破天驚剣になったりと
男の子の大好きが詰め込まれまくってますよね
厨二心を刺激されるカッコ良さですよね!
羽荒斗は元々ウイングモチーフでなくてクロスボーンガンダムモチーフの予定だったんだよね
でも講談社とKADOKAWAは仲悪いしGジェネF以前のクロボンの知名度低過ぎだし没になった
だからその名残りとして羽荒斗の師匠の名前だけ辛うじて久楼主(クロス)になってる
それはさすがに知りませんでした!
ありがとうございます、クロボンもうあったのが驚きですよねw
デザインワークスに載ってたクロスのボツ案かっこうよかったですよね。この時点で変形もあって別にウイング元ネタだから変形があるわけではないってのがわかるという
ほんと 説明書漫画の本出してほしいわ
この時の綺羅鋼は今の子達にも見て欲しいぐらい凄かった
懐かしいの見させていただきました。
次回作も覚えてますが、配信楽しみに待ってます
ありがとうございます!
次回もまたよろしくです!
待ってました!!確かこのあたりから天界武者が動き出したはずでしたよね?天凱王を作ったり。
なおこの魔星大将軍は天魔大帝を復活させるための生贄になった・・・
いろいろと後にも設定が活かされるわけですね
天鎧王は後々のシリーズにも登場し続け、その度に頭が変わって同じような役割を担うとは、この時点では想像だにしませんでした。
しかもその仕様がしっかりとBB戦士でも再現されているのが、バンダイ脅威の技術力!
いろいろと設定含めて便利なキャラだったのかもですねぇ
後で知った話だけど超機動大将軍編が終わった直後機動武者大戦というゲームが発売されてプレイした時そのゲームに魔星が登場してたから少し驚いたけど改めて考えたら號斗丸が生きてたから魔星も生きてても不思議じゃないと思った。機動武者大戦は超機動大将軍編から武神輝羅鋼編に繋がる間のストーリーだった。
シールは再現版の綺羅鋼極彩で、当時はクリアパーツをカラーメッキしたパーツだったんですよね
子供当時、外伝戦国伝ともに単純に歴代ガンダムシリーズのナイト版武者版といった感じで楽しんでたので、Gガンダムに似た機体が登場しない天鎧王は完全オリジナルとばかり
今回の解説でクスィーガンダムと言われてデザインに納得です。もう一つのモチーフはスパロボMXでゼオライマーを初めて知った時に十数年越しでアハ体験しましたw
当時はクシィーもゼオライマーもほとんどの人が知りませんでしたねw
超機動大将軍が大好きでコミックワールド最後の鋼丸のセリフに心打たれたからこそ
いまだに武者◯伝の爆王が天鎧王を倒したのがいまだに納得できない
また別物ということですかねぇ
どうも、いよいよ黒幕の登場と黒幕である魔星の正体に思わず当時は驚きましたが、それと同時に隠密副将軍と流星副将軍の息子も登場して、しかも流星副将軍の息子は、ある意味一番出世しているという展開でしたね。
基本的に敵も味方も身内の関係者というのがドラマチックで面白い展開でしたね
天界の兵器まで巻き込む一大騒動であると同時に内実は魔星の逆恨みから来るお家騒動という。
そして物語は一気に15年飛んで…
まさかの身内というのが面白いですね
影ながら弟を守る・・・まるでアタル兄さん!
確かに! アタル兄さんもいいキャラですよねぇ!
11:07某どむおじさんはGガン放映中からSDに落とし込む気満々だったと仰ってましたがキョウジ/シュバルツ→飛駆鳥/彗月はそれが一番効いたなと思った設定です。
最初からSDガンダム狙いとはいえ、それでもかなりうまい落とし込みでしたよね!
動画とは関係ない内容になりますが
今年も大変楽しく嬉しい動画の数々をありがとうございました😌☆
来年も主さんにとって良い年になります様に☆🙏良いお年を~👍。
ありがとうございます!
こちらこそ動画いろいろと見てくださってありがとうございました!
来年も頑張りますのでよろしくお願いします!
良いお年を!
@@himajin-channel
お返事、ありがとうございます🙏☆
動画も、もちろんですが生配信の方にも、もっと伺わせて頂きます☆
本当に楽しみにしてるんですよ♪
改めて、良いお年を😌☆
天鎧王の紹介時にゼオライマーのBGM(と、旧閃ハサのBGM)はなんとなく予想できましたが武零斗の紹介の時に飛影のBGMはいいサプライズ…!(笑)
そういえば武零斗(彗月)には武零斗忍軍っていう部下達が居ましたよね。たしか彗心頑駄無(すいしん/ミナレットがモチーフ)と彗蓮頑駄無(すいれん/ライジングがモチーフ)だった筈(字が違ってたらすみません)。
彗蓮はライジングモチーフでわかる通り女武者なのでミナレットのガンダムファイターであるネオトルコ代表セイット・ギュゼルと昔レインが付き合ってたという設定を活かした上手い配役だと思いました。
綺羅鋼……超機動大将軍は買えなかったけど天零のは持ってたし武威凰は必死に小遣い貯めて買った記憶が有るな…。どこやったっけ…?
超機動大将軍の綺羅鋼の翼は当時の自分にとって大きな憧れでした。再販されたものは買えましたけど、未だに綺羅鋼極彩シールは失敗が怖くて貼れないでいます(苦笑)
モチーフとキャラやそれぞれの関係が全く変わっていたり、ifのカップリングが生まれたりする。
これだからSDガンダムは読むたびにワクワクが止まらなかったです!
意外な組み合わせも見れたりするので面白いですよね!
悪役ながら、マスターがカッコよくてプラモ買ってもらった時は嬉しかったなぁ✨
しかし、当時のプラモはギミックやらキラパーツやら凄いですね💦素組みでも、それなりになるし豪華だなぁ☺
武神輝羅鋼編に繋がる、ゲームの機動武者大戦がまたいいんだよなぁ…
ゲームもけっこういい出来みたいですね
当時の超機動大将軍とレジェンドBBのゴッド丸最終決戦バージョン持ってる✨
当時品の超機動大将軍はやっぱり結晶輝羅鋼天空鳳凰翼が豪華仕様で素晴らしい出来栄え‼️
我が家の家宝の一つです(笑)
レジェンドBBゴッド丸最終決戦バージョンも当時品と比べるとかなり進化してて良い出来栄えです✨大事にしたいですね➰🎵
レジェンドBB號斗丸は一般販売のは勿論プレバン限定の最終決戦バージョンとガンダムベース限定の最終決戦バージョンクリアカラーも持ってます。
すごくカッコ良くて組むだけで楽しい…んですが、当時の超機動大将軍が買えなかった切ない記憶も喚び起こされて………いや再販版は買えたんですけど、綺羅鋼極彩シールが失敗怖くて未だに貼れなくて……
当時の""本物"をお持ちなのはすごく羨ましいです…!!
素晴らしいですね!
今となっては貴重品ですね!
ブレード様の所忍者つながりで飛影の音楽なのかな?
いいねえー
マジで超機動大将軍の翼は美しかった~
今はシールなのか残念だ・・
ってか再現できないってどんだけよ??
CW最終話のマスクなしの飛駆鳥が格好いいんですよね。同時に今石画伯による(当時は)最後のCWでもありました。
確かにマスクなしもいいですよね!
10:55 アイエエエ!?経験値泥棒ナンデ!?
12:03 シュツルム・ウント・ドランクと超級覇王電影弾の合わせ技だww
魔星は歳の離れた弟で、轟天が親代わりだったのかも、とか考えると、そりゃあ美味しいところを持って行った大将軍家には思う所があるのも納得出来るような。とはいえ、それは納得した上で大将軍家に仕えた兄の立場をぶち壊す行いと気づかないところまで堕ちてしまったか…
しかし外伝といい戦国伝といい、マスターの扱いがいまいちのようでww
機動武者大戦で魔星がで登場した時やっぱり魔星も生きてたんだ。と思った號斗丸も生きてたから魔星も生きてても不思議では無いと思った魔星大将軍は號斗丸の次に好きなキャラクターレジェンドBB化されれば絶対買う。
過去に類を目ない一番激しい名勝負でしたね、ラストバトル
Gガンダム自体王道であるため騎士ガンダムシリーズ同様オマージュに組み込みやすく熱い展開にやりやすい
ウイングは本篇どころか前作であるGガンダムのモブにでても雑な扱いを受けているとは裏腹に
神様という絶対的な存在で好待遇ですね
闘覇五人衆の鎧にシャッフルの紋章を意識したデザインが加味されてますね。
魔星のキットはすごいいい
かなり出来がよかったですね!
やっぱ天鎧王かっこいいんだよね。
それから、現在ではマジで再現不可の輝羅鋼。
当日のBB戦士は、多段形態持ちで兎に角豪華だったな。
今回も最高でした
ありがとうございます!
鋼丸の大破はホントに悲しかった。
爆流早く修理してくれ〜!
個人的に號斗丸ので覚えているのって、最近版のSD物語で、現代の地球に来た面々の話ですね。
そこで人間の女の子を【好きでした!】と言った部分が思い出します
武者○でしたっけね、あんまり詳しくないですがw
@@himajin-channel だったと思います。
私も古本屋での立ち読みだったので
武者◯伝ですね。この作品では平和な現代日本に墜落した影響で大半の武者がフヌケになってる中で素手で巨体な敵から世話になってた屋台ラーメン屋の娘を守ろうとする男ぶりと責任感の強さを見せてたな。
結晶綺羅鋼、当時はシールじゃなかったんすよ…
再現できないからシールにしたわけで。
めちゃくちゃ懐かしい
マスターのプラモは兄貴が作ったけど、天鎧王とブレイドは自分で作ったな~
ただ、超機動大将軍はどうしても買えなくて結局全部揃える事は出来なかった思い出が...
あ~また作りたくなってきたけど、もう新品ではどれも手に入らないんだよな、特に超機動大将軍はorz
そういえば天鎧王の神顔形態ってグランゾートっぽいですよね~
あ~世代ドンピシャの奴だとテンション上がってダメだわ
ご視聴ありがとうございました!
当時とはいえ大型商品二つは子供にはなかなか辛いですよねぇ……w
今となっては手に入れるのが厳しいでしょうからねぇ
最後の鳳炎水凰斬がカッコよすぎ😭
ほんとカッコいいですよね!
マスターのスーパーモードの顔が悪役感バツグンですよね。プラキットでは、通常顔とスーパーモード顔を組み合わせて回転させると上手く考えられてましたね。
ゴットマルの最終決戦モードにするには、ブレード、バード、天鎧王を揃えないと駄目で、挫折してしまいました。
マックスのハイパーマグナムスラッシュでウォルターを粉砕したのは見ていてスカッとしました。
あぁ小学生の時一番好きなシリーズ
マックスとローズのパワーアップした時の説明文と画像が何かちぐはぐになってる
外伝に続き、こちらでもマスターが暴れてる…魔星とは上手く名付けたものですね!デザインもいかにも「悪」の大将軍らしくこのBB戦士は欲しくなって来たかも。
キャラクターとしてやっぱりかなり個性も強くて純粋にカッコいいですからね!
悪役として華がありますよね!
?????「ナツミさん好きだああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!」(超絶フライング)
マスター大将軍のプラモは出来が良くて悪役だけどカッコよくて好きだったな。今も当時組んだ状態で実家に飾ってある。
次回作號斗丸無事だったけど、ああなったのか感ですね。
◯伝では人間との愛が芽生え。
今回の話も、大変楽しくて良き良きですぞ(ー_ー)フフッ
ありがとうございます!
轟炎王モチーフがサンドロックとは…全く知らなかった…恥ずかしい😂
もう城がガンダムってトランスフォーマーのフォートレスマキシマスですね
知らなかった
こっちでもフライングしたがこちらではしっかり活躍してリベンジしたウイングガンダムでした
そうですね、主役ではなかったですが破格な待遇でしたね!
神の使いとはいえ副将軍の息子が現役大将軍より力も立場も格上として描かれてるのはショックだったな
そのせいで武零斗が新三烈神の中で一番下っ端っていう・・・烈破神ェ・・・
さすがに輝羅鋼はロストテクノロジーですよね( ̄~ ̄;)
武零斗の軽装ヘッド(飛駆鳥じゃない方)をシュバルツマスクのトリコロールカラーに塗装した人は必ず一人はいるはず( ̄~ ̄;)
スパロボMAXでのゼオライマーを見て天鎧王を思い出しました
『輝羅鋼』…次の作品に出てくるワードが…
本物の彗月さんは機動武者大戦の序盤で使用できた時はテンションあがりますよ✨後半の剣聖副将軍も嬉しくて😂ネタバレすみません😱
ゲームのほうもいいですよね!
19:57
復活するよ!やったね!
何気にバックにかかってた曲が、
飛影(とびかげ)の戦闘シーンだったような
超起動大将軍が出てから天帝が騎士ガンダムに出てくる12神の一柱ではないかって話があった様な・・・3神器(天・地・雷)もあるのでもしや見たいな?
ブレード見てるとジェイデッカーが浮かんだけど…違いますわね。
まぁ忍者繋がりではありますね!
武者ゼオライマーw
まさにそんな感じですねw
BB戦士の鋼丸は5つのパーツに分離して、ゴッドマル達5人に装着します。
ブレードガンダム(ビクトリー)はメタルガルーダの鎧を装着出来ます。
超機動大将軍の背中に鋼丸のバックパックを装着出来ます。
そうなんですよね、マンガなどではいかされてなかったですがプラモのギミックは面白いですよね!
武者ゴット丸カッコイイ🤔等作ったな🎉
これが噂の天のゼオライマーガンダムか…………
超機動大将軍の輝羅鋼って水星の魔女シリーズでインモールド成形がきたから今の技術なら復活できそう!
インモールド成形ってフィルムをクリアパーツで挟み込む形で一つのパーツとして成形する技術でしょ?
綺羅鋼は異なるカラーメッキを一つのパーツに施す技術だから別物だよ
テンガイオウと超機動大将軍わむかしプラモで作ったことがある
いいですね!
機動大将軍当時の物が押し入れにあった気がする
いいですね!
そう考えるとガンダムフェイスじゃないクスィーの胸部には真のガンダムフェイスが眠ってる説ある…のか?
てん!がい!オー⤵︎に聞こえてしまった、、
魔星は確か後に、光の変幻編の漫画で再登場してるんでしたっけ。ちょうどその回の分を買いそびれて、別コーナーの再現プラモの方で見たんですが。
そのあたりは詳しくないですが再登場してるみたいですね
天魔大帝の傀儡になってましたね
あの扱いの悪さはちょっと…。残念でならない。
@@クリムゾンシャイニング悪いかなぁ?描写的に黒魔神や魔刃よりも格上扱い(こいつらを倒した主人公たちを赤子扱い)だったし再生怪人の中ではむしろ優遇されてた印象。
武者頑駄無はいいですね
いいですよね!
天鎧王持ってたなぁ。あと、輝羅鋼が今出回ってない理由がコストの問題だからなぁ。当時のガンプラの売れ方でギリギリだったらしいし。
やっぱり採算合わないんでしょうね
今はリアルスケールがメインですしねぇ……
なるほど、超将軍達は既に操られていたか
ら魔星を止められなかったのか。
で、最後に魔星だけは完全に死んだんだよ
な?
そういうことですね!
早く続きみたいな〜
ありがとうございます!
次回も頑張ります!
そんな天鎧王も魔星の手に…
期待
ありがとうございます!
よろしくです!
外伝のガンジェネシスといい、なんかこの
頃のSDガンダム界隈って他作品のスーパ
ーロボをモチーフにしまくりだったな。
同じバンダイ的なものの繋がりでいろいろできるところが利点なのかもですね!
˶´﹃) ジュルリ あぁ^~やっぱり、この当時の武者関連も最高なんじゃあ^~!
゚A) あぁでも、過激派な言い分になってしまいますが、オーパーツと化してしまった方の、真の輝羅鋼での再販でなければ、ただただ悲しいだけなので、安定してシールではない輝羅鋼を量産できる体制が可能になるまでは、もう輝羅鋼 採用ガンプラは再販しないでほしいと、自分は思います。
=A) ルブリスとエアリアルで、インモールド成形技術を (久々に) ガンプラへ採用したと、大々的に宣伝してますが、真の輝羅鋼と断言できる、アレだけの豪華絢爛なパーツの量産は、現代の技術でも無理なんでしょうかねェ……?
‾ )。。。。まっ、採算が取れるなら、とっくにやってたか〜
どうも綺羅鋼は作ることは可能らしいですが、やっぱり採算や量産が難しいらしいですねぇ……
今は当時と違ってリアルスケールメインなので難しいんでしょうねぇ……
レジェンドBBは號斗丸は勿論魔竜剣士ゼロガンダムで感動したから聖竜騎士のゼロも欲しい。
ちーびー戦士で出てる?それはわかってるけど……
ローズの説明の時にマックスになって マックスの時にローズが映っている 編集ミスか
すいません
@@himajin-channel いや 責めたいわけではなく 気づいて欲しかっただけなので
コミックワールドのバードガンダムは天界武者のプライドなのか態度のデカさが鼻についたな。
ボンボンでは幾分か謙虚なのに。
次は鋼丸の弟が出る…
そうですね!
弟もかなりカッコいいですね!
武者シリーズ最強と呼び名の高い號斗丸が主役を張る超機動大将軍編が、たった2回で終わりだなんて!? っとか思いましたが、前作とかに比べて登場キャラがガクッと減ってますし、仕方ないか。
鋼丸が分離して味方の強化パーツになって活躍する話しが、あっても良かったのではないかと思ってしまいますね。
この時期の武者は玩具メインなのでそこまで登場キャラや物語は長くないんですよね、外伝と違ってw
魔星、LEGENDにならないかなぁ…
確かにレジェンドで出てもいいキャラですよね!
@@himajin-channel 同時にゴッド丸の限定版再販してくれたらホイホイ買っちゃいますよね
レジェンドはやってほしいのが多すぎるんよ‥
ほとんどが当て字
当て字だらけで大変なんですよw
武零斗の場合「シュピーゲル」の当て字でしっくりとしたものが浮かばなかったんで武零斗になったというのはどむおじさんの弁