ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
windowsをここまでパクったのはまだ許せても、さすがにそれで金をとるのはどうかと思いました。
それーな
業務外(個人の趣味とか)で使用するのであれば確か無料ですよね。但し、Androidエミュレータだけはライセンス登録しないと使えなくなるみたいですけど、それ以外はちょくちょく登録してと言ってきますけど実害はなかったと思いますよ。
サムネの元ネタは「タッチ」の上杉和也の交通事故死のシーンですよね。投稿者と視聴者の年齢層が垣間見れますね。
パクるのにはちゃんと理由があるみたい。“Windowsfxの目標の1つは、 ビジネス分野にサービスを提供し、Microsoftの新しい オペレーティングシステムで 廃止されるコンピューターを存続させること です。”adrenalineより翻訳
5こめ?6こめ?初見です。こんにちは。Windowsfx 11に興味があったのでありがとうございます。それにしてもこのOS凄いですね!是非参考にします。
にこめWindowsだと思うかlinuxでだいぶ変わりますよね...
Aviutl使えるかな?
20ドルか、一般的なアプリのスタートパックと大差ない価格で売られてるなら出せそうな設定が憎い。
Lindowsの訴訟問題で一時的にユーザー数が減ったのも影響してるかも訴訟が激しすぎてユーザーが離れた事があるから
windows FX、実はマイクロソフトが作ってる説()
それくらいクオリティー高いよね
あり得そうで嫌だな(わら
凄いなぁ
windowsfx使ってみましたが、セットアップのディスクのパーティション(? あまり分かりませんが)でつまづいてしかも、再起動かけると普通にwindows11が起動しちゃうんですが、どうすれば良いでしょうか…?
Windows11 はマルチブート非対応なので、別でハードを用意したほうがよいかと思います。
@PC-FREEDOM windows11の入ったssdに、linux等をと考えていました。ちなみに、uefiなんですが…。
中古のライセンス(謎)より高い、、、遊びで入れてみても使わないだろうね。
開発陣は江戸っ子か?洒落でしょう、洒落…
本物がここまで作った偽物を買収や傘下にしてLinuxベース陣営に近道したりして…
Windowsfx 11は、Win版のATOKは、使えるのかな?う〜ん、システムに依存するから無理かな。
Windows11をi7-4770のサブマシンに入れてみました。結果メモリ、CPU、TPM2.0、セキュアブートをバイパスさせれば今のところ問題無し。やっぱり世間で噂されてるみたいにハードが売れないから売れる様にする為のバージョンアップとしか思えないですね…何故そこをチェックして無理やり「駄目よ」と言うのだろうか…どのみち今までサポートなんて実質して無いんだから「補償対象外です」でいいんじゃね?と思っていた時にこの動画、MSはやる事えげつないから今後どうなるか?ですね。私としては完全日本語対応でないと使いにくいのでWindowsfx は今のところ対象外のLinuxではあります。でも、今後も動向を見ながら状況に因ってテスト等していく予定…のつもり…
一般の人に受け入れられるためには最低クリアしなければいけないのが見た目じゃなく WIndowsと同等のことができるに尽きる。 なぜならWindowsを使っている人は面倒なことを考えず今までと同じことをできるのが何より優先するから。主さんも「Windowsはアドビを動かすため」と言ってるのがそういうことなのかな。その点でこのOSは及第点には至っていない。
直った
泳がしているんじゃない?WindowsがLinuxとの立ち位置が不鮮明な中、アドバルーンとして、かつ研究対象にしてるのでは?WSL側に応用してる来るかも
(*'へ'*) ンー確かにMicrosoftはWindowsにWSLを入れるなどしてるけど、Windowsfx?は単なるひとつのディストリビューションだと思うし、Linux側がどんな感じなのかがあんまり知らないからあれだけど別にそんなLinux自体は関係ないような気がする。このOS作ったところとの話だと思うし。あんま知らないので何か違ったりとかしたら申し訳なす
はすうぇる…?
サムネ間違ってるよー
ほんまや。
いちこめ
3こめ
使ってみたんですが本当にWindwos11にそっくりで面白かった。でも1つだけ残念なのがリモートアクセス用のアプリのせいなのかXRDPをインストールしてWindowsからリモートアクセスしようとするとエラーで正常に動作しない。最初からインストールされているリモートアプリは以前に問題ありとかあったし、実際に使うときにホスト名を設定するとそれがどっかのサーバに登録されるのか、変更すると使えなくなったりアンインストールすると次回再インストールしても使えなくなったりでそれだけが残念でした。(自分のやり方が悪いのかな~)
windowsをここまでパクったのはまだ許せても、さすがにそれで金をとるのはどうかと思いました。
それーな
業務外(個人の趣味とか)で使用するのであれば確か無料ですよね。
但し、Androidエミュレータだけはライセンス登録しないと使えなくなるみたいですけど、それ以外はちょくちょく登録してと言ってきますけど実害はなかったと思いますよ。
サムネの元ネタは「タッチ」の上杉和也の交通事故死のシーンですよね。
投稿者と視聴者の年齢層が垣間見れますね。
パクるのにはちゃんと理由があるみたい。
“Windowsfxの目標の1つは、 ビジネス分野にサービスを提供し、Microsoftの新しい オペレーティングシステムで 廃止されるコンピューターを存続させること です。”
adrenalineより翻訳
5こめ?6こめ?
初見です。こんにちは。Windowsfx 11に興味があったのでありがとうございます。それにしてもこのOS凄いですね!是非参考にします。
にこめ
Windowsだと思うかlinuxでだいぶ変わりますよね...
Aviutl使えるかな?
20ドルか、一般的なアプリのスタートパックと大差ない価格で売られてるなら
出せそうな設定が憎い。
Lindowsの訴訟問題で一時的にユーザー数が減ったのも影響してるかも
訴訟が激しすぎてユーザーが離れた事があるから
windows FX、実はマイクロソフトが作ってる説()
それくらいクオリティー高いよね
あり得そうで嫌だな(わら
凄いなぁ
windowsfx使ってみましたが、セットアップのディスクのパーティション(? あまり分かりませんが)でつまづいてしかも、再起動かけると普通にwindows11が起動しちゃうんですが、どうすれば良いでしょうか…?
Windows11 はマルチブート非対応なので、別でハードを用意したほうがよいかと思います。
@PC-FREEDOM windows11の入ったssdに、linux等をと考えていました。ちなみに、uefiなんですが…。
中古のライセンス(謎)より高い、、、
遊びで入れてみても使わないだろうね。
開発陣は江戸っ子か?洒落でしょう、洒落…
本物がここまで作った偽物を買収や傘下にしてLinuxベース陣営に近道したりして…
Windowsfx 11は、Win版のATOKは、使えるのかな?
う〜ん、システムに依存するから無理かな。
Windows11をi7-4770のサブマシンに入れてみました。
結果メモリ、CPU、TPM2.0、セキュアブートをバイパスさせれば今のところ問題無し。
やっぱり世間で噂されてるみたいにハードが売れないから売れる様にする為のバージョンアップとしか思えないですね…
何故そこをチェックして無理やり「駄目よ」と言うのだろうか…どのみち今までサポートなんて実質して無いんだから「補償対象外です」でいいんじゃね?
と思っていた時にこの動画、MSはやる事えげつないから今後どうなるか?ですね。
私としては完全日本語対応でないと使いにくいので
Windowsfx は今のところ対象外のLinuxではあります。
でも、今後も動向を見ながら状況に因ってテスト等していく予定…のつもり…
一般の人に受け入れられるためには最低クリアしなければいけないのが見た目じゃなく
WIndowsと同等のことができる
に尽きる。
なぜならWindowsを使っている人は面倒なことを考えず今までと同じことをできるのが何より優先するから。
主さんも「Windowsはアドビを動かすため」と言ってるのがそういうことなのかな。
その点でこのOSは及第点には至っていない。
直った
泳がしているんじゃない?
WindowsがLinuxとの立ち位置が不鮮明な中、アドバルーンとして、かつ研究対象にしてるのでは?
WSL側に応用してる来るかも
(*'へ'*) ンー
確かにMicrosoftはWindowsにWSLを入れるなどしてるけど、
Windowsfx?は単なるひとつのディストリビューションだと思うし、Linux側がどんな感じなのかがあんまり知らないからあれだけど別にそんなLinux自体は関係ないような気がする。
このOS作ったところとの話だと思うし。
あんま知らないので何か違ったりとかしたら申し訳なす
はすうぇる…?
サムネ間違ってるよー
ほんまや。
いちこめ
3こめ
使ってみたんですが本当にWindwos11にそっくりで面白かった。
でも1つだけ残念なのがリモートアクセス用のアプリのせいなのかXRDPをインストールしてWindowsからリモートアクセスしようとするとエラーで正常に動作しない。
最初からインストールされているリモートアプリは以前に問題ありとかあったし、実際に使うときにホスト名を設定するとそれがどっかのサーバに登録されるのか、変更すると使えなくなったりアンインストールすると次回再インストールしても使えなくなったりでそれだけが残念でした。
(自分のやり方が悪いのかな~)