春日部 大凧あげ祭り1(2023.5.5)【墜落事故とその原因】音と映像で検証します【4K】Vlog = Big Kite Festival.Crashes and their causes
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 2023年5月5日撮影です。
春日部大凧あげ祭りの墜落事故とその原因です。落下事故の大凧は大きさは15m×11mで重さは約800kgです。
春日部大凧あげ祭りの最も大きな大凧です。
その大凧が落下しました。
風が無くなれば落下するのが凧です。
落下するのは仕方がありません。
ですが民家に墜落してしまいました、
この後、2回ほどあげる予定でしたがこの事故で中止となりました。
私は私なりの解釈でこの落下事故を検証してみました。
最初に、この事故はあくまでも自然災害です。
風は人間がコントロール出来るものではありません。
誰が悪いとかそう言った事実は一切ありません。
あげて言うなら風神様のいたずらです。
けが人なし。
住居2棟の屋根破損
目次
0:05 西宝珠花地先江戸川河川敷 春日部市
0:13 大凧墜落事故
0:18 大凧墜落直後
0:15 フィナーレを飾る春日部大凧
1:14 少し不安定
1:20 住宅に大凧墜落
2:02 大凧上げ 最終セッティング
2:11 大凧が上がります
2:22 事故検証
3:44 壊れた住宅
4:04 4分間の風景 エンドロール
動画・静止画はダブルズ-ムレンズキットを使いました。
よろしければ
チャンネル登録をお願い致します。
/ @mohmohwoo7314
撮影日
2023年5月5日
music : Ceremonial Library - Asher Fulero
photo : moh moh & woo
(関連youtube)
• 円空仏祭2023【小淵山(正賢寺)観音院】な...
• 春日部【藤まつり2023】4年ぶりの開催 春...
• 圓福寺まつり【クスッと(笑顔)幸せな気持ち】...
著作権
当サイトの画像、内容の著作権は放棄していません。
動画・画像等はお使い頂くことは出来ませんのでご注意ください。
Taken on May 5, 2023.
The crash accident at the Kasukabe Big Kite Festival and its cause. The large kite that fell was 15m x 11m and weighed about 800kg.
This is the biggest kite of the Kasukabe Big Kite Festival.
The big kite fell.
A kite will fall when there is no wind.
You can't help but fall.
But I crashed into a private house,
I was planning to give this mark twice, but it was canceled due to this accident.
I tried to verify this fall accident with my own interpretation.
First of all, this accident is just a natural disaster.
The wind cannot be controlled by humans.
There is no fact that anyone said that it was bad.
If I had to give it to you, it would be the wind god's prank.
No injuries.
Damaged roofs of two residences
Taken on May 5, 2023.
table of contents
0:05 Nishihoju Hanachisaki Edogawa Riverbed Kasukabe City
0:13 Big kite crash
0:18 Right after the big kite crash
0:15 Kasukabe giant kite decorating the finale
1:14 a little unstable
1:20 A big kite crashes into a house
2:02 Big kite flying final setting
2:11 Big kite goes up
2:22 Accident verification
3:44 broken house
4:04 4-minute landscape end roll
I used a double zoom lens kit for video and still images.
If you don't mind
Please subscribe to the channel.
/ @mohmohwoo7314
Shooting date
May 5, 2023
Copyright
We have not abandoned the copyright
of the images and contents of this site.
Please note that you cannot use videos, images, etc.
#大凧
#大凧墜落
#大凧春日部
#大凧あげ祭り
#春日部大凧
#大凧事故
#4K映像
被害にあった家の者です
記念にするから消さないで
屋根貫通しました
風強いので雨の中ブルーシートが凧にならないか心配です
何て言葉をおかけしてよいのかわかりません。
怪我をされた方は無かったと聞いております。
とにかくご無事で何よりです。
しばらくはご不便な生活になるかと思います。
適切な言葉かどうかわかりませんが、どうか気を落とさずに頑張ってください。
台風でシートが巻き上げられなければしのげそう
納戸部屋貫通だけだから生活できています
まだ修復工事に入って
いなかったのですか!
それはちょっと‥💦
梅雨前💨に工事をしてくれないのはヒドイです💢
大凧上げ祭り側の保険とかの問題ですぐに工事ができなかったのでしょうか?
失敗してもいい!誰でも失敗することはある!
凧揚げできたことが平和😊♥️🍀🏡👪
たしかに 凧あげ出来た普通の環境に感謝ですね
いつもご視聴ありがとうございます。
素敵な凧あげありがとうー!♥️(*^^*)
ウイルス茶番に皆騙されず
埼玉県が皆永遠に平和で生きてる命が溢れますように🛐
<梨>彩玉(さいたま)ではなくて“さいぎょく”と読むのですね。
彩玉梨は今年知人から送られてきました。
こんなに大きくてみずみずしい梨は初めてでした。
感謝しかありません。🙏
世の中は日本も海外もワサワサして気が滅入ります。
平和はいつ訪れるのでしょうか‥💦
ご視聴ありがとうございます
梅雨明けたらやるそうです
お詫びに和菓子だけじゃなく金一封があれば良かったのに
いや~
本当にそうです🙄
この季節、気が滅入るかもしれませんが、前向きに考えて下さいね。
怪我とか最悪の状態にならなかったことと良い方に考えてくださいね。
鬱にでもなったら大変です🥶
これは骨組みのの問題ですね
骨を強固にして(ごつくする)重くすると飛ばない。
軽くするときゃしゃで破損する。
難しい問題ですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
傾いてしまった方のした方の骨が後ろ側に向かって膨らんでいます!
新潟の白根でこの原理を使い凧を絡めます
去年行きましたが、このお祭りですが市の職員さんだけなら未だしも警備員がいる中で警察官を派遣する必要はあるのでしょうか?威圧感がでるのは勿論ですがゴールデンウィークの中日に呼ばれている警察官の方々や消防隊の方々が非常に可哀想でした。春日部市って悪魔ですね。
そう思われるかもしれませんが、日本の大きなイベントでは職員さん(民間なら企画会社)警備員。警察は派遣されます。
それには理由があります。
職員さんと警備員さんは小さなイベントに限られます。
警察は「韓国の梨泰院」や「日本の花火大会(陸橋)」であったような人災事故が起こる可能性があるので派遣されます。
現場ではイベント主催側と警察無線で連絡できるようにしています。
特に屋外イベントでは【雨】よりも【風】が天敵とされています。
イベントの強風事故は多いのです。
【風】が天敵とされるイベントの中で【風】が必要な「大凧上げ」ですから、私が主催者側なら警察には派遣をお願いすると思います。
危険リスクとして【群衆】と【道路渋滞】それに2023年のような【墜落事故】
人身事故があってからでは遅いので。
イベント主催側や警察も建前ではなくて、危険回避を考えています。
ご理解くださいね。
貴重なご意見をありがとうございます。
動画アップありがとうございます。
これ、強風が原因ではなく、凧の強度の問題のようにも見えますね。途中で二つ折りになってしまってるし。
きちんと設計を改善するところから始めたほうが良さそうです。
たしかに釈然としないです。
失速して落下していく最中に親骨が折れています。
凧が落下する時の自重で下からの空気の圧力に負けて親骨が折れたようにも見えます。(強風では無くて)
親骨の竹はしなりますので破断しずらい性質があります。
元々亀裂が入っていなければ竹が折れることはあまり考えにくい事です。
ですので私は竹の接合部、ジョイントや交差部で破断したのではないかと勝手に考えています。
ご意見ありがとうございました。
凧揚げするなら規模に関係なく落下のリスクを考慮するのは当然だと思うけど、落下時にどこに落ちるのか全く考えずにラインを伸ばしたように見える。
風は強くても弱くても凧あげは難しいです。
多くの屋外イベントは安全面を考ると、雨よりも風が問題になることが多く“風力○○以上になると中止”となる事が多いです。
凧あげは その危険性のある 風が無いとイベントが成立しないので難しさはあると思います。風の場合は突然に突風が吹いたりするのでなおさらです。
2024年の大凧上げは5月3日に行うようです。
コメント ありがとうございます。
1:22 「あらら~(´・ω・`)
私が見ていた周りは皆さん まさに“あららぁ~”でした。被害を受けられた方からもコメントを頂きました。本当にお気の毒でなりません。
そうじゃないんだよなー
🐙😢
いつもご視聴ありがとうございます。
当日の(5月5日)の“大凧あげ祭りの様子”の動画も製作中です。
よろしくお願いします
地元庄和地区だけど、子供の日はけっこう風が強かったしね
私は初めて大凧上げを観戦させて頂きました。
たまたま隣にいた地元の方が 風は強くても弱くてもダメだと色々お話を伺う事が出来ました。
凧は落ちるものですが、今回のような墜落事故は避けたいものです。
自然と付き合うお祭りはリスクもありますが神事としても大切にしてゆきたいものですね。
尾っぽがない時点で上がるわけが無い
たしかに、子供の頃に私が上げていた凧はしっぱを付けないと安定せず墜落していました。
なぜ尻尾は付けないのか確かに疑問です。
明日聞いてきます。
ご視聴ありがとうございました
凧のしっぽは風が強い時には安定のために必要ですが、風が弱い時にはしっぽの重みと抵抗で上がりません。
気象状況のバランスで付ける付けないの判断をします。
例年の大凧祭りは風が弱く毎年揚げるのが難しかったのでしっぽを常習的にしっぽを付ける事はあまりないのだと思います。
単純にただ上げる時は無い方が良いわけですね。
安定の為のしっぽですね。
次回はしっぽのことも注意して見る楽しみが出来ました
ありがとうございます。
@@フルヤ-f9b そもそもがたこのサイズがでかいから風が強くても弱くても尾っぽが必要になります
製作ミスかな?
一般的な屋外ベントでは風力が基準を超えると中止ですが、大凧あげは風が吹かないと始まらないイベントです。
イベントの大敵“風”を受けてのお祭りですからリスクは高いのでしょうね。
ご視聴ありがとうございます
自然災害じゃなくて人的災害。
コメントありがとうございます。
そうですね。
考えさせられます。
人災か。天災か。
人間は完璧ではないですし。
安全率をどれくらい保つかも、異常気象の多いこの頃はこういった事案が増える事は間違いないかも知れません。
コメントありがとうございました。