ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とても良い参考になりました、ありがとうございました❤
ツユクサ庭に1本生えてて、好きな花なので放置してましたが、今から急いで抜いてきます!(笑)
いつも除草作業お疲れ様です。とてもキレイにされていて尊敬しております😊
除草剤は絶対に使わないで下さい。重曹でok
虫も殺すいい女😂可愛すぎる。ひろちゃん草引きして腰痛くないですか?私は腰の手術をしたので少しずつ少しずつ引き抜いています。
スベリヒユは、東北地方出身の家の親が喜んで食べていました♪栄養価がかなり高い見たいで湯掻いて辛子醤油で食べていました♪子供の頃畑から取って来た覚えがありました!
ヤブガラシは春に伸びる先端から10cmの長さにカットして茹でて食べると山菜のお浸しのようで結構いけます。ほうれん草と同じ、えぐみがあるので茹でた後に15分ぐらい水につけてあく抜きしてください。ごま油とめんつゆだけでも美味しくいただけます。
スベリヒユ喉から手が出るほどほしい!あ近くでしたら、お手伝いがてら、いただきにあがりたいほどです。最高の栄養ですやん!
お風呂の椅子ですか~! そのアイディアいただきます!
コウボシに悩まされています。一つずつ拾ってはいますが、追いつけません。何か良い方法があったら教えて下さい。
スベリヒユ、、、おひたしにしたら美味いよ
ひろちゃんお元気で羨ましいです。雑草のお話は大変参考になりました。
暑さのなか、ひろちゃんの元気な姿に元気をもらっています。かまは、草を刈るだけでなく、土に刺して根っこをすくいとるのにも使えるのを初めて知りました。我が家の庭にゴボウに似た雑草の群生があり太くて深い根っこ+土の中で根っこが横にも広がっていて、スコップで掘り起こしたら途中で切れて10日ほどで再び生え始め困っています。
私もひろちゃんと同じに、低めのお風呂の椅子とホームセンターの一番安いカマ、で草むしりをしています。便利ですよ。この頃は立つときにぐっと刺して立ちます。私より年上のひろちゃんの方が、頭もしっかりなさってて、すつ―と立たれます。ひろちゃんに元気を貰えますね
ツユクサとスベリヒユは美味しく食べれます。ヤブガラシはあまり美味しくないようですが、毒ではないので食べれます。ヤブガラシとスギナは地下茎で増えるので出たのを取るしかないですね。
楽しそうに作業している様子がいいですね見ているこちらもなんだか楽しい気分になります。久しぶりに庭の草むしりしようかな
おはようございます。🐮🐷今日も勉強になる動画を、ありがとうございます。🦟🐯🐰
草に何でもと入れてました!勉強になりました必ず根子からかまを使わないと駄目なのが良く解りました。
ひろちゃん、わたしも昨日草凄かったところとってきましたー残念ながら袋に入れる所迄いかなかったので、道ぎわに、まとめてきました。また、でれるようになったら、まとめようとおもいます。コロナ濃厚接触者になって、元気なんだけど、部屋で待機中です、水曜日まで、仕事に出れないので、悲しいです。夫が熱出て、陽性と判断されたためです.ひろちゃんも、気をつけてくださいね。
久々に聞く高知弁!懐かしい
スギナの土筆は花粉症対策で食べると良いですよ。
うちの畑も草がいっぱい生えてきました。早くとらねば、焦る~。
私の地域では、草取りと云います。力の入れ加減からすると、草引きの方が合っているように思いました。畑は草が抜き取られていて、大変キレイです。手作業の結果と考えると、凄いことだと思います。
スベリヒユ 美味しいですよ オメガ3もたっぷりだそうです。きざんで冷ややっこにのせて食べると適度な酸味で美味しい…
ユウガオがオチ枠で草w
編集もあるのでしょうが 非常に分かり易いです。 加えて幅広い知識に裏打ちされた話しには いつも唸らされています。 笑顔とてもいいです 頑張って下さい!
ひろちゃんさん、雑草取り大変ですね、体に気をつけて下さいね、ニッコリ。
ありがとうございます(^^)
いつも、ありがとうございます。いろいろ参考にさせて頂いています。細い玉ねぎに米ぬか追肥でいい玉ねぎになりました。葉も最後まで元気でした😊私は、引いた草はトタンその上に広げ乾かして枯れ木と一緒にバーナーで焼き、草木灰にして使っています。
可愛かったです❤️アリが怖いから草刈り嫌い
たまたま、見たのですがとても可愛い方ですね❤️方言も楽しくて😄熊本の番組の中でインタビューされたお年寄りがヒロちゃん農園を楽しみに見てると言われてました😊その気持ち良くわかります⤴️私もファンになりました🎵
藪がらしは天ぷらツユクサはサラダやおひたしスベリヒユもおひたしや、干して保存食にしてますスギナはお茶雑草への意識が変わります😊でも稲科の草は私も頭が痛いです🤣
ドクダミ、笹がべったりでしたが、何年か根気よく抜いたり、切ったりして、大分少なくなりました。今でも見つけたら、抜く、切るをやっています。
ドクダミを絶やしたいです!いい方法ないでしょうか?
検証はしていませんが、「松の木の下にドクダミは生えない」 と聞いたことがあります。
虫をちょっとツブすひろちゃん、可愛い💜😆💜
ヤブガラシとスギナは厄介者あつかいされていますが、立派な薬草でもありますね。
おはようございます毎日の動画楽しみにしております私も雑草対策として畝のマルチングと畝間と通路には除草シートを全面敷設していますが、隙間から絶えず雑草が繁茂してきて随時除草しています雑草の強靭な生命力に感心するとともに閉口しながら家庭菜園を満喫していますこれからさらに蒸し暑くなりますので、水分補給と適時の休憩をなさってくださいませ
ひろちゃん🍅ニコ🤗 几帳面なひろちゃんは草引きもこまめに行い😅😅きれいな畑を維持して見えること本当にすごいな💞と思います私のような自宅の🏠庭の家庭菜園🌿でさえ 草を見るとスコップで根っこ👍から掘り起こして💦また次に土をならして行きます🤣🤣梅雨の合間☔️でもできる事はしたい‼️と言う気持ちはわかりますが🥹🥹ときにはゆっくり休んで体を大切に💞してくださいね🙆♀️🙋♀️🙆♀️🙋♀️
うちの庭ではスギナが大繁殖して大変なことになってます……地下茎は本当に厄介!!!!
スギナを乾燥させてスギナ茶を作ってスギナ茶を飲みましょう、身体に良いですよ。
@@kouki9934 スギナは野菜が束になってかかっても叶わないほどの栄養価ですもんね😊私も乾燥させてスギナ茶にしたり、生のままを玄米炊くときに入れてます☺️
@@kouki9934 スギナって食べられる(飲める)んですね!お味はどんな感じですか?
@@なかみ-o6y 若いスギナを玄米ご飯に入れて炊けば、食感も気にならないし、味もほとんどありませんよ🎵生を天ぷらにしても美味しいです。スギナ茶はスギナを乾燥させて、フライパンで空煎りしてから使いますが、普通に美味しいお茶ですよ✨厄介な雑草への見る目が変わると思います😊ただ腎臓悪い人と妊婦さんは飲まないほうが良いのと、1日一杯くらいまでを目安だそうです。
@@銀河-e6k ふむふむ、効果はあるけど飲み過ぎ注意なんですね!食べ方飲み方共に、ご丁寧にありがとうございます…!!食べるのはちょっとハードルが高いので、まずはお茶にしてみます🍵
え、スギナって素晴らしい草です☺️個人的には🤗栄養素も他の野菜に比べて抜群に高いし、亜鉛もたっぷり入っていて、髪の毛はどんどん増えるし、肌にも良いし✨🤗ただ、農家などされている方からしたら困ってしまう類なのでしょうね🥲私は毎日スギナ茶飲んでて、スギナにはケイ素も入っているので、美容師さんから何でこんなに髪の毛がフサフサなのか聞かれて、飲みたいって言われるぐらいの素晴らしい特効薬ですよ😍
山形ではスベリヒユは食べたりするようですよ!
暑いなか、お疲れ様です。スギナも、藪柄しも本当に困ります。スキなは、はの部分は、乾燥させてマルチに使いやすいので利用。根は辿りながら抜いています。ツユくさも、他の草もタンポポも、花や蕾を見つけたら即回収 処分。 今年も戦いが続きます。( ゚ー゚) が張りましょう。 家庭菜園者😅
スギナは何回抜いても出てきますよね。うちの畑もなんぼか減って来ました。お風呂の椅子私も使っていますよ🎵ヒロちゃんさんの畑はどれだけ広いのですか?
私もツユクサ嫌いです~😩ヤブガラシって、根がそんなことになってたんですね😰気をつけよう💦
黒っぽいテカテカ光る虫って何だろ〜⁇スベリヒユもツユクサもお浸しにすると美味しいんですよ😋昨夜はツユクサの新芽のサラダでした🥗どちらも少しぬめりがあってアルカリ性の草なので血液サラサラになりますよ✨😄にこ♪
いつも楽しく拝見しております。スベリヒユは昔おひたしにしてよく食べてました。今となっては懐かしい思い出です。
今朝スベリヒュウを他の野菜とステビアも一緒に煮出しスープをお茶がわりに飲んでます、塩を少し混ぜると最高に美味しいです。
お疲れ様です 私の畑にも やぶがらし 沢山生えてきます 採ってもとっても 先が見えません💦 スベリヒユですが さっと湯がいて ポン酢で 食べたら 美味しいですよ😊 どこかの他方は 普通に どの家庭でも 食べるみたいですよ ひろちゃんも 食べてみて下さい モロヘイヤみたいな 感じですよ💕
スベリヒユも藪枯らしと同じなんですねぇ!今度から気をつけます❣️参考になります。😭😭😭
うちの庭はチガヤにやられてます。どうも除染の一貫で表土入れ替えをされたときに入り込んだようで、気付けば庭一面を侵食されていました。ホント地下茎は厄介です……。
雑草との戦いは終わらないですよね😂
重曹で終わります
毎年この季節庭だけでスギナ茶を1年分作るので、むしろスギナを育ててます。あと名前知らなかったですがヤブガラシっていうのですね。これ本当に厄介ですね。。どうすることもできず伸びてきたら引っこ抜いてますが。残渣置き場には持っていかないようにします。
いつも楽しく拝見しています。私もまさしく今、雑草と格闘中ですので共感を覚えてコメントさせて頂きました。ここ豊橋でもほとんど同じ雑草ですね。一番多いのが「メヒシバ」ですかね。それと「スベリヒユ」や「ムラサキツユクサ」も多いですね。「ヤブガラシ」と「スギナ」は少しづつ減ってはきましたがなかなか厄介ですね。おふくろがよく「スギナとヤブガラシは地獄の底から生えてくるので絶えない」と言っていたのを思い出します。東北地方の一部では「スベリヒユ」は食用としているらしいですが・・・やはり雑草ですよねぇ。除草剤を使えば簡単に始末出来るでしょうがなるべく使いたくないですしね。私は残渣置き場に入れられない雑草は発酵鶏糞の空き袋に入れ、しっかりと口元を縛って完全に腐ってしまうまで放っておきます。これから雨の日や暑い日差しに悩まされそうでうあが、身体に充分気を付けて下さい。
ひろちゃんの畑には、ハマスゲは無いようですね。通称ゾンビ草と言われる厄介な地下茎です。。藪からしも少しでも根が残っていると厄介ですが、ハマスゲはそれを遥かに超えています。小さい草ですが繁殖力は半端無いです。。
ひろちゃん病のゆきちゃんです、高知は田植えが早いのでビックリしました、大阪堺は今終わった所です、雑草は堺も同じですね。昔は二毛作みたいですね。
ひろちゃんの真似っこして お風呂のイス使用❗軽くて穴が開いて持ちやすいスギナ根はごぼう の様な長〜い根っこ‼しぶとい😩ミミズや毛虫!以前は「きゃーきゃー!」言ってましたが今は「ごめんね〜」と言いながら (お煎餅には出来ません)・・・さよなら隣の空き家から色々な草木が迫って来ていて悩んでいるところです🌻
スベリヒユもツユクサも野菜の仲間に入れてあげれば気にならなくなりま・・・せんよね ?私の小さな畑では大事にしてあげているので野菜の間にビッシリです。今日も夕ご飯でスベリヒユを食べましたが、あまりにも多くて食べ切れません。スギナも葉の開いていないやわらかいものは食べてしまいます。以上私の別処分の仕方でした☺️
夕顔はおいしいですよ。
ひろちゃん、こんにちは👋😃 草引きお疲れさまですうちは庭に小さな家庭菜園にしてあります。スギナ、ヤブカラシ、あとは隣の畑(親は作っていたけど代がかわったら作らずに放置にしてある)から、めちゃめちゃドクダミがやって来て草取りも大変です😓地下茎で増えるのは、厄介ですよね…😥 地下茎が残らないように頑張って草取りします✨暑いですから、熱中症に気をつけて頑張ってくださいね😊😺
ヤブガラシもスベリヒユもスギナも 強い日差しを好み 植物の多様性が失われた農園等で好アルカリ土壌性の荒地草なので有機腐食菌優勢で肥沃土壌での雑草の繁殖力は退行していきます。
すぎな、厄介ですよね。でも、干してお茶にしたり粉にして食べたり生を天ぷらにすると美味しいし、骨を丈夫にすると聞き有効活用しています。ひろちゃん、いつもありがとうございます♪
スギナだけは、しぶといですよね…畑の栄養を吸い取られてしまいそうです(笑)
作物栽培に厄介な草って 見方によっては野草としては役立つ草のように思いますが?・・・飢餓の時には人間を助けてくれる草なのでは? だから生命力が強く繁殖力も強いのではと思いながら拝見しました 野菜栽培やめて野草で生活するのも新しい生き方なのかもしれないと思ったりしました
スベリヒユじゃないですか!?多摩川沿いなんかにまだ一応生息していて、食べれる草として最近見直されているんですよね。アスファルトの端などにあったとしてもワンちゃんのオシッコや除草剤が撒かれていると思うので止めておいた方が良いですが、河原や敷地内の物は大丈夫そうです。
羨ましい!スベリヒユにスギナ!!勿体ないですが、農家さんは抜いちゃうんですね。
蒸し暑い日々になりましたね➰❗草との戦い、本当に大変ですね〰️😃➰ヒロちゃんは根気よくやられて、偉いですね〰️😃私は途中で嫌になります‼️虫も色々出て来るようになりました➰❗ヒロちゃん、これから暑くなりますので、熱中症に気をつけて下さいね〰️😃❤️いつも笑顔で元気貰ってまーす❤️ありがとう😆💕✨
ひろちゃん ご家族の皆様、 こんにちは👋😃 毎日ためになる動画をありがとうございます💕ひろちゃんにかかったら、虫はイチコロですね🤣🤣母が同世代です。草引きが嫌いな母は、雑草のせいで畑へのモチベーションが下がります😅防草シートの上にイガイガの猫避けもしていますが、その上に排泄していき、大変困ります💦動物対策は、どうされているのですか?また教えて頂けたら有難いです😆
こんにちは😃畑の草ひき、広くて大変そうですね。私はこないだ裏庭に自分で種を蒔いたシロツメクサが伸びて、お隣に入って行きそうで、どうしようかとめくって見たらヨトウムシがウヨウヨいて😱すぐに全部抜きました〜‼️別の話ですが…スーパーで買ったしょうがを、使いやすくひとかけずつに切って、ペーパーにまいてキッチンに置いておいたら芽が出てました〜植えてみたいけど、狭い庭に植えるスペースがなく…畑が欲しい😭
風呂イスは気長に農作業するときの最大の味方ですね雨にあたっても、蹴とばしても壊れる心配がないしとにかく軽いのがうれしいです。中腰作業でのひざへの負担を考えたら なにはなくともまず風呂イスです😊
座って草むしりや他の事もやることは、足腰に負担を欠けず最高です、硬いスポンジで自作、40年位成るかな?何せ野菜と目線で話しながら楽しく、出来ます、スコップ仕事等は、土中の害虫何かすぐ殺せますね、無理せずに、楽しく汗をかく様にしています。👴
150坪の家庭菜園で自分で食べるだけですから、気楽に楽しんでいます、元気に長生きしましょう!👴
@@さすらいのコメンテーター-q7t 150坪とは羨ましい限りです。無理せず、楽しむことが一番ですね。😊
有難うございます、健康の為に頑張ります。👴
@@さすらいのコメンテーター-q7t 発泡スチロールやペットボトルでもいけそうですね。地下足袋履くので適度な高さの腰掛けは必須
ちょっと潰します♥️🤣🤣🤣私もこの時期は草引き頑張ってます⤴️⤴️小さいうちなら簡単に抜けるので大きくならないようにこまめに抜いてます🍀
うちもドクダミが抜いても抜いても、そこらじゅうから生えてきます。小さいペットボトルか何かに、根まで枯らす除草剤を入れて、雑草を頭から突っ込んでおいたら地下茎まで枯らすことは出来ないでしょうか? その場合でも他の作物に影響するのでしょうか? うちでは地下水を飲み水にしてるので除草剤はあまり使いませんが。
こんにちは😇👍家でも、大トメ(故人)さんが山から抜いて来て畑に植えたドクダミを、トメ(故人)さんと2代に渡って根っこから抜いてます。後、ユウガオ?って言ってるのは、間違いなくヒルガオですね。私は、草抜きには手持ちタイプの三角ホーを使ってます。
スベリヒユもスギナも役に立つ草です。
造園業の人の動画で、濃いめの除草剤を枯らしたい草だけに、刷毛で塗って枯らしてました。竜の髭っていう草のなかに混じってるスギナやドクダミが塗られた奴だけ枯れてました。竜の髭は無事。自分で畑でやってみたら、確かに塗ったそれだけ枯れました。繋がってるスギナの株も連鎖です!枯らしたい奴だけに刷毛で塗り除草剤、お薦めです。でも周囲が草ボーボーなんで、やっぱり何度も除草剤塗らないとなんだけど……まあ、2~3週に1回でも大丈夫かな。地下茎でつながってない草は、繋がりで枯れなくて、逆に厄介。そういうのは逆に塗りがめんどくさくて引っこ抜いてます。笹や竹を枯らしたいときは、一本切って、そこに除草剤流し込む。するとそっからドンドン根に効いて枯れていくそうです。
ホント〜に、息子さんの編集。面白い😁😁😁草引き🌱お疲れさまです。ニコッ🥰🥰🥰
野菜作りは雑草との戦いです。マルチとマルチの間の通路にもマルチを敷き、その上に切った藁を敷く。歩きやすくする為と雑草からの解放。難点は雨が降ると雨水が溜まります。対策は簡単、棒で所々穴を開け排水させます。追肥も同じ方法。
スベリヒユ、美味しいですよ〜☺️お浸しにしてみて下さい♡
ひろちゃん笑顔可愛い(*^^*)
ニコッ!
平和私の祖母はお元気ですか
野菜の残債や生ゴミは、畑の草取りの時畝間に穴を掘り米糠を少し混ぜ埋めます、以前に埋めた残債が完熟して出て来ます、それを野菜の根元に土寄せし、草取り、残債や生ゴミと一度に済ませる事にしてます。畝間の中耕も兼ねられるから一石二鳥、いや3、4鳥かな?ひろちゃんかなり頑張っている様子お身体気を付けてお過ごし下さい。
ツユクサをゴマ和えにすると、とっても美味しいんですよ(*^^*)スギナもとても栄養価が素晴らしいので、お茶にしたり、ご飯炊くときに入れてます。天ぷらも美味しかったです。スベリヒユは探してるのですが、残念ながら見つけられません。生えてるの羨ましい、、と思ってしまいました😅
ツユクサってたべられるんですか! 初めて知りました。スベリヒユはあちこちに生えてます。邪魔😖
好き嫌いしないで全部食べるから偉いですねぇ
雪の下の天ぷらも美味しいですよ
@@emmatanJP ツユクサは先の柔らかいところを摘んでさっと茹でてゴマ和えにして、美味しく頂けます。生でも癖がないのでサラダに美味しいですよ😊スベリヒユは種を取り寄せました😆
@@surinngo4129 ユキノシタ気になってました😆天ぷら良いですね!美味しそう✨チンキを作って化粧水にもしてみたいと目論んでます💝
あっ、でも農薬使ってないわけないですよね?
サクランボ出荷の手伝いの合間に、ヤブガラシとスギナ退治に、スコップで連日掘り続けてます。毎年やっても、あっという間にまた伸びて、花や野菜の間から伸びるから 厄介ですね。ハックルベリーみたいな黒い実のなる雑草も、厄介だし。スコップ以外は、三角ホーだと かがまずに済むので、他は三角ホーを使っています。ひろちゃん農園の土の様にフカフカだと、取りやすいですが、硬い土は大変〜
【ヤブガラシ】【スギナ】【ヒルガオ】と、このへんはまだやさしい草ですから羨ましいです。自分の畑はギシギシや貧乏草が生えていて処理が大変です。特に前者。ニンジンサイズの地下茎がゴボウの長さで埋まってるの掘るのは超苦労です。
熱湯かけるといいよ
そのそのスギナ 乾燥させてお茶にしたり生でも細かく撹拌してジュースで飲めます。身体にとてもよいです。シャンプーにもできるし栄養はほうれん草の何十倍 里山日記さんやカタカムナカイフ改かヰふさんの動画で食べ方わかるし 雑草は薬草です。癌も治るとの事 スベリヒユはわたしは畑から持って帰りさっと湯掻いて毎日 醤油かけて食べてます。美味しいです。
露草もお浸しで美味しいそうです
草取りは地道にやるしかないんですね。うちの畑は雑草を育ててるのかと言わんばかりの有り様‥ひろちゃんを見習って少しずつがんばります🙇熱中症にならないようお気をつけくださいねいつもためになる動画をありがとうございますm(__)m
お疲れさまです。うちはプランターメインなのですが、スベリヒユ、カタバミ系が鳥が運んで来たのかな、それから増えてしまってます。奥深くまで掘り起こすのとしては、モンブランの「草取り一番 百発百中」があると、地面の奥の方や地下茎の探りとかできて作業効率が上がりますよ。「草取り一番 スーパーハード」というのもあります。根抜き一番という長めのヤツもあり更に地中深くから引っ張ってこれます。指先の代わりに土の中から引っ掛けて持ち上げてくれるという感じでしょうか。似たような製品が数多くありますが、試しに買ってみたことがありますが、全然使い物になりません。モンブランのヤツは、「これは、性能が全く違う」、と、感じる事ができるでしょう。
座って草取りしてると、腰痛くなりますよね、そんなときどうしてますか?やっぱり我慢するしかないのでしょうか?
私はプラスチック製の、折り畳みの小さい軽い椅子に座りながら、草取りをしています。
@@kouki9934 ありがとうございます!私は洗車用の踏み台に座って作業してるのですが、腰を伸ばしたときがやっぱり痛くて悩んでます。筋力がないから痛くなるのでしょうか?鍛えるしかないのかな‥😭?
おはようございます🙋梅雨の合間の日の雑草引き、出来るときに引かないと後々難儀になりますね、肥料も与えないのによく伸びること😥自分の畑にはスギナとマルバツユクサがよく生えてきます、ひろちゃんと同じで見つけたら抜取りしてます😅
アサガオ、ユウガオと言っていたのは、ヒルガオと言ってました。マルバルコウと言う花みたいです。ちっちゃい朱色の花がいっぱい咲いて、種もちっちゃいので、大きくなったら大変ですね。庭先に咲いていたら、その次の年も咲いていました。
2022 令和4年 6月23日(木)9時過ぎ ☁曇り草引き 大切ですね。ふかふかの土の上で自分自身の足で立ち 自分の畑に野菜等を育て それらを家族と収穫して 一緒に会話をしながら 食する🍀💞🏡幸せいっぱい 幸せを絵に描くよう、です。憲法九条を守って この幸せを 何時までも守れますように✌✴
私も、農作業は、草取り一番をもっとうに、汗をかいてます。息子さんの、ユーチューブにでる、問題意識は、素晴らしいです👏👏👏
スギナ、入れてはダメなんですね入れてました😭
根を腐らせる除草剤を使えば根治できるのではないでしょうか?なぜ草を「抜く」ことをしているのですかね?
とても良い参考になりました、ありがとうございました❤
ツユクサ庭に1本生えてて、好きな花なので放置してましたが、今から急いで抜いてきます!(笑)
いつも除草作業お疲れ様です。とてもキレイにされていて尊敬しております😊
除草剤は絶対に使わないで下さい。
重曹でok
虫も殺すいい女😂可愛すぎる。ひろちゃん草引きして腰痛くないですか?私は腰の手術をしたので少しずつ少しずつ引き抜いています。
スベリヒユは、東北地方出身の家の親が喜んで食べていました♪栄養価がかなり高い見たいで湯掻いて辛子醤油で食べていました♪子供の頃畑から取って来た覚えがありました!
ヤブガラシは春に伸びる先端から10cmの長さにカットして茹でて食べると山菜のお浸しのようで結構いけます。
ほうれん草と同じ、えぐみがあるので茹でた後に15分ぐらい水につけてあく抜きしてください。ごま油とめんつゆだけでも美味しくいただけます。
スベリヒユ喉から手が出るほどほしい!
あ近くでしたら、お手伝いがてら、いただきにあがりたいほどです。
最高の栄養ですやん!
お風呂の椅子ですか~! そのアイディアいただきます!
コウボシに悩まされています。一つずつ拾ってはいますが、追いつけません。何か良い方法があったら教えて下さい。
スベリヒユ、、、おひたしにしたら美味いよ
ひろちゃんお元気で羨ましいです。雑草のお話は大変参考になりました。
暑さのなか、ひろちゃんの元気な姿に元気をもらっています。
かまは、草を刈るだけでなく、土に刺して根っこをすくいとるのにも使えるのを初めて知りました。我が家の庭にゴボウに似た雑草の群生があり太くて深い根っこ+土の中で根っこが横にも広がっていて、スコップで掘り起こしたら途中で切れて10日ほどで再び生え始め困っています。
私もひろちゃんと同じに、低めのお風呂の椅子とホームセンターの一番安いカマ、で草むしりをしています。便利ですよ。この頃は立つときにぐっと刺して立ちます。私より年上のひろちゃんの方が、頭もしっかりなさってて、すつ―と立たれます。ひろちゃんに元気を貰えますね
ツユクサとスベリヒユは美味しく食べれます。
ヤブガラシはあまり美味しくないようですが、毒ではないので食べれます。
ヤブガラシとスギナは地下茎で増えるので出たのを取るしかないですね。
楽しそうに作業している様子がいいですね見ているこちらもなんだか楽しい気分になります。久しぶりに庭の草むしりしようかな
おはようございます。🐮🐷今日も勉強になる動画を、ありがとうございます。🦟🐯🐰
草に何でもと入れてました!勉強になりました必ず根子からかまを使わないと駄目なのが良く解りました。
ひろちゃん、わたしも昨日草凄かったところとってきましたー残念ながら袋に入れる所迄いかなかったので、道ぎわに、まとめてきました。また、でれるようになったら、まとめようとおもいます。コロナ濃厚接触者になって、元気なんだけど、部屋で待機中です、水曜日まで、仕事に出れないので、悲しいです。夫が熱出て、陽性と判断されたためです.ひろちゃんも、気をつけてくださいね。
久々に聞く高知弁!懐かしい
スギナの土筆は花粉症対策で食べると良いですよ。
うちの畑も草がいっぱい生えてきました。早くとらねば、焦る~。
私の地域では、草取りと云います。力の入れ加減からすると、草引きの方が合っているように思いました。
畑は草が抜き取られていて、大変キレイです。手作業の結果と考えると、凄いことだと思います。
スベリヒユ 美味しいですよ オメガ3もたっぷりだそうです。
きざんで冷ややっこにのせて食べると適度な酸味で美味しい…
ユウガオがオチ枠で草w
編集もあるのでしょうが 非常に分かり易いです。 加えて幅広い知識に裏打ちされた話しには いつも唸らされています。 笑顔とてもいいです 頑張って下さい!
ひろちゃんさん、雑草取り大変ですね、体に気をつけて下さいね、ニッコリ。
ありがとうございます(^^)
いつも、ありがとうございます。
いろいろ参考にさせて頂いています。
細い玉ねぎに米ぬか追肥でいい玉ねぎになりました。葉も最後まで元気でした😊
私は、引いた草はトタンその上に広げ乾かして枯れ木と一緒にバーナーで焼き、草木灰にして使っています。
可愛かったです❤️アリが怖いから草刈り嫌い
たまたま、見たのですが
とても可愛い方ですね❤️
方言も楽しくて😄
熊本の番組の中でインタビューされたお年寄りがヒロちゃん農園を楽しみに見てると言われてました😊
その気持ち良くわかります⤴️
私もファンになりました🎵
藪がらしは天ぷら
ツユクサはサラダやおひたし
スベリヒユもおひたしや、
干して保存食にしてます
スギナはお茶
雑草への意識が変わります😊
でも稲科の草は私も頭が痛いです🤣
ドクダミ、笹がべったりでしたが、何年か根気よく抜いたり、切ったりして、大分少なくなりました。今でも見つけたら、抜く、切るをやっています。
ドクダミを絶やしたいです!いい方法ないでしょうか?
検証はしていませんが、「松の木の下にドクダミは生えない」 と聞いたことがあります。
虫をちょっとツブすひろちゃん、可愛い💜😆💜
ヤブガラシとスギナは厄介者あつかいされていますが、立派な薬草でもありますね。
おはようございます
毎日の動画楽しみにしております
私も雑草対策として畝のマルチングと畝間と通路には除草シートを全面敷設しています
が、隙間から絶えず雑草が繁茂してきて随時除草しています
雑草の強靭な生命力に感心するとともに閉口しながら家庭菜園を満喫しています
これからさらに蒸し暑くなりますので、水分補給と適時の休憩をなさってくださいませ
ありがとうございます(^^)
ひろちゃん🍅ニコ🤗 几帳面なひろちゃんは草引きもこまめに行い😅😅きれいな畑を維持して見えること本当にすごいな💞と思います
私のような自宅の🏠庭の家庭菜園🌿でさえ 草を見るとスコップで根っこ👍から掘り起こして💦また次に土をならして行きます🤣🤣
梅雨の合間☔️でもできる事はしたい‼️と言う気持ちはわかりますが🥹🥹ときにはゆっくり休んで体を大切に💞してくださいね🙆♀️🙋♀️🙆♀️🙋♀️
ありがとうございます(^^)
うちの庭ではスギナが大繁殖して大変なことになってます……地下茎は本当に厄介!!!!
スギナを乾燥させてスギナ茶を作ってスギナ茶を飲みましょう、身体に良いですよ。
@@kouki9934 スギナは野菜が束になってかかっても叶わないほどの栄養価ですもんね😊私も乾燥させてスギナ茶にしたり、生のままを玄米炊くときに入れてます☺️
@@kouki9934 スギナって食べられる(飲める)んですね!お味はどんな感じですか?
@@なかみ-o6y 若いスギナを玄米ご飯に入れて炊けば、食感も気にならないし、味もほとんどありませんよ🎵生を天ぷらにしても美味しいです。スギナ茶はスギナを乾燥させて、フライパンで空煎りしてから使いますが、普通に美味しいお茶ですよ✨厄介な雑草への見る目が変わると思います😊ただ腎臓悪い人と妊婦さんは飲まないほうが良いのと、1日一杯くらいまでを目安だそうです。
@@銀河-e6k ふむふむ、効果はあるけど飲み過ぎ注意なんですね!食べ方飲み方共に、ご丁寧にありがとうございます…!!食べるのはちょっとハードルが高いので、まずはお茶にしてみます🍵
え、スギナって素晴らしい草です☺️
個人的には🤗
栄養素も他の野菜に比べて抜群に高いし、亜鉛もたっぷり入っていて、髪の毛はどんどん増えるし、肌にも良いし✨🤗
ただ、農家などされている方からしたら困ってしまう類なのでしょうね🥲
私は毎日スギナ茶飲んでて、スギナにはケイ素も入っているので、美容師さんから何でこんなに髪の毛がフサフサなのか聞かれて、飲みたいって言われるぐらいの素晴らしい特効薬ですよ😍
山形ではスベリヒユは食べたりするようですよ!
暑いなか、お疲れ様です。スギナも、藪柄しも本当に困ります。
スキなは、はの部分は、乾燥させてマルチに使いやすいので利用。根は辿りながら抜いています。ツユくさも、他の草もタンポポも、花や蕾を見つけたら即回収 処分。
今年も戦いが続きます。( ゚ー゚) が張りましょう。
家庭菜園者😅
スギナは何回抜いても出てきますよね。
うちの畑もなんぼか減って来ました。
お風呂の椅子私も使っていますよ🎵
ヒロちゃんさんの畑はどれだけ広いのですか?
私もツユクサ嫌いです~😩ヤブガラシって、根がそんなことになってたんですね😰気をつけよう💦
黒っぽいテカテカ光る虫って何だろ〜⁇
スベリヒユもツユクサもお浸しにすると美味しいんですよ😋
昨夜はツユクサの新芽のサラダでした🥗どちらも少しぬめりがあってアルカリ性の草なので血液サラサラになりますよ✨
😄にこ♪
いつも楽しく拝見しております。スベリヒユは昔おひたしにしてよく食べてました。今となっては懐かしい思い出です。
今朝スベリヒュウを他の野菜とステビアも一緒に煮出しスープをお茶がわりに飲んでます、塩を少し混ぜると最高に美味しいです。
お疲れ様です 私の畑にも やぶがらし 沢山生えてきます 採ってもとっても 先が見えません💦 スベリヒユですが さっと湯がいて ポン酢で 食べたら 美味しいですよ😊 どこかの他方は 普通に どの家庭でも 食べるみたいですよ ひろちゃんも 食べてみて下さい モロヘイヤみたいな 感じですよ💕
スベリヒユも藪枯らしと同じなんですねぇ!今度から気をつけます❣️参考になります。😭😭😭
うちの庭はチガヤにやられてます。
どうも除染の一貫で表土入れ替えをされたときに入り込んだようで、気付けば庭一面を侵食されていました。
ホント地下茎は厄介です……。
雑草との戦いは終わらないですよね😂
重曹で終わります
毎年この季節庭だけでスギナ茶を1年分作るので、むしろスギナを育ててます。あと名前知らなかったですがヤブガラシっていうのですね。これ本当に厄介ですね。。どうすることもできず伸びてきたら引っこ抜いてますが。残渣置き場には持っていかないようにします。
いつも楽しく拝見しています。私もまさしく今、雑草と格闘中ですので共感を覚えてコメントさせて頂きました。
ここ豊橋でもほとんど同じ雑草ですね。一番多いのが「メヒシバ」ですかね。それと「スベリヒユ」や「ムラサキツユクサ」も多いですね。「ヤブガラシ」と「スギナ」は少しづつ減ってはきましたがなかなか厄介ですね。おふくろがよく「スギナとヤブガラシは地獄の底から生えてくるので絶えない」と言っていたのを思い出します。東北地方の一部では「スベリヒユ」は食用としているらしいですが・・・やはり雑草ですよねぇ。除草剤を使えば簡単に始末出来るでしょうがなるべく使いたくないですしね。私は残渣置き場に入れられない雑草は発酵鶏糞の空き袋に入れ、しっかりと口元を縛って完全に腐ってしまうまで放っておきます。
これから雨の日や暑い日差しに悩まされそうでうあが、身体に充分気を付けて下さい。
ありがとうございます(^^)
ひろちゃんの畑には、ハマスゲは無いようですね。通称ゾンビ草と言われる厄介な地下茎です。。藪からしも少しでも根が残っていると厄介ですが、ハマスゲはそれを遥かに超えています。小さい草ですが繁殖力は半端無いです。。
ひろちゃん病のゆきちゃんです、高知は田植えが早いのでビックリしました、大阪堺は今終わった所です、雑草は堺も同じですね。昔は二毛作みたいですね。
ひろちゃんの真似っこして お風呂のイス使用❗軽くて穴が開いて持ちやすい
スギナ根はごぼう の様な長〜い根っこ‼しぶとい😩
ミミズや毛虫!以前は「きゃーきゃー!」言ってましたが
今は「ごめんね〜」と言いながら (お煎餅には出来ません)・・・さよなら
隣の空き家から色々な草木が迫って来ていて悩んでいるところです🌻
スベリヒユもツユクサも野菜の仲間に入れてあげれば気にならなくなりま・・・せんよね ?
私の小さな畑では大事にしてあげているので野菜の間にビッシリです。今日も夕ご飯でスベリヒユを食べましたが、あまりにも多くて食べ切れません。スギナも葉の開いていないやわらかいものは食べてしまいます。
以上私の別処分の仕方でした☺️
夕顔はおいしいですよ。
ひろちゃん、こんにちは👋😃 草引きお疲れさまです
うちは庭に小さな家庭菜園にしてあります。スギナ、ヤブカラシ、あとは隣の畑(親は作っていたけど代がかわったら作らずに放置にしてある)から、めちゃめちゃドクダミがやって来て草取りも大変です😓
地下茎で増えるのは、厄介ですよね…😥 地下茎が残らないように頑張って草取りします✨
暑いですから、熱中症に気をつけて頑張ってくださいね😊😺
ありがとうございます(^^)
ヤブガラシもスベリヒユもスギナも 強い日差しを好み 植物の多様性が失われた農園等で
好アルカリ土壌性の荒地草なので有機腐食菌優勢で肥沃土壌での雑草の繁殖力は
退行していきます。
すぎな、厄介ですよね。でも、干してお茶にしたり粉にして食べたり生を天ぷらにすると美味しいし、骨を丈夫にすると聞き有効活用しています。ひろちゃん、いつもありがとうございます♪
スギナだけは、しぶといですよね…畑の栄養を吸い取られてしまいそうです(笑)
作物栽培に厄介な草って 見方によっては野草としては役立つ草のように思いますが?・・・飢餓の時には人間を助けてくれる草なのでは? だから生命力が強く繁殖力も強いのではと思いながら拝見しました 野菜栽培やめて野草で生活するのも新しい生き方なのかもしれないと思ったりしました
スベリヒユじゃないですか!?多摩川沿いなんかにまだ一応生息していて、食べれる草として
最近見直されているんですよね。アスファルトの端などにあったとしてもワンちゃんのオシッコや
除草剤が撒かれていると思うので止めておいた方が良いですが、河原や敷地内の物は大丈夫そうです。
羨ましい!スベリヒユにスギナ!!
勿体ないですが、農家さんは抜いちゃうんですね。
蒸し暑い日々になりましたね➰❗草との戦い、本当に大変ですね〰️😃➰ヒロちゃんは根気よくやられて、偉いですね〰️😃私は途中で嫌になります‼️虫も色々出て来るようになりました➰❗
ヒロちゃん、これから暑くなりますので、熱中症に気をつけて下さいね〰️😃❤️いつも笑顔で元気貰ってまーす❤️ありがとう😆💕✨
ありがとうございます(^^)
ひろちゃん ご家族の皆様、 こんにちは👋😃 毎日ためになる動画をありがとうございます💕
ひろちゃんにかかったら、虫はイチコロですね🤣🤣
母が同世代です。草引きが嫌いな母は、雑草のせいで畑へのモチベーションが下がります😅
防草シートの上にイガイガの猫避けもしていますが、その上に排泄していき、大変困ります💦
動物対策は、どうされているのですか?また教えて頂けたら有難いです😆
こんにちは😃
畑の草ひき、広くて大変そうですね。私はこないだ裏庭に自分で種を蒔いたシロツメクサが伸びて、お隣に入って行きそうで、どうしようかとめくって見たらヨトウムシがウヨウヨいて😱
すぐに全部抜きました〜‼️
別の話ですが…スーパーで買ったしょうがを、使いやすくひとかけずつに切って、ペーパーにまいてキッチンに置いておいたら芽が出てました〜
植えてみたいけど、狭い庭に植えるスペースがなく…畑が欲しい😭
風呂イスは気長に農作業するときの最大の味方ですね
雨にあたっても、蹴とばしても壊れる心配がないし
とにかく軽いのがうれしいです。
中腰作業でのひざへの負担を考えたら なにはなくともまず風呂イスです😊
座って草むしりや他の事もやることは、足腰に負担を欠けず最高です、硬いスポンジで自作、40年位成るかな?何せ野菜と目線で話しながら楽しく、出来ます、スコップ仕事等は、土中の害虫何かすぐ殺せますね、無理せずに、楽しく汗をかく様にしています。👴
150坪の家庭菜園で自分で食べるだけですから、気楽に楽しんでいます、元気に長生きしましょう!👴
@@さすらいのコメンテーター-q7t 150坪とは羨ましい限りです。無理せず、楽しむことが一番ですね。😊
有難うございます、健康の為に頑張ります。👴
@@さすらいのコメンテーター-q7t 発泡スチロールやペットボトルでもいけそうですね。
地下足袋履くので適度な高さの腰掛けは必須
ちょっと潰します♥️
🤣🤣🤣
私もこの時期は草引き頑張ってます⤴️⤴️
小さいうちなら簡単に抜けるので大きくならないようにこまめに抜いてます🍀
うちもドクダミが抜いても抜いても、そこらじゅうから生えてきます。小さいペットボトルか何かに、根まで枯らす除草剤を入れて、雑草を頭から突っ込んでおいたら地下茎まで枯らすことは出来ないでしょうか? その場合でも他の作物に影響するのでしょうか? うちでは地下水を飲み水にしてるので除草剤はあまり使いませんが。
こんにちは😇👍
家でも、大トメ(故人)さんが山から抜いて来て畑に植えたドクダミを、トメ(故人)さんと2代に渡って根っこから抜いてます。
後、ユウガオ?って言ってるのは、間違いなくヒルガオですね。
私は、草抜きには手持ちタイプの三角ホーを使ってます。
スベリヒユもスギナも役に立つ草です。
造園業の人の動画で、濃いめの除草剤を枯らしたい草だけに、刷毛で塗って枯らしてました。竜の髭っていう草のなかに混じってるスギナやドクダミが塗られた奴だけ枯れてました。竜の髭は無事。
自分で畑でやってみたら、確かに塗ったそれだけ枯れました。繋がってるスギナの株も連鎖です!
枯らしたい奴だけに刷毛で塗り除草剤、お薦めです。
でも周囲が草ボーボーなんで、やっぱり何度も除草剤塗らないとなんだけど……まあ、2~3週に1回でも大丈夫かな。
地下茎でつながってない草は、繋がりで枯れなくて、逆に厄介。そういうのは逆に塗りがめんどくさくて引っこ抜いてます。
笹や竹を枯らしたいときは、一本切って、そこに除草剤流し込む。するとそっからドンドン根に効いて枯れていくそうです。
ホント〜に、息子さんの編集。面白い😁😁😁
草引き🌱お疲れさまです。ニコッ🥰🥰🥰
野菜作りは雑草との戦いです。マルチとマルチの間の通路にもマルチを敷き、その上に切った藁を敷く。歩きやすくする為
と雑草からの解放。難点は雨が降ると雨水が溜まります。対策は簡単、棒で所々穴を開け排水させます。追肥も同じ方法。
スベリヒユ、美味しいですよ〜☺️お浸しにしてみて下さい♡
ひろちゃん
笑顔可愛い(*^^*)
ニコッ!
平和私の祖母はお元気ですか
野菜の残債や生ゴミは、畑の草取りの時畝間に穴を掘り米糠を少し混ぜ埋めます、以前に埋めた残債が完熟して出て来ます、それを野菜の根元に土寄せし、草取り、残債や生ゴミと一度に済ませる事にしてます。畝間の中耕も兼ねられるから一石二鳥、いや3、4鳥かな?ひろちゃんかなり頑張っている様子お身体気を付けてお過ごし下さい。
ありがとうございます(^^)
ツユクサをゴマ和えにすると、とっても美味しいんですよ(*^^*)スギナもとても栄養価が素晴らしいので、お茶にしたり、ご飯炊くときに入れてます。天ぷらも美味しかったです。スベリヒユは探してるのですが、残念ながら見つけられません。生えてるの羨ましい、、と思ってしまいました😅
ツユクサってたべられるんですか! 初めて知りました。
スベリヒユはあちこちに生えてます。邪魔😖
好き嫌いしないで全部食べるから偉いですねぇ
雪の下の天ぷらも美味しいですよ
@@emmatanJP ツユクサは先の柔らかいところを摘んでさっと茹でてゴマ和えにして、美味しく頂けます。生でも癖がないのでサラダに美味しいですよ😊スベリヒユは種を取り寄せました😆
@@surinngo4129 ユキノシタ気になってました😆天ぷら良いですね!美味しそう✨チンキを作って化粧水にもしてみたいと目論んでます💝
あっ、でも農薬使ってないわけないですよね?
サクランボ出荷の手伝いの合間に、ヤブガラシとスギナ退治に、スコップで連日掘り続けてます。毎年やっても、あっという間にまた伸びて、花や野菜の間から伸びるから 厄介ですね。
ハックルベリーみたいな黒い実のなる雑草も、厄介だし。スコップ以外は、三角ホーだと かがまずに済むので、他は三角ホーを使っています。ひろちゃん農園の土の様にフカフカだと、取りやすいですが、硬い土は大変〜
【ヤブガラシ】【スギナ】【ヒルガオ】と、このへんはまだやさしい草ですから羨ましいです。
自分の畑はギシギシや貧乏草が生えていて処理が大変です。特に前者。ニンジンサイズの地下茎がゴボウの長さで埋まってるの掘るのは超苦労です。
熱湯かけるといいよ
そのそのスギナ 乾燥させてお茶にしたり生でも細かく撹拌してジュースで飲めます。身体にとてもよいです。シャンプーにもできるし栄養はほうれん草の何十倍 里山日記さんやカタカムナカイフ改かヰふさんの動画で食べ方わかるし 雑草は薬草です。癌も治るとの事 スベリヒユはわたしは畑から持って帰りさっと湯掻いて毎日 醤油かけて食べてます。美味しいです。
露草もお浸しで美味しいそうです
草取りは地道にやるしかないんですね。うちの畑は雑草を育ててるのかと言わんばかりの有り様‥ひろちゃんを見習って少しずつがんばります🙇熱中症にならないようお気をつけくださいね
いつもためになる動画をありがとうございますm(__)m
ありがとうございます(^^)
お疲れさまです。
うちはプランターメインなのですが、スベリヒユ、カタバミ系が鳥が運んで来たのかな、それから増えてしまってます。
奥深くまで掘り起こすのとしては、モンブランの「草取り一番 百発百中」があると、地面の奥の方や地下茎の探りとかできて作業効率が上がりますよ。
「草取り一番 スーパーハード」というのもあります。根抜き一番という長めのヤツもあり更に地中深くから引っ張ってこれます。
指先の代わりに土の中から引っ掛けて持ち上げてくれるという感じでしょうか。
似たような製品が数多くありますが、試しに買ってみたことがありますが、全然使い物になりません。
モンブランのヤツは、「これは、性能が全く違う」、と、感じる事ができるでしょう。
座って草取りしてると、腰痛くなりますよね、そんなときどうしてますか?やっぱり我慢するしかないのでしょうか?
私はプラスチック製の、折り畳みの小さい軽い椅子に座りながら、草取りをしています。
@@kouki9934 ありがとうございます!私は洗車用の踏み台に座って作業してるのですが、腰を伸ばしたときがやっぱり痛くて悩んでます。筋力がないから痛くなるのでしょうか?鍛えるしかないのかな‥😭?
おはようございます🙋
梅雨の合間の日の雑草引き、出来るときに引かないと後々難儀になりますね、肥料も与えないのによく伸びること😥
自分の畑にはスギナとマルバツユクサがよく生えてきます、ひろちゃんと同じで見つけたら抜取りしてます😅
アサガオ、ユウガオと言っていたのは、ヒルガオと言ってました。
マルバルコウと言う花みたいです。
ちっちゃい朱色の花がいっぱい咲いて、種もちっちゃいので、大きくなったら大変ですね。
庭先に咲いていたら、その次の年も咲いていました。
2022 令和4年 6月23日(木)9時過ぎ ☁曇り
草引き 大切ですね。ふかふかの土の上で自分自身の足で立ち 自分の畑に野菜等を育て それらを家族と収穫して 一緒に会話をしながら 食する🍀💞🏡幸せいっぱい 幸せを絵に描くよう、です。憲法九条を守って この幸せを 何時までも守れますように✌✴
私も、農作業は、草取り一番をもっとうに、汗をかいてます。息子さんの、ユーチューブにでる、問題意識は、素晴らしいです👏👏👏
スギナ、入れてはダメなんですね
入れてました😭
根を腐らせる除草剤を使えば根治できるのではないでしょうか?なぜ草を「抜く」ことをしているのですかね?