【嘘だろ?】ジャンダルムが日本最難関の登山道じゃないの?難易度最上級の妙義山に登ってジャンダルムと比較した結果、結論が出ました。【ジャンダルム vs 妙義山】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 【妙義山(相馬岳)1103m|群馬】2023年10月下旬に妙義山に登った時の動画です。妙義山に行こうと思ってTH-camを観ていたら、山岳ガイドの小俣さんという方が「妙義山は北アルプスの難所よりも難しいと思ってます。ジャンダルムより難しいところもあります」と言っていて、「え、嘘だろ?」と思いつつ、実際に行ってきました。
結果、小俣さんが言っていたことは本当でした。
小俣様、疑ってしまった愚かな私をお許しください。
コメント欄にジャンダルムと妙義山の比較を記載しましたので、ご興味のある方はご覧ください。
▼チャンネル登録はこちら
/ @ニトケンの登山
▼ニトベさん / 忖度なしの正直トレーナー
/ @ニトベさん
▼パーソナルトレーニングのご依頼はこちら
lit.link/Nitok...
▼【PTクライアント様限定】プライベート登山ガイドの詳細はこちら
lit.link/nitoken
▼Instagram
/ nitoken_tozan
#ニトベさん #ニトケンの登山 #ジャンダルム
核心部の最高難度は妙義山の方が上でしたが、以下の理由で全体としてはジャンダルムが最難関ルートだと思いました。
①登山口から難所までの疲労度
ジャンダルムは登山口から遠く泊まりがけだが、妙義山は日帰りで完結。
②標高
ジャンダルムは標高3000m超えで天候悪化や強風などの危険が伴うが、妙義山は標高1000m程度でそれがない。
③ナイフリッジ(左右がナイフの刃のよう切れ落ちた尾根、岩稜)
ジャンダルムは鎖無しのナイフリッジがいくつかあるが、妙義山は少なく、あっても必ず鎖が付いている。
④ネーミングセンス
〇馬の背(ジャンダルム)
×ビビリ岩(妙義山)
妙義山の方が難しいと感じた部分は以下2点です。
①オーバーハング(壁の上方が下方より突き出ている箇所)
ジャンダルムにはあった記憶がないが、妙義山では2~3箇所あり、鎖があるものの上りも下りも大変。
②難所の数と長さ
妙義山は難所(鎖場)が多く、一つ一つが長い。そのため、腕の筋力と筋持久力が必要。ジャンダルムの難所は妙義山に比べて少なく、一つ一つが短い。
まとめると、エンゼルス(妙義山)には大谷翔平がいるものの、チームとしてはイチロー率いるマリナーズ(ジャンダルム)の方が強いといった感じです。
ご視聴ありがとうございました!
こういう映像に迫力があり、言葉では無く絵面で山に登りたいという気分にさせる、実力ある登山TH-camrほど登録者数が少ないのは何故なのか。控えめに言って最高です。
絵面にこだわっていきたいので嬉しいです。ありがとうございます!
@@ニトケンの登山 個人的にYAMA LOGさんがダントツトップだったのですが、動画を拝見し、これはと思い即フォローしました(笑)応援させて頂きます!
@@cesc4488 即フォローありがとうございます!これからもよろしくお願いいたしします!
こんにちは、初めまして。タイトル名に惹かれて拝見しました。内容が想像していた以上で驚きました。こんな登山映像初めて・・・映像が美しいのは言うまでもなく、急斜面や崖などの臨場感がとても伝わってきました。置き撮りの利点がすごく活かされていると感じました。素晴らしいです‼ドローンをホバリングさせて撮影されている箇所、上空を螺旋状に旋回しながらの映像。圧巻です。言うまでもなくチャンネル登録したので、過去動画もまた拝見させてもらいたいと思います。素敵な映像ありがとうございます。
はじめまして。ご覧いただきありがとうございます!とても怖い登山道だったので、臨場感が伝わったのでしたら嬉しいです🥳今後ともよろしくお願いいたします🤠
妙義の難所といえば裏妙義の丁須の頭と奥妙義の恩賀高岩の雌岳P2だと思います。
是非とも登攀してもらってドローンの映像が見てみたいです。
え!そんなところもあるんですね。。今回、少しオーバーハングになっているだけで自分がビビリ岩になってたので、もっと岩場に慣れてから挑戦したいです!教えてくださりありがとうございます!
近々、妙義山にトライしに行くのですが、大変な箇所やポイントが、とても分かりやすく、有り難いです!
ジャンダルムもまだ未経験の身ですが、イメトレの為に、各所の動画やブログなどを時々見ています。
そのジャンダルムとの比較を、色々理由も述べて語って下さり、とても理解が深まりました!
動画を拝見でき良かったです。ありがとうございます!
お役に立てて嬉しいです!ご覧いただきありがとうございました☺
素晴らしい動画でした。
こんな風に注意喚起を含めながら私の住む群馬の山を紹介して下さってありがとうございます。
死亡事故の多い山ですが、大半の理由は足を滑らすも腕の筋肉の疲労により鎖を離してしまうケースらしいです。
妙義山系でもいちばん事故が多いのは丁須岩、そして一般ルート外ですがクライマーには星穴岳がスーパー難度のようです。
ご覧くださりありがとうございます。群馬にお住まいなんですね。確かにあの鎖を離したらと思うと怖いです。一つ一つの鎖場が長いので、適宜腕の筋肉を休めながら行くと安全だと思いました。
全箇所に鎖があるのでクライマーにとっては「誰でも行ける」となりますが、私のような一般登山者にとってはスーパー難度でした。
動画、カメラのクオリティめっちゃ高いです。 また次も楽しみにしております。
いつもありがとうございます☺
はじめまして。荒々しい妙義山が、美しい映像と音楽で、洗練されていて素晴らしいですね!
楽しませてもらいました。馬の背の降りと二段ルンゼの降り、どちらも興奮度Maxで最高ですよね、また行きたくなりました。
いつか戸隠山奥社からの戸隠山の映像も見ていたいですね、ニトケンさんなら素晴らしく幻想的になりそうです。
はじめまして!ご覧いただきありがとうございます。戸隠山も蟻の塔渡りなど怖そうですが、行って映像も撮ってみたいです!ありがとうございます☺
鷹戻し(2019.11[登山歴2年目])とジャンダルム(2023.9[登山歴6年目])行ったので、やっとコメント出来る権利を得ました
個人的には鷹戻しの方が難易度高いと感じてます。
理由は、鷹戻しの途中、5m位上がったあたり?に取っ掛かりが無く、腕だけの力で鎖を登らないと行けない所があるから。
20mルンゼも序盤のオーバーハングが少し握力に頼らないといけないのも辛い。
ジャンダルムは西穂高側から奥穂に向かって歩いた事もあってそんなに難しいと感じる所は無かった印象です。
基本、握力頼みで登るところは無く、目の前の岩を一歩一歩慎重に登れば着けちゃいます。
天狗のコルから上がりましたが、そこからジャンダルムまでは浮き石が多く、掴む所もどこの岩が抜けてもおかしくないって感じで、気は抜けなかったです。
ジャンから奥穂間の方は沢山人が通るからか、岩の状態はしっかりしてましたね。
慎重に、基本に忠実に3点支持をひたすら守ればジャンは行けます。
逆に鷹戻しは晴れてても怖い。岩が濡れてたりなんてしたら最悪ですよ。難易度が跳ね上がると思います。
>腕だけの力で鎖を登らないと行けない所
そうなんですよね。オーバーハングの通過が大変でした。
動画良かったです。自分も走破しましたがドローンの風景がスケール良くて良かったです🤗
コメントいただきありがとうございます☺
走破されたんですね!ここは鮮烈な記憶として残り続けるルートだなと思いました!
マルチアングルの撮影、ドローン空撮・・・これ全部、お一人でやられたんですか?
そうだとしたら、普通に登る2倍~3倍の量を歩くことになるので、とんでもない体力ですね。
映像の切り取り方も綺麗ですね!
ありがとうございます。一人でやっております。
最初は自分でも(大変だなぁ)と思いましたが、やっているうちに(山歩きの練習にもなっていいなぁ)に変わってきました😆
素晴らしい動画ありがとうございます😊妙義山縦走は自分も今年踏破しましたが、その時の記憶が蘇りました。来年はジャンダルムと槍ヶ岳にチャレンジしたいと考えています☺️
こちらこそご視聴いただきありがとうございます☺今年縦走されていたのですね!こんな登山道はなかなかないので自分もいい思い出になりました☺ジャンダルムと槍ヶ岳も楽しみですね!!
ニトケンさん、こんにちは😊
そして、お疲れ様です。
妙義山は、NHKの「にっぽん百名山」をたまたま観て、どんな山なのか具体的に知りました💦
それにしても最上級というグレードがあるのを初めて知りました😅
ニトケンさんの動画を拝見させて頂きまして大変さが非常に伝わってきます‼️
これは、腕の筋肉と持久力がものを言いそうだなと感じました。
自分は、どちらかというと腹筋から下ばかり鍛えていて上半身は、鍛えてないので💦
とても怖くて自分には無理だと感じました😅
また、妙義山とジャンダルムを比較する所がとても興味深くて、どっちなんだろうと
ワクワクしながら観てしまいました😊
やっぱりジャンダルムですか😅
次の動画たのしみにしてます😊
こんにちは!自分も今回初めて最上級を知りましたが、行ってみて腑に落ちました⛓
そしてやっぱりジャンダルムでした!あの張り詰めた空気感は妙義山にはありませんでした🥳
勉強不足で雪が降ったときに大の字から天狗まで行きましたが、夕方には再凍結して怖かった記憶が鮮明に覚えてます。ツルツル凍結した30mの垂直クサリは泣きが入りました。
高山を知らない自分ですが、高山ばかり登られている方から「ジャンダルム」の話しを聞かされて、「妙義山は怖かった」と話したら、大したことは無いかのような返答を思い出しました。
登山ルートによっては妙義山もジャンダルムと同等の難易度なんですね。
高所恐怖症なので北アルプスましてや「ジャンダルム」は自分は絶対にいきませんが。
凍結した妙義山は恐ろしいですね。。
クライミングをされる方にとってはどちらも大したことないと思いますが、自分はハイキング(トレッキング)しかやったことがないので二大巨頭でした☺
めっちゃ絶景ですね♪素晴らしい動画をありがとうございました😊
こちらこそコメントまでいただきありがとうございます!嬉しいです☺
小学校の林間学校を思い出しました。
もちろんこんな難所ではなかったですが、子供ながら所々鎖があって大変だった記憶があります。
大砲岩?カニの横ばい?そんなような名前がついてたような気がします。
1:17 の地図を見たところ真ん中左に「カニノ横バイ」ありますね!
子供の時、父と一緒に行きました、カニの横ばいなどなど。
小学5年の時は林間学校といって、近くに宿泊施設もあり、そこに泊まってまたカニの横ばいしてきましたよ。
上級者コースかな?鉄砲岩というものがあり、岩が鉄砲の形をしてて、そこで仮面ライダーか何かの撮影をしたんだと、その頃聞いた事があります。
思い出の山なんですね。鉄砲岩!知りませんでした。今度行ったら自分も撮影したいです🎥
良い動画でした。🫡
すごい!ひとりで撮影されたとは思えない🙌🏾
登山初心者で低山しか登りませんが、勉強になりそうです!低山でもたまに予期せぬロープ場などがありますので😂
低山でもいきなり難所があったりしますよね。。ご視聴いただきありがとうございました😊
初めまして。
登っている方をみるとジャンダルムは老若男女登られていますが、妙義は、ハーネス必須になるので一部の登山者さんが多いかなぁと。
私は、妙義のほうが格段に怖かったです。
はじめまして。ご視聴ありがとうございます。
そうですね、難所の怖さでいったら僕も妙義山の方が怖かったです。特にオーバーハングは、鎖があるとはいえクライミング経験のない自分にとっては新鮮な恐怖でした。
妙義山、カッコいいですよね✨
自分は見てるだけで、けして登りませんが(笑)
カッコいいです!後日知りましたが、日本三大奇形らしいですね⛰
行ってみたいですね!ジャンも行きましたが大した事なかったので。
素晴らしいですね!でしたら妙義山も大した事ないかもしれません😂
撮影大変ですよね。
普通の登山者の2倍は登ったり下ったりしてるってことですよね。
今後も気を付けて頑張ってください。
ありがとうございます。2回登れるのでいい練習になります😆
初めまして、楽しませて貰いました👍(^_-)-☆
素朴な疑問なんですがソロですよね?二段ルンゼの映像とかどうやってるんですか?
反対側に人が居るとは思えないんですが?
はじめまして。ご視聴ありがとうございます☺
はい、ソロです。二段ルンゼはドローンをホバリングさせて撮影しています。
@@ニトケンの登山 ドローンですか~!
撮影技術も凄いですねぇ~~~!!!
@@taka233 ソロなのでできることは限られていますが楽しいです☺
こんばんは。一般登山道最難関は、鹿沼岩山の猿岩だと思います。
高度感だけで言えば、大峰奥駈道の大日岳が相当やばいです。
ローカルな山なら、福島県の蒲生岳。西側岩壁ルート。鎖無しクライミング。
登山ユーチューバーのサロメさんの動画でも紹介されてます。
828mの低山で、ほんの一部ですが、本当に怖いです。
だって鎖無いんですもん。
先日初めて妙義山へ行きましたが、奥の院で引き返しました(笑)
身近な山なのにこんなに初心者を拒むとは恐るべしです。
でも見たことのない世界が広がっていると思うと挑戦せずにはいられません!
もう少し経験を積んで、体力があるうちにまた挑戦します!
挑戦心が素晴らしいです。絶対に鎖を離さない力さえあれば格段に登りやすくなると思います。
頑張ってください!
昔タモリ倶楽部でやっていた、登山の動画を一人で撮っているお医者さんを思い出した。確かあれも妙義山だった。
世の中にはそういった物好きがいるのですね。。
素晴らしい動画ありがとうございます。 ニトケンさん凄い! 高い知性とセンスに感動しています
こちらこそいつもありがとうございます!
見てるだけでもちょっと怖かった😅
カメラ無しやったらめちゃ早く進むんでしょうね😄
TH-camでチェックしてから行きましたが想像以上に怖かったです😅
最近は撮影しながら登るのが自分の通常登山になりつつあります😊
いやー実に楽しい動画でした。大谷翔平とは!
前も書いたと思いますが、30年前ジャンダルムはクライミングをやる人しか登れませんでしたから、鎖も補助金具も無いし、恐れさせる名前も付いていないのです。
来年はニトケンさんに、3大キレットの判断をしてもらいたいのですが、天候によりますもんね。自分で歩いて判断しようと思います。
ジャンダルム、そうだったんですね😵
自分なりの3大キレット比較もしてみたいです!
行きたいところが多くて困ります🥳
石門から中之岳に登りました。縦走の後に登るのは筋力がないと不安ですね。
そうなんですね!動画にはありませんが、中之岳の山頂直下も垂直に近い鎖場で怖かったです…!
楽しかったのでは😊ニトケンさんは脚力、腕力バッチリだから😊😊裏妙義のキノコも、ハングしてて、Oww😂です‼️ウエイト、徐々におちてる😮…✴️
楽しかったですが、ハングは初めてだったので怖かったです😅裏妙義もハングしてるんですか!なんとか腕力頼みで行けたらいいのですが🥴
ウエイトはほんの少し落ちてますが、最近は下山後の食欲が止まらず体重がハングぎみです😆
自分もジャンダルム、妙技も戸隠も危ないと思ったけど楽しいの方が勝つ。
ジャンダルムとは標高が違うから別物かな…。初めて登頂した時の達成感とかがもう違うし。でもダイエットするなら妙義だね。😅俺も汗だくでしたもん❤お疲れ様です!
お疲れ様です!やはりジャンダルムは別格なんですね😚
壮大差が違いすぎる!
おっしゃる通りです☺
優劣をきそうものではなく、楽しむもの。狭い尾根をわたるのは簡単だし、旧坂を登るのも簡単だ、ただし垂直の壁を登るのはクライマーでない限り覚悟がいる
自分も簡単に楽しめるようになりたいです😊
ポイントはチェーンだね。
妙義からチェーンを全てはずしたら、ザイルとハーケンを持たない一般登山者は登攀無理だと思います。
二段ルンゼの下りは足元見えないからほんとに危ない
それ以外は腕力あればなんとかなるかな…
そうですね。腕力に頼りっぱなしでした。
鎖が無ければ最難関かも知れないですね😅
鎖無しなら最難関確定です😆もはやクライマーしか行けません😅
表じゃなくて裏で比較してもらわないと…
群馬のグレーディングでは裏妙義の方が上なんよ、知らん?
ワイも主と同じ様に表と奥〜西はやったけど、どっちも面白い。
でもロープ持ってなくて技術なければ詰むのは表妙義だね
フック いい
具 んまい
こんなのやって死に行くみたいだ❗やめとけやめとけ
登山の動画をオサレに仕立ててもなあ。
妙義山知らない人が見たらハイキングの動画かと思われそう。
こういう撮影って栗木式?
単独無酸素で撮影しています☺
鎖付ける=行くべきでは無い他人がチャレンジする=事故が増える
山好きなら鎖無くても行くけど、いずれにしても生活するうえで必要ないし自己満足でしかない
その問題はありますよね。ここは特に危険なコースでした。