Akio Yashiro: Sonate pour piano (Piano Sonata) 矢代秋雄:ピアノソナタ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 14 มิ.ย. 2024
  • Pianist Tomoe Kawabata performs Akio Yashiro's (1929-1976) Sonate pour piano (1961).
    矢代秋雄:ピアノソナタ Piano Sonata
    Recorded at Elder Hall on October 3, 2010.
    0:00 I.
    3:52 II. Toccata
    6:21 III. Theme et Variations
    「矢代秋雄ピアノソナタ考察シリーズ」はこちら↓
    • 矢代秋雄ピアノソナタ考察シリーズ
    My different performance of Yashiro's Sonata :
    • Akio Yashiro: Sonate p...
    (別の日の演奏)
    Thank you for watching. Please subscribe!
    ご視聴ありがとうございます。ぜひチャンネル登録、高評価、よろしくお願いいたします!
    → / @pianisttomoekawabata275
    Watch more:
    Akio Yashiro: 24 Preludes 矢代秋雄:24のプレリュード(前奏曲)
    • Akio Yashiro: 24 Prelu...
    Akio Yashiro: Sonatine 矢代秋雄:ソナチネ
    • Akio Yashiro: Sonatine...
    Akio Yashiro: Nocturne 矢代秋雄:夜曲(ノクチュルヌ)
    • Akio Yashiro: Nocturne...
    Akio Yashiro: Danse des guerriers 矢代秋雄:荒武者の踊り
    • Akio Yashiro: Danse de...
    Akio Yashiro: Pieces pour piano 矢代秋雄:ピアノ小品集(むかしばなし、じゃんけんとび、おすまし、いたずら)
    • Akio Yashiro: Pieces p...
    【Piano Duet】Akio Yashiro: Suite classique pour piano à 4 mains【連弾】矢代秋雄:古典組曲
    • 【Piano Duet】Akio Yashi...
    【Piano Duet】Akio Yashiro: The Dream Boat【連弾】矢代秋雄:夢の舟
    • 【Piano Duet】Akio Yashi...
    Akira Miyoshi: Sonate pour piano 三善晃:ピアノソナタ
    • Akira Miyoshi: Sonate ...
    【Profile】
    As well as being highly regarded for her outstanding interpretations of the traditional classical repertoire, pianist Tomoe Kawabata has become a leading figure in the performance of contemporary Japanese music, through her extensive international performances and research. In 2016, Tomoe was awarded her PhD from the Elder Conservatorium of Music in Adelaide, where her artistic research investigated the performance of Akira Miyoshi’s piano music, with regard to his unique approach to musical drama.
    【プロフィール】
    現在、オーストラリアを拠点に、オーストラリア国内、ヨーロッパ各地、日本で活躍中のピアニスト。バロックから現代まで幅広いレパートリーを持ち、作品に対しての傑出した解釈には定評がある。日本人作曲家による作品の演奏も精力的に行い、オーストラリア初演を数多く行っている。2016年には「三善晃の後期ピアノ作品の解釈と演奏法」の研究論文でアデレード大学博士号を取得。
    #AkioYashiro#PianoSonata#矢代秋雄#ピアノソナタ
  • เพลง

ความคิดเห็น • 16

  • @MaestroMcQ
    @MaestroMcQ 3 ปีที่แล้ว +2

    Wow! Thank you so much for uploading this! An incredible interpretation of a fabulous sonata! Tres bien!

  • @user-lj1sc9bs4t
    @user-lj1sc9bs4t 2 ปีที่แล้ว

    この様な動画をupしてくれて本当にありがとうございます。

    • @pianisttomoekawabata275
      @pianisttomoekawabata275  2 ปีที่แล้ว +1

      お役に立てる動画になっているようで嬉しいです。最近、このピアノソナタの考察シリーズを始めました。貴重な内容となっておりますので、もしまだご覧になっていないようでしたら、ぜひそちらの動画も併せてご覧ください。

  • @user-mk4me3sr9h
    @user-mk4me3sr9h ปีที่แล้ว

    久しぶりにまた聴きました。
    構成の広がりの豊かさなのか、主題の印象強さからなのかは分かりませんが、ピアノ協奏曲かなんかだと勘違いして憶えてたほどでした。笑
    ロマン主義的な文脈で感じてしまうほど、詩情豊かなのは、作品への深い理解があってのことなのでしょう。
    思想的な難解さが氾濫するこの年代の作家のものに対してそのように向き合えるのは並大抵のことではないと勝手に妄想します
    投稿どうも、ありがとうございます!☺

  • @ymonden4496
    @ymonden4496 3 ปีที่แล้ว

    素晴らしい演奏と動画をありがとうございます!

  • @kisonoabaraya
    @kisonoabaraya 4 ปีที่แล้ว +2

    素晴らしい演奏!
    そして楽譜もありがとうございます!
    日本を代表するピアノ・ソナタの名曲ですね。

    • @pianisttomoekawabata275
      @pianisttomoekawabata275  4 ปีที่แล้ว +4

      kisonoabaraya さん、ありがとうございます!矢代先生のピアノソナタは、かれこれ20年弾いています。大好きですし、私も、日本を代表するピアノソナタだと思っています。矢代先生が若くしてお亡くなりになったことが、残念でなりません。

  • @user-jy5rh4bn3p
    @user-jy5rh4bn3p 3 ปีที่แล้ว +2

    とても感動的な演奏でした!!
    美しいピアニッシモと強靱なフォルテッシモ!
    私のピアノ作品も演奏して頂けたらと思いました。ネクサス音楽出版より私の《夜想曲第8番》が出版されております。調性音楽ですが…😅

    • @pianisttomoekawabata275
      @pianisttomoekawabata275  3 ปีที่แล้ว

      大変嬉しいコメントをどうもありがとうございます!新型コロナウイルスの為に、残念ながらすぐに楽譜を入手できそうにはありませんが、その機会が来ましたら、ぜひ弾かせて頂きますね。

  • @pablovargas8210
    @pablovargas8210 2 ปีที่แล้ว

    Hi! Firstly your interpretation is wonderful, I love yashiro, and you play it so beautiful, and I have a question where I can find the score of this piece ? I want to play that, I love this Sonata! Thank you and bravo again !

  • @user-by4to7od6z
    @user-by4to7od6z 3 ปีที่แล้ว

    さすがですねw

  • @RandomWalkKSHR
    @RandomWalkKSHR 2 ปีที่แล้ว

    矢代の師であった池内友次郎の評文で、マルセル・ビッチュがこの曲に "Belle et terrible" という感想を語った、とあります。文中で池内はその belle (美しい)という言葉を“高貴”の意と説明し矢代作品の気品の側面を評していますが、長年聴き続けた今、もうひとつの terrible “怖ろしさ”の側面に気づかされています。
    第1楽章で呈示されるふたつの主題は「剛/柔」の明確な性格分けをされていますが、第3楽章の中盤からクライマックスに至ってこの性格が逆転し、堅剛にして無機的だった第1主題は極めて情感的に、一方の第2主題は柔弱な断片的モティーフの様相から難攻不落のコラールの壁に変貌してゆく。「ソナタ形式とは、所詮、二つのものの対立だと思う」との作曲者の言葉通り、この二つのものは常に対立し続け、互いに譲り合う事なく楽曲内で展開しているように感じられます。分析の仕方によっては第1・第2主題ともに同根の原理原則を読み込む事が可能ですが、そのように考えるとこの曲が、人類最初の兄弟対立を描いたカインとアベルの物語にも通づるような冷厳にして怖ろしいドラマを内包しているようにも読み取られるのです(このような“標題的”喩えを矢代氏は好まないでしょうが)。
    倉敷での初演稿の一部と思われる断片が収録されているCDがありますが、聴く限りではこの“対立”がその時点ではそれほど明確ではなく、現行の形に改訂された版に対して大いに腑に落ちた次第です。
    現在進められている矢代ソナタ解説の続き、大いに楽しみにしています。

    • @pianisttomoekawabata275
      @pianisttomoekawabata275  2 ปีที่แล้ว +1

      「二つのものの対立」の言葉に込めた意味は奥が深いですね。ありがとうございます!