西洋家屋の思想は、「バービー人形」で説明できる。#43

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 30

  • @kaku2shika2
    @kaku2shika2  ปีที่แล้ว +2

    【サポーターコミュニティはこちら】
    ⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠yurugakuto.com/shodo⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠⁠

  • @kurecxd
    @kurecxd ปีที่แล้ว +77

    越山君、えらく痩せたな

  • @koyomi_5690
    @koyomi_5690 ปีที่แล้ว +29

    LE0さんが意外と文系の教養があってビックリした

  • @mihiro2754
    @mihiro2754 ปีที่แล้ว +1

    夫婦配信楽しみにしてました!

  • @usernobaman
    @usernobaman ปีที่แล้ว +8

    あれ?wなんだこれw 幸せそうだなが過ぎて話が入ってこないw

  • @shingoy.5428
    @shingoy.5428 ปีที่แล้ว +21

    夏生さん 「数寄」ってなんかわかります?
    LEOさん もちろん!たくさん練習しましたからね!
    夏生さん もぉ~ふざけないで!
    みたいな展開が見えた!
    無かったけど...

  • @Tomo_Kanada
    @Tomo_Kanada ปีที่แล้ว +3

    フランスからの投稿、楽しみにしてました!!

  • @kei2905
    @kei2905 ปีที่แล้ว +6

    初々しくて良いですねぇ

  • @akirakoh6715
    @akirakoh6715 ปีที่แล้ว +7

    LEOさん相方もすごく良かったー!これからも応援してます🎉

  • @hondacreo3311
    @hondacreo3311 ปีที่แล้ว +32

    手持ちマイクに違和感が無いと言えば嘘になりますが、それでもフランスから発信していただけたことに感謝です。物理学を筆頭にLEOさんの番組も大好きなので、本業に差し障りの無い範囲でのご活動に期待しています!

  • @tomonorikai7209
    @tomonorikai7209 ปีที่แล้ว +10

    「へこんだ謎の空間」
    「だいこん」

  • @しいたけヨーグルトン
    @しいたけヨーグルトン ปีที่แล้ว +2

    平安時代は温暖化していてそれが江戸時代にかけて寒冷化していったのが家の造りにも表れているんですね。

  • @Desuke12
    @Desuke12 ปีที่แล้ว +3

    初々しくて良いですねえ😊
    幸せな空気のお裾分けもらいます😊
    書道とバービー?どう繋がるのか?!今からみますねー楽しみです

  • @kamome3663
    @kamome3663 ปีที่แล้ว +6

    雑談回が楽しみすぎる

  • @masakishirai3026
    @masakishirai3026 ปีที่แล้ว +30

    最初数分を観て、これが越山くんの感じてた幸せオーラかー…と思ってしまったww
    今更ですがおめでとうございます🎉㊗️🎊㊗️🎉

  • @yoshi46-319
    @yoshi46-319 ปีที่แล้ว +7

    LE0さんのTシャツ、Weinberg - Salam かな

  • @やよい-s6k
    @やよい-s6k ปีที่แล้ว +1

    幸せそうね☺

  • @tekoku3
    @tekoku3 ปีที่แล้ว +5

    トイレや台所、風呂場なんかを除くと役割が決まってる仏間や神棚って特殊なんだな

  • @ilm7669
    @ilm7669 ปีที่แล้ว +6

    マイクにウインドスクリーンがあると多少違和感が減るかも

  • @kumadeb
    @kumadeb ปีที่แล้ว +5

    尊い

  • @平陽-v2f
    @平陽-v2f ปีที่แล้ว +1

    仲良きことは美しき哉 🍆

  • @MMMinMcity
    @MMMinMcity ปีที่แล้ว +7

    蔀のもとのありけるを脇に挟みて・・って今昔物語ですね。原文スラスラ出てくるのすごいです。
    畳はお雛様も使っていますが中世までは使うときに持ち出す移動式の備品だったそうです。
    数寄屋造=茶室という捉え方に聞こえたのがちょっと引っかかりました。
    茶室(わび茶系統の)は本来、宮大工のように木組の技術を持ったプロフェッショナルではなく、民間の職人が臨時的に作ったもの、と書かれているのを読んだことがあります。 秀吉の黄金の茶室は組立式ですし、もともとは建築物と認識されていなかったのでは?茶室建築の要素がメインストリームに取り入れられた、という意味なのだと思いますが。
    専門知識はないので明言できませんが、伝統的な建築ができないのは、やはり耐震性(耐火性も?)の問題だと思います。土台に石をおいてその上に柱を立てる構造で重い瓦
    (台風に備える装備)を載せた屋根を支えるのでは一定の震度を超えるとむしろ危険です。阪神淡路大震災で芦屋のお屋敷が沢山倒壊しましたし、古くは桃山時代に築城したばかりの伏見城が倒壊しています。
    現在の民家はコンクリートで土台を固めてその上に均等な柱(大黒柱ではなく)で作った箱を載せ、構造的な強度で内部を守るもの、と理解しているのですが。
    侘び茶に触れるなら、闘茶の話がないと、と思っていたら、次回なのですね。そういえば書画の歴史にも重要な時代。ワクワク。
    すみません、難癖つけてるみたいなコメントで。興味ある分野なのでつい力が入って木を見て森を見ずな感じになってしまいました。

    • @夜道には気をつけろよ
      @夜道には気をつけろよ ปีที่แล้ว +6

      現在、建築を大学院で学んでいるものです。
      日本建築の専門ではないですが、数年前の講義の記憶とともに捕捉したいと思いました。
      余計なお世話で、間違いが見受けられるかもしれませんが、時間のある時に見ていただければ幸いです。
      数奇屋=茶室は、「狭義」な意味では間違えではないと思います。大まかな変化としてはざっくりとあってると思います。ただ、「茶室」からの文脈で見た場合、茶室の1つの変化に過ぎないと思います。離れのような茶室があるように、「茶室建築の要素がメインストリーム(住宅の様式)に取り入られた」という、解釈でいいと思います。
      どちらの面もある要素ですね。
      伝統建築の再現ですが、どの時代のものにするのか、どのくらいの再現にするのか、どの建築の種類(住宅なのか、施設として使うのか)によって変化するので、一概には言えませんが耐震性が大きな課題なのは間違いないです。
      個人的には、ほかに気になるところもありましたが、捕捉できそうなのでコメントしました。

  • @ひろとも-i5e
    @ひろとも-i5e ปีที่แล้ว +4

    Leoさんのロック保守派の話、分かるわぁー( ´˘`) -ᴗ-) ´˘`) -ᴗ-)‎ワカル
    私もどちらかと言えば保守派だから🤣

  • @taiki7826
    @taiki7826 ปีที่แล้ว +6

    カラオケ?

  • @yuki7069
    @yuki7069 ปีที่แล้ว +4

    LEONさん来た!

  • @YasushiTakahashi007
    @YasushiTakahashi007 ปีที่แล้ว +5

    フランスからの投稿おめでとうございます。町の喧騒が聞こえない立派なお住まいでおままごとをされているのですね。
    なんか、最初のうちはおままごと感がありますものね。とてもよい空気を感じることができました。
    これからもよろしくお願いします。
    しかし、LEOさんは連続とか時間的とか空間的とか聞いてローレンツ群の軌道分解を思い浮かべていたのではないだろうか。

  • @tomonorikai7209
    @tomonorikai7209 ปีที่แล้ว +5

    カラオケボックス?

  • @早川眠人
    @早川眠人 ปีที่แล้ว +6

    フランスでは靴を脱がないのですね。ドイツでは室内履きに履き替えると聞いていたものですから、大陸側の隣国で習慣が違うのですね。