1996年 自由に! 同志社ラグビーの85年

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • 説明

ความคิดเห็น • 24

  • @大島義明-l5d
    @大島義明-l5d 4 ปีที่แล้ว +8

    関西ラグビー🏈のファンです。同志社大学一強から大体大、京産大、天理大の勃興で関西ラグビーの礎が広く強くなったように感じます。今回天理大学の優勝で二回目となる関西ラグビーの飛躍となりました。関西ラグビー万歳🙌‼️

  • @さっかん-t5e
    @さっかん-t5e 3 ปีที่แล้ว +13

    同志社大学の優勝をもう1回見たい

  • @イケタンマン
    @イケタンマン หลายเดือนก่อน +6

    同志社大学夢をもう一度。強くなってほしい。

  • @csny0007
    @csny0007 2 ปีที่แล้ว +1

    リアル世代ではないですが、後藤正治の「ラグビーロマン」、当時の京都新聞の連載での岡仁詩の描写を見て、その後退任後のたまに試合前後のNHKの生中継の岡さんの姿にロマンスグレー、カッコいい服装、オーラ、姿(少し小林秀雄、白洲次郎のエレメントもありますよね)に憧れて同志社大学に入りました。三連覇前の平尾と岡仁詩の映像は格好いいですよね。関東勢、最近は京都産業大が頑張っていますが(もちろん大西監督以来の京産大のラグビーも好きです)再び同志社ラグビーのカムバックを期待します。いい映像本当にありがとうございます。

  • @woodbell2265
    @woodbell2265 2 ปีที่แล้ว +4

    平尾さん、かっこいいなぁ。

  • @山形真人-f5n
    @山形真人-f5n 3 ปีที่แล้ว +4

    このナレーターは声優の千葉繁さんがやっていました。本当に驚きました。

  • @TAKAYAMAAKIRA
    @TAKAYAMAAKIRA 5 ปีที่แล้ว +16

    平尾さんの時代の同志社が強かったのは、高校生の時代にしっかりと鍛えられていた選手が多かったから、まさに自由と規律、規律があってこそ自由が生きる。

    • @tonymartin6846
      @tonymartin6846 5 ปีที่แล้ว

      同じ伝統校でも早慶明みたいに信念みたいなのものがないから

    • @TAKAYAMAAKIRA
      @TAKAYAMAAKIRA 5 ปีที่แล้ว +1

      @@tonymartin6846故・岡先生にもありましたよ、「自由奔放」 みたいなスローガンが、でもそれは残念ながら故・平尾氏や大八木さんを育てた伏見の山口良治先生みたいな〝厳しく〟愛情ある指導者の皆さんが大学入学以前にいてこその「自由奔放」だったんですね、そのことに故・岡先生が気づいてくださっていたらと思うと残念です。

  • @blsjapan804
    @blsjapan804 5 ปีที่แล้ว +8

    同志社和明治的橄榄球,最高,极好。すばらしい。
    關東有明治大學,關西有同志社大學、すばらしい。

  • @畑山昌彦-g4u
    @畑山昌彦-g4u 5 ปีที่แล้ว +16

    関西のラグビーファンとしては天理大学だけじゃなく同志社大学が強くないと面白くないです😃😃😃

  • @岳史松川
    @岳史松川 7 หลายเดือนก่อน +3

    私も同志社大学出身です。😃

  • @starttenji
    @starttenji หลายเดือนก่อน

    ナンバーのやつか‼️

  • @坂本周治-e4m
    @坂本周治-e4m หลายเดือนก่อน +2

    関東ばかり強くっちゃおもんない

  • @マシンガン-s9d
    @マシンガン-s9d 2 หลายเดือนก่อน

    ただの帰宅部は関係ない。

  • @二階堂進-t4d
    @二階堂進-t4d 6 ปีที่แล้ว +10

    冒頭の岡仁詩の話しって、実は彼が生涯「型にはめて~」と対抗意識を燃やし続けた早稲田のラグビーにこそあてはまる話しなんだよ。強い時の早稲田は選手を型にはめるんじゃなくて、その年度の選手に合わせた型を作るんだよ。だから毎年、微妙に戦法が違う。ハイパン連発で勝った年もあった。
    師匠の岡がこんなレベルで、弟子の平尾に誤った早稲田への対抗意識を継承したこと。そしてそんな平尾が代表の中心人物になってしまったこと。これで日本ラグビーの発展は15年遅れたと思う。

    • @TAKAYAMAAKIRA
      @TAKAYAMAAKIRA 5 ปีที่แล้ว +11

      平尾氏が同志社を選んだこと自体が関東に対する対抗心だから、でも、「伏見のスパルタ」+「同志社の自由」で、大学選手権3連覇の魅力的なラグビーが花開いたことは評価すべきでしょう。

  • @二階堂進-t4d
    @二階堂進-t4d 6 ปีที่แล้ว +12

    25分=疑惑のスローフォワード。本来なら才能で大きく劣る慶應が、才能だけで中身のない同志社ラグビーを打ち倒してたはずの試合。

  • @二階堂進-t4d
    @二階堂進-t4d 6 ปีที่แล้ว +5

    早稲田の大西鉄之助と比べたら岡センセなんぞ〇みたいなもんよ。
    昭和20年代に海外の最新理論を読んで分度器でアタックラインを研究してたのが大西さん。人格、勝負カン、ラグビー研究の深さ・・・全部大西>>>>岡・平尾

  • @高橋英幸-f1w
    @高橋英幸-f1w 4 ปีที่แล้ว +2

    同志社のラグビーは汚ない

  • @二階堂進-t4d
    @二階堂進-t4d 6 ปีที่แล้ว +5

    3分前後のナレーションもほめ過ぎ。同志社が「常に新しいプレーを創造」なんてヘソが茶を沸かすわwww
    現実は諸外国の最新理論を翻訳する(そして、同志社内で完成した時には時代遅れになってる)だけじゃん。

  • @豚丼太郎
    @豚丼太郎 ปีที่แล้ว

    23:39