【ありましたか?】コロナ禍での監視

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 52

  • @行けとんぼ
    @行けとんぼ 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    こんなに優秀な宇治原さんが、選挙に立候補しない理由が何となく分かったような…
    先生(権力者)からの信頼度が高いのはイメージ通りでした😊

  • @km-sf1hz
    @km-sf1hz 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +12

    「今日はロザンが動画をアップしてないじゃないか!!!」って監視してるワイ。。

  • @ミトン2
    @ミトン2 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    時給で働いているので、仕事ができる同僚が早く終わらせようとしているのに「もっとゆっくりやろうや〜」と思ってしまう95%側の人間です。
    あの進学校で英検3級落ちる菅ちゃんはなかなかですが、今は外国人に英語(?)で道案内しているのを見ると、菅ちゃんのコミュケーションとメンタルの強さは最強だなと改めて思いました。

  • @sakeganomeruzo
    @sakeganomeruzo 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    今の宇治原さんを知ってるから「何で人気ないの?」となりますけど、菅ちゃんに出会う前の宇治原さんだと考えると納得してしまいます(笑)【ミスター水割】

  • @yuok-k2n
    @yuok-k2n 42 นาทีที่ผ่านมา +1

    話を聞いてまず頭に浮かんだのが24時間テレビと27時間テレビ。どちらもお騒がせな局ですね。

  • @結希-q7m
    @結希-q7m 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    すみません、宇治原少年のお話に
    思わず笑ってしまいました。

  • @ミトン2
    @ミトン2 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    「議長を別に置いた方が良い」の例が宇治原さんの悲しい思い出ほど的確なもの無いと思います。
    頭が良くてスポーツもできて背も高くて、人気者になる要素満載なのになぜそこまで人気無かったんですかね?😅

  • @朋子-g1j
    @朋子-g1j 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    児童会議長の語が出た辺りで、宇治原さんが議長を務めたのかな?と思ったら当たり!でした。賢明な宇治治さんには適役だと思います。
    働いた時間を管理されるよりも、仕事をしているものと信用され成果をみてくれる方が、気持ちよく働けそうな気がします。

  • @bibabiba
    @bibabiba ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    宇治原さんの議長はめちゃうまそうです。ものごとをきちんと整理してくれそう。でも線引き細かくて議題増えるかもと思ってしまいました。すみません。
    (びばびば)

  • @nono35126
    @nono35126 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    きっと宇治原さんは勉強出来すぎて、先生からは一目置かれるけど、同じ年齢の子どもからしたら
    次元が違いすぎて恐れられていたのかも😅

  • @shin_sharp
    @shin_sharp 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    普通の会議をオードリーの若林さんが司会で仕切るという番組がなかなか興味深いものでした😮

  • @tigremanana9677
    @tigremanana9677 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    宇治原少年のエピソードがもう切なくて悲しすぎて大笑いしてしまいました。宇治原さん最高!

  • @umenomikibamu
    @umenomikibamu 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    クラスで先生から議長に指名されたお話とても興味深かったです。

  • @sanneko_san
    @sanneko_san ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    宇治原さんが議長の会議は有意義そうですね。児童会長の選挙は宇治原さんが不人気というよりも選ばれた人がめちゃくちゃ輝いていたんだろうな😊

  • @春蒔秋あずまあき
    @春蒔秋あずまあき 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    「残業してようがしてまいが成果があるならok」派と、「成果があっても残業時間が長すぎるなら評価を下げる」派がいるので、上司によってもスタンスが違って、上司の配置換えがある度にこの人はどっち派かな…と数週間探り合いをしています。いまのところ、「成果がなくても残業時間長いなら頑張っててok」派には出会ったことないです。【春蒔秋(あずまあき)】

  • @じゃが天丼
    @じゃが天丼 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    児童会長選挙、めっちゃ笑いました🏫😂

  • @easy_is_fun4552
    @easy_is_fun4552 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    本当だ❗️
    議長の重要性初めて考えされられました
    ありがとうございます!
    謙虚なお二人が(今回は宇治原さんが)自分に向いている性質をお話になっている動画楽しかったです
    また、烏滸がましいなど思われず僕達はここが自分では好きな所なんだ、みたいな配信があれば勉強になり楽しみです🙏

  • @user-tv1cr2qr7k
    @user-tv1cr2qr7k 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    学級委員長的なことって、確かに成績良い人がやるけど、宇治原さんレベルのトップ層じゃなくて、20位くらいの層がやってたイメージw

  • @111asdsdfw
    @111asdsdfw 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    さすがに普通の企業は仕事してるかをチェックするのと同時に当然成果も確認してた(しないわけにいかない)と思いますが
    成果見てなかったみたいな会社も一部あったのかなあ…

  • @0003kj
    @0003kj 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    (質が悪い?)宇治原さんすいません成績悪いけど
    児童会当選する側でした。所詮子供の人気投票ですよね
    「無」ことcozyです。

  • @stabatmaterhijiri
    @stabatmaterhijiri 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    菅さんは、同じ時間なんだったらダラダラ仕事するんじゃなくて、
    仕事をさっさと終わらせて、バレないように資格の勉強とかするタイプに見える。
    「終わりました」って言うと仕事が増えるから、それは言わないで仕事してるふうにしといて勉強してそう。
    前にいた会社、係内の打ち合わせとかやると、係長が「今日誰さん進行してくれる?」って言ってたのを思い出した。
    たしかにあの係長のときは、長々と打ち合わせをやってた記憶はたしかにないかも。
    でも体感としては、あの係長だったら進行しながらでも短く切り上げてた気もするけどw
    ただ、他の係に異動したときは、そこの係長が自分で進行しててめっちゃ長くてみんな飽きてた記憶も。
    【すたば】

  • @YOSHIDA.labyrinth
    @YOSHIDA.labyrinth 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    時間量が質に直結するもの、質が良ければ時間量は要らないもの、時間量も質も際限が無いものなど、仕事の性質があると考えます。それと合わせて、働く側の熟練度、会社側が想定する工程配分などがあるでしょう。
    出来る限り損をしたくない、という考え方が多いので、仕事上の監視は普通だろうと思いました。
    無人販売所は、どちらも良い人でなければ成り立たない、みたいなものとも一緒だなとも思いましたね。

  • @カナ-Kana
    @カナ-Kana 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    たしかに座ってるのが仕事みたいな仕事があるのも事実。わたしは絶対ムリですが…暇すぎるより忙しすぎるほうがまだマシです。まだ5分しか経ってない!ってずーっとなるのつらすぎるので😢

  • @MioToyo
    @MioToyo 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    2年ほど前から在宅勤務になり、仕事をする時間は自由になりました。以前と同じ量をこなしていますが、不思議な事に合間に家事やプライベートな用事も入れ込めています。理由は、より仕事を早く終わらせるよう工夫しているからです。自由に仕事の時間を使えるようになる事で、プライベートな時間が欲しくなり、より仕事の精度を上げられたので、結果良かったなあと思いました。

  • @つぐみ-h8l
    @つぐみ-h8l 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    宇治原さん😂😂
    児童会会長選挙…なんか切ない。結局、小学生の選挙なんて、形式の勉強な訳で、実際の運営は先生の監視のもと行われているのだと思います。だけど、会議の議長に宇治原さんを推薦したことで、おそらくその年度の児童会は➕アルファだったと想像できますね。やはり凄い少年時代です👏🏻👏🏻

  • @taoba3376
    @taoba3376 52 นาทีที่ผ่านมา

    相葉雅紀さんというのは「出し入れの上手さ」に感心します!彼はトップ5%の才能だと思う次第です。
    インテリ芸人とロケしたらのMCは相葉雅紀さんがいいと思っています。

  • @erikayonezawa
    @erikayonezawa 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    ああ、、、私も思い出してしまいました。小学校の頃、生徒会副会長に立候補して落ちたあの苦い思い出を。私もあれ以来、選挙的なものに立候補をするのをやめました。今は、議長ではありませんが、ファシリテーションに命をかけてます。(エリカヨネザワ)

  • @ぽかりんrin
    @ぽかりんrin 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    【人望】だけは未履修である男。

  • @satoshi5044
    @satoshi5044 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    議長のみ任せられる仕事もあり、上手く行かない場合のあくまで一例です。会議の進行、議事決定はスムーズなのですが、決定議事がなかなか実行されない割合が多いように思います。実行する部門の人間が議長をしないと仕事をしないのかな、やらされ感みたいに感じるのですかね~という悩みはあります。

  • @ゆっきー-c4j
    @ゆっきー-c4j 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    菅さんのお勧めの本を読んで見たくなりました。

  • @へろへろ-y3n
    @へろへろ-y3n 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    宇治原さんが選ばれなかった話めちゃ面白かったですw
    そう考えると医者とか、政治家のような、低い方に合わせる商売は大変だなと思います。
    それもその人の能力のうちなのかもしれませんが。

  • @dakawaiidolls
    @dakawaiidolls 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    そういえば小学校や中学校で会議のやり方や選挙の仕方、勉強してたんだなぁと思い出した。

  • @ryobeachclean9459
    @ryobeachclean9459 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    やってる感を出すことに力入れてる日があるのは事実です🤫

  • @yamasato99
    @yamasato99 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    「児童会の頃だから落ちた」説を押したいので、次の選挙で出馬してください!!
    選挙区が合えば投票します!!
    やまさと

  • @ikanattoo
    @ikanattoo 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    人に選ばれるのには、成績ではなくやはり人望と言うことですね。
    【イカ納豆】

  • @カナ-Kana
    @カナ-Kana 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    なんの暴露大会😂宇治原くんに議長やって欲しかったから先生が手回しして選ばれなかったとかないですかね🤔w 会議で資料をひたすら読み上げるとかあるとほんとにこの時間必要?ってなります😓会議の司会は順番でまわるというところもありましたね。固定されてるより早く終わったイメージです

  • @botamochidesu
    @botamochidesu 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    児童会長選落ちた話笑っちゃいました
    ほろ苦い少年時代を思い出しちゃいましたね笑
    議長に選ばれたのは慰めのフォローではなく宇治原さんの実力が買われたものと思います
    頭の中で半分「脚くっついてるのかな」と思いながら聞いていました笑
    キモくてごめんなさい!
    ぼたもち

  • @harapochi
    @harapochi 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    宇治原さんにそんな挫折?があったとは…
    でもまぁ学生時代の選挙ってそんなもんですよね😅
    うちでは月次会議の議長というか司会役は毎月持ち回りにしてます。
    次は誰々さん、と回すだけなのでそれがどれだけ効率化になってるかは分かりませんが
    それだけでも一応自分ごととして参加する意識は強くなるかなぁ、と思います。
    【はらぽち】

  • @ちゃんひろ-k8m
    @ちゃんひろ-k8m 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    菅ちゃんの推薦された本、読もうと思います。

  • @noijistb
    @noijistb 7 นาทีที่ผ่านมา

    仕事の質の話がでましたが、早く終わる=質が高い、ではないと思います。想定した時間内で手抜きやミスなく遂行することが本当の「質の高い仕事」だと思っています。
    少し話を飛躍すると、目先の視聴率という成果だけを求めた某テレビ局がいま悲惨な状態になっているのがいい例だと思います😅

  • @春蒔秋あずまあき
    @春蒔秋あずまあき 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    盛り上げ役のメインMCと、進行役のアシスタントMCが必要みたいなもんですかね。アシスタントMCは、笑いを取る必要のない、アナウンサーさんが務めてること多いですよね。【春蒔秋(あずまあき)】

  • @Kerorinpa
    @Kerorinpa 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    今の姿からは想像できないけど、宇治原さん、どんだけいけ好かない子どもだったんだろう
    ごめんなさい、笑ってしまいましたが、英検3級落ちた管さんは笑えません、私も1回落ちてます😅

  • @sengoku-ml7pi
    @sengoku-ml7pi 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    27時間テレビとか、さんまさんの雑談終わらない時別部屋のアナウンサーが強制終了することでコーナー終わらしてた記憶w

  • @ビタコ
    @ビタコ 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    基本的に人に対して
    「かわいそう」って言葉は
    あんまり使いたくはないんですが、
    この宇治原少年に関してはやむを得ないですね。
    かわいそう…

  • @優人-i8p
    @優人-i8p ชั่วโมงที่ผ่านมา

    サラリーマンはずっとそうですよ。
    コロナ禍じゃなくとも基本的に働いた時間に対して給料が支払われます。
    だから日本の大会社は成長しないのかなと思っています。

  • @user-lily-one
    @user-lily-one 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    成果を見て正しく評価する能力を携えた上司も多くはないため、一般的には時間で管理するケースが増えるのだろうと思います。
    無能な上司が多いということではなくて、出来上がった物だけを見て的確な評価をすること自体がそれだけ難しいことなのだと考えています。

  • @森野弘規
    @森野弘規 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    質より量を優先して見るのは日本社会の悪いところながら、なかなか改善しないな
    有能な人間の足枷にしかならないのに、査定とかの基準が時間とかありえんわ

    • @とんつる-r7r
      @とんつる-r7r 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      これ職種によるとは思いますね、トゲあるんで何の職種とは言いませんがそもそも仕事の質が低いと評価しにくいような。。
      質の天井が低いと量や人柄で評価されるのはわかるところもある
      ただ大手企業がいまだに改善出来ないのは評価する側が育ってないからなんでしょうね。

  • @patty32marisstella
    @patty32marisstella 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    タイパを意識できる人は、楽にする方法や削るための代替案を、仕事をしながら見ているような気がします
    だから、始めは数をこなす必要があるとは思います
    これから5%に入れるように頑張ります…!(パティ)

  • @お-j5l
    @お-j5l 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    宇治原さんがたぶん議長に適任しているのでみんな暗黙の了解だったのではないかな。

  • @ikanattoo
    @ikanattoo 3 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    絶対に量は必須だと思います。
    量をこなしてない人間が質の話しをしていると、何言ってんねん。って感じです。笑
    【イカ納豆】