【10分でわかる】ドローンで旅する水道水が届くまで
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 11 ก.พ. 2025
- Otsu Water Planet Part2『 Water Journey ~水道水が届くまで~』
この動画では、琵琶湖の水が浄水場へ入り、水道水となって家まで届く長い道のりをドローンやアニメーションを使って、わかりやすく学べます。
どうやって琵琶湖の水が水道水になっているのか。
さぁ、蛇口の向こう側を知る旅に出かけましょう。
【Otsu Water Planetについて】
母なる琵琶湖の水に恵まれた大津市の水道を“水の惑星”に見立てた動画「Otsu Water Planet」が出来上がりました。
ドローンを使った壮大な映像、アニメーションで細かい仕組みまで学べる仕掛け、難しい言葉を使わないナレーションで、いつも当たり前に使っている水道のことが、子供から大人まで楽しく学べる動画です。
水道の大切さを学び、蛇口の向こう側を知る水の旅が体験できる動画を、ぜひご覧ください!
▼他のパートはこちらからご覧いただけます
Part1『Water Museum~君に知って欲しい水のこと~』
→ • もし水がなくなったらどうなるの?世界の水とSDGs
Part3『Waterworks Stories~みんなが知らない浄水場のセカイ~』
→ • 【公式】徹底解剖!10分でわかる浄水場のヒミツ
「Otsu Water Planet」特設ページ
▷ www.city.otsu....
この動画の制作は、地域社会の発展に資するために大津市と協定を結んでいる「立命館大学」の学生と共同で企画・制作したものです。
大津市在住者です。
息子が水道の流れにとても興味を持ち、こちらの動画に辿り着きました。
水道週間ファミリー映画会にも参加予定です。
私も嫁も滋賀育ち。自慢のマザーレイクです。
ええやん。
ワシは鎌倉産まれで鎌倉育ちや。
目の前には湘南海岸があるぜ。
とてもわかりやすい動画でした!子供と一緒に楽しんで見ることができました^^
お疲れ様です。
こういう当たり前のことを知らんから、マスコミに躍らされて、やれ水原が-、民営化がー、外資ががーって言って、不安をあおる。