【821系前面展望】JR九州 鹿児島本線 821系区間快速 博多⇒荒尾
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 2019年3月のダイヤ改正で登場したJR九州の新型電車821系の
前面展望動画です。
この821系は車両前面外観こそ派手な電飾顔ではありますが、運転室周りの構造は
817系2000・3000番台 819系に酷似しており、パッと見、判別し辛いです。おまけに、ATS関係の「音」も判別困難だと思われます。
今回撮影した車両はフラット音が・・・残念です。
車内放送の音量が低く、聞き取りにくい・・・残念です。
2019/04/14 曇り
鹿児島本線下り区間快速1383M(休日ダイヤ)
821系 Uм002 クハ821-2 サハ821-2 クモハ821-2 +811系 Pм101
クハ821-2から撮影
821系
ja.wikipedia.o...
821 series
en.wikipedia.o...
タイムコード(1228個目)
博多 01:17発
竹下 03:57 ↓
笹原 06:07 ↓
南福岡 08:37停
春日 12:30 ↓
大野城 14:15停
水城 16:03 ↓
都府楼南 18:02 ↓
二日市 19:42停
天拝山 21:30 ↓
原田 24:32停
けやき台 26:29 ↓
基山 28:19停
弥生が丘 30:14 ↓
田代 31:45 ↓
鳥栖 33:46停
肥前旭 37:28 ↓
久留米 40:36停
荒木 45:49停
西牟田 49:22停
羽犬塚 53:14停
筑後船小屋 56:57停
瀬高 59:58停
南瀬高 1:03:16停
渡瀬 1:07:08停
吉野 1:10:12停
銀水 1:13:02停
大牟田 1:16:23停
荒尾 1:20:08着
チャンネル登録者1万人おめでとう!
鹿児島本線の通勤電車たくさんありますね❗️
821系大好きだぁー!
個人的には415が良かった…(821には一度も乗ったことないけど)
あと30年もしたらボロ車って言われる時代が来るのか…
夜走ってるの見て花電車みたいになっててたまげた。
何でいつも811系を連結してるんだろう?
3両で運転することもあるけど基本的には813系や817系3000番台と同じポジションで、電連付き4両の車両は811系しかないからじゃないからかな?
要するに運用の都合
なぜ運転台後部がスモークでおおわれているのでしょうか?
Amazing ride . Thank you .
Luzia Pereira Thank you very much.
JR九州らしくて何より~♪
今のダイヤから比較すると未来永劫、荒木以南に来てくれなくなるのかな。。。。。。
813系との試運転がうまくいってたら、まだいってた可能性はあるかもしれないけど、朝1便と夜1往復半(2本あるけど後ろ1時間を追いかける)という415系より運用減り過ぎてる気がするし。。。。。
今までに無い通勤電車ですね。
ドリフ大爆笑もしもこんなキャバレーがあったら、列車か。
照明が派手。
821系の合図ブザーは813系300番台まで採用された、国鉄仕様に戻りましたね。
yossssshy さん
そのようですね。どういった理由でしょうか・・・
微妙にATSのジリリリ音?が違うね
Bagus sekali di kasih liat dalam kereta 😍😍😍😍😍
Abdul Mutholib
Terima kasih atas komentar anda
快速でベンチシートだとガッカリします・・・。
DKの音声も声低いなぁ〜
博多に、行くときいつもこれ。
全面は最低だ。
普通、こんなライトアップで走らせることは考えられない!
佐藤光 本当前面枠取り?のLED無くて良いのに… てか817系3000の増備とかマイナーチェンジじゃダメだったの?