ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
両校とも伝統校だけあって素晴らしい校歌、合唱演奏共に素晴らしかった!昔に戻りたいなぁ😹
塾歌、このバージョンが一番カッコイイ気がする。
塾歌って本当にレベチでかっこいいよね
大変いい校歌だと思います。ジーンと胸に来ます。アメリカにいて自分の学校の校歌を聴くと言うのは嬉しいね。
聴くだけ?歌いましょうず。ご恩顧のgentlemenに、酒席でのおもてなしにせんと、一番だけ、暗譜で歌い上げ申し奉らんと練習を重ねておるのですが、メロディの美しいこと、めっちゃ気分いいっすよ!
私の母親は日本女子大学をもう100年前位に卒業し、父親は塾をやはり100年以上前の大正13年に卒業したが、日本女子大学の校歌は今回初めて聞いた。塾歌も日本女子大学の校歌も父や母が在学していたころにもう歌われていたのかなと思う。Thanks.
マンドリンオケ の先輩が桜楓会に勤めてて教えてくれたのですが、うちのこの校歌、なんとこの美しい擬古文調(2番は)なのに、なんと、戦後間もない頃の作詞、ごくごく普通の、 他に文筆のお仕事をされているわけでない、国文科卒業生の方のお作なんですって。彼女が教えてくれた 十数年前には仙台でご健在だったそうですよ。3番はthat's大正デモクラシー! 原始 女性は太陽であった!かっ。とばかり思ってましたが、時代を下ること二十余年、日本国憲法!教育基本法前文!と同世代。と。今日になって2番もちゃんと覚えようとよく聞いてみたら、 高校の古文で文法 に苦し‥、ゴホンゴホン、親しんだ見事な文語体にして、 なんか プロテスタントの牧師さんのお話ぶり言葉遣いを彷彿とさせるところがあり、おお、成瀬先生!と嬉しく懐かしく。(教職の入り口は梅花女学校、 元は敬虔なクリスチャンでらしたんですよね。)
塾歌のこのアレンジいいですね。日本女子大校歌がこの上なく美しいです。
雄大な合唱、いつ聞いてもとても感動します。わが息子も、毎日のように聞いて、モチベーションを保ち、本当に苦しい戦いを制して、この春合格を果たしました。(今年はコロナ禍で、塾に行く前に毎日体温をチェックしていましたが、その時も聞かせていただきました。けんおん)たまたま私も卒業25周年で、卒業式にお招きいただきました、晴れやかな気持ちで、歌って来たいと思います。
ボロボロ涙でました。
もう他界した父と母の母校と言うのは今から100年前にこうした関係があったのだろうか?
塾歌は、女性との合唱の方が、男性のみの合唱より、更に魅力が増すように思います。塾歌は勿論、始めて聴く、日本女子大の校歌も、素晴らしいと思いました。日本女子大の校歌を教えて戴き、ありがとう❗
日本女子大、身近に活躍していらっしゃる方、たくさんいらっしゃいます。単位交換とか施設共有とかなんとかこの交流を続けられないものでしょうか。
なぜかドラクエ感出ますね
なんて見事なんでしょう。失礼ながらワグネルソサエティ定期演奏会のより断然いいような気が。うちの大学の合唱団のは、 何しろどうやら小学校から大学まで全部合同のようで、 私の一番好きな3番で小学生のお嬢さんたちの声がはっきり聞こえて素敵なんですけれど、ごくごく本格的でオーセンティックな混声合唱で、 編曲もアンサンブルもハーモニーも言うことなしの完璧な歌いっぷりであるのがその理由ではないかと思います。もうもうヘビーローテーション大決定!コルメロには在学中クラスのお友達が二人いて何度も定期演奏会に足を運びましたが、 確かその頃はオーケストラの伴奏ではなかったのでしょう、歌っておられた記憶はありますがここまでじゃなかったなあ。一族私以外全員早稲田なので、 早稲田の校歌は 小学生の頃から3番までしっかり暗譜で歌えるのですが、 これを機会に慶應義塾塾歌の方も、 一番は練習して覚えさせていただきたいと思います。本当に素晴らしいビデオクリップをアップしてくださってありがとうございました。
嬉しいご感想ありがとうございます!常任指揮者就任40周年を記念してOBOGが集まり、その演奏会のためにオーケストラ版を作りました。今後ともコール・メロディオンをお引き立てのほどよろしくお願いいたします。
@@tomoharuoishi さま、はい!
@@motokomatsuura5592あなたも日本女子大の卒業生ですか?こちら(南カルフォルニア)のアダルトスクールで英会話を勉強していた時に、日本女子大を卒業され女性が生徒さんでいて、東京に行った時、彼女のお母さんと母の出た目白の日本女子大のキャンパスを初めて訪問し、母が100年前くらいにこの大学で学んだのかという感慨無量な気持になりました。
@@tatsuoozeki6840 様、はい、左様でございます。慶應義塾さんには、 横浜の地域社会とご縁が深まるまで( ご存知でしょうか、「中心地の商店街が三田会」、普通部からの卒業生さんばかり)小学校の同級生 二人(地元市立小にして一学年120人余りの中から普通部合格者3名 という前代未聞の代でして、)以外のご縁がなかったのに、学校どうしの相性が良いのでしょうか、 もったいないほど ちやほやしていただきいろいろ面白いお話も伺って親しみを感じております。父方も 母方も一族揃って公立学校 至上主義・ わが家の子女と生まれたからには 地元で一番の高校を卒業すべし!なのですが、青学 学習院 成蹊、 幼い頃から一生の友人ができる良い学校はたくさんあれど、 いろいろな意味で慶応さんがやはり一番。と思います。
やっと女性も歌っている塾歌を発見した。歌詞も男の塾生しか想定されていない、レコードも男性しか歌っていなくて、女は入れてもらえてない事に気付いた。この合唱では女性も歌っているけれど、コーラス(伴奏的な)しか歌っていない…??女性だけが歌詞を歌っていて、男性がサポートしている部分は有ったのかな?
両校とも伝統校だけあって素晴らしい校歌、合唱演奏共に素晴らしかった!昔に戻りたいなぁ😹
塾歌、このバージョンが一番カッコイイ気がする。
塾歌って本当にレベチでかっこいいよね
大変いい校歌だと思います。ジーンと胸に来ます。アメリカにいて自分の学校の校歌を聴くと言うのは嬉しいね。
聴くだけ?歌いましょうず。
ご恩顧のgentlemenに、酒席でのおもてなしにせんと、一番だけ、暗譜で歌い上げ申し奉らんと練習を重ねておるのですが、
メロディの美しいこと、
めっちゃ気分いいっすよ!
私の母親は日本女子大学をもう100年前位に卒業し、父親は塾をやはり100年以上前の大正13年に卒業したが、日本女子大学の校歌は今回初めて聞いた。塾歌も日本女子大学の校歌も父や母が在学していたころにもう歌われていたのかなと思う。Thanks.
マンドリンオケ の先輩が桜楓会に勤めてて教えてくれたのですが、
うちのこの校歌、なんとこの美しい擬古文調(2番は)なのに、なんと、戦後間もない頃の作詞、
ごくごく普通の、 他に文筆のお仕事をされているわけでない、国文科卒業生の方のお作なんですって。
彼女が教えてくれた 十数年前には仙台でご健在だったそうですよ。
3番はthat's大正デモクラシー! 原始 女性は太陽であった!かっ。
とばかり思ってましたが、
時代を下ること二十余年、日本国憲法!教育基本法前文!と同世代。と。
今日になって2番もちゃんと覚えようとよく聞いてみたら、 高校の古文で文法 に苦し‥、ゴホンゴホン、親しんだ見事な文語体にして、 なんか プロテスタントの牧師さんのお話ぶり言葉遣いを彷彿とさせるところがあり、
おお、成瀬先生!
と嬉しく懐かしく。
(教職の入り口は梅花女学校、 元は敬虔なクリスチャンでらしたんですよね。)
塾歌のこのアレンジいいですね。日本女子大校歌がこの上なく美しいです。
雄大な合唱、いつ聞いてもとても感動します。
わが息子も、毎日のように聞いて、モチベーションを保ち、本当に苦しい戦いを制して、この春合格を果たしました。
(今年はコロナ禍で、塾に行く前に毎日体温をチェックしていましたが、その時も聞かせていただきました。けんおん)
たまたま私も卒業25周年で、卒業式にお招きいただきました、晴れやかな気持ちで、歌って来たいと思います。
ボロボロ涙でました。
もう他界した父と母の母校と言うのは今から100年前にこうした関係があったのだろうか?
塾歌は、女性との合唱の方が、男性のみの合唱より、更に魅力が増すように思います。
塾歌は勿論、始めて聴く、日本女子大の校歌も、素晴らしいと思いました。
日本女子大の校歌を教えて戴き、ありがとう❗
日本女子大、身近に活躍していらっしゃる方、たくさんいらっしゃいます。単位交換とか施設共有とかなんとかこの交流を続けられないものでしょうか。
なぜかドラクエ感出ますね
なんて見事なんでしょう。
失礼ながらワグネルソサエティ定期演奏会のより断然いいような気が。
うちの大学の合唱団のは、 何しろどうやら小学校から大学まで全部合同のようで、 私の一番好きな3番で小学生のお嬢さんたちの声がはっきり聞こえて素敵なんですけれど、
ごくごく本格的でオーセンティックな混声合唱で、 編曲もアンサンブルもハーモニーも言うことなしの完璧な歌いっぷりであるのがその理由ではないかと思います。
もうもうヘビーローテーション大決定!
コルメロには在学中クラスのお友達が二人いて何度も定期演奏会に足を運びましたが、 確かその頃はオーケストラの伴奏ではなかったのでしょう、歌っておられた記憶はありますがここまでじゃなかったなあ。
一族私以外全員早稲田なので、 早稲田の校歌は 小学生の頃から3番までしっかり暗譜で歌えるのですが、 これを機会に慶應義塾塾歌の方も、 一番は練習して覚えさせていただきたいと思います。
本当に素晴らしいビデオクリップをアップしてくださってありがとうございました。
嬉しいご感想ありがとうございます!常任指揮者就任40周年を記念してOBOGが集まり、その演奏会のためにオーケストラ版を作りました。今後ともコール・メロディオンをお引き立てのほどよろしくお願いいたします。
@@tomoharuoishi さま、
はい!
@@motokomatsuura5592あなたも日本女子大の卒業生ですか?
こちら(南カルフォルニア)のアダルトスクールで英会話を勉強していた時に、日本女子大を卒業され女性が生徒さんでいて、東京に行った時、彼女のお母さんと母の出た目白の日本女子大のキャンパスを初めて訪問し、母が100年前くらいにこの大学で学んだのかという感慨無量な気持になりました。
@@tatsuoozeki6840 様、
はい、左様でございます。
慶應義塾さんには、 横浜の地域社会とご縁が深まるまで
( ご存知でしょうか、「中心地の商店街が三田会」、普通部からの卒業生さんばかり)
小学校の同級生 二人(地元市立小にして一学年120人余りの中から普通部合格者3名 という前代未聞の代でして、)以外のご縁がなかったのに、
学校どうしの相性が良いのでしょうか、 もったいないほど ちやほやしていただきいろいろ面白いお話も伺って親しみを感じております。
父方も 母方も一族揃って公立学校 至上主義・ わが家の子女と生まれたからには 地元で一番の高校を卒業すべし!なのですが、
青学 学習院 成蹊、 幼い頃から一生の友人ができる良い学校はたくさんあれど、 いろいろな意味で慶応さんがやはり一番。と思います。
やっと女性も歌っている塾歌を発見した。歌詞も男の塾生しか想定されていない、レコードも男性しか歌っていなくて、女は入れてもらえてない事に気付いた。この合唱では女性も歌っているけれど、コーラス(伴奏的な)しか歌っていない…??女性だけが歌詞を歌っていて、男性がサポートしている部分は有ったのかな?