【兄弟児】知的障害なんてない方が良かった…/胸が張り裂けそうでした【ワンオペ旅】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 先日インスタでもご報告しましたが
2人連れてワンオペで江の島に行ってきました
その時の様子です
すごく考えさせられました💦
どんどん体は大きくなるヒナに対して
自分自身の中で考え方が変わってきたので
この気持ちをシェア出来たらと思いました
ただ、同じ自閉症や知的障害であってもみんな特性などが違い
困り事も違うと思います
あくまで、私がいまヒナに対して感じている事です
今後、考えや思いが変わっていくこともあるかもしれません…
ひーぼんママfamily初のオフ会開催
2025/1/26(日) 13:00~チケット販売スタート🎉
↓↓↓
t.livepocket.j...
開催日
2025/2/22(土)
開場12:30 開演13:00
会場/グレイドパーク新宿(西新宿徒歩2分程)
※当日はママのみの出演予定です✨
ひーぼんママ:41歳、ADHD+ディスレクシア、バツイチ、潰瘍性大腸炎(難病)平凡ではない育ち。
ユイ:小5、フリースクール通い中、ASD+ADHD、小児脱毛症、ゲーマー、猫大好き
ヒナ:5歳、自閉症+中度知的障害(療育園/3日)(保育園/3日)
楽天room↓(new✨)
room.rakuten.c...
Instagram↓
/ hi_bonmama
TikTok↓
/ hi_bonmama
#自閉症
#知的障害
#ひーぼんママfamily
#主婦 #asd
◎2024/11~事務所が移転しました
プレゼント🎁の宛先⇊
〒211-0053
神奈川県川崎市中原区上小田中6-25-1第二朝山ビル202
株式会社 MURASH
ひーぼんママ宛
ひーぼんママfamilyは株式会社MURASHと業務提携させていただいております
www.murash.jp/...
お仕事の依頼はこちらのアドレスにご連絡をお願いします↓
murash1221@gmail.com - แนวปฏิบัติและการใช้ชีวิต
わかります。
とてもわかります。
普通に産まれてくれてたらどれだけ楽だったんだろう、と思ってしまう。
周りに頼るのも、本当に簡単ではなくて、自分の親でさえ理解がない。
男の子なんてそんなもんでしょ、小学生なんてそういうものよ、と言われて余計に苦しくなる。
普通の子を子育てしたい、って何度も何度も思ってしまう自分がいます。最低です。
ぴーぼんママの気持ちが痛いほど理解できて、苦しいです。
難しいですよね。生きていくのはとても大変でつらい。
海が消してくれる声😢になんか心に残りました。
でも、確かに行ったり来たり何度も走り回るひなちゃんの表情もすごく印象的でした。
お母さん、頑張ってますね。本当に。
お子さん達は幸せだと思います。
ママさんの辛い思いや気苦労が垣間見えて、胸が張り裂けそうになる気持ち、お察しします。色んな考えの人がいるし、皆んなが皆んな理解してはしてくれないと思うけど、私はひーぼんママを尊敬してるし、応援していますよ!わずがですが、一助になれば幸いです。
私自身、重度知的障害ある6歳下の弟がいます。
子ども時代、思い出すとお母さんの大変そうな姿ばかり思い出します。お出かけも弟を追いかけてばかり。きっとユイ君もママさんを想っての言葉だったのかなって😢
子どもの頃はあまり自閉症のこと詳しくは分かってなくて傷つけるつもりは無くてもそんなようなことわたしも言ってしまったことあったような気がします😢
今でこそ母親になんてこと言ってしまったのだろう、、、と思い出すことあります。
ユイ君も、ひーぼんママさんが心配で笑顔でいて欲しいっていう思いで寄り添ってくれた言葉の1つだったのかもしれないです。
無理して出かけたりもする必要ないし、笑顔でいられるならその日暮らしで思い切ってもいいと思います😊
助けてあげたいのに動画みることしかできず、モヤモヤしますが、応援してます。
海の近くに住む✨️🌊のびのびさせられて、周りを気にせず過ごせるって気分良いですよね🤗ママも穏やかに見守れそぉ❤✨「いつか」を心の片隅に置いときましょっ☺️
ユイくんの言葉に一緒に泣いてしまいました。
私も、「普通に生んであげたかった」と毎日思っています。そして、ありもしない「息子が定型に生まれていた世界線」を妄想し、落ち込んでいます。
砂浜でのヒナちゃんの笑顔、とっても素敵でした。ママさんはとても大変だったと思いますが、一視聴者の私はヒナちゃんの笑顔に元気をもらいました。ママさん、ありがとうございます。そして、特大の「お疲れ様でした」😢
我が家もASD傾向がある息子がいます。いろんな経験してほしいと思っても、慣れないことだとパニック起こすので、なかなかチャレンジしにくいです。そこをチャレンジしてるママさんはすごいです!
帰宅後のユイくんの対応が気遣いと優しさに溢れてて感動しました。素敵な家族ですね。
何も江ノ島まで遠出しなくても、近場でいいのでは?😮
ママが行きたい気持ちはわかりますが、ユイくんもヒナちゃんもしんどいと思います😢
初コメントです。
ママさんがお忙しい中こうして発信してくださること、同じ自閉症・知的障害の子を育てている親として本当に心強いです。
お出かけの大変さ、同じような経験したので後悔された気持ちよく分かります。
逆にトライしたからこその気づきが沢山あると思うので、頑張られたママさんに拍手です✨気に病まれないでくださいね。
応援しております😢
ママが遠出しようと思ったのも、子どもたちが喜ぶ顔が見たくてですよね😊2人を想ってのこと。
ママが気分転換出来る時間が少しでもありますように!
自閉っ子の子育ては先読みが重要になると思ってます。これしたらこうなるかもしれないからここは違う計画にしよう、とか。家を出る前に、使う電車や行く場所や食べる物の写真を見せてあげるのもいいかもしれません。ママさんが二人のためにお出かけを計画してるのはわかりますが、想定外のことが起こりやすいお出かけに二人を連れ出すのはママさんがしんどくなるだけのように感じました。
長男が小4で通級を利用しています。
水族館でお見かけしました!
混んでいたし声をおかけしていいものか判断が出来ず声をかけれませんでしたが、何かお手伝いできることがあったかも、と動画を見て思いました😢
私は自分が疲れ果てないように誰もいない早朝の公園で遊んだり、旅行行っても部屋で買ってきたお弁当食べたりしてました。
子供はもちろん大事ですが自分のメンタルも大事にしないと壊れてしまうので…。
ママさん、すでにたくさん頑張っていらっしゃるので、本当に無理せず頼れるものは頼ってください!
いつも応援しています。
ユイくんの言葉だから特にささりますよね。わかりみ強すぎて私もグッときちゃいました。
でもひなちゃん嬉しそうにもしてた。それはひーぼんママがトライしたからよね。
頑張った!お疲れ様!
ママは、いつもこどもの為にアクション起こしてて、本当尊敬します。
私も8歳の自閉症の子を持つ親です。 人に迷惑をかけないようにに縛られすぎて、幼稚園の行事も欠席する事もありました。 だけど本人は、一生懸命彼なりに生きているので、目をそらさず向き合っていきたいです。
いつもママさんの子どもと向き合う姿勢に勇気をもらってます。応援しています✨
ママさん頑張ってますね。波と戯れるひなちゃんの笑顔に癒されます😊うちの孫もよく癇癪をおこして泣き出したら止まらないという感じでした。祖母として気をつけていたのはどんなに癇癪をおこしても孫の言いなりにはならないということです。少しずつ癇癪をおこしても無駄だということがわかってきたみたいです。思うようにならなくて泣いたり騒いだら抱き上げて強制帰宅したこともありました😓言葉は伝わらなくても伝わることはいっぱいあるので一緒に頑張りましょう❤
すべては子供たちのことを思っての行動…尊敬します。本来なら、ひなクンのお父さんと一緒に乗り越えて支え合える関係でいるはずだったんですよね。相手が理解し合える関係ではなかった…結婚してから気づくのはよくあることです。一人で抱え込まずに、これからもゆっくり進んでくださいね。応援しています。
海の近くに住めたらいいですね、、
砂浜でなら車や自転車の心配をせずに遊ばせられるし、音の問題を心配せずに済むことでひーぼんママの心も守れる😢
もういっそのこと3人でママさんのご実家の石巻に帰られてはいかがでしょうか。海も近いですし、親族の方々が協力してくださるのでは?
……そういう思いもあり山、海と自然が身近にある地方に引っ越しました。ただ支援や医療面、生活する上で、親側がしんどくならないような環境をとにかく、とにかく切実に感じます。
なんか、凄く凄く泣けてしまう動画でした…
ひなちゃんの笑顔…物凄い素敵だった!
ゆいくん、色んな思いがあるよね。。
ママさん、本当に頑張ってる 涙
私は江ノ島近くに住んでいます!
海はいいですよね!
行き詰まると夜中によく1人で海を眺めに行っていました!
また今度は違う形で、ゆいくんとひなちゃんが別行動ができて江ノ島が楽しい思い出になるといいですね❤
体調の事もあるし頑張りすぎず、無理しないで、、パパさんに頼って下さい!
また遊びに来てくださいね!!
遠出お疲れ様でした🥹
海とか動物園とか、大きい声を出したりしてもそこまで気にならない場所って本当に気持ちがラクになりますよね🥲
本当にママの近くで力になりたい気持ちでいっぱいになりました😭
いつも拝見しています。
この動画で共感しすぎて、涙でました😢
4歳の自閉症➕中度知的障害の男の子を育てています。
ひなちゃんとやっている事は本当にソックリだと動画を観て感じています。
うちの子も癇癪が出ると大暴れで外だとヒックリ帰って怒ってます。
ひなちゃんのほうがたくさん発語はあります😊
わたしも定型発達に産んであげれなかった事を申し訳なかったと思う時あります。
痛いほど気持ちがわかります😢
ひーぼんママの動画に心救われています。いつもありがとうございます🍀
お互い子育て無理せず頑張りましょうね。
カレーパンでも食べてくださいね♡
応援してます。ママ大好きです♡
ベビーカーだけではなく、ヒナちゃん自身にもヘルプマークを付けていたらどうですか?
最近はヘルプマークが知られているので、周りの方の理解も違うと思いますよ。
遠出お疲れ様でした‼︎ママの気持ちもユイ君の気持ちも想像できて、なんだか切なくなりました。
ヒナちゃんにはママと海で走り回った楽しい記憶がきっと残ることでしょう。それだけでもママが頑張った意味があったんだろうなと思います。
そういえばGODi最高にかっこいい曲ですよね✨心が疲れた時は推しから元気もらってくださいね。私も同じ事務所の7人組のファンなので、子育てに疲れたり旦那にイラついた時は推しを見て癒されています😂❤
海だとひなちゃんの叫び声が気にならないというママさんの気持ち痛いほどよくわかります。。人が多い場所に行くほど、気持ちが削られてどっと疲れますよね。。
最近知的が軽度から中度に変わった我が子もヒナちゃんと同じ感じです。それでも新しい体験をさせてあげたいと行動できるママさん凄いと思います。私なんて休日はもっぱら人の少ない自然が多い公園ばかりです💦既に頑張りすぎてるぐらい子供思いのママさん、どうかもう頑張らないで😢少しでもリラックスして穏やかに過ごせる時間がありますように。。
うちは田舎なので広い誰もいない広場たくさんあります。小さいころはそういうとこばかり行ってました。ボール持って走りまわってひたすらぐるぐる。飲食店は無理だったのでお弁当持って行ったり、ほとんどラクして買って行ってましたが😊
田舎暮らしもいいものですよ😊
都会は福祉が充実してますが刺激が強いですよね💦わが家は息子の障害発覚後、田舎に移住しましたが、全体的にのんびりしていて住み良いです😊
ひーぼんママさん十分頑張ってます👍
子供たちのことを考えて、外出したら周りのことも考えて…。
ひーぼんママさんの心が壊れないか心配です💦
無理せずたくさん周りに頼っていいと思います!
5歳の自閉症軽度の息子がいますが、体も大きめなので、癇癪などの時は大変になりました。最近怒る事が多すぎてしまい、本当は怒りたくはないのにどう接して行けばいいのかわからなくなってきて辛いです😥
誰かに頼ったり、相談出来たりするのは本当救われます😌
まだ早かったなぁ…ってすごいわかります!!一歩ずつ少しずつ母も成長していきましょう🥹おつかれさまでした☺️✨
うちの子は知的障害はなく言葉も話せたけど、3.4歳のころは思い通りにいかないと癇癪を起こし、ところ構わず大暴れ、多動で一瞬でも目を離すとどこかに消えてしまう、電車やお店は気を使い疲れるし、外出は本当に大変で、でも喜んでる姿も見れるからなんとか頑張っていろんなところへ行っていたのを思い出しました。それでもコロナ禍をきっかけに(マスクができないとか黙食とかいろいろ面倒でしたよね)都内での暮らしの息苦しさに限界を迎え、思い切って千葉県の海の近くの田舎に移住しました。とてもとても快適です。広い場所でヒナちゃんをのびのびと育てていけると良いですね。応援しています。
ママさんお疲れ様でした。ただただそっと、ママさんの背中をさすりたい。頑張り屋さんすぎるママさんに、もう頑張ってるよーってあったかいお茶を差し出したい。動画を最後までみてそんな気持ちになりました。応援しています!
ママさんのお仕事がyoutubeなのであれば、いっそ海の近くに暮らしてはどうでしょうか?🌊
ヒナくんもいよいよ5歳でベビーカーは限界を感じますね💦
ひなちゃんと、同じ年齢障がいもひなちゃんと同じ息子を育てています。大声出すし、待てない座れない、一瞬でどっか行ってしまいます。
迷惑かけたくない、視線を浴びたくないので休みの日は朝早く公園に行ったり忍者の様に生きています🥷こういう子も居るよと発信してくれて嬉しいです❤
3児の母です。私も子育てが辛い時、ひーぼんママの動画をみて元気もらってます。応援してます。とても頑張ってらっしゃると思います。自分を労ってくださいね。
いつもいつも、お疲れさまです
息子は30歳で自閉と知的障害があります
軽度ですけどなかなか大変です
小さい頃はもぅ少し大きくなったら少しは出来る事も増えて少しは子育てもしやすくなるかなと思ってましたけどそうはいかなったです😂
小さい頃とは違った大変な事が待っていました
それでも確実に成長はしているのを感じます
気持ちがガクンと落ちる時もありますが無理せず誰かに頼りながら乗り切りましょう
遠出お疲れ様でした(TT)
子供2人連れて江の島行くの頑張りすぎですよー!
自転車で近くの公園を巡るとかはどうですか?
ゆいくん、自転車にまだ慣れないなら歩いていくとか。
1人で無理なさらずに。
やっぱりこんな時、場面でも旦那さんに他人でも期待してしまいます😢一度子供達がいない時に、腹割ってとことん二人で話すのをおすすめします。もちろんカメラはナシで。
お兄ちゃんの言葉や行動に心がきゅっとなりました。弟のことが恥ずかしい、周りに迷惑かもしれない、と思う大人な一面と、お母さんに純粋な気持ちで「障害がなければ」と話してしまう子どもな一面。2人目が産まれてから上の子に我慢ばかりさせている私にとって、とても考えさせられました。
ママさんワンオペでの遠出、本当にお疲れ様でした。公共交通機関に乗っての遠出は物凄く気を使うし、逃げ場もないしで本当に疲れますよね。
最後の都会に向かうのが辛いという言葉すごく分かります。関東の田舎民ですが、都内の方はもっと大変だろうなと出かける度に思います。
我が家はお互いのストレス発散の為に、定期的に誰も居ないただの芝生の広場に行きます😂誰にも迷惑をかけてないってすごく心が楽になります。
ママさん達にもそんな場所が見つかりますように。
ママさんが賃貸マンションが
しんどいのでは?
古くても一軒家賃貸のが気持ちが
楽なのでは?
ママさんの体調が心配です😢
パパに頼る?
ごめんなさい、いまだに引っ越した理由が理解出来ないのですが
応援してる!!味方だから!!
こんな顔の見えない人から言われても力にならないかもしれないけど…
それだけは伝えたい
そう感じてくださる方がいてくれるだけで頑張れる救われる親子がいます、私も障害児がいますがコメントが優しく救われました
わたしの弟も中度の知的障害持ちです。電車で騒ぐわ、道端でブリッジするわ、ジタバタするわ、駄々こねるわで大変でしたが可愛い弟です。わたしにとっては、それが日常だったので異常だと思ったことはないし、大人になった今でも知的障害の方を見て特別視したりすることはありません。
でも、お母さんは大変だったんだなぁとこの動画を観て思いました。お母さんありがとう。
わたしも今では2児の母です。6歳の息子と3ヶ月の娘がいます。障害はありませんが、この先何が起こるかなんてわからないし、今を大切にしようと思いました。
同じ療育先にいるママでうつ病になってしまった方がいて、その方もとても愛情深くお子さんに接していて、頑張り屋で家での療育や休みの日には1人でお子さんを連れ出して楽しませてあげていました。すごい尊敬するけど、うつ病になってしまうほど頑張ってしまうのは本末転倒では、、とも思ってしまいます。普段からひなちゃんゆいくんにとても愛情深く接していらっしゃって、他の家族のこともあって、ただでさえ大変なのに、頑張りすぎないでください!と言いたいです、、😢なによりもひーぼんままさんの心身の健康が大事だし、無理しないことが大事です。遠出のおでかけおつかれさまでした😢👍
自分と違う人を受け入れられるようになっていくと良いですよね。僕が出来るから同じことを誰かも出来るだろうという思い込みが辛くさせる時ってあると思うんです。これは健常者、障害者関係なく。そうではなくて自分が出来ても誰かは出来ないこともある。逆に自分は出来ないことも誰かなら出来たり。だから私達人は助け合って認めあって生きていくんだろうなと思う時があります。
子供のためにお出かけして頑張ってるママ尊敬します😊
子連れのお出かけって本当に疲れますよね、、
中々難しいかもですが、頑張りすぎないで疲れた時はゆっくり休んでくだい
ユイ君の優しさが伝わりますね😢
うるさいっていうのも、ユイ君の特性だけでなくて、ヒナちゃんのパニックでひーぼんママさんが困ってしまうのを助けてあげられないからイライラしてしまうユイ君も自分の身を守るために部屋を出たりするのかなと思います🤔
ほんと優しいいい子って思います✨
本当、育ててるお母さんにしかわからない苦労はあると思いますが…泣き言や愚痴は我慢せず発散出来る環境があればと願ってます。頑張ってくださいとは言いません。既に頑張ってるから
すごく子供思いで素敵なひーぼんママさん応援しています♡
小学校支援級に通う娘がいますが、ベビーカーでは自宅のある駅の向こうに行くことすらできす、狭い世界で暮らしていたので尊敬します!
海での笑顔最高でしたね!
初コメントです。
いつも拝見しております。
子供達の笑顔のためにできることをしてあげたいという親の気持ち、痛いほどよくわかります。
ひなちゃんの笑顔をみてこちらも癒されました。
胸がいっぱい😭
ユイ君の気持ちもわかるし、ママさんの気持ちもわかる😭😭
海で浜辺ではしゃぐヒナちゃんの笑顔を見たら、ママさんが頑張りたくなる気持ちもわかる
そばにいたら一緒に行って、少しでもママさんの助けになれるように寄り添ってあげたい😢って思いながら見てました❤
いつも笑顔で一所懸命なママさん素敵です❣️
でも無理しないで欲しいと思います🫶
長文になります。賃貸アパートに住んでいる者です。確定ではありませんが、同じアパートに住んでいる母子家庭のお子さんに障がいがあるようで、早朝も深夜も叫び声が聞こえます。最初はビックリして児相に通報しようかと思いましたが、自閉症や知的障がいのあるお子さんだったら早朝深夜に叫ぶ理由も分かります。最近は『あ、また叫んでるなぁ』とは思いますが、特に気になりませんし、そんなに迷惑に思った事もありません。もともと子供は叫び暴れる生き物だし、そもそも集合住宅なんだからと割りきってますので、多少の生活音が響こうがこちらの生活に支障はありません。息を潜めるような生活をする必要もないと思います。一旦前のご自宅にいた時と同じように思いっきり家で叫ばせて暴れさせながら過ごし、管理会社からクレームが来たら次の手を考える、というのはいかがでしょうか。動画の最後で『頑張ります』と言ったママさんが心配です。『もう十分頑張ってますけど』と思いながらファンは見てます。どうかご自愛ください。
お休みっていう日に
気が重くなる感じ
すごくわかります。
そんな中でもお子さんが喜んでくれるように頑張っちゃうママ、
お疲れ様です。
自分を責めないでください😢
ママは頑張りすぎるほど頑張っていますよ😢お出かけして色んな景色見せてあげたいのは当然の感情です。ヒナちゃんが海であんなに嬉しそうにはしゃいでる姿見て私も嬉しくなりました😊
私も東京住んでましたが、子供が産まれてから住みづらいと感じていました。電車もバスも周りに気を遣いますよね💦少しお出かけするだけでヘトヘトでしたもん💦
今は地元(田舎)に戻り暮らしていますが、私も気持ちに余裕が出だと思います。
ママさんのチャンネルのおかげで自閉症に対する理解や、その家族の思いも知ることができました。いつも楽しみに動画見ています。応援しています!
確かに子育てしやい場所としにくい場所って本当育ててみてわかります。
ユイくんがきょうだい児なのはわかるけど…ASDの兄を持つヒナちゃんだってきょうだい児ですよ…?ヒナちゃんユイくんの組み合わせだとこうなりますけど、オサムくんヒナちゃんの組み合わせだとどうなりますか?もっと楽な想像がつきませんか…?年齢とか関係ないですよ、ASDかそうでないかの違いです。
大変なのはママさんユイくんだけじゃないです。ヒナちゃんだって影響されて荒れちゃう部分もあると思います。
そのあたりも考えた上での行動、行き先を考えた方がママさんにとって楽になると思いますよ…
環境がかわり、落ち着いてるように見えていても我慢しているもしくは分かっていない状況ではヒナくんには負荷が多くかかっていると思います。
ユイくんにも、理解はあっても同じように負荷がかかっていることと思います。
今回は、マイナスに感じることが多くあったかと思いますが笑顔も見られたのではないでしょうか?
マイナスなことには必ず次につながる糸口が隠れています。癇癪を起こすきっかけや切り替えができたタイミング。それらをよく見て観察・分析をすることが一番大切です。
他には困り事は、療育の先生に相談してみるといいと思います。
今では家族支援もあるので、ヒナくんとユイくん両方のお話を聞いてもらえますよ。
あとは、実践しているかもしれませんが言葉が難しいなら絵で見せてお話ししていくのもいいかもしれません。
少しでもお力になれたらと思いコメントさせてもらいました。
嫌な気持ちをさせてしまったらすみません。
ママさん、ものすごく頑張ってる‼️泣けてくる…
良かれと思って色々経験させてあげたくて、でも…一筋縄では行かなくて辛いですよね。
もっともっと周りの人達が理解ある人で溢れる世の中になってほしい。
これからは車で行こう。
大声で叫んでも大丈夫なところに。
本当にお疲れ様でした
どんな状況でも、どんなに苦しくても前を向いて子どもたちのために愛持ってるお母さんの姿勢にとても尊敬です。お母さんの愛はすごい!!!👏
まだ早いでは無くて、今後も難しいと思います。
小さい子ならまだしも、大きくなって、騒いでる方が好奇な目で見られると思います。
そうならない、環境作りをして行く事が大事だと思います。
車移動するとか、混んでる時間を避けるとか、、
頑張りましたね!わかりますよ。
その気持ち…。
2人をつれてひとりで電車に乗って行っただけでもすごいですよ!
私なら無理です💦
ヒナちゃんと全く同じ状況の子供がいるから、お兄ちゃんにも無理させてるよなぁと思っちゃう。
ママさん大丈夫ですか?無理しないでくださいね😣
自我が出て来たヒナちゃん、思春期で周りと違う事、恥ずかしことを嫌うゆいくん、両者の天秤を保つのはママさん大変ですね…
誰も悪くない。それ故に気持ちの持って行き場が難しいですね。
でもほんと誰も悪くないので、ママさんもどうかご自身を責めすぎないで欲しいなと願っています。
どうかご無理されすぎませんように。。
都会ではなく、田舎に引越しされるのも良いのかも...
障害なく生まれてたら‥今まで何度も想像しました。気持ち凄く分かります。
ママさんのお話聞いてて涙が出てきました。
私もママさんの配信に勇気づけられてる1人です。
いつもありがとうございます✨
泣いてしまった…。
ユイくんの気持ちもすごくわかる。
でもママさん本当に頑張ってる。
たくさん頼れるもの全て頼って欲しい。
ユイくんは大きい音がストレス+思春期なので周りの目がとにかく気になるんですね。分かります。
今回はチャレンジでしたね!!ママさん本当によく頑張りました!
ヒナちゃん、海とっても楽しそうでした。ユイくんの学校やママさんの仕事、病院や塾や療育、様々な条件があるとは思うのですが、田舎も良いものです。奇異の目で見る人や比べる程人口居ないのでね。
大きい声、バッチコイ!!!!熊よけになってええわとカラカラ笑って貰えます。便利じゃないけど気持ちは楽……かも?
我が家にも重度知的の息子とその弟がいます。
普段の生活はいくらでも大変でも我慢するし頑張るから、たまにしかないお出かけや旅行の時だけは普通に穏やかに過ごせたら、せめてこの時間だけは障害がなかったら、、といつも思います。
お出かけの楽しいはずの時間さえもきょうだい児に負担や悲しい気持ちにさせてしまってると思うとやるせなくなりますよね。
同じ気持ちの人、きっとたくさんおられます。ほんとに毎日お疲れ様です♡
ひーぼんまま!!!
大好きです!!!!
私もひなちゃんと同い歳で重度知的の男の子がいます😢
何度普通に産まれてくれたらよかったのにってなんでなのって泣いたことか😭
私も頑張る!!!!
ひーぼんままも頑張ってる!!!
私も頑張る!!!!
初めてコメントします。
ママさん、いつもありがとうございます。動画をみて、考えさせられる事ばかりです。
私が守らなきゃ、ちゃんとしなきゃと思って無理してしまうのもすごくわかります。どうか、ご自身のことも大切に過ごしてください。
お子さん2人ともちゃんとまっすぐ育っています❤大丈夫。のんびりといきましょ!
私も、軽度知的障害で自閉症の姉がいます。
私は成人してから発達障害が判明した、ユイくんタイプ。
逆に、私の母は私に期待して、姉と比べて、私は私で思春期、精神的に疲れていました。
母も発達障害だったのですが…
無意識に比べて期待してしまっていたんでしょうね…。
姉のことも可愛がってはいたのですが…。
たまに、姉に当たって「なんでこんな事もできないの!」
困惑する姉と、怒る母を見ると悲しくなりました。
ちゃんと似ていて、同じ親から生まれていると分かるのに、能力に差があるんだ。
自分が中学生くらいの時にそう理解しました。
でも姉は姉。知的障害があっても姉らしく生きて欲しい…。
ユイくんも、お母さんとヒナちゃんに挟まれて生まれた子。
きょうだい児だけど自分も発達障害。
理解者もほしいし、ママのことも理解したい。
そういうのがすごくユイくんから感じられる。
ひーぼんママの家庭と同じような環境で育ってきたからユイくんの気持ちが分かる。
もちろんママの気持ちも…。
だけど姉の気持ちは…。
姉本人とママしか理解してあげられないんだよね😢
これから差が開いていくと思うけど、ユイくんとヒナちゃんそれぞれ。
お互いの速度で。成長してくれればいいね。
ユイ君の言葉に泣いてしまいました。
9歳離れている中3息子も同じ言葉言ってました。全然普通の子だよね!普通級行けるじゃないとか息子が頑張って妹にひらがな書ける練習したり、言葉がちょっとキツイ所あるけど、妹思いな息子です。
ママ、、、お疲れ様😢
土曜日は保育園預けられるとのことでしたが、日曜も長時間お預かりできる民間の療育に通ったらどうですかね、、、?💦
都会だと休日はどこも半端なく混んでいるし、娘も待つのが苦手だったり刺激が強すぎて機嫌が悪くなりやすいので平日に保育園お休みしてお出掛けしています。
公園も屋内遊び場も空いていますし、時間をズラせばフードコートやお買い物なども空いているので経験させやすいですよ!
日曜はユイくんとの時間でヒナちゃんは療育、平日たまに保育園お休みしてヒナちゃんとの時間を作るのもアリだと思います。
この前、きょうだい児である長男も同じようなことを話してました。子供でも、もし●●くんが普通だったら、なんてこと考えるんだな、と思いました。誰も悪くない。だからなおさら辛い。でも欲求を言えない本人が1番辛いってことを忘れちゃいけないといつも忘れないようにしています。
なんて偉そうに書いたけど正直ママが1番しんどいよ、実際。ほんとにそう思います😢
初めてコメントします。ママの頑張ってる姿すごく伝わりますよ。無理かもしれないけど頑張りすぎないでほしい。自分が壊れないで
すごくわかります。
子どもの特性で、ここに住めれば喜ぶし、うるさくてもいいしと思っちゃうくらい子どもに合わせての生活になっちゃいますよね。
ちょっと違いますが、日当たりがよいという理由で1番上のマンション階にしたのに、その頃、自閉症もちの娘が地団駄しながら癇癪をおこしたり、夜中に泣き叫んだり、ドアたたいたりで苦情がきました。
幸い、わかってくれる人でそれ以降はいわれなくなりましたが、いたたまれませんでした。
これなら、田舎のただ広い家にすんだ方がいいのかな。
ただ心臓などの病院にも通っているため、迷う日々でしたね。
ゆいくん、確かにつらいときもあるとは思う。だけど、兄弟児だからこそ、学ぶことも、弱い人のことを変な目でみたりする大人にはならないのではないかと思います。
わたしも障害がなければこの子も家族も楽にいきれるのにと、よく考えてしまいますが、結局、目の前のことを日々、こなしていけばいい、それだけでいいと思い直します。
めちゃくちゃ明るい未来はないと思うけど、日々の普段、生きれれば十分だと改めて気付かされます。
うちは外のだーれもいないところでよく遊びますよ😊
平日の公園とか田舎の公園とか、のびのびと子供も自分も笑顔になれるところで過ごしてます😊
温泉でもお部屋食にしたり、偏食メニューに対応してほしいとコメントしたり、親が悲しい気持ちにならないような場所選びも大事ですよ!!
ママさんもっと自分の楽な道選んだらいいんです(^^)
絶対にスモールステップはありますから!!
電車やカフェは定型の子でも結構大変ですし。
笑顔の姿もちゃんとありました😊
そこにその場に行かないと出会えなかった笑顔です。
ママの気持ち凄くわかります。私も子供パニックで何回も電車途中で降りたり涙したりしました。公共機関って使わないと慣れていかないし、降りる駅が決まってる事も学べないです。生きてく中で必要な事だからダメな時間じゃなかったと思います。周りの目、態度辛くなるけど分かってくれてる人も、ちょっとした優しさを投げかけてくれる人も必ず居ます。
大変でしたね😢これから体も大きくなり力もついてきてもっと阻止できなくなっていくかと思いますが無理せず色んな人や支援を頼ってくださいね。
ひーぼんママさんワンオペ旅本当にお疲れ様でした。大変ですよね💧
私も同じようにワンオペ旅をした後、疲労困憊で後悔した事が何度もあります。
子育ては年齢が上がればどんどん楽になっていくのが世間一般の考え方ですが障害をもった子たちは逆なんですよね。私も5歳のダウン症の男の子を育てているのでよくわかります。もちろん毎年少しずつ本人たちなりに成長していて嬉しいこともあるのですが障害じたいはなくならないので体が大きくなり体重も増えてママ1人では手に負えなくなってくると本当に大変だなと感じます。
くれぐれも無理はしないでくださいね。ママのできる範囲でヒナちゃんとユイくんを楽しませてあげられたら充分だと思いますよ。
ママお疲れ様でした。
なんなんでしょうね、子供の事って本当に全部何もかも母の責任になりがちで私も母ですが時折重圧で心折れそうになります。
自分の子を楽しませてあげたい、色々な経験をさせてあげたい、幸せにしてあげたい。ただそれだけなんだけど、それが人様の迷惑になったりして苦しくなりますよね。
せめて一歩外に出たら誰にでも寛大でありたいなと思いました。
ママいつも頑張ってる、大変な事も見せてくれてありがとうございます。
サムネのママの顔見て心配になりました。
私も田舎の方に引っ越したら、少しは楽になるのかなとも思いました。田舎の電車なら人も少ないし、電車の中でも歩けるかも。😊
海が過ごしやすいというのはいろんな意味で本当にあるかもしれないですね!
子どもたちのことを考えつつ自分の子育てしやすい環境を同じく考えてみるのはどうですか?
都会にいる必要があるのか、自分のカラダや心が壊れる前に頑張りすぎないでくださいね。
毎日お疲れ様です。
ママは 遠くにおでかけに連れて行ってあげたかったんだよね。電車でも大丈夫だろう って思ったんだよね。
私だったら倒れているだろうな…ママ本当に頑張ってます✨
ママが楽な様にやって欲しいな☕
ヒナちゃんと同じ年
自閉中度の男の子がいます!
いつも拝見していてヒナちゃんとうちの子おんなじようなペースで成長していて
勝手に親近感わいてます。
江ノ島はわりと近いので
ひとめお会いしたかった~
行き慣れない場所に行く勇気がもうすごすぎます!!
しかも電車で!!
外出先では基本1時間遊ばせて即撤収し癇癪回避を狙っているので
外食もして水族館に海に、、
大変さがわかりすぎて
良く頑張りましたと自分を褒めてあげてくださいね♪
いつもTH-camごしに見守っています(^.^)
鵠沼に来られてたのですねかお😊自閉症5歳児を鎌倉市育ててますが、都内と違って海や自然も多くて目立たない感じあります!移住したくなったら是非選択肢の一つにいれてみてくださいかお😊
ママさんいつも特性や障がいについて発信していただき、ありがとうございます。私自身も我が子の事で自分を責め続けた経験があります。頑張り過ぎず責め過ぎず、時には休んだり周りを頼りにしたりして、日々と向き合っていけたらいいですよね。
お休みの日は近所の事とか考えてお出かけしなきゃと思ってしまいますよね😢
ひーぼんママにいつも励まされてる1人です
ゆいくんの気持ちもわかるしきっとみんないろんな思いがあると思うけどその言葉を言えたゆいくんは甘えれてる証拠だと思います☺️
私も息子が小さくてうるさい時は気分転換にカラオケに連れてったりしていました。
歌わなくても防音もあるし歌いたい時に歌って気持ちが楽になるかも??
言葉ではうまく伝えれませんが陰ながら応援しています!
ひーぽんママさん、いつも陰ながら応援しています💓ひーぽんママさんは、海の近くの出身でしたよね☘️私は、宮城県の山育ち🙋♀️都会にいると自然が懐かしくなりますよね🥹
子供達に色々な経験させてあげるママ、すごいです✨
まず自分を褒めて🌸
動画を見て涙がでました。
私の双子の兄も脳性麻痺という障害を持っていて私が小学生の頃一緒に出かけると大きな声で叫んだりパニックになり母がなだめていたのを覚えています。周りの目線も、気になり恥ずかしいと思ったこともありました。
ひーぼんママさんの気持ち私の母の気持ちに重ねてみて本当切なくなりました。電車の中公共場所大きな声や動作を周りがびっくりしてしまう事あるかもしれません。でも1人でも多くの人が障害を理解しヒナちゃんや他の障害をもっている人達も行きやすい世の中になったらいいなと思ってます。
動画を通して応援してます❗️
ママさん無理しないで😢休める時は休んで色んなサービスを利用して下さいね。
今、兄はグループホームに入所し毎日作業所に行ってます。週末自宅に帰ってきて両親と過ごすという毎日を送っています!
涙が出ました😭
大変でしたがひなちゃんの眩しそうな笑顔見たら、絶対、行って良かったですよね、ゆいくんもお母様のお気持ちわかってくださってると思います。
ひなちゃんにはひなちゃんにしかできない使命があるから、生まれてきてくれたんですね。ゆいくんも。
ママさん毎日本当にお疲れ様です。
0歳児育ててますが本当に尊敬していつも拝見してます。
陰ながら応援しております。
私も頑張ります。
我が家も自閉症の6歳次男がいます。知的はありませんが、多動でこだわりが強く上手くいかないと癇癪が出ます。
もうすぐ新1年生で支援学級に通います。上のお兄ちゃんと別々の学校に通うので、次男と一緒の学校に通いたかった。と泣かれてしまいました。
動画を拝見していてひーぼんママさんも、ここにコメントされてる皆様も頑張っているんだと、とても励みになります。
陰ながら応援しています。
私も頑張ります。
ママさんお疲れさまです😊
電車での移動大変だったんですね。ひなちゃん、2年前にも帰省の時新幹線の中をずっと歩いてたんですよね、懐かしいですね!電車の中は歩くって覚えてるんですかね👏あとゆいくんとひなちゃんは、同じ美容室でカットしてるんですか?髪型も髪質も似てる😮
話は変わりますがオフ会楽しみですね😊今回は行けませんが動画での報告を楽しみに待ってます♪
思春期もあるかもしれないですね、ゆいくん。
あとは、大きくなったけど、まだママを独り占めしたい気持ち。
私も弟と仲悪くて、母が1人で連れて行ってくれた卒業旅行も動物園で弟と私、別行動。弟と回って、交代で私と回って。
母は偉大だし、兄弟はいろんな形あります。
ひーぼんままさんは子供のためにすごくすごく頑張ってる!ひなちゃんの笑顔がみれただけで楽しいお休みが成功ですよ。
いつもお疲れ様です。
健常児でも兄姉は、
下の子へ譲り、下の子の面倒を見、母親のメンタルケアを知らぬ間にさせられ、
期待通りに動かされてたりします😂
兄姉が頼りになればなるほど、
母親は兄姉にたより、
子供らしさを
奪っていく。
ゆい君が
子供らしくママに感情をぶつけられていること、
ここにとても価値があることを
お伝えしたいです!!!
ママさんは、
ゆい君にしっかり
子ども時代を与えれてる😊
これはすごいことです。
片親ならハードルが高くなる。
ケア児がいるともうひとつハードルがあがる。
それでも、
ちゃんと出来てる。
ひとえにママの辛かった経験とママの努力の賜。
誰かの幸せを想って何かをした結果、想像通りにはいかずに上手くいかなかったなんてことは普通にあるよ!
結果はさておき、そこから学ぶことがあったら別にいいじゃないですか(^_^)
次はお父さん連れてこようとか、レンタカー借りようとか、経験することで納得いく学びができたことが財産。
それを次に活かせばいいだけの話。
ひーぼんままが幸せになるように、陰ながら応援しています🎉