ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ありがとうございます。現代71歳で飛距離がだんだん落ちて困ってます。先生の御指導で何としても飛距離UPしたいと思います。先生のおっしゃるように飛ばないスイングをしてました。これからもよろしくお願いいたします。
まだまだ伸び代があるという事ですね!関節の可動域は減っても腕力はそれほど衰えてないと思うので、第1振り子とシャフトをしっかり使えるように練習すれば昔の飛距離を取り戻せます👍
ありがとうございます。昔を思い出して頑張ってみたいと思います。
クラブの設計から勝手にヘッドをローテンションさせたがっているクラブを感じること、そしてそれを邪魔せずにさせてあげる、人が自らの力をかけてローテーションさせることはしない。。。とても腹にすっと落ちてきました。コーチによっては手首をローテーションさせろと指導されてる方もいて、やってみると確かに距離は伸びるのてすが、安定性、再現性に対する疑問がずっとありモヤモヤしてました。ありがとうございました。
まずはクラブ様がどう動き違っているか、知る事・感じる事が大切ですね!そこからトルクをどう入れたいか、どんな球を打ちたいかによって、人の仕事が変わってくるという感じです👍
ありがとうございます!
初めてSuper Thanksいただきました!こちらこそありがとうございます🙇✨
先生の御指導の内容では申し訳ないですがこれからもないから御指導よろしくお願いいたします。
素晴らしい👍👍👍👍、!これで7番アイアン、170y
めちゃくちゃ飛んでますね!!その調子で練習頑張ってください👍
理想的な効率的な連続素振りでヘッドスピード上げるには、どこを意識すればいいんですか?フェース管理、スイングプレーンの安定はしますが肝心のヘッドスピードが上がるイメージが湧きません。
ヘッドスピードを上げるには、ヘッドスピードを上げるための練習やドリルに取り込む必要があります!1番簡単なドリルを紹介してますので、この動画を参考にしてください🙇th-cam.com/video/rNRyCH8XoyE/w-d-xo.html
@@DYanagi返信ありがとうございます。練習ドリル参考にさせていただきます。
試してわからない事があれば、またコメントしてください👍
ライ角を維持するイメージがもてなくて悩んでます😢左手が背屈してしまうイメージもあって💦
握力・腕力でライ角を作ろうとすると上手くいきません🙇右手を支点に左手でグリップを押し下げる様に構えてみてください!
たまたま表示されて見たのですが、かなり大人になってゴルフを始めた人にとっては理論的にわかりやすかったです。アームローテーションに移行して、前倒しで打つ練習をしてショットは安定したのですが飛距離が伸びません。前倒しの手の動きはこちらの動画で言っているダメなアームローテーションなのでしょうか?
『前倒し』の動画を見た事ないので何とも言えませんが、クラブの効率的な動き(エネルギーの使い方)は大きく変わりませんので、『前倒し』が上手いプロの真似をしてもショットが安定しないと言う事は、スイングのフォルムを真似しているだけになっており、エネルギーの使い方が発信してるプロとは違うのだろうなと推測します🙇
表現の仕方や解釈に相違があるかもしれませんが、第一振り子はヘッドの重さを感じられているかどうかだと思いました。力を加えなくとも自然とヘッドがターンできる振り子ですよね?
第1振り子=グリップ中心の振り子スイングで大切な事=第1振り子の潤滑さと考えてます!第1振り子を潤滑に動かす上で手の中でヘッドの重さを感じる事は大切ですし、下支えした中で第1振り子を動かせればヘッドは自然とターンします🙇
@@DYanagiさん 返信頂き、ありがとうございます。
左手でライ角を保ちながらクラブを支えて、右手は軽く持ってクラブを支える感じですか?
グリップを握る強さは人それぞれで大丈夫です!大切なのは手首をベアリングの用に柔軟に動かくす事です👍
ヤナギさんが「文化」と言う単語を使う辺りに日本の過去のゴルフに闇を感じる(笑)手元止めて手首でローテーション作るとロフト寝やすいですよね〜
私もその闇にハマって苦しんできたんで笑手首でローテーション作ると、実際にはグリップが飛球線後方に押し戻されるエネルギー生まれて、最下点が右ズレたりロフト寝てしまいますね!
先生もう少し極論を早く言って欲しい、とても良かったです⛳
結論を先に伝えると解釈の違いが大きくなるので、今後もじっくり説明します🙇
言葉が難しい😓
もう少しシンプルに説明できるよう精進します🙇
ありがとうございます。現代71歳で飛距離がだんだん落ちて困ってます。先生の御指導で何としても飛距離UPしたいと思います。先生のおっしゃるように飛ばないスイングをしてました。これからもよろしくお願いいたします。
まだまだ伸び代があるという事ですね!
関節の可動域は減っても腕力はそれほど衰えてないと思うので、第1振り子とシャフトをしっかり使えるように練習すれば昔の飛距離を取り戻せます👍
ありがとうございます。昔を思い出して頑張ってみたいと思います。
クラブの設計から勝手にヘッドをローテンションさせたがっているクラブを感じること、そしてそれを邪魔せずにさせてあげる、人が自らの力をかけてローテーションさせることはしない。。。とても腹にすっと落ちてきました。コーチによっては手首をローテーションさせろと指導されてる方もいて、やってみると確かに距離は伸びるのてすが、安定性、再現性に対する疑問がずっとありモヤモヤしてました。ありがとうございました。
まずはクラブ様がどう動き違っているか、知る事・感じる事が大切ですね!
そこからトルクをどう入れたいか、どんな球を打ちたいかによって、人の仕事が変わってくるという感じです👍
ありがとうございます!
初めてSuper Thanksいただきました!
こちらこそありがとうございます🙇✨
先生の御指導の内容では申し訳ないですがこれからもないから御指導よろしくお願いいたします。
素晴らしい👍👍👍👍、!これで7番アイアン、170y
めちゃくちゃ飛んでますね!!
その調子で練習頑張ってください👍
理想的な効率的な連続素振りでヘッドスピード上げるには、どこを意識すればいいんですか?フェース管理、スイングプレーンの安定はしますが肝心のヘッドスピードが上がるイメージが湧きません。
ヘッドスピードを上げるには、ヘッドスピードを上げるための練習やドリルに取り込む必要があります!
1番簡単なドリルを紹介してますので、この動画を参考にしてください🙇
th-cam.com/video/rNRyCH8XoyE/w-d-xo.html
@@DYanagi
返信ありがとうございます。
練習ドリル参考にさせていただきます。
試してわからない事があれば、またコメントしてください👍
ライ角を維持するイメージがもてなくて悩んでます😢
左手が背屈してしまうイメージもあって💦
握力・腕力でライ角を作ろうとすると上手くいきません🙇
右手を支点に左手でグリップを押し下げる様に構えてみてください!
たまたま表示されて見たのですが、かなり大人になってゴルフを始めた人にとっては理論的にわかりやすかったです。
アームローテーションに移行して、前倒しで打つ練習をしてショットは安定したのですが飛距離が伸びません。
前倒しの手の動きはこちらの動画で言っているダメなアームローテーションなのでしょうか?
『前倒し』の動画を見た事ないので何とも言えませんが、クラブの効率的な動き(エネルギーの使い方)は大きく変わりませんので、『前倒し』が上手いプロの真似をしてもショットが安定しないと言う事は、スイングのフォルムを真似しているだけになっており、エネルギーの使い方が発信してるプロとは違うのだろうなと推測します🙇
表現の仕方や解釈に相違があるかもしれませんが、第一振り子はヘッドの重さを感じられているかどうかだと思いました。力を加えなくとも自然とヘッドがターンできる振り子ですよね?
第1振り子=グリップ中心の振り子
スイングで大切な事=第1振り子の潤滑さ
と考えてます!
第1振り子を潤滑に動かす上で手の中でヘッドの重さを感じる事は大切ですし、下支えした中で第1振り子を動かせればヘッドは自然とターンします🙇
@@DYanagiさん 返信頂き、ありがとうございます。
左手でライ角を保ちながらクラブを支えて、右手は軽く持ってクラブを支える感じですか?
グリップを握る強さは人それぞれで大丈夫です!
大切なのは手首をベアリングの用に柔軟に動かくす事です👍
ヤナギさんが「文化」と言う単語を使う辺りに日本の過去のゴルフに闇を感じる(笑)
手元止めて手首でローテーション作るとロフト寝やすいですよね〜
私もその闇にハマって苦しんできたんで笑
手首でローテーション作ると、実際にはグリップが飛球線後方に押し戻されるエネルギー生まれて、最下点が右ズレたりロフト寝てしまいますね!
先生もう少し極論を早く言って欲しい、とても良かったです⛳
結論を先に伝えると解釈の違いが大きくなるので、今後もじっくり説明します🙇
言葉が難しい😓
もう少しシンプルに説明できるよう精進します🙇