ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こんばんは!右奥でやってた人です👍SBFJさんのシールをいただいたので見に来ました〜ワームの付け方も丁寧に教えてくださりありがとうございました!
はじめてバスが釣れた時の気持ち、一緒に味わえてうれしかったです笑これからも釣りを楽しんでくださいね~!
いいね〜🍀釣れてて楽しくみれました❣️頑張れ〜🤗
ソレじゃナイヨ〜(笑)いつも楽しい動画ありがとうございます😎
40年以上前にオランダ仕掛けでオイカワやハヤでしたか…🐟そして昨年の暮れに癌が見つかり魚釣り等も二度と出来なくなり…まるで自分が釣りをしてるかのように動画楽しんでます。今後も楽しみにしてますね😊🎣
カッコイイ尺ベラですね‼️
いらっしゃいませ。最近は葦がかなりおいしげってます。以前はもっと葦穴があって春先はけっこう人がいましたよ。マブとやジャミの中からヘラって感じですね✌️下の池はけっこう魚は濃いので浅ダナの両ダンゴで行けますよ✌️
やっぱり昔は栄えてたんですね〜!こういう池はいろんな魚がいて、その中にヘラブナがどれだけ混じるかって感じの場所ですよね笑金田池は浅ダナ両ダンゴいけるとは…素敵な釣り場!
Spot mancing yang bagus kawan👍
おれの釣りの思い出🎣3歳の頃爺ちゃんと一緒に釣りに行った❗️そしてチヌを釣った?たまたま掛かった⁉️それからハゼ、うなぎ、ふな、あなご、ぐち、ぼら、せいご❗️有明海で釣り三昧でした🤗
3歳からはすごい!有明海で釣り三昧はうらやましいです!
うわー、地元です!雰囲気のいい池だなぁと思ってたんですけど、釣れるんですね!
雰囲気めちゃくちゃいいですよね!個人的に今まで行った中で、雰囲気が好きな池のトップ5にはここが入ってます笑昔はもっと栄えてた雰囲気があるので、ぜひ行ってみてください~!
自分の祖父はヘラブナしか釣らない人間で。初めての釣りも小学校1年生の頃で仕掛けも自分で作るように言われました。釣竿の先を下にするとよく怒られた覚えがあります。で、最初に釣ったのは7寸サイズの真鮒です。
一番楽しく思い出すのは栃木の親戚の家での釣、用水路の釣りと屋敷内を流れていた用水の小鮒とドジョウ釣(小学生時代 あと多摩川の砂利穴釣り本当に楽しかったそれからは50才頃からのべ竿の大鯉釣りにはまりました
屋敷内を流れていた用水!なんともうらやましい!!!!家の裏に水路が流れてたらよかったのに~と思いますが、流れてたら流れてたで蚊が~!とか叫んでそうです笑のべ竿の大鯉釣りもロマンしかないですよね~!
自分は小学校2年生で釣ったのは、7寸サイズのマブナです。自宅裏に公園があり、そこの池で初めて釣ったのが1番嬉しかったです。それから現在まで小鮒や真鮒を謳歌してます。今後も小鮒や真鮒を追い求めて行きます。なのでトネガワさんもヘラ釣りを謳歌して下さい。応援してます‼️
自宅裏の公園、そこに池があるって最高の環境!小鮒や真鮒もまた奥が深いですよね〜スタイルは多少違えど同じ釣りですから、共に楽しんでいきましょう!ありがとうございます!
いいサイズですね✨
ヘラブナ釣りで鍛えられてるので海でクロダイの団子ウキ釣りされても直ぐに対応される気がします。海の利根川さんも拝見してみたいですね。☺️
クロダイの釣り方はよくわかりませんが・・・撮るのが難しそうです。でも、クロダイ・・・食べたらおいしそうです笑
渡良瀬川でナマズ釣ったのが最初でした。3日にいっぺんは板倉水郷でやってます!トネガワさんまた、近くの砂利穴にも是非いらしてください!会ってみたいです。
あのあたりはナマズも多いですもんね~!群馬の水郷では大昔やったきりなので、今度そちらへ行くかもしれません笑
🙌おいらは小学生の時に親父との思川のヤマベ釣りが始めてかな☺️最高時は、渡良瀬遊水地(谷中湖)でのバス43cmが最高記録☺️ヘラはノッコミ時期に渡良瀬遊水地の北側にある小さい沼で45cmが最高記録☺️しかし、トネガワさんはどこにでも行くんですね☺️さすが釣り師‼️
おお~!思川!知ってる川だと勝手に親近感が笑意外と小さい沼とか細い川に大きいのいますよね~!
こんだじゃなくかねだいけです。 この池は僕もよく行く大好きなフィールドです。来てくれてありがとうございます!
先日貸竿のある釣り堀に行った時、隣で釣りをしていた親子が全く釣れなくて「よし!2度と釣りはしない!」と言って帰っていきましたね…。
よく行く準山上湖に親子連れがお金払って釣り開始。デカイ球ウキ手持ち竿でカラ連発させて3時間くらいでガキ別の遊びし始めて終了 🙈🙈
子供は釣れないとすぐ飽きてしまいますよね…。まずは釣れる楽しさを教えてあげないとですかね♪
全く釣れないとそうなっちゃいますよね。。。コイでもブルーギルでも何かしら魚がヒットすれば楽しみが伝わるんですけど、釣り堀となるとそういう魚もいないでしょうし・・・難しい。やっぱりなにかしら魚をかけて「またやりたい!」ってなってもらわなきゃですね~
オラの地元に来てたんですね⁉️お疲れ様です😊私の最初の釣りは小学生の頃近くの用水路でした。餌は当然そこら辺に沢~山居たミミズ😁それにしても、『訛り』は全く違和感ないですね😂
わたしも小学生の時、ミミズと出会ってたら・・・練り餌だったのが失敗でした笑楽しませて頂きました~!
2:49 今回の動画は喰いがたってますね〰️🎵
THE野池といった、雰囲気抜群の池ですね!私は河口でハゼ釣りをしたのが初めてで、その後投げ釣りやらフカセ釣りやらバス釣りやらと経てヘラ釣りに来ました。どの釣りも違う魅力があるのが面白いですね。
河口のハゼ釣りは海なし県出身者としてはうらやましいです笑本当に釣りはどれも違った楽しみがあっていいですよね~!
花室池はまるで桃源郷の様な不思議な雰囲気ですね♪ 底立てはウキのバランスを取る前に測り、そこからエサ落ち目盛を決めてウキのバランス取りをした方が正確に測れます。底から宙にする時はバランス取り直しになりますが☺️
ザリガニが来ると大抵の場合、ヘラが散り始まるから地味に萎える…動きが鈍い時は、底を切るくらいだと餌取り回避にもなるのでやってみてはどうでしょう?
館林の近藤沼がでかいの釣れますよ😃来てください。利根さんの大ファンっす。
ありがとうございます!近藤沼のボツになった動画でスレた魚は・・・たぶん40cm超えてたので、リベンジしたいと思い今に至ります笑次の春こそ・・・!
とね先輩🎣お疲れさまでした。自分もバス釣りから~こちらの世界に来た者です。先日バサーが目の前で44センチつり上げたので…写真撮影協力してきました👍
目の前で44cm釣り上げて喜んでる姿見ると、こっちまで嬉しくなっちゃいますよね笑釣り人同士仲良くがいちばんです
初めて釣ったときはコイ釣り堀の4歳だったなぁ……!釣れたと思ったら釣り堀にもっていかれた思い出が……W
それはもはや悲しい思い出じゃないですかwww結果的に釣りにどっぷりハマってるでしょうし、嫌いにならなくてよかったですw
初めての釣りは、綾瀬川近くにあった野池で口ボソ&タナゴだった気がします…もう池は無いけどね。ずいぶん無くなったよね〜😢。大物は雷魚でした、釣ったタナゴをエサにして釣りましたよ。
10年、20年、、、時が経つと埋め立てに立入禁止と次々釣り場がなくなっていきますよね~!クチボソはどんどん増えてる気がしますが、タナゴは減って・・・
動画で使用しているパラソルは何処のメーカーですか?教えて下さい。
この時使っているパラソルは↓のGINKAKU W90 へらパラソルです~www.daiwa.com/jp/fishing/item/carp/ginkaku/hera_parasol_w90/index.html各お店が仕入れている問屋によって違うようですが、最近ライトグリーンだけがセール価格になっているようなので、もし購入される場合はお気をつけくださいねー!
宮城県登米市出身、大崎市在住の阿部です😀釣り遍歴を簡単にお話しします😀ってか、初めて釣った魚のを魚種別に。人生初の魚 ハゼ。小1 グラス延べ竿(オリムピック)鯉 小2 50センチ位。リール竿で。ヘラorマブナ 小4 40センチ位で偶然釣れた。いもグル単品。人生初のカーボンヘラ竿。貯めたお年玉で。(銀水釣竿工業製 振り出し12尺 【さざ波】)バス 小5 リール竿に毛鉤(笑) 仕掛けは覚えてませんが変な釣り方で。ちゃんと釣ったバス 小6 スピニングタックル エコギアグラスミノーにジグヘッド。今思えばアジングメバリングみたい🎵並繋ぎヘラ竿デビューは一昨年です😀バス釣りはやめてないですが、お休み中✋その他海ではカレイとヒラメデビューが5年前です😀長くなってごめんなさい😓
おお~!エコギアグラスミノーにジグヘットは全く同じセッティングでやってました!!トネガワの場合はまったく釣れませんでしたけどね笑お互い、これからも魚釣りを楽しんでいきましょ~!(カレイとヒラメ、好きな魚なのでめちゃくちゃうらやましい。。。)
トネさん、1枚目いい笑顔❤️分かる、分かりますよーwww何とか一枚釣らなければならないプレッシャー😆😆🍌今回もお疲れ様です( ^^) _旦~~😆😆
あれ!?トーベエさんも見ていたのね😅 私もいつもトネガワさんのドヤ顔を楽しく拝見しております・・・😅😅😅
いざって時はデコ動画ですけどね笑お互い暑さに気を付けつつ、健康的に釣りを楽しんでいきましょう~!
どぶ亀とかカミツキ亀に注意
トネガワいい奴だな〜!
そう、トネガワはいい奴なんです!…って、自分で言うとうさんくさくなりますね笑
ハート池ね
こんばんは!
右奥でやってた人です👍
SBFJさんのシールをいただいたので見に来ました〜
ワームの付け方も丁寧に教えてくださりありがとうございました!
はじめてバスが釣れた時の気持ち、一緒に味わえてうれしかったです笑
これからも釣りを楽しんでくださいね~!
いいね〜🍀釣れてて楽しくみれました❣️頑張れ〜🤗
ソレじゃナイヨ〜(笑)いつも楽しい動画ありがとうございます😎
40年以上前にオランダ仕掛けでオイカワやハヤでしたか…🐟
そして昨年の暮れに癌が見つかり魚釣り等も二度と出来なくなり…
まるで自分が釣りをしてるかのように動画楽しんでます。
今後も楽しみにしてますね😊🎣
カッコイイ尺ベラですね‼️
いらっしゃいませ。最近は葦がかなりおいしげってます。以前はもっと葦穴があって春先はけっこう人がいましたよ。マブとやジャミの中からヘラって感じですね✌️下の池はけっこう魚は濃いので浅ダナの両ダンゴで行けますよ✌️
やっぱり昔は栄えてたんですね〜!
こういう池はいろんな魚がいて、その中にヘラブナがどれだけ混じるかって感じの場所ですよね笑
金田池は浅ダナ両ダンゴいけるとは…素敵な釣り場!
Spot mancing yang bagus kawan👍
おれの釣りの思い出🎣3歳の頃爺ちゃんと一緒に釣りに行った❗️そしてチヌを釣った?たまたま掛かった⁉️
それからハゼ、うなぎ、ふな、あなご、ぐち、ぼら、せいご❗️有明海で釣り三昧でした🤗
3歳からはすごい!
有明海で釣り三昧はうらやましいです!
うわー、地元です!雰囲気のいい池だなぁと思ってたんですけど、釣れるんですね!
雰囲気めちゃくちゃいいですよね!
個人的に今まで行った中で、雰囲気が好きな池のトップ5にはここが入ってます笑
昔はもっと栄えてた雰囲気があるので、ぜひ行ってみてください~!
自分の祖父はヘラブナしか釣らない人間で。初めての釣りも小学校1年生の頃で仕掛けも自分で作るように言われました。
釣竿の先を下にするとよく怒られた覚えがあります。
で、最初に釣ったのは7寸サイズの真鮒です。
一番楽しく思い出すのは栃木の親戚の家での釣、用水路の釣りと屋敷内を流れていた用水の小鮒とドジョウ釣(小学生時代
あと多摩川の砂利穴釣り本当に楽しかったそれからは50才頃からのべ竿の大鯉釣りにはまりました
屋敷内を流れていた用水!なんともうらやましい!!!!
家の裏に水路が流れてたらよかったのに~と思いますが、流れてたら流れてたで蚊が~!とか叫んでそうです笑
のべ竿の大鯉釣りもロマンしかないですよね~!
自分は小学校2年生で釣ったのは、7寸サイズのマブナです。
自宅裏に公園があり、そこの池で初めて釣ったのが1番嬉しかったです。
それから現在まで小鮒や真鮒を謳歌してます。
今後も小鮒や真鮒を追い求めて行きます。
なのでトネガワさんもヘラ釣りを謳歌して下さい。
応援してます‼️
自宅裏の公園、そこに池があるって最高の環境!
小鮒や真鮒もまた奥が深いですよね〜
スタイルは多少違えど同じ釣りですから、共に楽しんでいきましょう!
ありがとうございます!
いいサイズですね✨
ヘラブナ釣りで鍛えられてるので海でクロダイの団子ウキ釣りされても直ぐに対応される気がします。
海の利根川さんも拝見してみたいですね。☺️
クロダイの釣り方はよくわかりませんが・・・撮るのが難しそうです。
でも、クロダイ・・・食べたらおいしそうです笑
渡良瀬川でナマズ釣ったのが最初でした。3日にいっぺんは板倉水郷でやってます!トネガワさんまた、近くの砂利穴にも是非いらしてください!会ってみたいです。
あのあたりはナマズも多いですもんね~!
群馬の水郷では大昔やったきりなので、今度そちらへ行くかもしれません笑
🙌おいらは小学生の時に親父との思川のヤマベ釣りが始めてかな☺️
最高時は、渡良瀬遊水地(谷中湖)でのバス43cmが最高記録☺️ヘラはノッコミ時期に渡良瀬遊水地の北側にある小さい沼で45cmが最高記録☺️
しかし、トネガワさんはどこにでも行くんですね☺️さすが釣り師‼️
おお~!思川!
知ってる川だと勝手に親近感が笑
意外と小さい沼とか細い川に大きいのいますよね~!
こんだじゃなくかねだいけです。 この池は僕もよく行く大好きなフィールドです。来てくれてありがとうございます!
先日貸竿のある釣り堀に行った時、隣で釣りをしていた親子が全く釣れなくて「よし!2度と釣りはしない!」と言って帰っていきましたね…。
よく行く準山上湖に親子連れがお金払って釣り開始。デカイ球ウキ手持ち竿でカラ連発させて3時間くらいでガキ別の遊びし始めて終了 🙈🙈
子供は釣れないとすぐ飽きてしまいますよね…。まずは釣れる楽しさを教えてあげないとですかね♪
全く釣れないとそうなっちゃいますよね。。。
コイでもブルーギルでも何かしら魚がヒットすれば楽しみが伝わるんですけど、釣り堀となるとそういう魚もいないでしょうし・・・難しい。
やっぱりなにかしら魚をかけて「またやりたい!」ってなってもらわなきゃですね~
オラの地元に来てたんですね⁉️お疲れ様です😊私の最初の釣りは小学生の頃近くの用水路でした。餌は当然そこら辺に沢~山居たミミズ😁それにしても、『訛り』は全く違和感ないですね😂
わたしも小学生の時、ミミズと出会ってたら・・・練り餌だったのが失敗でした笑
楽しませて頂きました~!
2:49 今回の動画は喰いがたってますね〰️🎵
THE野池といった、雰囲気抜群の池ですね!
私は河口でハゼ釣りをしたのが初めてで、その後投げ釣りやらフカセ釣りやらバス釣りやらと経てヘラ釣りに来ました。どの釣りも違う魅力があるのが面白いですね。
河口のハゼ釣りは海なし県出身者としてはうらやましいです笑
本当に釣りはどれも違った楽しみがあっていいですよね~!
花室池はまるで桃源郷の様な不思議な雰囲気ですね♪ 底立てはウキのバランスを取る前に測り、そこからエサ落ち目盛を決めてウキのバランス取りをした方が正確に測れます。底から宙にする時はバランス取り直しになりますが☺️
ザリガニが来ると大抵の場合、ヘラが散り始まるから地味に萎える…
動きが鈍い時は、底を切るくらいだと餌取り回避にもなるのでやってみてはどうでしょう?
館林の近藤沼がでかいの釣れますよ😃来てください。利根さんの大ファンっす。
ありがとうございます!
近藤沼のボツになった動画でスレた魚は・・・たぶん40cm超えてたので、リベンジしたいと思い今に至ります笑
次の春こそ・・・!
とね先輩🎣お疲れさまでした。
自分もバス釣りから~こちらの世界に来た者です。先日バサーが目の前で44センチつり上げたので…写真撮影協力してきました👍
目の前で44cm釣り上げて喜んでる姿見ると、こっちまで嬉しくなっちゃいますよね笑
釣り人同士仲良くがいちばんです
初めて釣ったときはコイ釣り堀の4歳だったなぁ……!
釣れたと思ったら釣り堀にもっていかれた思い出が……W
それはもはや悲しい思い出じゃないですかwww
結果的に釣りにどっぷりハマってるでしょうし、嫌いにならなくてよかったですw
初めての釣りは、綾瀬川近くにあった野池で口ボソ&タナゴだった気がします…もう池は無いけどね。ずいぶん無くなったよね〜😢。大物は雷魚でした、釣ったタナゴをエサにして釣りましたよ。
10年、20年、、、時が経つと埋め立てに立入禁止と次々釣り場がなくなっていきますよね~!
クチボソはどんどん増えてる気がしますが、タナゴは減って・・・
動画で使用しているパラソルは何処のメーカーですか?
教えて下さい。
この時使っているパラソルは↓のGINKAKU W90 へらパラソルです~
www.daiwa.com/jp/fishing/item/carp/ginkaku/hera_parasol_w90/index.html
各お店が仕入れている問屋によって違うようですが、最近ライトグリーンだけがセール価格になっているようなので、もし購入される場合はお気をつけくださいねー!
宮城県登米市出身、大崎市在住の阿部です😀
釣り遍歴を簡単にお話しします😀ってか、初めて釣った魚のを魚種別に。
人生初の魚 ハゼ。小1 グラス延べ竿(オリムピック)
鯉 小2 50センチ位。リール竿で。
ヘラorマブナ 小4 40センチ位で偶然釣れた。いもグル単品。人生初のカーボンヘラ竿。貯めたお年玉で。(銀水釣竿工業製 振り出し12尺 【さざ波】)
バス 小5 リール竿に毛鉤(笑) 仕掛けは覚えてませんが変な釣り方で。
ちゃんと釣ったバス 小6 スピニングタックル エコギアグラスミノーにジグヘッド。今思えばアジングメバリングみたい🎵
並繋ぎヘラ竿デビューは一昨年です😀
バス釣りはやめてないですが、お休み中✋
その他海ではカレイとヒラメデビューが5年前です😀
長くなってごめんなさい😓
おお~!エコギアグラスミノーにジグヘットは全く同じセッティングでやってました!!
トネガワの場合はまったく釣れませんでしたけどね笑
お互い、これからも魚釣りを楽しんでいきましょ~!
(カレイとヒラメ、好きな魚なのでめちゃくちゃうらやましい。。。)
トネさん、1枚目いい笑顔❤️
分かる、分かりますよーwww
何とか一枚釣らなければならない
プレッシャー😆😆🍌
今回もお疲れ様です( ^^) _旦~~😆😆
あれ!?トーベエさんも見ていたのね😅 私もいつもトネガワさんの
ドヤ顔を楽しく拝見しております・・・😅😅😅
いざって時はデコ動画ですけどね笑
お互い暑さに気を付けつつ、健康的に釣りを楽しんでいきましょう~!
どぶ亀とかカミツキ亀に注意
トネガワいい奴だな〜!
そう、トネガワはいい奴なんです!
…って、自分で言うとうさんくさくなりますね笑
ハート池ね