ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
3:24 墓地から奪われないと言っているが間違いで、コントロール変更できないはフィールドでの永続効果だから墓地からは奪われるぜ...!フィールドでも効果が無効になっている場合は奪われるので注意しよう☆
墓地から奪えなかったら2巻の「魔法カード死者蘇生!当然その対象となるカードは青眼の白龍!」「うわぁぁぁーー!全滅だぁ!」が再現できないからね 仕方ないね
無断転載禁止のはずですが????
3:40 閃刀姫レイ「じーちゃんの心が宿ったモンスターをアンカーでNTRするの気持ちええですわ^~」
@@nourei0213手書きなんだよ。しかし転載を疑われる程上手いって事かスゲーな
双六爺さんのブルーアイズを盗んで使った初期時点では「竜」表記だったけど海馬=ブルーアイズが定着した辺りからは「龍」表記になってた原作を反映してか双六ブルーアイズを「竜」表記にしてるのとても良い
バンダイ版 竜コナミ版 龍 って印象。
3の効果はたぶん「なぜ攻撃しないんだ……」「ブルーアイズが消えていく……」の再現だぜ原作の最初も最初だな
魂が宿る→海馬のブルーアイズ心が宿る→双六爺さんのブルーアイズにポケモン的な分岐進化するとは
キサラとシモンが結ばれた世界線のブルーアイズもいつか出てくるのだろうか。
@@ハウルの動かない城 セトの脳破壊案件ですやん
これがマインドクラッシュ……
@@ハウルの動かない城 セトが闇に飲まれる世界線で草
コントロールを変更できない、が原作再現すぎてエモい
手札捨てるのも海馬が破り捨てる原作再現かな?
③の効果は原作の「俺が蘇らせるのはお前のカードじゃないぜ、じーちゃんのカードだ!」を意識して作ってるんだろうな。
原作をしゃぶり尽くせるとこまでしゃぶるKOMAMIの精神は好き
まだまだ味は残っているもっともっとしゃぶり尽くしてほしい
オワコンだろ。
もっと時が経てば原作の凶悪効果再現出来る環境整うから楽しみ
GXから超融合神も早く出してくれませんかねぇ…?
3枚採用したいけど1枚採用にしたいカード
ニコニコで見れないと少し寂しいけど、こっちで見れるのも助かります
目覚めの旋律やビンゴマシーンがエクゾディアデッキの初動になれるのかかなり初動安定しそうだな
コントロール奪取はされないけれど破壊は出来るという原作再現
破壊(物理)
なおウィドウアンカーだと効果無効にしてからコントロール得るので奪えますね
@@kobayashia5無粋
じじいー!俺に負けた罰だ!(墓地から除外
最後の効果も東映版遊戯王、双六の魂が宿ってるから海馬の出したブルーアイズが勝手自害するシーンの演出。
ちゃんと漫画と同じく龍が竜になってるのが良いですね
原作初期の絵柄なのめちゃめちゃ好き
ブルーアイズを捨てるのが初動っていうのが物語の始まりを感じさせて熱い
破られる再現だったのか…サーチした十字使えばエクゾも出るし
牙を持つカードの青眼消滅からの青眼復活を再現してるのは素直にすごいと思うよ
ブルーアイズのストラク前に爺さんブルーアイズ持ってくるの良い
本家と噛み合うかなぁ...?
②③の効果は「ホホ…ダメ☆」を象徴してそう
3:16待ち望んでいたにしてもちょっとエクゾディアくん喜びすぎじゃない?
最近のコナミさんマジで原作漫画に対するリスペクトが熱すぎてもはや泣くレベルラッシュの磁石の戦士もOCGで初登場した頃みたいなウルパラ加工版とか出してくれるしガチでファンサが細かすぎてエグいわ
細部に渡り制作者の原作に対するリスペクトを感じるナイスデザイン
エクゾディアだけでなく青眼まで擁する双六爺さんって実はすごいのでは…!?と再確認させてくるラインナップが続くな
忘れがちだが素遊戯もかなり強いのよねんでもってそのじいちゃんだからすごいに決まってる
千年パズルをインディジョーンズよろしく生死を賭けたゲームの末に持ち帰った男だぞ場数が違う
墓地送りでエクゾディアサポートして「このカードが破り捨てられた後で遊戯がエクゾディア使って海馬を倒す」までのストーリー再現っぽくていいなあ
「青眼竜」はバンダイ版ブルーアイズのカード名が「青眼の白竜」だったのと東映版での呼称「ブルーアイズドラゴン」に引っかけたネーミングだったりして
もし本当なら東映版のDVD化もありえ...ないか…
東映版といえば実は…東映版にはじいちゃんのブルーアイズが破り捨てられるシーンは存在しない
原作再現とはいえブルーアイズが念願の強化カードじゃなくてメタカード渡された構図になってて草
「青眼龍」じゃなくて「青眼竜」なのがポイント。最初は竜表記で次の話から龍に変わってたのをしっかりと押さえている製作陣には頭が上がらんね本当に。
③の除去効果が破壊じゃなくて墓地送りなの、海馬サイドのブルーアイズであるジェットドラゴンを出させない(海馬を有利にさせない)ようにしてて、じーちゃんのブルーアイズと海馬のブルーアイズが互いに睨み合っている感じがしていいねえ
Gちゃんの青眼なかなか強いし、これは今度の青眼ストラクにも期待が持てそう
③の効果、遊戯vs海馬のラストに双六じーさんの青眼が自分から消えた再現か
3番目の除去効果が社長に反逆してる感じに思えた酷い仕打ちをした罰というのかね
反逆以前に海馬と何の関係もないカードだしな
原作を知ってると(3)の効果にはニヤリとさせられるそれにしても 4:24 の見開きはいつ観ても情報量多すぎる笑
復活したから破られたカードと違うとはいえ、実質1枚しか無かったじいちゃん青眼が3積みされるとはちょっぴりシュールだZE
③の効果が一度きりなのは爺ちゃんのブルーアイズが一枚のみということを再現した制約なのかな・・・?
社長にされた仕打ち考えると遊戯たちと双六の懐の深さやばいな。
最近の原作や初期OCGモチーフのカードデザインはどれも秀逸で流石だと言いたいが流石だ……
海馬がブルーアイズ破ったシーン未だに許せんからこういうカード出るのは本当にありがたい
②の効果の一文だけでエモいわあこのカードだからの良さだ
原作リスペクトで心宿りし青眼竜みたいなの作ったりコナミくんは稀に人の心を取り戻すよな
女邪神ヌヴィア 「おっそうだな」
Gちゃんの持つブルーアイズなんか優しい目をしてるね
爺ちゃんのブルーアイズ、ちょっと目付きが柔らかくなって見えるのすき
ブルーアイズなのに効果が4枚目のは海馬やキサラと特に関係のないどころか逆にライバルの遊戯側のカードとして成り立ってるのが面白いな
待ってました、青眼好きなあまくだりさんの動画を❗❗自分も青眼が大好きなのでものすごく参考、教授になります❗
最近の原作推し、原作を見てor読んで育った世代が社内の中核を担うようになったのか、その世代の決闘者を狙うマーケティングなのか
アニメで販促できなくなったから...
TCG全体が新規開拓が難しくて、その中で金持っててカモにできそうなのが初代世代の人(30代前半〜後半くらい)だからじゃないですか⁇
初動増えて喜んでるエクゾディアくんで腹筋崩壊したww
手札の「意味不明のカード」の枚数にも関係なく展開でき、コントロール奪取される事もなく、ブルーアイズ対応もできるのは原作カードとして完璧すぎる…これが罰で破られてさえいなければ…
今でこそ海馬の代名詞的な青眼だけど割と入手経路が血塗られている事は忘れちゃいけないと思うんだ…(少なくとも買収の段階で一人自殺に追い込んでる)そして爺ちゃんの大切な青眼を自分の優位のためだけに破り捨てたことも忘れてはいけない(親友から譲り受けたメチャクチャ重いもの)社長お前いまだに双六爺ちゃんにケジメ付けてねえよな?
双六じーさんはちゃんとテープでくっつけて大事に持ってるんやでホプキンス教授との友情のカードだから
マジで良いな…ちゃんと海馬じゃなくてエクゾデッキに入る性能でカード化されて良かったな
コントロール変更不可が思いのほか強いですね…。
目覚めの旋律の範囲なのヤバい
決闘者『テキスト確認させて貰って良いですか?』爺ちゃん『ほほっダーメ❤』
ちょっと前に光の黄金櫃のブラック・マジシャン来たばっかりだけど、双六バージョンも作って欲しくなる
黄金櫃→遊戯千年→双六で棲み分けていくスタイルなんだろうと思う
海馬が4枚目を破ったのは敵に回ることを想定していたからで、実際四枚目がこの性能なら洒落にならないね
破られたカードが破った奴のカードにならないのは当たり前だよな
ここまできたらアニオリの「マスクザロック」のカードもミレニアム化してほしいな
カード内の原作再現率が高すぎる……
そりゃ社長も破り捨てるわって感じのブルーアイズメタ具合
アニメでの追加設定では、ホプキンス教授から受け取り、海馬に破られてもなおセロテープで補修し所持し続けた、双六じいちゃんとホプキンス教授を繋ぐ、心のカード原作・アニメファンへのファンサービスにして、最新テーマとのシナジーもしっかりあると言う、良いカードデザインだなぁと感じましたこのブルーアイズが導いた絆が、レベッカと遊戯たちを引き合わせ、ドーマ編やKCグランプリ編に繋がっていった…胸が熱くなります。
海馬瀬人の黒歴史掘り起こされる
「当然、渡せと言って首をたてに振る奴などいない…そこで強硬手段を使ってね…オレの財力を使えば連中を破産に追い込むこともできたし、マフィアを動かすこともできた…一人は自殺にまで追い込んでやったよ!」これはマイクラ不可避
ちゃんと初登場時の青眼「竜」になってるのも含めて原作愛に溢れた素晴らしいカードだぜ!…地味に今年の青眼ストラクで強力な青眼サーチカードが来たら実質千年強化になるかもしれないのかまぁ何かしらの縛り付きで無理かもしれないけど
原作登場カードで未だ実装されていないカードがあったことに驚き…!そうきたかーッッッ
回避率30%の砦を守る翼竜定期
どっちかというとブルーアイズアンチな性能なの草
何も知らないんだな…奪うだけじゃ、手に入らない!という方向性
スゴロクのブルーアイズがやっと救われた😭✨
レベッカの爺ちゃんとの友情のカードやからなそっち方面で強化されたらそりゃうれしいわ
爺ちゃん…!!!!強化おめでとう…!!!!!
海馬が魂のカードであるブルーアイズを破ったという事実に触れると話が破綻するから触れられてこなかったじーちゃんのブルーアイズにフォーカスしてくれてうれしいぜ
原作初期の環境で青眼やブラマジ、デーモンとガイアに加えエグゾディア持ってた双六爺さんやばいな
②の効果はフィールド限定で、リンク2ライナの墓地蘇生効果ではパクられてしまうと思うんですが違いましたっけ?
破るためにあるカード(実際カードを大事にするのもそうだがそれ以前に手が切れるからやりたくねえ)
ほんまに破られたブルーアイズのカードが来た。青眼重傷の動画から3ヶ月、これを皮切りとして青眼強化ガンガン来て欲しいですね
じーさん:おのね海馬、わしのブルーアイズを返して😂😂
コントロールを変更できない の効果って結構広いのか・・・場にいるときに相手のモンスターエリアに持ってかれないだけかと思ってた。
3枚積みしたいけど爺ちゃんのブルーアイズだから1枚の方が雰囲気出るんだよなぁ
日曜日でスタッフ全員休みだからその日のうちに一人でサムネ絵書いて台本考えて音声収録して編集して投稿って大変やな・・・しかもその後夜中までアークナイツ生配信してるし・・・
もう今の子供武藤双六知らないんじゃね…?と言いたいが、今じゃ遊戯王のメインユーザーはおじさんか…。(自傷ダメージ)
テーマが欲しかった効果に加えて原作を意識した効果の両方を満たす最高のカードだぜ。 盾にうららされるとほぼ沈黙するしかなかったけどドラゴン目覚めの旋律やビンゴマシーンも初動になるから60枚構築でも初手に安定してエクゾと罠を構えることが出来るのは革命的すぎるぜ
じーちゃんとホプキンス教授の友情のカード!
竜崎の心が宿った真紅眼も頼む
こんな形で原作モチーフのカードが出るとはびっくりです!!
出張パーツとしても、普通に手札から召喚できるから召喚権余るならいざという時の打点としても出せるのもポイントトレードインとか旋律とか採用できるのは、デッキ次第ではあるけど選択肢としてうれしい。ミレニアム青眼デッキも構築できるようになるか?
千年の動きに厚みをつけるかなりの良カードだぜ
心なしかちょっと優しい顔してるよねブルーアイズ
そろそろM&Wより前の闇のゲームがフィーチャーされそう
《グリード》みたいな罰ゲームテーマ化の流れが来たら熱いわね
元々罰ゲーム由来のカードは幾つかOCG化済みだからなぁ余地があるのは弧蔵乃の⦅小心者の安眠⦆脱獄囚の⦅ファイア〜!!⦆タイヤ案件の⦅毒の反乱⦆キースの⦅Hand and Gun⦆あたりかな?効果を作り易そうなのは
MDでミレ二アムが実装されたらほぼ大半がURの雰囲気でガクブル
???「エグゾディアカードが4枚手札に…。後一枚でボクの勝利が!」
余りにもエモすぎる
心が宿っていないカードを使用した場合自動で消滅する効果を追加してくれ
胴上げエクゾディアほんとすき
1枚しか採用したくなるくらいエモい
デッキとしては3枚必須のカードなのだろうけれど、双六のカードとしては1枚しか入れたくないジレンマ
カードに封印された双六じいさんも再現してほしいぜ
元ネタ的にもスペック的にも海馬社長意識の【ブルーアイズ】じゃなくて双六じーちゃん意識の【エクゾディア】に入れる用の青眼の白龍 良いね
こうなると9月の青眼ストラクにも期待が持てるな!頼んだぞKONAMI!
原石とかとも合わせて、ブルーアイズデッキに4枚目の青眼として入れてもいいし、エクゾディアと合わせて双六、青眼エクゾという奇跡の神官タッグ(ジェットで魔神火炎砲守れて、バウンス怪獣とかで相性がいいかも!?)青眼エクゾディアネクロスの親子共闘までネタとして可能に!?
次はキースのリストバンドとかカード化してほしい
すごいです😮
ニコニコが見れないのでこっちきました
コントロールを変更できないってテキストはそんなに幅広がひろいのかあと、3の効果って相手ターンでも使えるの?
あぁミレニアムデッキのパーツなのか
エモさ重視で性能云々抜きにして制限カードにしてほしい
コントロール変更できないについて、ちょっと気になるんけど。例えばクロノダイバー・リダンみたいな相手のデッキからカード引いてX素材にするやつ、もしこのカード引いたらどうなるんですか?
デッキにある時は耐性が適用されないから普通に素材になるぞ
なーるほど、盗んで召喚したけど攻撃を拒否して消滅したあのカードか
3:24 墓地から奪われないと言っているが間違いで、コントロール変更できないはフィールドでの永続効果だから墓地からは奪われるぜ...!フィールドでも効果が無効になっている場合は奪われるので注意しよう☆
墓地から奪えなかったら2巻の
「魔法カード死者蘇生!当然その対象となるカードは青眼の白龍!」
「うわぁぁぁーー!全滅だぁ!」
が再現できないからね 仕方ないね
無断転載禁止のはずですが????
3:40 閃刀姫レイ「じーちゃんの心が宿ったモンスターをアンカーでNTRするの気持ちええですわ^~」
@@nourei0213手書きなんだよ。しかし転載を疑われる程上手いって事かスゲーな
双六爺さんのブルーアイズを盗んで使った初期時点では「竜」表記だったけど海馬=ブルーアイズが定着した辺りからは「龍」表記になってた原作を反映してか双六ブルーアイズを「竜」表記にしてるのとても良い
バンダイ版 竜
コナミ版 龍
って印象。
3の効果はたぶん「なぜ攻撃しないんだ……」「ブルーアイズが消えていく……」の再現だぜ
原作の最初も最初だな
魂が宿る→海馬のブルーアイズ
心が宿る→双六爺さんのブルーアイズ
にポケモン的な分岐進化するとは
キサラとシモンが結ばれた世界線のブルーアイズもいつか出てくるのだろうか。
@@ハウルの動かない城
セトの脳破壊案件ですやん
これがマインドクラッシュ……
@@ハウルの動かない城 セトが闇に飲まれる世界線で草
コントロールを変更できない、が原作再現すぎてエモい
手札捨てるのも海馬が破り捨てる原作再現かな?
③の効果は原作の「俺が蘇らせるのはお前のカードじゃないぜ、じーちゃんのカードだ!」を意識して作ってるんだろうな。
原作をしゃぶり尽くせるとこまでしゃぶるKOMAMIの精神は好き
まだまだ味は残っている
もっともっとしゃぶり尽くしてほしい
オワコンだろ。
もっと時が経てば原作の凶悪効果再現出来る環境整うから楽しみ
GXから超融合神も早く出してくれませんかねぇ…?
3枚採用したいけど1枚採用にしたいカード
ニコニコで見れないと少し寂しいけど、こっちで見れるのも助かります
目覚めの旋律やビンゴマシーンがエクゾディアデッキの初動になれるのか
かなり初動安定しそうだな
コントロール奪取はされないけれど破壊は出来るという原作再現
破壊(物理)
なおウィドウアンカーだと効果無効にしてからコントロール得るので奪えますね
@@kobayashia5無粋
じじいー!俺に負けた罰だ!(墓地から除外
最後の効果も東映版遊戯王、双六の魂が宿ってるから海馬の出したブルーアイズが勝手自害するシーンの演出。
ちゃんと漫画と同じく龍が竜になってるのが良いですね
原作初期の絵柄なのめちゃめちゃ好き
ブルーアイズを捨てるのが初動っていうのが物語の始まりを感じさせて熱い
破られる再現だったのか…
サーチした十字使えばエクゾも出るし
牙を持つカードの青眼消滅からの青眼復活を再現してるのは素直にすごいと思うよ
ブルーアイズのストラク前に爺さんブルーアイズ持ってくるの良い
本家と噛み合うかなぁ...?
②③の効果は「ホホ…ダメ☆」を象徴してそう
3:16待ち望んでいたにしてもちょっとエクゾディアくん喜びすぎじゃない?
最近のコナミさんマジで原作漫画に対するリスペクトが熱すぎてもはや泣くレベル
ラッシュの磁石の戦士もOCGで初登場した頃みたいなウルパラ加工版とか出してくれるしガチでファンサが細かすぎてエグいわ
細部に渡り制作者の原作に対するリスペクトを感じるナイスデザイン
エクゾディアだけでなく青眼まで擁する双六爺さんって実はすごいのでは…!?と再確認させてくるラインナップが続くな
忘れがちだが素遊戯もかなり強いのよね
んでもってそのじいちゃんだからすごいに決まってる
千年パズルをインディジョーンズよろしく
生死を賭けたゲームの末に持ち帰った男だぞ
場数が違う
墓地送りでエクゾディアサポートして「このカードが破り捨てられた後で遊戯がエクゾディア使って海馬を倒す」までのストーリー再現っぽくていいなあ
「青眼竜」はバンダイ版ブルーアイズのカード名が「青眼の白竜」だったのと東映版での呼称「ブルーアイズドラゴン」に引っかけたネーミングだったりして
もし本当なら東映版のDVD化もありえ...ないか…
東映版といえば実は…
東映版にはじいちゃんのブルーアイズが破り捨てられるシーンは存在しない
原作再現とはいえブルーアイズが念願の強化カードじゃなくてメタカード渡された構図になってて草
「青眼龍」じゃなくて「青眼竜」なのがポイント。最初は竜表記で次の話から龍に変わってたのをしっかりと押さえている製作陣には頭が上がらんね本当に。
③の除去効果が破壊じゃなくて墓地送りなの、海馬サイドのブルーアイズであるジェットドラゴンを出させない(海馬を有利にさせない)ようにしてて、じーちゃんのブルーアイズと海馬のブルーアイズが互いに睨み合っている感じがしていいねえ
Gちゃんの青眼なかなか強いし、これは今度の青眼ストラクにも期待が持てそう
③の効果、遊戯vs海馬のラストに双六じーさんの青眼が自分から消えた再現か
3番目の除去効果が社長に反逆してる感じに思えた
酷い仕打ちをした罰というのかね
反逆以前に海馬と何の関係もないカードだしな
原作を知ってると(3)の効果にはニヤリとさせられる
それにしても 4:24 の見開きはいつ観ても情報量多すぎる笑
復活したから破られたカードと違うとはいえ、実質1枚しか無かったじいちゃん青眼が3積みされるとはちょっぴりシュールだZE
③の効果が一度きりなのは爺ちゃんのブルーアイズが一枚のみということを再現した制約なのかな・・・?
社長にされた仕打ち考えると遊戯たちと双六の懐の深さやばいな。
最近の原作や初期OCGモチーフのカードデザインはどれも秀逸で流石だと言いたいが流石だ……
海馬がブルーアイズ破ったシーン未だに許せんからこういうカード出るのは本当にありがたい
②の効果の一文だけでエモいわあ
このカードだからの良さだ
原作リスペクトで心宿りし青眼竜みたいなの作ったりコナミくんは稀に人の心を取り戻すよな
女邪神ヌヴィア
「おっそうだな」
Gちゃんの持つブルーアイズなんか優しい目をしてるね
爺ちゃんのブルーアイズ、ちょっと目付きが柔らかくなって見えるのすき
ブルーアイズなのに効果が4枚目のは海馬やキサラと特に関係のないどころか逆にライバルの遊戯側のカードとして成り立ってるのが面白いな
待ってました、青眼好きなあまくだりさんの動画を❗❗
自分も青眼が大好きなのでものすごく参考、教授になります❗
最近の原作推し、原作を見てor読んで育った世代が社内の中核を担うようになったのか、その世代の決闘者を狙うマーケティングなのか
アニメで販促できなくなったから...
TCG全体が新規開拓が難しくて、その中で金持っててカモにできそうなのが初代世代の人(30代前半〜後半くらい)だからじゃないですか⁇
初動増えて喜んでるエクゾディアくんで腹筋崩壊したww
手札の「意味不明のカード」の枚数にも関係なく展開でき、コントロール奪取される事もなく、ブルーアイズ対応もできるのは原作カードとして完璧すぎる…これが罰で破られてさえいなければ…
今でこそ海馬の代名詞的な青眼だけど
割と入手経路が血塗られている事は忘れちゃいけないと思うんだ…
(少なくとも買収の段階で一人自殺に追い込んでる)
そして爺ちゃんの大切な青眼を自分の優位のためだけに破り捨てたことも忘れてはいけない
(親友から譲り受けたメチャクチャ重いもの)
社長お前いまだに双六爺ちゃんにケジメ付けてねえよな?
双六じーさんはちゃんとテープでくっつけて大事に持ってるんやで
ホプキンス教授との友情のカードだから
マジで良いな…
ちゃんと海馬じゃなくてエクゾデッキに入る性能でカード化されて良かったな
コントロール変更不可が思いのほか強いですね…。
目覚めの旋律の範囲なのヤバい
決闘者『テキスト確認させて貰って良いですか?』
爺ちゃん『ほほっダーメ❤』
ちょっと前に光の黄金櫃のブラック・マジシャン来たばっかりだけど、双六バージョンも作って欲しくなる
黄金櫃→遊戯
千年→双六
で棲み分けていくスタイルなんだろうと思う
海馬が4枚目を破ったのは敵に回ることを想定していたからで、実際四枚目がこの性能なら洒落にならないね
破られたカードが破った奴のカードにならないのは当たり前だよな
ここまできたらアニオリの「マスクザロック」のカードもミレニアム化してほしいな
カード内の原作再現率が高すぎる……
そりゃ社長も破り捨てるわって感じのブルーアイズメタ具合
アニメでの追加設定では、ホプキンス教授から受け取り、海馬に破られてもなおセロテープで補修し所持し続けた、双六じいちゃんとホプキンス教授を繋ぐ、心のカード
原作・アニメファンへのファンサービスにして、最新テーマとのシナジーもしっかりあると言う、良いカードデザインだなぁと感じました
このブルーアイズが導いた絆が、レベッカと遊戯たちを引き合わせ、ドーマ編やKCグランプリ編に繋がっていった…
胸が熱くなります。
海馬瀬人の黒歴史
掘り起こされる
「当然、渡せと言って首をたてに振る奴などいない…そこで強硬手段を使ってね…
オレの財力を使えば連中を破産に追い込むこともできたし、マフィアを動かすこともできた…
一人は自殺にまで追い込んでやったよ!」
これはマイクラ不可避
ちゃんと初登場時の青眼「竜」になってるのも含めて原作愛に溢れた素晴らしいカードだぜ!
…地味に今年の青眼ストラクで強力な青眼サーチカードが来たら実質千年強化になるかもしれないのか
まぁ何かしらの縛り付きで無理かもしれないけど
原作登場カードで未だ実装されていないカードがあったことに驚き…!
そうきたかーッッッ
回避率30%の砦を守る翼竜定期
どっちかというとブルーアイズアンチな性能なの草
何も知らないんだな…奪うだけじゃ、手に入らない!という方向性
スゴロクのブルーアイズがやっと救われた😭✨
レベッカの爺ちゃんとの友情のカードやからな
そっち方面で強化されたらそりゃうれしいわ
爺ちゃん…!!!!強化おめでとう…!!!!!
海馬が魂のカードであるブルーアイズを破ったという事実に触れると話が破綻するから触れられてこなかったじーちゃんのブルーアイズにフォーカスしてくれてうれしいぜ
原作初期の環境で青眼やブラマジ、デーモンとガイアに加えエグゾディア持ってた双六爺さんやばいな
②の効果はフィールド限定で、リンク2ライナの墓地蘇生効果ではパクられてしまうと思うんですが違いましたっけ?
破るためにあるカード
(実際カードを大事にするのもそうだがそれ以前に手が切れるからやりたくねえ)
ほんまに破られたブルーアイズのカードが来た。青眼重傷の動画から3ヶ月、これを皮切りとして青眼強化ガンガン来て欲しいですね
じーさん:おのね海馬、わしのブルーアイズを返して😂😂
コントロールを変更できない の効果って結構広いのか・・・
場にいるときに相手のモンスターエリアに持ってかれないだけかと思ってた。
3枚積みしたいけど爺ちゃんのブルーアイズだから1枚の方が雰囲気出るんだよなぁ
日曜日でスタッフ全員休みだからその日のうちに一人でサムネ絵書いて台本考えて音声収録して編集して投稿って大変やな・・・
しかもその後夜中までアークナイツ生配信してるし・・・
もう今の子供武藤双六知らないんじゃね…?
と言いたいが、今じゃ遊戯王のメインユーザーはおじさんか…。(自傷ダメージ)
テーマが欲しかった効果に加えて原作を意識した効果の両方を満たす最高のカードだぜ。
盾にうららされるとほぼ沈黙するしかなかったけどドラゴン目覚めの旋律やビンゴマシーンも初動になるから60枚構築でも初手に安定してエクゾと罠を構えることが出来るのは革命的すぎるぜ
じーちゃんとホプキンス教授の友情のカード!
竜崎の心が宿った真紅眼も頼む
こんな形で原作モチーフのカードが出るとはびっくりです!!
出張パーツとしても、普通に手札から召喚できるから召喚権余るならいざという時の打点としても出せるのもポイント
トレードインとか旋律とか採用できるのは、デッキ次第ではあるけど選択肢としてうれしい。
ミレニアム青眼デッキも構築できるようになるか?
千年の動きに厚みをつけるかなりの良カードだぜ
心なしかちょっと優しい顔してるよねブルーアイズ
そろそろM&Wより前の闇のゲームがフィーチャーされそう
《グリード》みたいな罰ゲームテーマ化の流れが来たら熱いわね
元々罰ゲーム由来のカードは幾つかOCG化済みだからなぁ
余地があるのは
弧蔵乃の⦅小心者の安眠⦆
脱獄囚の⦅ファイア〜!!⦆
タイヤ案件の⦅毒の反乱⦆
キースの⦅Hand and Gun⦆
あたりかな?効果を作り易そうなのは
MDでミレ二アムが実装されたらほぼ大半がURの雰囲気でガクブル
???「エグゾディアカードが4枚手札に…。後一枚でボクの勝利が!」
余りにもエモすぎる
心が宿っていないカードを使用した場合自動で消滅する効果を追加してくれ
胴上げエクゾディアほんとすき
1枚しか採用したくなるくらいエモい
デッキとしては3枚必須のカードなのだろうけれど、双六のカードとしては1枚しか入れたくないジレンマ
カードに封印された双六じいさんも再現してほしいぜ
元ネタ的にもスペック的にも
海馬社長意識の【ブルーアイズ】じゃなくて双六じーちゃん意識の【エクゾディア】に入れる用の青眼の白龍 良いね
こうなると9月の青眼ストラクにも期待が持てるな!頼んだぞKONAMI!
原石とかとも合わせて、ブルーアイズデッキに4枚目の青眼として入れてもいいし、エクゾディアと合わせて双六、青眼エクゾという奇跡の神官タッグ(ジェットで魔神火炎砲守れて、バウンス怪獣とかで相性がいいかも!?)
青眼エクゾディアネクロスの親子共闘までネタとして可能に!?
次はキースのリストバンドとかカード化してほしい
すごいです😮
ニコニコが見れないのでこっちきました
コントロールを変更できないってテキストはそんなに幅広がひろいのか
あと、3の効果って相手ターンでも使えるの?
あぁミレニアムデッキのパーツなのか
エモさ重視で性能云々抜きにして制限カードにしてほしい
コントロール変更できないについて、ちょっと気になるんけど。例えばクロノダイバー・リダンみたいな相手のデッキからカード引いてX素材にするやつ、もしこのカード引いたらどうなるんですか?
デッキにある時は耐性が適用されないから普通に素材になるぞ
なーるほど、盗んで召喚したけど攻撃を拒否して消滅したあのカードか