【ゆっくり解説】西日本のエース特急車両!683系とは?【JR西日本】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 30

  • @k2pia
    @k2pia 11 หลายเดือนก่อน +4

    北陸新幹線敦賀開業後は、JR西日本においては七尾線以外は交直両用電車を必要としなくなるので、大半が直流化改造の対象になると考えられます。
    敦賀まで短縮された「サンダーバード」「しらさぎ」は、683系である理由が無くなり直流専用電車でも運用に回せることから、他の列車と共通運用する可能性がありますね。
    また、金沢総合車両所の松任本所も同時に閉所され、電車や電気機関車は北陸三セク所属車を含めて吹田総合車両所(大阪府)で、気動車やディーゼル機関車は後藤総合車両所(鳥取県)で車両点検・修繕を行うことが決まっており、既に移行が進んでいます。
    今後は、概ね5年後を目途にあいの風とやま鉄道へ事業譲渡する氷見線・城端線以外のJR西日本の北陸孤立ローカル線の動向をにらみつつ、車両のやり繰りを行うことになるでしょう。

  • @雅夫大場
    @雅夫大場 ปีที่แล้ว +5

    サンライズを置き換え?
    完全座席夜行列車化⁉
    まさか…

    • @yonesuke1008
      @yonesuke1008 11 หลายเดือนก่อน +3

      まだまだ未確認情報だと思うので、外野の私達が騒ぐのはどうか……。

    • @雅夫大場
      @雅夫大場 8 หลายเดือนก่อน

      @user-nw6yu8lw1d さま。
      683系は交流60Hzだけですね。
      ちなみに「フレッシュひたち」に使用されたE653系は意外にも、両方周波数に対応しているようです。

    • @kyutetsu_485_y
      @kyutetsu_485_y 5 หลายเดือนก่อน

      ​@@雅夫大場えぇ?!

  • @動画投稿終了_しました
    @動画投稿終了_しました 5 หลายเดือนก่อน

    なんか交流機器を113系に取られる前の福知山485系みたいだな

  • @弓高市川
    @弓高市川 ปีที่แล้ว +2

    北陸新幹線敦賀開業前日の最終は、敦賀終着になりそう。

  • @神楽坂響子
    @神楽坂響子 ปีที่แล้ว +3

    キティーちゃんラッピングして敦賀から米原や彦根、能登川とか停車しながら関空に行くのかな。

  • @決して私に構わないで下さい
    @決して私に構わないで下さい ปีที่แล้ว +22

    JR東日本に2編成くらい売却して欲しかった

    • @dodemoyokunai
      @dodemoyokunai ปีที่แล้ว +5

      683系は50Hz区間は走れないのでそれはないでしょう。

    • @wxyz4013
      @wxyz4013 ปีที่แล้ว +5

      JR西日本よりは金持ち(経営的に余裕が有る)なJR東日本は「築20年のお古」なんて要らんと云うでしょう☹️

    • @手前ひたち野
      @手前ひたち野 ปีที่แล้ว +6

      これなら特急「北越」復活ができる。E653と運用と料金を分ける手もある。

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 ปีที่แล้ว

      ​@@手前ひたち野いらんは。

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 ปีที่แล้ว

      いやいらんだろ?不必要。

  • @ひぐれ-q5y
    @ひぐれ-q5y 11 หลายเดือนก่อน

    681系はもちろんですが、683系も運用長いですよね
    北陸新幹線新大阪駅まで延伸危ういですし
    北陸新幹線新大阪駅まで延伸すれば、万々歳だと思いますが、西日本としては

  • @邪夢おじさん-c7v
    @邪夢おじさん-c7v ปีที่แล้ว +4

    この流線型を見ていると、最近の287系や271系、273系は性能は進化したんでしょうが、デザインは退化している気がしますねぇ。
    223系の後継である、225系、227系や500系以降の車両も同様なことが言えますが。。正面衝突性能の弊害でしょうか。

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 ปีที่แล้ว

      デザインに退化もクソもない。流線型の形から貫通型前面に変えた時点で流線型に意味がないことが分かった上に金がかさむ事が分かった事。
      寧ろ前面と背面でちぐはぐな時点でデザインもクソもない。最初から貫通型前面にしとけば良かっただけ。
      もっと言えば流線型の顔なんて正面から見ればカバオ君やん?カバやん?マヌケなカバやん。

    • @金澤華
      @金澤華 ปีที่แล้ว +1

      先頭車が非貫通になると運用での汎用性が低下する
      それに在来線での速度域では貫通型先頭車の形状で十分

  • @金澤華
    @金澤華 ปีที่แล้ว +4

    過酷な運用とリペイントまでの間隔が他社より長く外版に腐食や錆が浮いている

    • @s.hr-vermouth656
      @s.hr-vermouth656 ปีที่แล้ว +2

      段ボール補強は正直会社の情けなさが垣間見えるから辞めて欲しいもの仮にも上場企業なんだし。
      まぁだから株主総会でぼろくそに言われてるんだけどな…………。

  • @はるれすと716
    @はるれすと716 ปีที่แล้ว +2

    何処が違うのかわからんwww見た目ね!

  • @車を極めたい男
    @車を極めたい男 ปีที่แล้ว +2

    和歌山にこないでパノラマに乗りたいの笑
    オーシャンアロー更新してしやんと思うけど笑

  • @山子-d2t
    @山子-d2t 2 หลายเดือนก่อน

    動画の中に広告載せんなや

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 ปีที่แล้ว +1

    何処へ行く683系❔
    直流化改造して289系としてリレーはくたか、リレーかがやきとはるか、くろしおか。
    一部は、金沢総合車両所に転籍して、能登のかがり火に使われるか。

    • @k2pia
      @k2pia 11 หลายเดือนก่อน

      残念ですが、金沢総合車両所の松任本所は北陸新幹線敦賀開業後に閉所されるので、転籍は無いでしょう。
      しかも、電車や電気機関車は北陸三セク所属車を含めて吹田総合車両所(大阪府)で、気動車やディーゼル機関車は後藤総合車両所(鳥取県)で車両点検・修繕を行うことが決まっており、既に移行が進んでいます。
      今後、七尾線がどうなるか次第では、JR西日本から交直両用電車が消滅することも考えられます。