【アルトサックス1st】勇気の旗を掲げて(全日本吹奏楽コンクール2024年度 課題曲Ⅰ)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 10

  • @あいうえお-s5w8r
    @あいうえお-s5w8r 9 หลายเดือนก่อน +9

    待ってました!ありがとうございます!
    それで質問なんですけど、どうしてもサックスらしい、はっきりした音が出なくて、どうやったら、はっきりした音が出るようになりますか?

    • @umegakutv
      @umegakutv  9 หลายเดือนก่อน +8

      ご視聴ありがとうございます☀️
      (以下、演奏者より)
      聞いてみないと確実なことは言えないのですが、
      ①息のコントロール②アンブシュアが主な要因になると思います。
      当然ですが、出した息の形がそのまま音になりますので、まずはご自身の息の音を楽器無しで確かめて見て下さい。
      よくあるのが出だしが弱く、後押しのようになっているパターンが多いです。
      その場合、音もぬわーっと後押しのようにはっきりしない音になってしまいますので、音の立ち上がりからスピード感のある息が出せるように心がけて下さい。
      もう一つは、息を吸ってから息を吹き込む瞬間にアンブシュアが動いていないかを鏡で確認してみて下さい。
      息を入れる瞬間に力んでしまったり、アンブシュアが動いてしまうと、発音が不安定になりますので、これは常に心掛けて頂きたいです。

    • @あいうえお-s5w8r
      @あいうえお-s5w8r 9 หลายเดือนก่อน +3

      @@umegakutv勉強になります!アドバイスありがとうございます!!

  • @Naritan_JP
    @Naritan_JP 6 หลายเดือนก่อน +2

    初見です。素晴らしい演奏ですね!!
    実は私、中学2年の男子でつい先日吹奏楽部に入部しました。
    楽器はアルトサックスを担当することになり、まずはドイツ音名を覚えるなど、基礎的なところから学んでいます。
    そこで、一つ質問したいことがあり...
    ロングトーンの練習もしているのですが、全く納得がいく音が出せず... 初心者なんてそんなもんだと思いますが...
    アルトサックスを吹く上で意識したらいい所はありますか?または綺麗な音を出すために意識する所など...
    ぜひご指摘いただけると嬉しいです!
    長文失礼しました🙇‍♀️

    • @umegakutv
      @umegakutv  5 หลายเดือนก่อน +2

      コメントどうもありがとうございます!返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
      私がいつも生徒さんに、自分の音を細部まで聞いて自己分析をして下さい。とお伝えしています。
      例えばロングトーン一つとってもただ何も考えないでするロングトーンはなんの意味もありません。ただしんどい時間が流れるだけですよね。。
      しっかりと自分の音を聞いて、どんな音が鳴っているのか。
      例えば音の出だしで後押しをしていないか、舌を突きすぎていないか、アンブシュアや息がぶれて不安定な音になっていないか、音の終わりで音程が下がっていないかなどなど、考え出すとキリのない事なのですが、細部まで聞く癖をつけて練習をしてみて下さい。
      これはロングトーンだけでなくタンギング練習や曲の練習などにも当てはまります。
      理想の音と比べてなぜこうなるのだろうと考えて追求し続けるとおのずと理想の音に近づいて行くと思います^^
      最初に納得いかないと書かれているので恐らくちゃんと理想の音をイメージして、そこに向かって練習が出来ていると思うので素晴らしいと思います!
      頑張って下さい!

  • @この-e1r
    @この-e1r 8 หลายเดือนก่อน +5

    小さい音で吹くときどうしたら綺麗な音で老けますか?どうしても息が揺れてしまうんです😢

    • @umegakutv
      @umegakutv  8 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありがとうございます🌙
      【以下、演奏者より】
      コメントありがとうございます。
      小さい音で良くあるのが、息のスピード感を落として小さくしようとすると、音の伸びも不安定で音程も大変不安定になります。
      音量に関わらず常に心がけて欲しいのが「息のスピード感」ですが、イメージとしては フォルテで出す早い息の速度を保ったまま、息の量だけを減らしてみて欲しいです。
      これが大変難しいのですが、まずは楽器を通さず息だけで行います。
      真っ直ぐ伸ばした手で前に垂らしたティッシュ一枚に息を吹きかけ、フォルテからピアノまで落とした時に揺らし続けられるかをやってみて下さい。
      速度の落ちたピアノの息だと、ティッシュは揺れませんが、スピード感のある息だとティッシュを揺らすことができます。
      あとはその息を揺らさないように真っ直ぐ保つ事が出来れば、音にした時も安定して来ます。
      これを意識しながらピアノでもロングトーンをしてみて下さい。
      腹筋も使うので初めはしんどいかもしれませんが、頑張って下さい!

    • @この-e1r
      @この-e1r 8 หลายเดือนก่อน

      ​@@umegakutvアドバイスありがとうございます!!

  • @6xltuz
    @6xltuz 8 หลายเดือนก่อน

    投稿ありがとうございます。🩶
    質問なんですが高い音をスタッカートで吹くと爆発音?みたいな感じになってしまいます。
    アルトサックスの綺麗で響いた音とかけ離れていて音程もめちゃくちゃになってしまうんですけど何かアドバイスはありませんか?

    • @umegakutv
      @umegakutv  7 หลายเดือนก่อน +1

      ご視聴ありがとうございます☀️
      【以下、演奏者より】
      コメントありがとうございます。
      返信が遅くなり申し訳ありません。
      スタッカートが爆発音のような音になるとの事ですが、恐らくタンギングの際に舌をつき過ぎていたり、音が出る瞬間にアンブシュアが動いている(締めすぎている)事などが原因かと思います。
      (ほっぺたが膨らんでいないかも確認して下さい。)
      まずは楽器を通さず、シンプルに息だけで音の形が綺麗に作れるようにしましょう。
      当然ですが、息の形がそのまま音の形になりますので、出だしからスピード感のある音を心がけて下さい。
      (その際上半身に力を入れすぎないよう気をつけましょう。)
      スタッカートやマルカートでよくありがちなのが、舌を使いすぎてしまう事なので、舌をつかないで息のみで音が出せるように練習をしてみて下さい。
      息のみで出来たら舌を軽くついてみて下さい。
      舌に頼りすぎず、息を中心に音が形成出来るよう日頃から心がけてみて下さい。