中村元 - ブッダ最後の旅 大パリニッバーナ経の解説

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @KaoruGreenEmerald
    @KaoruGreenEmerald  4 ปีที่แล้ว +12

    関連資料として、大正7年6月30日に初版が発行された「國譯大蔵経 経部」(國民文庫刊行會 発刊)に大般涅槃経が掲載されていますのでご紹介いたします。参考にして下さい。
    archive.org/stream/kokuyakudaizky08tokyuoft#page/n4/mode/2up
    併せて「國譯大蔵経 論部」もご紹介いたします。お楽しみ下さい。
    archive.org/details/kokuyakudaizky28tokyuoft/page/n4/mode/2up

  • @剛古林-d5j
    @剛古林-d5j ปีที่แล้ว +3

    めちゃくちゃ感動しました❤
    今後も動画配信よろしくお願いします。

  • @唯史畑中
    @唯史畑中 2 ปีที่แล้ว +14

    中村先生のやさしいしゃべり口調が、大好きです

  • @廣沢清浩
    @廣沢清浩 3 ปีที่แล้ว +9

    TH-camへのアップありがとうございます。感謝申し上げます🙇

  • @teikikuka
    @teikikuka 2 ปีที่แล้ว +5

    大般涅槃経が本当に身近に感じられます。大覚者、釈尊が、今そこにいて語られているようです。また、國譯大蔵経も拝見できました。ありがとうございます。

  • @hatechickenofficial3819
    @hatechickenofficial3819 5 ปีที่แล้ว +5

    ⭐️Excellent!!!⭐️

  • @中村秀夫-z9t
    @中村秀夫-z9t หลายเดือนก่อน

    原始仏教を語らせたら この人の右にでるひとはいない

  • @domecoon
    @domecoon 5 ปีที่แล้ว +2

    奈良康明氏は相槌が出来ないのか

    • @cardioid167
      @cardioid167 5 ปีที่แล้ว +14

      相槌ははたして不可欠なのでしょうかね。会話という形式ではありますけれども、あくまで解説です。日常の会話とは異なります。無論相槌のあっても良いでしょうが。

    • @junkosakura9307
      @junkosakura9307 4 ปีที่แล้ว +24

      あいずちは 聞くときには入れないと 聞きました。
      耳障りにならない為に その様に 教えられるそですよ。だから、プロの方は 無闇矢鱈に あいずちは 入れないそうですよ。😃