【禁止】注文住宅で絶対にやってはいけないこと
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- ▼【有名大手ハウスメーカー本社公認!】
優秀な担当者と巡り会える!
ネット版住宅展示場『メグリエ』
megulie.co.jp/
▼【メグリエ 本社公認先】
積水ハウス、住友林業、ヘーベルハウス、
パナソニックホームズ、ダイワハウス、
三井ホーム、トヨタホーム、
セキスイハイム、ミサワホーム、
一条工務店
◆住宅の情報発信を通じて、
これから家を建てる方とハウスメーカーの現場、
双方のリテラシーを上げることが私の活動です。
何故なら注文住宅という商材は、
自ら勉強しないと時代遅れの家を
建てることになる可能性があるからです。
一方でそのような商材にも関わらず、
ハウスメーカー側の商品や社員教育は
非常に遅れている状況です。
更にどのハウスメーカーも
『個人営業』の世界であるため、
・資料請求
・展示場への来場
・展示場への来場予約etc・・・・
何かしらの形でハウスメーカーに
自分の個人情報を渡した瞬間に
担当者が固定されてしまう
所謂『担当ガチャ』という制度が存在します。
そのため
・これから家を建てる方
・ハウスメーカーの現場
双方のリテラシーを上げ、
更にはその上で間違いない担当者を紹介する
サービスを行なっています。
▼『メグリエ』はこちら
megulie.co.jp/
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼【書籍で学びたい方はこちら】
amzn.to/4bUBoBW
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜まずはこの動画からチェック〜
• 【格差拡大】2023年に家づくりをする人が気...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜注文住宅を購入する上で必要な基礎知識6つ〜
• 【一生役立つ】注文住宅で最初に抑えるべき超キ...
• 【ハウスメーカー比較】断熱性能を比較する時の基本
• 【大手の闇?】ハウスメーカーで鉄骨住宅を建てる意味
• 【損失500万以上】後悔する注文住宅オプショ...
• 【要注意】断熱性能を上げても意味がない理由
• どのハウスメーカーでも出来る!全館空調モドキ...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜どこよりも詳しい!大手ハウスメーカー解説!!〜
• 【2024年最新】大手ハウスメーカー坪単価ラ...
• 【2024年最新】全てが分かる!積水ハウスの...
• 【2024年最新】全てが分かる!ダイワハウス...
• 【2024年最新】全てが分かる!住友林業の特徴8選
• 【2024年最新】全てが分かる!ヘーベルハウ...
• 【2024年最新】全てが分かる!セキスイハイ...
• 【2024年最新】全てが分かる!三井ホームの...
• 【2024年最新】全てが分かる!パナソニック...
• 【2024年最新】全てが分かる!一条工務店の...
• 【2024年最新】全てが分かる!ミサワホーム...
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜その他のSNS〜
▼Instagram
...
▼Twitter
/ makaronio_home
▼公式ライン
🎁無料LINE登録で豪華特典プレゼント🎁
詳しくはこちら!
megulie.chaty....
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
▼『まかろにお』への問い合わせはこちらから
makaronio.home@gmail.com
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
#まかろにお
#注文住宅
#ハウスメーカー
注文住宅にする人って間取り決まってる方だと思ってました。間取りもインテリアにもこだわりたかったので設備がホテルライクなメーカーを選びました。目的と手段なんて考えたこともなかったのです。テレビの位置もソファーからの距離も収納する物も場所も量も決めていたのでパズルみたいに詰め込んでゆとりもしっかり取ったし完璧だと思ってました。まだ建築確認申請出してないけど間取りの変更は不可らしいので、今更考えても意味ないですが…心配になっています。
とても勉強になりました。家作りを検討する前には必ず見るべき内容だと感じました!
所謂『施主力』ですね!ユニークな家が出来上がるのは営業力+設計力に加えて施主力が大変重要になってくると思います。個性的な家が出来上がるときは大抵個性的な施主がいますよね!建築家が建てる家が個性的なのは元々建築家に頼むという考えを持つ人が個性的な人が多いからだと思っています。
ただ、優秀な設計士並びに建築家は施主力自体を引き上げる能力を有していると思っています。両者共に自分の考えを押し切るのではなく一緒に良い家を作っていこうと思うことが重要なんだと思います。
毎回参考になる動画ありがとうございます。
私も要望を沢山だしてました。
非常に参考になりました!
先日、工務店と契約し、これから詳細を詰めていくので、気を付けたいと思います。
また、要望に対してなぜなぜ分析をしたら、手段が目的になりにくくなるかなと思いました。
なぜ20畳のリビングが欲しいのか
→広い空間にしたいから
なぜ広い空間にしたいのか
→リビングでゆったりと寛げる空間にしたい
手法は何にしろ、まずはコンセプトをしっかり決めたいと思います!
今の契約したいと思っているメーカーの営業さん
に間取りのイメージの要望を出してしまいましたが全く違う間取りを提案してきました。
正直要望を出した間取りより導線が良くて納得のいく住むのが楽しみなものになりました。
小さな発言も聞き漏らさず仕事も良くこなしてくれるので幸い担当ガチャに当たったと思ってます。
私はダメなものはダメとはっきり言える担当がいいですね
今回の話は仕事にも使えます。
会話をしているといつの間にか手段と目的が混同してしまうので。
目的を記載した要望書の提出はどうなんでしょうか?
流行りだから取り入れたい、が先行して自分達に合った使い道が見えなくなってしまいがちですよね。
動画でおっしゃってる様に、単なるスペック厨的な感じでLDK20畳と単純に言っても、施主が明確なプランを持ってないと、何畳取ってもゆとりの空間には出来ない。
家作りは理想と実生活のギャップをいかに埋めていけるかだと思います。
手段と目的 そこに法律が絡んでくるので建主さんわけわからなくなっちゃうんですよね😅
つい最近行ったハウスメーカーで、営業マンから要望書を作らされました。
正直不快でしたね、提案して欲しいですから。
メーカーを決めてあるので、間取りを自分で考えてダメなところやこうした方が良いですよと提案してくれた方が早いような気がしてました。
めちゃくちゃ良い内容ですね、
逆に、家を建てた人ならこそめちゃくちゃわかる話でした。
要望リストを出させないためには、担当者が担当した実例をたくさん紹介して間取りの概念を紐解き信頼を得ることが大事だと家づくりをして思いました!
これから家を作る人に失敗をしてほしくないので、担当の方には自分の家はいつでも実例案内をします!と伝えました笑
最近の動画はコストを意識し過ぎてて面白味に欠けます。ゆとりある提案は無駄が多いかもしれませんが、だからこそ面白味のある家を作ることが出来ると思います。最終的に予算に収束することは大切ですが、前提として夢を見れなければ家を買いたいと思いません。
うーん。言ってることおかしいですよ。要望リストの要望とは全て、目的ですよ!
漠然と今持っている土地を売ってタワマンに引っ越そうと考えていましたが、シミュレーションゴルフが欲しくなりタワマンでは無理なので家を建てることにしました!どこでお願いするか悩み中です。
家も外構も要望書を出しまくりました。要望通りの家が出来たので、満足っちゃ満足なんですが…良くも悪くもこちらの想像を超える提案ってのはなかったです😅
丸投げしておけばよかったなぁ💦
…日焼けしました…??笑
そうなんです、
私日焼けしやすいんです😂
契約前にどれだけ進められるのかが大事だと思います。
契約後にオーバーになることは多少あるはずです。
だから契約前にどれだけ自分の理想と合ってるのか
なので自己の譲れないところは伝えること
伝えて失敗より伝えなくて失敗のほうが後悔が残るはず
大事なのは選別すること
譲れないことの優先度を付けここだけはということは優先するべし
優良な企業に限った話です、
好き嫌い人事をしても優良な会社の場合。
目的に向かえば手段は色々あってもいいと思いますが、集団での仕事なので取り敢えず最初に手段を決めますよね。
好き嫌い人事で仕事のできない管理職になった人はやり方が分からないから手段を目的に変えちゃいます、目的が達せないのは手段ができないからと責任転換をします、
取引先もそんな感じで正すのは無理だねみたいな感じです。
やった方もやられた方もハウスメーカーに流れているのは事実です、両者共に分かっているので要望書を出すのは自然な流れです、要望書を出すきっかけはyoutubeやSNSだと思いますが増えると思います。
とある大手ハウスメーカーで家を建築中で来月引き渡し予定です。
動画を見てメチャクチャ理解できました。
私もこの動画のやってはいけないことをやってしまって、契約前も契約後も苦労しました。いや今も苦労しています。
途中で気付いて、ファンタジスタ藤本さんに協力して貰って多少は何とか出来ましたが、この動画の通り本当の意味での注文住宅を建てたいのであれば、この動画を事を念頭に置いて進めていくのがベストな注文住宅が建てられると思うし、もしそれが難しいそうなら、まかろにおさんや信頼できる住宅系TH-camrなどのコンサルを受けるなどしたらスムーズに進むと思います。
なので私も次建てることがあるならば、ハウスメーカー選びはソコソコにして絶対に要望は出しません。聞かれてもお任せしますと言うと思います。
それが今回家作りをしてみて、この動画を見た感想です。
今回の動画は内容を盛り込みすぎて、説明が少ないので分かりにくいです。
目的を明確にする為に手段も分からないと判断をする基準がないですよね❓
判断する為に手段も目的勉強する事がも大切だと思います。
そもそも提案力のある営業マンに巡り合える可能性が低いので、良い営業マンを紹介してもらえる制度は良いですね。
いちこめ