【卒業生が語る】漫画イラスト専門学校のヤバさとは【ずんだもん解説】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 มิ.ย. 2023
  • 専門学校に入学する人は「カモ」なのか?
    入学を検討してる人はみてほしいのだ
    関連動画  • 【注意喚起】漫画イラスト専門学校入学しちゃダ...
    関連動画  • 【無駄】マンガ専門学校に入学した人の末路【ず...
    関連動画  • 【あるある】アナログ絵に拘るマンガ専門学生【...
    関連動画  • 【全ヤバ】マンガ専門学校講師になった人の末路...
    使用した音声
    VOICEVOX:春日部
    VOICEVOX:ずんだもん
    使用した音楽
    甘茶の音楽工房
    #ずんだもん #春日部つむぎ #voicevox #専門学校 #イラスト #イラストレーター

ความคิดเห็น • 286

  • @user-wk3qm5bw4y
    @user-wk3qm5bw4y 11 หลายเดือนก่อน +154

    他の人が遊んだり、勉強したりしている間、絵を描き続ける
    これしかない

    • @gaseeem9862
      @gaseeem9862 2 หลายเดือนก่อน +5

      絵を描くことほどの娯楽とご褒美はないって思えば、楽よ

  • @user-el7lq6xh4z
    @user-el7lq6xh4z 11 หลายเดือนก่อน +58

    違う分野の専門学校へ行っていますが、やっぱりどこの道でも1番大事な事は「どこで学ぶか」ではなく「どれだけ努力できるか」ですね…

  • @vanillaicemint
    @vanillaicemint 11 หลายเดือนก่อน +46

    今はもう専門なんて行かなくていい。あれは絵を描きたい人間いくところではない

  • @eS-bd3ny
    @eS-bd3ny 11 หลายเดือนก่อน +87

    有名なイラストレーターの経歴見てても最近は多摩ムサのデザイン科とかが多い気がする。上位の美大だったら絵以外に進みたいってもしなってもどうにかなるし、専門に金出すよか美大目指すのが一番だと思う。

  • @user-il4te3bs7z
    @user-il4te3bs7z 11 หลายเดือนก่อน +31

    ぶっちゃけて言うと声優にイラストレーターに小説家は専門学校でなれるような職業じゃないからな
    マジで止めておいた方がいいよ

    • @sotorii_mammal
      @sotorii_mammal 11 หลายเดือนก่อน +4

      プロになれる人はどんな環境でもなれるという事実にいかに早く気付くかが大事
      才能ある人はうまく立ち回って成功を掴む

  • @kanzan_taka-jitoku
    @kanzan_taka-jitoku 11 หลายเดือนก่อน +71

    美大や専門学校には人脈作りのために行くんよな

  • @januarym.5915
    @januarym.5915 11 หลายเดือนก่อน +30

    「努力は本来楽しいもの」て聞いて、一気に初期衝動や大切なものを思い出せた
    金言を色々聞けてかなり刺さった ありがとう

  • @finalusagi
    @finalusagi ปีที่แล้ว +18

    漫画専門学校の話は面白いですね。あまり語ってる動画が少ないので、もっと動画にしてくれたら嬉しいです😊

  • @user-wb1vq2xg1n
    @user-wb1vq2xg1n 11 หลายเดือนก่อน +11

    昔専門校くらいは行った方が良かったのかな〜と悩んだ時期もありましたがこれ見てなんだか気分が楽になりました☺️🙏

  • @user-ej6wd9yo3o
    @user-ej6wd9yo3o 11 หลายเดือนก่อน +58

    お絵描きTH-camrの「誰でも出来る」の誰の範囲は結構狭かったりする。つべと3ヶ月上達法だけでプロレベルになれる人もいれば、専門学校のような環境を作らないと届かない人もいる。慌てて入る前に適正をしっかり測ることは大切だなぁと常々思う。

  • @user-su1xt6hj8r
    @user-su1xt6hj8r 11 หลายเดือนก่อน +33

    絵は筋トレさ。毎日毎日、最大負荷をかけ続ける事で強くデカイ体になるのさ。

  • @user-gl3dt9dw1w
    @user-gl3dt9dw1w 11 หลายเดือนก่อน +39

    ずんだもんありがとう…。全部言葉にしてくれて…。(専門学校卒業生)

  • @user-zo2rx4fy9o
    @user-zo2rx4fy9o 11 หลายเดือนก่อน +469

    自分も専門学校にいってたけど、おすすめしないなぁ せっかく専門はいったのに独学ばっかだったし 何百万の価値はないと思う

    • @RaRa-ef3sx
      @RaRa-ef3sx 11 หลายเดือนก่อน +85

      僕は芸術系の高校に通ってますが、授業も大事ですが友人から教えてもらう方が大きい気がします、、

    • @bdad4y
      @bdad4y 11 หลายเดือนก่อน +35

      専門学校の価値は多少なりともあるだろうけど、専門職の人達みんなが行った訳ではないし。
      安定を取りたいなら普通科、将来の事や専門を学びたいんだったら通信制だったり定時制で独学でやる方が自分には合ってた。

    • @user-iu5ju5hv1r
      @user-iu5ju5hv1r 11 หลายเดือนก่อน

      まあそもそも芸術は独学で他人に教えてもらうものじゃないからな
      教えてもらって喜んでるやつは自分で学ぼうともしない怠け者だし何も考えてない倫理のない人間、すなわちクズ

    • @user-cl8mg8qi8k
      @user-cl8mg8qi8k 11 หลายเดือนก่อน +46

      デッサン力や審美眼が上がると、フォロワー50万人いるのに、色塗りが雑で汚ねぇ、線画汚ねぇ、人体のデッサン狂ってる(デフォルメでわざと崩してるとかではなくね)みたいなイラスト見るとマジで嫌悪感感じる。
      専門の先生もプロとは思えない人たちばっかりだったしね。

    • @Lionel_messi315
      @Lionel_messi315 11 หลายเดือนก่อน +23

      知人から聞いた話によれば最近は美大卒の教師も居るようでその先生方からはハッキリと的確な指導を受けることが多いようですので価値がないとも言い難いかと。

  • @karurata2721
    @karurata2721 10 หลายเดือนก่อน +18

    マンガって実際書こうとすると、絵じゃなくてストーリーで躓くんだよな
    どっかで見たようなテンプレ展開の作品「すら」作るのが難しい
    お話の辻褄を合わせて一本の物語に出来るだけで適正があると思う
    大半の人はそれが出来なくて一作も作れない

  • @user-yk2hx7hv9b
    @user-yk2hx7hv9b 11 หลายเดือนก่อน +58

    子供の頃 絵画教室に通っていて、何となく絵方面の進路に進もうかなぁと漠然と思っていたんだけど、
    先生からは「入学のハードルが低い学校へ行くぐらいなら、普通に勉強して潰しのきく学歴(進路)を選んだ方が良い」って言われたので、そのアドバイス通りにした
    今は関係ない仕事してるけど、絵は好きだから趣味として大人向けの絵画教室に通って楽しんでるし、自分はこれで良かったと思う

  • @kurage83
    @kurage83 11 หลายเดือนก่อน +46

    自分卒業した感想としては行く必要ないね
    知り合いと思い出を作る場所位な 絵とは関係ない知識も教えられるし
    そんな時間と金があるならPCと液タブ買って家で黙々と調べながら描いてた方が良いわな

  • @kskof
    @kskof 11 หลายเดือนก่อน +85

    美大出身だけど、美大すら無駄だと思うよ。
    はっきり言って高校の美術部とやってる事は変わらない。
    4年という時間と方向性の似ているライバルを貰えるだけ。
    他人の作品に刺激を貰う事は出来るが結局それが自分の作品にいい影響を及ぼしているか
    どうかもわからない。
    むしろデッサンの基礎を学べる美大受験の予備校の方が有意義だと思う。
    そんな予備校ですらモチーフを用意して基本放置だからね。
    要は放っておいても勝手に描いて上達していくような奴だけが生き残る。
    「暇があったら黙って描く」デッサンですらこの最低ラインの基準が満たせない奴は
    やるだけ無駄だし、これができる奴はそもそも誰かに学ぶ必要が無い。
    絵の勉強はそういう矛盾を孕んでいる。

    • @Shouinboy
      @Shouinboy 11 หลายเดือนก่อน +9

      美大はあくまで芸術家(画家やデザイナー)を目指してる人たちがコネをつくるため=美術業界への就職活動のために行くところですね。
      しかもただ真面目に授業を受けているだけではそういった機会は与えられないので、むしろ授業外で教授や先輩たちと自発的に交流したり情報収集する必要があります。
      絵の練習という意味では、おっしゃる通り高校の美術部や独学で練習するのとやることはほぼ同じなので高い学費を払う意味はほとんどありません。

    • @user-xw6sd3pr8r
      @user-xw6sd3pr8r 10 หลายเดือนก่อน

      大学の方向性によるけど大体の美大は大体入学おめでとう金払って好きにやれ状態個人の行動力って本当に大事。

    • @user-vt2vt4wg4g
      @user-vt2vt4wg4g 6 หลายเดือนก่อน

      予備校の指導が少ないのは、デッサンは基本的に自分で観察して修正点を見つけていく練習だからだと思う。指導回りで絵の中で破綻しているポイントを指摘して、そこから残り時間でどれだけ修正するか、他の部分を描き進めるか自分で決める。絵を生業にする人なら「期限以内に仕上げる力」「完成度を上げていく力」は必須の技術でしょ。
      放置ではなく、実力を身につけるための貴重な時間だと何度も言い聞かせられたよ。

    • @user-dp2xc7vx2p
      @user-dp2xc7vx2p 5 หลายเดือนก่อน

      当方理系修士生ながら思った事をば
      文理大学生は「他人から影響を受ける」要素を多くの人が高く評価するけれど、美術系は感覚的な部分に反映されるから、必ず+になっていないのかな。
      ピカソがセザンヌやブラックに影響を受けてキュビズムを発明したけれど、それ以前の画風を評価する人もいるし、「美術理論=万人の評価」になってないのは当たり前だけど、改めて気の毒とすら感じる。
      それから文系修士、理系博士まで進むと、自分の志した部分との乖離で進学を後悔した経験を聞くが、美術系は学士の段階で似た経験をするのは酷だなと。
      文理選択を間違えて後悔した事例は学士でも聞くけれど、そういうレベルの話じゃないしね。

  • @user-bh2nk3jd8t
    @user-bh2nk3jd8t 10 หลายเดือนก่อน +13

    現役専門学生です。ガッッチでこれです。結局独学、学生という社会的な立場を得て絵を描く時間を確保するためって感じです。極論課題なんて全部無視してTwitterでいいねとフォロワーを増やすことだけ考えて流行りのキャラや絵柄で毎日絵を描き続けてる人の方が絶対仕事来るし普通に学校行って授業やってる人より絵上手くなります。まぁあとは上手い先生に絵見せに行くと下手なとこ教えてくれるので自分の成長に繋がる助言を貰えますね。まぁこのように全て自分から動かないと意味ないです。絵描いてない人もたくさんいます、そういう人になんでここきたの?ってなりますね。あとオタクは以外にいないです。

  • @user-tm3ts2uo6k
    @user-tm3ts2uo6k 10 หลายเดือนก่อน +34

    美大行ったけど、基本的に基礎はできている前提だから(学科によるし、わからなかったら先生に聞けば教えてくれるけど)技法を学ぶというよりかは、デザインの考え方とか、いろんな一般教養科目から制作のヒントをもらったり、授業を使って自分の表現を見つける感じだったから、本当に人によると思う。美大に行ったから絵がうまくなるわけではない。

  • @seabream9886
    @seabream9886 11 หลายเดือนก่อน +87

    イラストに限らずいろんなことに当てはまることを上手に言語化してて好き!!!

  • @YuiSugar444
    @YuiSugar444 11 หลายเดือนก่อน +65

    お絵描きを初めて半年になりますが、インターネットが普及していなかった時代に比べると格段に技法やイラスト素材の入手が楽になって良い時代だなと思います。あとはどれだけ絵を描くことに力を注げるかだなと最近思っています。

  • @user-hy1xw4kn4l
    @user-hy1xw4kn4l ปีที่แล้ว +38

    イラスト系の専門学校の卒業制作展示見に行ったことあるけどちょっとでも上手いなって思えたのは3~4人くらいだったな。それ以外は中学生の美術の授業レベル以下や。
    本屋で自分が使ってるペイントソフトの技法書1~2冊適当なのかって使い方学んでPixivやyoutubeでメイキング見て真似する方がよっぽど上達するで。

  • @nowa1283
    @nowa1283 11 หลายเดือนก่อน +37

    自分も絵が上手くなりたいって理由で視野に入れてたからイラスト系の専門学校のオーキャン行ったことあるけど、軒並みレベル低くてビックリしたし、ガッカリしたから入学するのやめたな…
    普通の大学に入っても絵は描けるし専門学校なんて行かなくても描いてれば上達するしね。

  • @user-ss7qf7mo4k
    @user-ss7qf7mo4k 11 หลายเดือนก่อน +14

    さいとうなおきで良いよもう

  • @miyamonochrome6251
    @miyamonochrome6251 ปีที่แล้ว +24

    可愛い立ち絵だな初めて見た

    • @Ocha-0124
      @Ocha-0124 11 หลายเดือนก่อน +7

      手書きらしいですよ、上手いですよね

  • @user-mz6vi1ed4b
    @user-mz6vi1ed4b 11 หลายเดือนก่อน +17

    ゲーム系の会社にいる時に専門学校からの人と何人か会ったけど、
    有能な人は在学中に早々就職決めて専門学校中退して就職してましたね
    結局、就職できるタイプの人は専門学校行かなくても自力で何とか出来るタイプが多いとは思う

  • @exxatboygobeyond8144
    @exxatboygobeyond8144 10 หลายเดือนก่อน +6

    絵の教室に行ってますが先生に就職するなら専門学校に行くと就職しやすいよとは言われて絵が上手くなるよとは言われてないのでそういうもんだと思ってます

  • @wyi9566
    @wyi9566 ปีที่แล้ว +60

    動画内で1人で10社内定という話がありますが、それだと内定率とは書けても就職率とは記載出来ないです。
    就職率99%を誇る様な学校では内定を取れなかった子に就職する気が無いという意志の書類を書かせて、その子は就職率に含まないという方法が主流です。(大学などでもある)
    また、地方の専門学校だとブラック企業との繋がりがあり、企業側が学校の子を雇うと御礼金が貰える仕組みがあります。
    簡単に説明すると、学校側は就職率が上がって得で企業側は安くて若い労働者を雇えて早々に辞められても御礼金の分で得する様なイメージです。
    良い専門学校も確かに存在はするので、大体の学科で使える探し方を書いておきます。
    一概には言えないですが参考までにどうぞ。
    1. 卒業制作の作品を見る (1,2人は凄い人が紛れているので注意、平均的に見よう。他の学校と比べると尚良い)
    2. その学科の就職先を見る (書いてないケースや良い所だけまとめる場合もあるので注意)
    3. 講師がプロで活躍してたか (専門学校では3,4割以上の現場経験者の教師が必要というハードルがありますが、逆に言えば6,7割は未経験者でも教える立場に立てるという事です)
    4. ◯◯アカデミーなど専門学校とは呼ばない学校 (厳密には専門学校では無いので履歴書には書けません)

    • @bokuwakichiguy
      @bokuwakichiguy 11 หลายเดือนก่อน +7

      「就職率99%!」にそんな闇が隠されていたとは...

    • @user-in8qi3xy7h
      @user-in8qi3xy7h 11 หลายเดือนก่อน +3

      進学志望ってことにしてしまえば就職出来なかったではなくなるか

    • @user-vz9gu7bk1b
      @user-vz9gu7bk1b 11 หลายเดือนก่อน +3

      就職先一覧に授業内容と全く関係ない飲食系や小売系が軒を連ねてることも…

  • @user-vq7cx8rt3z
    @user-vq7cx8rt3z 7 หลายเดือนก่อน +3

    行ってもいかなくても本人次第

  • @user-zv6zp9yq7y
    @user-zv6zp9yq7y ปีที่แล้ว +17

    学校出ても売れるかどうかはまた別だよな
    ある人は売れる為にモンスターやクリーチャー専門の絵師やってたな…

  • @user-hb9hn2kt6f
    @user-hb9hn2kt6f 11 หลายเดือนก่อน +281

    悩んでる人はマジで辞めた方がいいです、恥ずかしい話ですが、自分は高校出て働きたくなくて、個人から依頼を貰うぐらいは絵を描いていたのでなんとなく有名なアニメ、イラスト専門学校行きましたが、講師ですら明らかに自分より画力低い人の方が多かったし(自分の思い上がりでしたらすみません)、デッサンやクロッキーの授業の先生には素晴らしい先生がいて沢山教えて貰ったけど、それ以外は到底授業とは思えない授業を行い、そこら辺のイラスト本に描いてある事をそのまま言ってやらせるみたいな授業で、それを受ける生徒も上手い下手はこれからにしても本当にやる気あるの?みたいな人が多く、練習しない、下手な所を改善しない、デッサン中もお喋りばっかりと態度も酷い人ばかりで一年で辞めました。
    タダで行けるなら行くか悩みますが、100万以上払って行く価値は皆無ですし100万もあれば有料のプロの講座を沢山見れますし、プロで有料の添削もしてくれる人もいます、自分で独学でやる環境は簡単に整えられます、迷ってる人が居ましたら参考になると嬉しいです

    • @Lionel_messi315
      @Lionel_messi315 11 หลายเดือนก่อน +14

      心の底から学びたいと意欲あるなら通ってもいいのではと思います

    • @user-bo9mv4ei3r
      @user-bo9mv4ei3r 11 หลายเดือนก่อน +13

      心から学びたいと思うのなら、もはやネットや教材から学べばいいと思います

    • @user-bo9mv4ei3r
      @user-bo9mv4ei3r 11 หลายเดือนก่อน +7

      学ぶために専門学校に行く価値が、ほぼない。
      ただ、運が良ければ同士と切磋琢磨できるかもしれないが、別にそんなことにウン100万もかける価値はないからね。
      だったらネットで繋がればいい。

    • @hika0817
      @hika0817 11 หลายเดือนก่อน +11

      デッサンクロッキーの先生が優秀なのはあるあるなのね笑
      俺のとこもそーだった笑

    • @igatarou642
      @igatarou642 10 หลายเดือนก่อน +4

      colosoに数十万かけた方が秒で伸びるぞ(これはガチ)

  • @user-fy4zm6qt4u
    @user-fy4zm6qt4u 11 หลายเดือนก่อน +3

    絵柄見たことあるなーと思ったらついったフォローしてる方だった。
    チャンネル登録しました!応援してます!

  • @40imai4
    @40imai4 11 หลายเดือนก่อน +13

    絵描きは学ぶのではなく自分で覚えていく感じですかね。
    自分も趣味で漫画描いてコミケで同人誌出していたときが一番楽しかったですし。
    そういう感じで出版社のスカウトもあったりもしますので焦らず描いていた方が気楽かもしれません。

  • @tetorasu2009
    @tetorasu2009 11 หลายเดือนก่อน +12

    絵が上手な方ほど幼少期から書きまくってるから仕上がりの速度も追いつけないよ…
    小4の時に鳥山明さんの絵を完コピしてた方がいて20分ぐらいで書き終えてた。

  • @mitigumi
    @mitigumi 11 หลายเดือนก่อน +18

    あと、専門学校の良さはその業界に対して繋がりがあるために、人や場所が良ければ就職に有利に働く事(バイトとか)をできるってのもあるぞ
    (そういうのを紹介されるのはやる気があって先生などに覚えてもらおうと努力している人に限る)

  • @oisii_onigiri
    @oisii_onigiri 11 หลายเดือนก่อน +7

    デザイン系と経済系の大学で迷ってて絵を描くのは好きだけど仕事にできるほどうまいかと言われるとそうじゃないみたいな人間なのでとても参考になりました…デザイン系の大学もこういう感じなんですかね…

  • @user-cs4fl2tn4g
    @user-cs4fl2tn4g 11 หลายเดือนก่อน +5

    イラストの専門学校行った友達がぜんっぜん上手くなってなかったのに卒業後時間できたのか独学でクソ上手くなってました

  • @onion568
    @onion568 11 หลายเดือนก่อน +135

    とりま、ちゃんとした先生方と活動に熱心な同級生がいる恵まれた専門に入れた事に感謝

    • @user-iu5ju5hv1r
      @user-iu5ju5hv1r 11 หลายเดือนก่อน

      学んでる時点でその人より才能ないってね

    • @user-ih2qk7iq5m
      @user-ih2qk7iq5m 11 หลายเดือนก่อน +7

      そやね

    • @user-wl3ci9je4j
      @user-wl3ci9je4j 10 หลายเดือนก่อน +2

      幸せだね❤

  • @yukikuholo
    @yukikuholo 11 หลายเดือนก่อน +162

    高校2年生の男です
    今、イラストの専門学科に入るかとても悩んでいました。親は学費が高いため「絶対就職した方がいい!専門学校に行ってもプロになれるとは限らないよ」と言ってきます。私は絵を描くことが好きでもっと上手くなりたいので専門学校に行って勉強したいと思っていましたが、今回の動画を見ていると自分は高い学費を払って継続出来るのかと不安になり、将来についてよく考えておこうと改めて思いました。
    動画の中で出てきた「専門学校に入っても自分が頑張らないと意味がない」、「絵が上手くなれるのは金では払えない」などよく考えたら確かにそうだなと心に刺さりました。
    今回の動画を出して下さったことに感謝しています。将来の参考となりました。ありがとうございます。

    • @onsen_san
      @onsen_san 11 หลายเดือนก่อน +44

      高2ならまだ時間もあるだろうし、勉強して大学でイラスト学ぶ方がいいと思う。

    • @user-vz9gu7bk1b
      @user-vz9gu7bk1b 11 หลายเดือนก่อน +25

      普通に就職すれば画材やPC・液タブを購入したり、即売会の参加費や遠征費の工面が楽になるメリットもあります。学費を自力で賄うならアルバイトで時間を取られて結局フルタイムで労働してるのと変わらなくなる場合も。
      もちろん専門に行くメリットもあるでしょうからしっかりどっちがいいか考えた方がいいと思います。

    • @user-ft6uk9yk1u
      @user-ft6uk9yk1u 11 หลายเดือนก่อน +31

      専門も大学も出てる俺からアドバイスしてやろう
      職業斡旋もしてくれるスクールを見つけて大学通いながら通え
      お金がかかるけど これが一番いい
      スクールなら専門より金はかからん
      人と競争してとか学び方の馴染みもあるけど独学派はこれが一番おすすめ
      何が言いたいかというと自分が一番やる気を引き出せる環境に身を置けということだな

    • @yukikuholo
      @yukikuholo 11 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-ft6uk9yk1u
      スクールという選択肢もありますね!視野にいれて考えます
      アドバイスありがとうございます!

    • @yukikuholo
      @yukikuholo 11 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-vz9gu7bk1b
      専門学校に通いながらアルバイトをするのは体力的にも精神的にもつらいですもんね…
      コメントありがとうございます!

  • @user-gu1gx6ky3e
    @user-gu1gx6ky3e 11 หลายเดือนก่อน +8

    私は普通の学校出て漫画家になった身なんだけどずっと漫画の専門学校ってどうなんだろうって思ってたからこういう話が聞けて面白いと思った

  • @user-hd1jb6ku8b
    @user-hd1jb6ku8b 10 หลายเดือนก่อน +7

    そもそも専門も大学も勉強やる気ない人間が行っても無駄になるよ。

  • @dupura
    @dupura 11 หลายเดือนก่อน +3

    少しリアルチックなずんだもんとつむぎもかわいい

  • @kazenotanisi
    @kazenotanisi 9 หลายเดือนก่อน +4

    肩書を貰いに行くんだよ、うまさを貰いに行く場所ではない学校なんて

  • @user-sy9og1zk6q
    @user-sy9og1zk6q 7 หลายเดือนก่อน +5

    イラスト関係の会社で働いてた時職業体験で専門から来た人達がパソコン持ってません絵描いたことありませんでビビった。そして学生達のポートフォリオ品評会に出席したら冗談抜きで小学生のお絵描き帳クオリティでさらにビビった。教えてくださいって言って来てるのにちゃんと色最後まで塗ろうね〜もう少し沢山絵入れたいね〜みたいな甘口アドバイスしたらショックで泣き出す子がいて困惑。
    学校の先生達は一体何を教えているんだろうと思った…

  • @user-je3ew4jc5h
    @user-je3ew4jc5h 11 หลายเดือนก่อน +59

    9年くらい絵を描いてる者ですが、CLIP STUDIOとかのプロのお絵描きソフトや、wacomの板タブ液タブのような「形をもった物」には、遠慮せずお金をかけたらいいと思ってます!
    自分は数年無料お絵描きソフト使ってましたが、有料になった途端全然絵の感じが変わったのでオススメです。

  • @jo7ueb
    @jo7ueb 11 หลายเดือนก่อน +7

    IT系の専門学校で講師をしたことがあります。
    最近でいえばAIなど流行り廃りの激しい業界なので、新しいバズワードが出るたびに〇〇学科が生まれていきます。
    そうやってこの学校に入れば最先端のITエンジニアとして最前線で活躍できるんだ、と夢を見させて学生を集めるわけです。
    イラストと同じで、プログラミングもいかに時間をかけて手を動かしてきたかが結構重要です。
    一方で、ソフトウェアを作るには数理的・論理的なものの考え方が必要な時がありますが、そもそも試験で点が取れる子は大学に行きますから
    頑張ってフォローしたとしても、到達できるラインはたかが知れています。
    そもそも教えている内容自体が薄っぺらいですし。
    表面的に言われた通りソースコードを生み出す「技能者」にはなれても、問題を認識・分析して解決策を提示できる「技術者」の域に達するには、専門学校に通うだけでは難しいでしょう。

  • @user-in7cr8lk5t
    @user-in7cr8lk5t 9 หลายเดือนก่อน +7

    イラスト系専門学校の良いところは競争相手がいる所。自分の通っていた専門学校の生徒はとにかく絵を描きまくってた人たちだから自分も頑張んなきゃって思えて後ろを押された。後は、クリエイター同士の繋がりが出来たこと。これは強いね。神絵を量産するような友達とも仲良くなれて、Twitterも相互になったし、そのおかげかいいねも伸びた。これからも絵を描いていきたい。確かに専門学校は厳しい。楽しい言ってた僕でも業界は無理そうだ。でも聞いてほしい。価値は、他人がつけるものじゃなくて自分で決めるものだ。失敗してもなんとか卒業後プロデビュー行けた!とかだったら専門学校の思い出もネタに出来て、絵も沢山評価されるんだよ。そしたら何百万とか関係無くない?結局どこに行こうと授業料が高かろうが低かろうが、大学だろうが美大だろうが専門だろうが、今生きてる場所の価値を上げられるのは自分だけだ!
    「大事なのは自分が今どうすべきか、考えることじゃ」って灰色のガンダルフも言ってたわ。
    この僕の長い文見て、ウザとかなんもなしてないくせに大それたこと抜かすなとか考えた人もいるだろうけど勝手にどうぞ。証明してみせるから。何年経っても必ず

  • @user-sesesex69
    @user-sesesex69 11 หลายเดือนก่อน +33

    僕も行ってたのですが結局は自分の努力の仕方と運次第ですね。どの業界にも言えますが。
    卒業する頃にはクラス人数が半分になってました。内9割は一般企業就職に切り替え。
    僕自身は結果もあまり出ておらずいまだにアシスタントと同人で生活してますが
    先輩や友達は連載もしておりアニメ化もしてる人もいるので絶対無駄とは言いません。
    コネクションやコミュニケーションを大事にするという点においてはかなり良かったと思います。

  • @user-zy1hb5wk9d
    @user-zy1hb5wk9d 11 หลายเดือนก่อน +24

    学費は自分で賄って関東の美大を出て描く仕事の専門職に就いたものですが、専門、大学に限らず専門的な学業を学ぶ進学にはそれなりになにか前向きな夢や能動的努力が必要になります。社会に出る前のモラトリアムのために入った人で夢を手にした人は中々いなかったので進学を考える際に今一度内省するのは大事かと思われます。

  • @user-fu9rz9fp7n
    @user-fu9rz9fp7n 11 หลายเดือนก่อน +7

    結局1番いいのは家で環境整えてひたすら描き続ける

  • @user-yu2sp9bm9p
    @user-yu2sp9bm9p 11 หลายเดือนก่อน +11

    専門学校、それも漫画イラスト系行ってた子は大抵動画のような事言うよなぁ…
    これほど言われてるのに、その情報にすら辿り着けない情報弱者が食い物にされるという構図か。
    二人モノになった知り合いがいるけど、入学時点で仕事選ばなきゃ金貰える程度には絵が描けてたし、
    揃いも揃って「あそこはコネを作る場所」と断じていたから、まあ…そういう事なんやろね。

  • @siiiiiiitaaaaaa
    @siiiiiiitaaaaaa 11 หลายเดือนก่อน +14

    世の中に資格というものが増えすぎて、何らかの講座を受けて肩書が付けば能力も付随すると思っている人が多すぎる。
    結局は自分でどれだけ勉強できるか……ですね

  • @Kanato01
    @Kanato01 11 หลายเดือนก่อน +105

    こう言う系の動画で必ず言われる、今は調べれば情報が多いから独学でも出来るって言葉は正直何にでも当てはまる。
    料理教室、茶道、書道、音楽、各種資格等も無料で学べるから独学でいい。
    極端な話し勉強なんて1番情報溢れてるから塾や学校に行かなくてもいいことになる。(卒業資格は別として)

    • @user-ig8ou9ml1r
      @user-ig8ou9ml1r 11 หลายเดือนก่อน +9

      まじでこれなんよ。独学である程度まではいける。芸術とかスポーツとか、そういうのは極めたレベルに行くには独学では難しい。プロに教えてもらうのは人を選んでやればすごくいい(やる気があれば)。けど資格とかなら独学で十分。ワイも独学で色んな能力身につけた。7ヵ国語勉強して話せるようになったけど、日本語なまりした下手な英語教室より独学で文法、単語やって長文とか読んで英語の歌歌って、英語圏のネッ友とか作って通話するほうがよほどいい。英語教師に教えてもらうより伸びる。金かかったのは教材くらい。フィンランド語とかは教材少ないからネットで調べてるうちに話せるようになった。教科書とか、入門書がなくても学べる。ネットは偉大だ。

    • @tiiric6448
      @tiiric6448 10 หลายเดือนก่อน +12

      これ大学だけは話は別 大学で授業うけててわかんないな と思って調べてもでてこないのはよくある話 高校までの話をするならそれは正しい

  • @user-sc5xo1ib7h
    @user-sc5xo1ib7h 10 หลายเดือนก่อน +5

    ネットで素敵なイラストを投稿してる人たちの半数が独学とかネットからの知識で上手くなってると思う
    最近はイラストだけに限らず、eスポーツの学校とかも普通に高校行きたくないだけで逃げなのかと思ってしまうようになった

  • @kainunekolove
    @kainunekolove 11 หลายเดือนก่อน +4

    専門学校行ってた時より卒業したあとの方が画力伸びるぞ

  • @chimaki2879
    @chimaki2879 10 หลายเดือนก่อน +3

    絵の学校行きたかったけど色々あって行けなかったけど、趣味で描き続けてたら今は漫画とかイラストとか着色の仕事で専業でやってるから学校は行かない人生でよかったなぁと思ってます

  • @Pika-PePe-Chan
    @Pika-PePe-Chan 10 หลายเดือนก่อน +2

    好きこそ物の上手なれってな。

  • @user-uu2eo7vh6p
    @user-uu2eo7vh6p 11 หลายเดือนก่อน +62

    そんだけ努力して描けるようになったイラストをAIイラストの肥やしにされた人たちの気持ちを考えるとやるせないわ。

  • @nakamura7321
    @nakamura7321 11 หลายเดือนก่อน +51

    自分の時代はお絵描き提示版というのが流行ってて、似たような画力の人達とコメント職人さん達と毎日楽しく一枚描いてた、ネタ絵ばっかりだったが題材を色々描いて、あの時期が一番絵がレベルアップしたと思う

  • @user-xg7yi1jz9o
    @user-xg7yi1jz9o 11 หลายเดือนก่อน +3

    全日制はなぁと思い、夜間とか週末にやってる専門学校のコースに週1で通ってましたが、行った意味あったかというと正直凄い学びになったとは思いませんでした😢すべて独学の延長です。
    なので今も独学でやってます…描き続ければなんとかなると信じてますが、どうでしょう…

  • @user-ic6be3zt4f
    @user-ic6be3zt4f 11 หลายเดือนก่อน +2

    専門学校に行くと同じ趣味の友人が出来たりしますし、友人と遊ぶために学校に行く人もいるでしょうね

  • @tetugakukareshi
    @tetugakukareshi 11 หลายเดือนก่อน +11

    美大勧めてくれた先生いたな。普通の私大行ったけどそういう分岐点もあったんだと思う

  • @user-dc3qm9if7o
    @user-dc3qm9if7o 11 หลายเดือนก่อน +15

    専門学校は専門学校でもゲーム制作の専門学校だから参考になるかどうか分からないけど、
    自分の場合、専門学校を諸事情で中退したのだが、独学で勉強するのが続かず、中途半端で終わってしまった
    自分の性格上、あんまり誘惑に強い方では無いから、きちんとした「場」がないと勉強が続かなかったのだと思う
    専門学校通わなくても「ネットに情報が充実しているからそこから学べばいい」みたいな論もあるけど
    けど何かあった時に先生にしろ友達にしろ「誰かを頼る」みたいな事が物凄く難しいんだよね
    結論としては、学習には教材の質も大事だけど「学ぶ環境」も物凄く大事だと思ったから、専門学校は不要だとは断言できないのが自分の意見
    ただ、専門学校もピンキリだとは思うので行くつもりなら事前調査は死ぬ気でやった方が良い
    生徒を金ずるとしか見ていないろくでもない学校も多いので

  • @toriyama7248
    @toriyama7248 11 หลายเดือนก่อน +6

    全部、代々木何とかに当てはまってる!!

  • @bririanto
    @bririanto 11 หลายเดือนก่อน +5

    イラストやデザイン系の専門学校の先生から聞いた話
    生徒は、やる気ない、長文が読めない、絵が描けない、らしく、生徒は授業中(デッサン中)すぐ集中力が切れてソシャゲしながらウロウロしてたらしいです
    先生からすると生徒は「お金を払ってくれるお客様」にあたるので厳しい指導はできず、友達感覚でタメ語で話してくる
    まともに絵が描ける生徒は存在するのか聞いたら、一人いるかいないか、らしいです
    話を聞けば聞くほど、周りの生徒の遊びたいサボりたい空気に流されて堕落していくように感じました

  • @archipelago6130
    @archipelago6130 10 หลายเดือนก่อน +6

    原稿描いて疲れたら気分転換に落描きするみたいな人が適正ある人なんだろうなあと
    それでも大成できるとは限らないという

  • @user-qt8nw2xr8v
    @user-qt8nw2xr8v 5 หลายเดือนก่อน +2

    高校時代の同級生がアニメーターやってるけど専門学校ではなく独学でした。
    その人曰くアニメイラストの専門学校は行かないほうが良いとのこと。

  • @user-ll8dl7vu5k
    @user-ll8dl7vu5k 11 หลายเดือนก่อน +4

    美大卒の親戚のお姉さんはもう今は絵を描いてないけど、美術関係じゃない大学卒のワイは仕事を辞めて今は絵で食ってる。

  • @user-tn2wu7hy6m
    @user-tn2wu7hy6m 11 หลายเดือนก่อน +6

    専門学校で教えてくれるのは基礎知識(デッサンやアナログの場合は道具等の使い方etc.)とプロダクション(アシスタント業)への就職斡旋だと思ってる。
    あとは地道に修行していくしかない・・・
    ごくまれにそのままdビュー出来る奴もいるけどね。

  • @rudderfish
    @rudderfish ปีที่แล้ว +39

    ゼロから2年や3年でプロになるのは
    それこそ死ぬくらいやらないといけないでしょ

  • @user-co9ey1un6t
    @user-co9ey1un6t 11 หลายเดือนก่อน +8

    ぶっちゃけ専門に行っても、2年制なら1年、4年制なら3年で就職が始まる。からそれまでにポートフォリオを作る。
    でもそんな1年2年でプロ並みにうまくなるわけがないし、授業で完成させられる絵も年5枚あればいいしどれも就活に使えるレベルでなくちゃいけない・
    ポートフォリオを充実させるなら家でも自主的に作品を用意しなくちゃいけない。
    これを超えて面接もうまい人が就活を勝ち抜く。
    これが無理なら普通の大学に行って、普通の就職が出来る状態にする&家でたくさん作品を描いて自主的にポートフォリオやSNSで仕事を取る方が断然いい。
    絵の専門は常に向上心があり、「これでいいや」と課題提出しないタイプじゃないとほぼうまくならないと思ったほうがいい。

    • @user-co9ey1un6t
      @user-co9ey1un6t 11 หลายเดือนก่อน +3

      ちなみに美大は「美大プライド」が確立するので、美大出身の新卒はほぼ社会人として使えない。
      作品のクオリティは良くても「これが私の作品だから!」と修正を聞き入れなかったり偏った作品しか作れなかったりする。
      なので美大に行くならちゃんと働くことを意識して授業受けてほしい。

  • @pufferfish8430
    @pufferfish8430 10 หลายเดือนก่อน

    ここのずんだもんの声可愛い

  • @nebusokuneet
    @nebusokuneet 11 หลายเดือนก่อน +2

    イラストがすごく上手い友人が行ったけど、卒業後は全然イラストと関係ない職場でバイトしてたなあ…

  • @sociallyhealthy1360
    @sociallyhealthy1360 10 หลายเดือนก่อน +4

    自分は奨学金で専門に通って、切羽詰まったり葛藤しながら通ったおかげで学ぶことが多く、通ったことは後悔してませんし、結果オーライにはなりました。
    ただこれは環境がたまたま自分に刺激を与えてくれて見え方が変わったことが大きいので、正直授業料は全く見合ってないし効率的に動ける人は…ある程度勉強して並の大学行ってるだろうけど、勉強サボってきて惰性で高卒で働こうとしてる人は奨学金で自分の首絞めるのはいい刺激になると思うよ()

  • @user-iz6dg7ck1d
    @user-iz6dg7ck1d 11 หลายเดือนก่อน +8

    某有名アニメーション学校言ってたんだけど
    デッサンの授業毎回ただただデッサン先生は「陰影」「陰影」としか言わずポイントは教えて貰えない。
    なんならその先生お気に入りの子は「部屋がラブホみたいな😂」って言ってたしなんか気持ち悪かった(個人的にね😂😂)
    話の作り方やコツ、業界の求めてる絵描きや画力的、絵へのアドバイス、講師が現役漫画家って所は確かに力になるな〜とは思ったけどいざ入学したら講師は現役漫画家だから割と早い段階から副担任に変わったし副担任は趣味で同人活動してる人だったから初心者よりちょっと上手い程度の画力と物語構成力だったから騙された感あったなぁ〜(言い方悪いかもだけど)

  • @user-kk1yo1qc9w
    @user-kk1yo1qc9w 11 หลายเดือนก่อน +3

    本業持ち家庭持ちで描く時間が取れない日々で、専門学校などスクールに通えば嫌でも時間を捻出するようになるから描けるようになるかも、いつか、、と思っていました。でも描けるようになる人ってその時間の捻出が自然にできる人なんですよね

  • @user-gs4wt1bn1o
    @user-gs4wt1bn1o 11 หลายเดือนก่อน +22

    「やっぱりフォロワー10万人くらい行ってる人やそれくらいの画力の人って専門学校通ってる人なんかなぁ」というモヤモヤが解消された!結局は地道に書き続けるしかないんですね!

  • @user-mj3uh8wy3q
    @user-mj3uh8wy3q 11 หลายเดือนก่อน +4

    通信教育系で1年35万ほどで2年やりましたがモチベ維持が完全に無理でした
    仲間がいない、添削は一方的(コミュニケーションなし)でモチベが底で身になりませんでした
    それより前は、イラストとは別の学科(情報系)でイラストほど興味はなかったですけど周りに同じ勉強をする仲間がいたので自然と勉強できましたね…環境って大事
    あと確かにイラスト専門学校で仲間ができるとは思いますけどイラスト系大学じゃなくてもイラスト系のサークルは必ずあるのでそこに入ると仲間できますね。10年経った今でも友達です

    • @user-sy1qh1nw8w
      @user-sy1qh1nw8w 11 หลายเดือนก่อน +2

      冒頭2行目、もしかして、京都芸大の通信イラストコースの話でしょうか。だとしたら、参考になります。

    • @user-mj3uh8wy3q
      @user-mj3uh8wy3q 11 หลายเดือนก่อน

      @@user-sy1qh1nw8w
      伏せても仕方ないので言っちゃいますとそうですね…
      高校卒業して通常の大学に通える人が通信を4年通うのは絶対にやめた方がいいです
      (精神、身体障害などの通学が難しい人の場合は別)
      理由としてはやはり将来的に仕事をする以上、対面によるコミュニケーションを学ぶことが大切だからです
      嫌なことも楽しいことも含めて学べる場が大学にはあります。その価値観はやはり対面でしか学べません。
      じゃあ通信制は無価値かって言うとそうではなく、すでにコミュニケーションの基盤ができてる人が
      「技術だけ」を学ぶのにはいいと思います。
      ですが仕事において重要なコミュニケーション能力はこの大学では培われません…
      言ってしまうと…技術を学ぶ場としてもパルミーやColosoなど単独で講座を支払って学べるものがあるので
      そちらの方がコスパはいいかもしれませんね…
      こっちの方が試して合わなくても払う金が少なくて済みますし。通信制は一年分の学費は最低限いりますので…
      まとめると、すでに社会に出てる人が片手間で技術だけを学ぶ場としてはいいですが
      高校卒業して進学するなら普通の4年大学に通った方がよっぽど有益です。
      その技術もパルミーやColosoの単独講座の方がリスクも少なくていいと思いますが…
      このコメントが少しでも参考になれば幸いです。
      あくまで個人の意見ですので鵜呑みにせず他の人の意見も聞くことをおすすめします。
      色々な人の意見を聞いて自分で考えることが大切です!
      他の動画様のコメント欄で長々と失礼しました。
      面白い動画多くて楽しんでいます。応援しています!

  • @user-hu7en5dh8j
    @user-hu7en5dh8j 11 หลายเดือนก่อน +14

    ケツ叩かれないと駄目な人とか、近くに競争相手がいないと駄目な人もいるから、一概に無駄ではない

  • @user-nc3rd1if4v
    @user-nc3rd1if4v 11 หลายเดือนก่อน +5

    普通に美大行ったとしても食い扶持に困って教職取る人が多いのに専門なんて趣味の範疇でしかない

  • @user-ve5hl9br3l
    @user-ve5hl9br3l 10 หลายเดือนก่อน +2

    専門学校とかは、もともと才能がある人が就職先とか協力者を楽に得るための場所よねぇ
    そっちに特化しないと専門学校を運営している会社もやっていけないからねぇ

  • @morimemen3827
    @morimemen3827 หลายเดือนก่อน

    本音は働きたくないからとりあえず学生期間延長したいって事でしょ。

  • @user-kx5ys6xl3u
    @user-kx5ys6xl3u 11 หลายเดือนก่อน +13

    わい専門学校行っとるけど業界の知識やノウハウを先生から聞けるし競う相手がいるから絵を上手くなる環境としてはかなり良い、わいもそうだったけど素人は独学じゃどうにもできんところもあるから個人的には行くのおすすめやで

  • @user-vr1kw2uu5l
    @user-vr1kw2uu5l 12 วันที่ผ่านมา

    十分に稼げるようになってから専業で活動する。基本はこれだけ。学生時代にすでに超売れっ子なら即専業でもまだ可能性はある。
    稼げないなら普通の人と一緒。なんでもいいから大卒だけとっておく方が当然有利。いまは副業で実際に売れると分かってからその道に行けばいいだけだよ。
    美大勧めて人もいるけど、絵で活躍したい人がいくところじゃなくて美大に行きたい人が行く所だよ。
    苦学生になってまで行くところじゃなくて、
    そんな娯楽が目的で行っても許されるくらい家にお金がある人が楽しめる場所。
    専門校は2年を無駄に過ごす高卒が出来上がるだけ。本動画で言う通り学ぶのはネットでできるし、専門行って金と時間費やしてわざわざ井の中の蛙になるくらいなら、独学でもSNSで速戦即決で闘って他者の評価に常に揉まれる絵描きのが強いに決まってる。現代にはネットとかいう誰でも参加できる最高の実戦ステージがある。絵描きは回り道してたら負けるね。

  • @user-qy1tn5xf6s
    @user-qy1tn5xf6s 11 หลายเดือนก่อน +7

    怠惰な大学生も他人事じゃないなん…😢

  • @user-lz2pn1wj9c
    @user-lz2pn1wj9c 11 หลายเดือนก่อน +61

    親が学費払ってくれるなら専門は大学のテストとか単位とか気にせず好きな絵だけに向き合える環境で最高だと思う

    • @user-bd9kl1yu8o
      @user-bd9kl1yu8o 11 หลายเดือนก่อน +18

      向き合うものが絵だけになると却って殆どの人間はやる気を失ってしまうものな気がする。しかもその代金を自分じゃなく親が払ってくれてるんだから尚更重みが分かりにくてやる気なくしそう…

    • @user-ff4pl1lt2o
      @user-ff4pl1lt2o 11 หลายเดือนก่อน +1

      自分もそう思ってたのですが、好きなことが好きなだけやれるなら、家にとじ込もって独学する引きこもり時代と変わらないということはあります
      必要なのは漫画の編集者とかアシスタントや人形など、自分で、企画に参加する業者や描いてくれる人材を雇う方が良いとは思います
      100万円あれば漫画の50ページ委託して見た方がなにかは完成します
      ※専門学校は基本的にみんな独学で誰も助けてくれないです

  • @user-mb5xd2zx3x
    @user-mb5xd2zx3x 10 หลายเดือนก่อน +2

    ガラケー時代に学校入って就職もしたけど時代的にそもそもデジタルで絵を描く?のが何使ったら良いのかわからん状態でネットもフラッシュ程度の知識しかなかったから当時で考えるとよかった。
    現代ならネット漁ってTH-cam見て二次創作描いてオリジナル描いて旧Twitterに投稿したりコミティアとか出る方が良いと思う、シンプルにお金になるとモチベーション維持しやすいし人は寄ってくるしそれが企業って時仕事になったり個人で食ってる人もなかなか多いからなぁ。

  • @user-yr9od6gy4y
    @user-yr9od6gy4y 10 หลายเดือนก่อน +2

    そもそも才能ある人は独学で描ける
    好きだから勝手に試行錯誤して描く
    習わないとと考える時点で才能は・・・

  • @user-jj1oq9xp7f
    @user-jj1oq9xp7f 11 หลายเดือนก่อน +3

    去年まで3DCGの専門学校に通ってた。
    初めはなんとなく過ごしていたが入学から半年、急に焦りを感じ家でひたすら制作。学校の授業はそこからほぼ受けなかった。
    ネットで調べるから友人に聞くことは無いし、講師も自分とテイストが違かったので的確な指示というのも出なかったし、ライバルはネットや他校の生徒ばかりだったし、デッサンも石膏以外家でやったしで専門学校のメリットみたいなものはほぼ感じなかった。
    あえていうなら就職までの二年とか四年とかの時間を何も気にせず創作に夢中になれることかな。
    お金で時間を買う。そんなイメージ。

  • @user-xw6sd3pr8r
    @user-xw6sd3pr8r 10 หลายเดือนก่อน +2

    一瞬行こうかとしたけど案内パンフレットに入ってた卒制が陰影の塗り方も教えてくれないのかって思うほどひどかったからやめた。
    就職率本当に高くても全く関係ないところに就職しまくってる場合もある。
    あと高校側が裏調査的(営業妨害レベルに赤裸々に授業環境が書かれてる)な資料を持ってる事があるから(うちの高校は持ってた)進路担当の先生とガチ相談。

  • @ameribougain8583
    @ameribougain8583 11 หลายเดือนก่อน +1

    ちょっと高額な液タブ買って地道に練習し続けてるけどそれでも絵の専門学校なんかに通うよりは何十倍もマシだった
    絵描かない時でも液タブはサブモニターとして使えるし

  • @user-sw4zy9vh7b
    @user-sw4zy9vh7b 11 หลายเดือนก่อน +5

    イラストを学べる学校に通ってる高校生です。死にたい

    • @user-sw4zy9vh7b
      @user-sw4zy9vh7b 11 หลายเดือนก่อน

      必要無いって分かってるけど今更辞めたいなんて言えないし、こんな学力じゃ何処にも行けないし…

    • @drakdaysa.k.a.2691
      @drakdaysa.k.a.2691 11 หลายเดือนก่อน +3

      なんか凄くリアルでしっくり来る

    • @RIDEREX
      @RIDEREX 11 หลายเดือนก่อน +1

      こんにちは。どのようなイラストレーターになりたいのでしょうか。目標とする作家名があったら教えていただけませんか。現在の若者がどのようなイラストレーターになりたいのか気になります。ゲームのキャラデザをやりたいのでしょうか、それとも背景美術のような風景画を描きたいとか、デジタルでもLive2Dとか3Dモデリングとかさまざまなジャンルがありますから、どんな方向を目指しているのかも知りたい。基本的にはあなたが作りたい作品を作れば良いと思います。就職して会社員としてのイラストレーターになってしまうと描きたくない物ばかり描かされますから、精神を病む人もいますよ。
      私はプレステやパソコンゲームのキャラデザを多数行いましたが、独立前の若い時期は漫画家の作画アシスタントで背景ばかり描いていたし、就職したゲーム会社では美少女ゲームの背景グラフィックばかり描かされました。独立後にキャラデザの仕事を任されるようになって、背景の仕事は減りましたが、背景の仕事以外にも、カラオケ画面の切り絵とか、ジグゾーパズル用のセル画、フリー素材用のカットイラスト(いらすとやみたいな物)、エロ小説の挿絵など、さまざまな物を描かされました。
      今の若い人はアニメ美少女キャラの顔ばかり描いて、体は描けないとか背景は描けないとか言っている人が多いですが、そんな低レベル状態では到底プロにはなれません。描きたくない物でも依頼人を納得させるレベルで描けないと発注が来ないですから。過去には絵を何十枚も発注して納品させておきながら、企画中止になったと言い出して代金支払い拒否してきた会社もありました。その場合、裁判になりますが、裁判になると噂になって業界から干される場合もあり、人脈が少ない個人イラストレーターは死活問題になる。自分で作品を売り込んで、仕事をとって来れるように頑張らないと、単純に絵が上手いだけでは絵で食べていくことは難しい業界ですよ。好きな絵だけ描いて生きていきたい場合は、自主制作の同人誌を作るのが良いです。それで買ってくれる人がいたら生きて行けますよ。その同人誌すら売れないようなら、なおさらプロにはなれません。ゲーム会社はキャラクター商売ですから、作ったゲームが売れなかったら会社が倒産して全社員の家族も露頭に迷います。キャラデザは責任重大ですよ。

  • @taketouzuki2809
    @taketouzuki2809 11 หลายเดือนก่อน +15

    昔、1人で複数決まる事で「就職率100%超え」とかと記載されていた所とかも有ったけど、私が行ってた所(既に閉校してますが)は就職の見込みがない人は「卒業」じゃなくて「修了」になってましたね。
    だから、履歴書は「卒業」じゃなくて「修了」と書かないといけないと。
    (最後に渡される証書も卒業生は「卒業証書」で修了生は「修了証書」でした)
    「学校行っても結局は独学!」という話はよく聞くけど、自分の力をアチラコチラに分散する状況になるより「力を注ぐべき所を絞って集中できる」のが専門学校のメリットだと思います。
    就職出来る、デビュー出来るか否かはめぐり合わせの運次第な部分が有りますけど、宝くじだって買わなきゃ当たらないのと同じで、
    仮にストレートに行けなくても諦めない前提で動くなら、地力を養う期間として専門学校時代は良いものだと思います。

  • @TheOne-jq4iv
    @TheOne-jq4iv 11 หลายเดือนก่อน +2

    完成した絵を何枚描いたかを積み重ねだと考えるとしんどくなるけど
    失敗した回数を積み重ねだと思うと1枚の絵を書くだけで膨大な失敗があるから
    バカみたいな数の積み重ねができて楽しいよ!

  • @frefreUntara
    @frefreUntara 11 หลายเดือนก่อน +14

    専門学校で基礎を勉強しに行くのは無謀です。
    授業内容は基礎だけなので、コメント欄のように「SNSと動画で済ませる」ことが出来ます。
    もし本気であるならば、先に高校で基礎を勉強したりそれを長期的に続けられるかを見極める必要があります。
    私の場合は、ゲーム業界行きたいけど、プログラマなのか、デザイナーがいいのかわからなかったので、
    高校選びで「プログラム学べて、デザイン学べて、大学も視野に入れられるカリキュラム」の高校を選んで、
    情報処理検定のプログラム部門1級取って、デザインは県展で入選くらいだったのでゲームプログラマの専門学校行きました。
    専門学校の授業内容は超基礎的だったので、1学期に使う教科書の課題を入学して1週間で終わらせて、
    皆が授業で基礎勉強をしている間に、先生から実践に近い課題を貰って授業中にそれ以上の勉強をしていました。
    学校説明会のバイトにも参加して、そこで先生と交流して「この本いいよ」と技術書の紹介、解説もしてくれました。
    おかげで、ゲーム業界で働いて、今も若くて即戦力コスパいい人材に育ちました(給料は月**万とか安いけど、転職しやすい)
    専門学校はそういう「基礎は終わっている。業界や職場で通用するようにたたき上げる場所」です。
    決して、そこに入ってから基礎を学ぼうとする人たちには不向きです。
    あそこは、夢見る人が来る場所じゃない。目標を見据えてる人が来る場所。

  • @user-ll2fk5zo8y
    @user-ll2fk5zo8y 11 หลายเดือนก่อน +2

    名前書けば入れるような会社への就活を卒業ノルマに加えてそこに飛ばして
    就職率100%にしてるってパターンもある

  • @Sabu_Higasi
    @Sabu_Higasi 11 หลายเดือนก่อน +1

    なんにしても狂ってなきゃやってられねぇのだ(?)

  • @user-bu2zy6rt6q
    @user-bu2zy6rt6q 11 หลายเดือนก่อน +1

    専門学校は入るハードルめっちゃ低いしやる気がない人でも簡単に入学できちゃうからなぁ
    何か明確な目的があって行くならありだけど「なんか楽しそう」って理由で入るのは親にも自分にとっても絶対良くないし、まだ悩んでる人は本当に将来に必要なのかよく考えてほしい。
    専門学校に行ったからといって自然に絵が上達するわけではないし結局本人の努力次第。専門行かなくても上手い人は上手い。

  • @user-tb9bc1no5g
    @user-tb9bc1no5g 11 หลายเดือนก่อน +25

    ずっと作家になるのが夢で、金貯まったら今の仕事やめて小説関係の学校行こうと思ってたんですけど、この話聞いて考え直しました。
    書いても書いてもネットでは評価されないし見てももらえないですけど、休みの日はご飯食べてないのも気にせず一日中時間忘れて書き続けられるし、どんなにしんどくてもそれ以上に楽しいので適性があると信じてひとりでがんばってみます。

    • @user-qm1yo8uc9o
      @user-qm1yo8uc9o 11 หลายเดือนก่อน +6

      時間を忘れて熱中できるのは適正の塊だと思います
      自分は絵を描いてますが評価されないとやる気無くすしすぐ集中力切れてゲームなどに逃げてしまって😭
      頑張って下さい!

    • @user-xt8fs2ni3c
      @user-xt8fs2ni3c 11 หลายเดือนก่อน +7

      でも飯はちゃんと食べときな
      バランスのいい食事を忘れて作業に没頭し続けた結果、体調崩して創作活動できなくなる人をそれなりに見てきた

    • @user-ry4rt4kt3c
      @user-ry4rt4kt3c 10 หลายเดือนก่อน +4

      芸術は深い絶望があって初めて表現できるのでぬるま湯の専門よりドヤ街暮しのがマシ

  • @skysky...
    @skysky... 11 หลายเดือนก่อน +1

    俺がいった専門職大学もジャンルは違えど同じような感じだったなーーーー