ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも、ためになる動画ありがとうございます。勉強を進めていく中で、条文との向き合い方はどのようにしていくべきなのでしょうか?というのも、自分は、論文式の問題を解いていて、必要となる(問題となる)条文を引用できず、全く答案を書くことができない(頓珍漢なことを書いてしまう)といった事態に陥ってしまうことが多々あります。論文式に出てくるレベルの条文の番号(及びその大まかな内容)は、基本的に覚えないといけないのでしょうか?実際の試験時間の中で、六法をぺらぺらめくって、必要な条文を探してくるというのは現実的でないように感じました。もしくは、その程度の条文が分からないということは、短答式で必要とされる知識が足りてないということでしょうか?
こんにちは。論文レベルで出て来る条文は、「論点となる解釈部分がある条文」と言うことです。「論点」は急に浮いてくるものではなく、条文の文言の解釈であることが殆どです。ですから、「条文が出てこない」と言うのは、まだ「論点そのものを理解していない」ことになります。 本番で六法を引くのは「確認の為」であることが多いです。「未知の条文を探す作業」ではないと思った方がいいです。「条文検索能力」を普段からつけることを意識して下さいね。
ツヤツヤ、ふっくらして可愛い^_^
照れる。笑
@@吉野勲司法試験道場 先生、時々時事解説してください!法律の知識を使って!魅力活かしきれてない
いつも、ためになる動画ありがとうございます。
勉強を進めていく中で、条文との向き合い方はどのようにしていくべきなのでしょうか?
というのも、自分は、論文式の問題を解いていて、必要となる(問題となる)条文を引用できず、全く答案を書くことができない(頓珍漢なことを書いてしまう)といった事態に陥ってしまうことが多々あります。
論文式に出てくるレベルの条文の番号(及びその大まかな内容)は、基本的に覚えないといけないのでしょうか?
実際の試験時間の中で、六法をぺらぺらめくって、必要な条文を探してくるというのは現実的でないように感じました。
もしくは、その程度の条文が分からないということは、短答式で必要とされる知識が足りてないということでしょうか?
こんにちは。論文レベルで出て来る条文は、「論点となる解釈部分がある条文」と言うことです。「論点」は急に浮いてくるものではなく、条文の文言の解釈であることが殆どです。ですから、「条文が出てこない」と言うのは、まだ「論点そのものを理解していない」ことになります。 本番で六法を引くのは「確認の為」であることが多いです。「未知の条文を探す作業」ではないと思った方がいいです。「条文検索能力」を普段からつけることを意識して下さいね。
ツヤツヤ、ふっくらして可愛い^_^
照れる。笑
@@吉野勲司法試験道場 先生、時々時事解説してください!法律の知識を使って!魅力活かしきれてない