「世界一わかりやすい中学英語 〜なぜ日本人は英語が苦手~」関 正生 【ビジカレ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น •

  • @マコト-v2w
    @マコト-v2w 4 ปีที่แล้ว +44

    英語を勉強すると日本語についても理解が更に深まると思います。コトバをひとつひとつ考えるようになるから。

    • @user-ns4jf9qu8s
      @user-ns4jf9qu8s ปีที่แล้ว +3

      普段当たり前のように話してることも意識するようになりますよね

  • @superhadoman
    @superhadoman 5 ปีที่แล้ว +5

    必ずしも「かもしれない」= 「may」になるとは限らないので、may はこんな状況で使われる、こんな文で使われると、拡張して教える必要があるといのは賛成です。It may rain. ですが、雨雲を見ながら「雨が降るかも」って意味で言っても特に問題はありません。端的なセリフですが、聞かないセリフではないです。英語として相応しくないというよりは、それだけ唐突に言うと、聞き手には雨の予報・予言をしているように聞こえるかもしれない、という可能性はあります。この状況で何が英語としてふさわしいセリフかは人それぞれでしょう。関さんが最後の方で言ったように、言葉は新たに作り出していくもので、僕の場合はその時の気分、思いつき、伝えたい事次第では It might rain today/tonight. It may/might start raining soon. I think it may rain today/tonight. It looks like it's going to start raining soon. とかいろいろ言うかもしれません。

    • @輪島-r9t
      @輪島-r9t 4 ปีที่แล้ว +3

      この人のクイズの誤答例はニュアンスがおかしい可能性があるだけで、必ずしも言葉としておかしいとは限らないことが多いような気がする。もちろんそれだと採点できないので受験英語としては×なのかもしれないけど。ニュアンスがおかしいなら、間違って言うよりはどのように「不自然」なのか説明してくれればいいのに。

    • @はげやまとおる
      @はげやまとおる 2 ปีที่แล้ว

      @@輪島-r9t この人が言っているのは雨雲が出ている時点で50%より上の確率で「雨が降るかもしれない」と言っているはずなのに50%の推論を表すmayを使うのは不自然だと言っていますが、受験英語では×にならないと思いますよ。

  • @緋村巴-s3f
    @緋村巴-s3f ปีที่แล้ว

    今英語を勉強し直しているところなんですが、「かもしれない」は「may」ではなく、「would」じゃないかと考えてます。
    「may」は、上の立場の人が下の立場の人に許可を与えたり、下の立場の人が上の立場の人に許可を貰うために使ったり、お店の店員さんが、「お手伝いすることはありますか?」と、お客さんに対して使うものだと思います。
    実際に「かもしれない」と言うニュアンスに「may」を使っている人を見たことがあります。
    「多分」も「may be」使う人が多いような気がするけど、ネイティブは「may be」は、あまり使わず「probably」を良く使っていると思いました。

  • @丸川敦美
    @丸川敦美 2 ปีที่แล้ว +5

    息子がスタサプで、関先生のお世話になりました。息子は関先生の大ファンです。
    先生の授業わかりやすいし、先生はかっこいいと。
    息子にとっては、文法を教えてくれる人というだけでなく、ロールモデルなんですね。そういう人を求めていたんだと思います。
    それから、息子は映像記憶タイプなので、自分に必要な文法知識を映像で分かりやすく教えていただいたのがはまりました。
    私は映像記憶タイプではないので、わかりずらいのですが、
    息子曰く記憶は必ず映像をともなっているのだそうです。
    そんな息子には、
    英語文法の基礎を参考書や問題集だけで理解するのは難しかったんだと思います。
    以前から関先生の映像をみるよう、息子に勧められていました。
    私も塾教師の端くれなので。
    動画を拝見して、すごいと思いました。
    賛否両論あるかもしれませんが、
    今までの参考書の定番の説明では、記憶に定着しない一定の層がいらっしゃるのも事実です。
    また、英単語や熟語、構文を積極的に暗記する生徒は一部に限られています。
    すでに、モチベーションがある層ですね。
    そうすると、モチベーションが高くなく、暗記にいそしまない生徒はますます上位層と差がついていくことになります。
    読めるようになった英文をどんどん音読していけば案外短期間であがっていけるのに、最初から諦めちゃってます。
    自信がないことが一番学習の障害になっていると感じます。
    脱暗記、目から鱗です。
    人の話を聞くのも苦手な世代でも、話を聞き続けられる工夫。
    フレームワーク、キーワード、それぞれの文法項目の分かりやすく端的な概念づけ。
    英語を学習しているうちに、無意識に積みあがっていく概念を、先に出す。なるほど。
    それと、全体像と部分。マクロとミクロの両方が説明にちゃんと入ってる。
    今までわからなかったことがわかった、と思う。
    そこで小さな自信も生まれると思います。
    ミクロの視点だけでは学習の壁に当たってしまって延びないけれど、
    教えるのは難しい。
    でも、関先生のマクロとミクロの両方の説明を何度も聞いていれば、そういう思考パターンがインストールされていきますよね。
    人の肩の荷を下ろすということと、
    英語を学ばせるということの両立ができたらいいし、今の時代に必要とされていることだと思うのです。
    それを、どうやって実現するかということが、難題な訳で。
    それを、やりとげられた関先生に脱帽です。

  • @ebisuko
    @ebisuko 5 ปีที่แล้ว +27

    丸暗記は丸忘れって本当にその通り

  • @user-sn7yq8ch4j
    @user-sn7yq8ch4j 4 ปีที่แล้ว +7

    英語が必要ないって言うけど使えるだけで得られる情報の幅がめちゃくちゃ広がるからできないのは損だよ。

  • @Usacky
    @Usacky 5 ปีที่แล้ว +19

    なぜ日本人は英語が苦手なのか、
    ① 各単語が正確に訳されていない
    ② 時制が整理されていない
    ③ 発音がおろそかにされている

    • @Usacky
      @Usacky 5 ปีที่แล้ว +3

      @Kw NC
      それはだいぶ違うな
      だいたい一年以上現地で生活すれば、日常会話ぐらいはできるようになる
      一年半~二年ぐらいでかなりのレベルに達するようだ。留学経験者の話や、日本に来る外国人の例から分かる
      殆どの人は取り立てて勉強しなくてもそうなる
      問題はそこではない
      中学高校で6年間、社会人になって10年、20年コツコツと英語の勉強をしてるのにいつまでたってもしゃべれない人が山ほどいる。しかもまじめな人ほどそうなる

  • @SavingM777
    @SavingM777 4 ปีที่แล้ว +3

    【ヒント】翻訳本の出てる英語小説の多読。「効率的に..」とかの意識は無く覚える気がゼロでも・・ ( 後略

  • @daemon_merchant
    @daemon_merchant 3 ปีที่แล้ว +4

    簡単な英語がわかるだけでも、海外の通販サイトで直接買い物できたり得しますね。

    • @pine1784
      @pine1784 3 ปีที่แล้ว

      海外のニュースをチラッと見ることもできるから良いですよね

    • @gram-t3d
      @gram-t3d 2 ปีที่แล้ว

      拡張機能のGoogle翻訳便利ですよ。
      常に全て翻訳してくれるので。

  • @e3chicago
    @e3chicago 5 ปีที่แล้ว +4

    「日本語が苦手ではない」と言われてますが、伝わらなかった時の言い換えとか少し変わった考えを持つ人との会話の進め方が上手くできない人は結構いると思います。あと、授業や試験としての英語なので「点数取るための英語学習」になっているんですよね。つまり答えを出すための訓練。実際そういう空間の外で使う英語って答えが曖昧だったり確率的なのです。それも話す相手や自分の書いた文章を読む相手によってその度合いが変わってきます。私が思う苦手な原因、学問として教えられたことを鵜呑みにしていることと、実際に言語として使う経験の無さですね。

    • @佐藤-w7w2r
      @佐藤-w7w2r 5 ปีที่แล้ว

      e3ece languages and cultures 要約すると、受験英語と英会話は別物ってことですね

    • @e3chicago
      @e3chicago 5 ปีที่แล้ว +1

      @@佐藤-w7w2r 長々書いてしまいましたね。受験英語と言語として使う英語はちょっと違いますね。日本の学校・受験英語は日本の英語教師を育てるためにあるようなものです。。

  • @English_speaking09
    @English_speaking09 ปีที่แล้ว

    雨雲見て50%の確率のmayを使って、ネイティブがそこでどう思うのか知りたい。たぶん対しておかしくは感じないと思う。細かいことを言うとそれはwill使った方が良いかもしれないが、そこでmayを間違いとするから日本人は英語話すのに抵抗あるんだと思う。

  • @ヒソカ-u6g
    @ヒソカ-u6g 4 ปีที่แล้ว +10

    日本人が優秀だからだよね。
    めっちゃ論理ぶっ飛ばしたけど。

  • @よくいる学生
    @よくいる学生 5 ปีที่แล้ว +46

    関 正生【ガチギレ】に見えた

    • @ぱんぱんさらだぱん
      @ぱんぱんさらだぱん 5 ปีที่แล้ว +9

      怒ったら怖そう

    • @時雨-j5q
      @時雨-j5q 5 ปีที่แล้ว +1

      スタサプの夏期講習では怒ってたそうな

    • @キリシュタイン
      @キリシュタイン 5 ปีที่แล้ว

      @@時雨-j5q え?どんな風に?

    • @青椒老子
      @青椒老子 3 ปีที่แล้ว

      関係ないけど関先生授業でよくブチギレって言葉使うよね

  • @mtgajgptma_mtgm
    @mtgajgptma_mtgm 3 ปีที่แล้ว +2

    日本史の金谷先生も納得して覚えたものは忘れないって言ってたね
    まぁ、金谷の参考書はクソわかりづらいけど

    • @たまたま-v5t
      @たまたま-v5t 3 ปีที่แล้ว +1

      教え方は上手かったが本作りは苦手だったようだ...

  • @sato4335
    @sato4335 4 ปีที่แล้ว +2

    逆に英語できると、日本語の文章は読みにくいよね。断絶があると読みやすいし目も疲れにくい

  • @dmor1001
    @dmor1001 5 ปีที่แล้ว +9

    これ聞いた英語学習者は何か勘違いしませんか?
    僕個人的な意見ですが、mayを50%のニュアンス、かつ「許可」「推量」の意味で覚えて、さらにいろんなmayの表現に触れたり使ったりするのが重要だと思います。
    どちらかが「陽の当たる」とか「土台が間違ってる」とかの問題ではないと思います。

    • @パプハドール
      @パプハドール 4 ปีที่แล้ว +2

      奥深くなると50%の方が使えるとかなんじゃないの?
      ただ慣れ始めは許可とか推量の方が
      わかりやすいってのはある
      ただシフトチェンジしていかないとダメだろうし、
      外国の方の頭の中は
      本当に50%ってなってるんじゃない?
      つまり、目の前のテストでは通用してわかりやすくても、大人になってグローバル化が進んで、may一つの解釈で困るとは到底思えないが、それすら超越して見据えた授業なんじゃない?
      英語って語学でやっぱりネイティブの発想が大事だと思うから、海外交流とかしてそうな関先生の言ってることは
      消して間違ってるとは言えないです。

  • @UFC-
    @UFC- 2 ปีที่แล้ว +1

    1番は日本語と英語は対局だし、そもそも英語話せなくても生活出来れば苦労して勉強しないと思う😮

  • @赤ピクミン-i1h
    @赤ピクミン-i1h 5 ปีที่แล้ว +8

    そもそも英語なんて全員がやる必要ないんだよ
    やる気のあるやつに本気の教育をすれば良いのであって、やる気のないやつにカリキュラムを合わせようとするから授業内容のレベルが下がる
    本気でやれば中学の時点で今の高校レベルのことは出来るはず

    • @immatureangel5367
      @immatureangel5367 4 ปีที่แล้ว +5

      そんなことを言い出したら、全教科そう

    • @パプハドール
      @パプハドール 4 ปีที่แล้ว

      @@immatureangel5367 バグしょう

    • @赤ピクミン-i1h
      @赤ピクミン-i1h 5 หลายเดือนก่อน

      @@immatureangel5367
      うん、そう
      だから、今の教育は教科の内容を学んだり、個人の才能を伸ばすことではなく、
      単に従順さを押し付けるだけのものに過ぎない

  • @aktraku757
    @aktraku757 5 ปีที่แล้ว +2

    要するに概念と直接結びつけろって話ね

  • @mi-xh3tq
    @mi-xh3tq 4 ปีที่แล้ว +7

    英語を使わなくても生きていけるからやろ。島国〜

    • @矢島陽-p7g
      @矢島陽-p7g 3 ปีที่แล้ว +5

      学生の時、クラスに一人は「英語なんて出来なくても生きていけるじゃんw」みたいな屁理屈言う奴居たけど、そういう奴に限ってたいして英語以外の勉強も出来てなかったりするんだよな~

    • @mi-xh3tq
      @mi-xh3tq 3 ปีที่แล้ว

      @@矢島陽-p7g それガチ。そういうやつって難癖つけて自分ができないことを正当化してるだけやからな

  • @gosuke3914
    @gosuke3914 4 ปีที่แล้ว +2

    一網打尽なんだ😎

  • @sat2032
    @sat2032 5 ปีที่แล้ว +9

    Mayがダメなら何がいいんだ?

    • @ゔぃず
      @ゔぃず 5 ปีที่แล้ว +4

      もっと可能性が高いwiiとかじゃね

    • @rockluck790
      @rockluck790 5 ปีที่แล้ว

      @M. M. 直前がgoing?

    • @rockluck790
      @rockluck790 5 ปีที่แล้ว

      @M. M. ありがとうございます。

    • @ゔぃず
      @ゔぃず 5 ปีที่แล้ว

      @M. M. 天気にbe going toはつかわんやろ

    • @ゔぃず
      @ゔぃず 5 ปีที่แล้ว +1

      @M. M. まじかーはず

  • @MK-sk6yj
    @MK-sk6yj 2 ปีที่แล้ว +6

    It may rainは間違いだとか言うから、怖くて話せなくなるんだ

    • @user-nr2cv8nu4f
      @user-nr2cv8nu4f 2 ปีที่แล้ว

      クイズとして正しくないってだけで誰も使っちゃいけないなんて言ってない。

  • @livelive5789
    @livelive5789 9 หลายเดือนก่อน

    may=(確率)50%

  • @tomo-xv6pm
    @tomo-xv6pm ปีที่แล้ว +1

    関正夫、ここで丸暗記を否定しているくせに、著書のポラリス英文法1には10〜15くらいの語句の羅列を載せているだけの解説も多いじゃないか😡矛盾してるぞ

    • @Meron_desi.
      @Meron_desi. ปีที่แล้ว

      実際、丸暗記を強いてるのって学校の授業くらいで、竹岡先生や富田先生や西先生(他多数)の参考書等では暗記を強いているような記述はほとんどないですよね。

  • @Loving-Cup
    @Loving-Cup 5 ปีที่แล้ว +46

    (内容見てないですが)基本的には英語を話せなくても困らないからです。

  • @arion6649
    @arion6649 2 ปีที่แล้ว

    見る前だけど品詞と文型を軽視してるからだと思う

  • @吉村翔-e9l
    @吉村翔-e9l 5 ปีที่แล้ว +1

    日本人と英語圏の方とは、文化的にも環境的にも差異があるので、英語の「核」を全て抑えるのは、地球のマントルの他に、核を発見するよりも難しい。

  • @宮下たかもり
    @宮下たかもり 5 ปีที่แล้ว +9

    0.7倍速かと思っちゃった笑 ずいぶんゆっくり授業されてますね

    • @ocho5914
      @ocho5914 5 ปีที่แล้ว +7

      宮下たかもり スタサプ見てみろ💩

    • @宮下たかもり
      @宮下たかもり 5 ปีที่แล้ว +4

      OCHO サプリに比べてという話ですが?比較対象なしに0.7倍速なんていうと思うの?大丈夫?

    • @ocho5914
      @ocho5914 5 ปีที่แล้ว +6

      宮下たかもり 君からの視点での従来の授業を1としたときの0.7倍速かと思いました。そうであるならば、ずいぶんゆっくりの前にいつもに比べてなどの言葉を付け足した方が良いと思います。では日本語の勉強頑張ってくださいね!

    • @宮下たかもり
      @宮下たかもり 5 ปีที่แล้ว +2

      OCHO 低レベルなリプライに返信した僕がアホでした。どうぞこれからもそうやってみんなに嫌われてください。

    • @ocho5914
      @ocho5914 5 ปีที่แล้ว +1

      宮下たかもり ばーかばーか。あーほあーほ。

  • @ケツこそ正義
    @ケツこそ正義 5 ปีที่แล้ว +4

    なぜ日本人は英語が苦手なのか、単純に日本人が英語の読み書きしか教えてないからじゃね。
    ネイティブスピーカーとコミュニケーションをとれば直ぐに英語話せるようになるのに。

    • @towam9266
      @towam9266 4 ปีที่แล้ว +2

      高校卒業後、半年間語学留学を国費で賄えばしゃべれるようになるよ。
      文法知識を忘れていない高校卒業直後というのがポイント。

    • @パプハドール
      @パプハドール 4 ปีที่แล้ว

      @@towam9266 ふむふむ

  • @なまえ-f7x
    @なまえ-f7x 5 ปีที่แล้ว +6

    普通に英語圏の人と接する機会が少なすぎるからかと
    あと個人的にはこの説明は別にしっくりこないっすね。関正生の全部が嫌いなわけじゃないけど、少なくともこのmayの説明は別に素晴らしいとは思えないっすね

    • @ポーズ-u2u
      @ポーズ-u2u 5 ปีที่แล้ว

      どのような説明が良いと思いますか?

    • @なまえ-f7x
      @なまえ-f7x 5 ปีที่แล้ว +3

      鳥巣竜世 普通に許可と推量と教えればいいと思います。オススメ度50%なんていえば一見わかりやすく聞こえますが、結局はそれは許可でしかないし、確率が50%っていっても結局推量なんです。許可と推量の間に「50%」という言葉を介在させる必要性を感じないし、結局「この場合はなにが50%なんだっけ?」なんて思索する暇があれば「許可かな?推量かな?」の二択の方が手っ取り早いです。もちろんmayやmightなんかには色々用法があるので、都度覚えればいいと思います。その際「50%」だとか「オススメ度」とかいう単語は結構邪魔だと思います。

    • @なまえ-f7x
      @なまえ-f7x 5 ปีที่แล้ว +1

      鳥巣竜世 ちなみに彼の前置詞の説明は割と好きです。明快なので

    • @anttti3
      @anttti3 5 ปีที่แล้ว +2

      特殊文字 結局50%が推量と許可なのであれば、1度「推量かな?許可かな?」とわざわざ日本語に訳して2択で考えるよりも、「may=50%」と頭で思い浮かべた方が時間短縮にはなっていると思いますけどね。

    • @なまえ-f7x
      @なまえ-f7x 5 ปีที่แล้ว +1

      ああ
      may=50%と思い出した後思考過程にはかならずそれがなんの「50%」なのかを思い出すフェーズがあると思いましてこう述べました。

  • @whalabout
    @whalabout 4 ปีที่แล้ว +6

    ところで関先生はどれぐらい英語しゃべれんの?

    • @immatureangel5367
      @immatureangel5367 4 ปีที่แล้ว +3

      TOEIC満点くらい

    • @ミナト-w1t
      @ミナト-w1t 4 ปีที่แล้ว +3

      @@immatureangel5367 それは話せる事と関係ない

    • @時雨-j5q
      @時雨-j5q ปีที่แล้ว

      ​@@ミナト-w1t
      普通に旅行の通訳として海外に行けるぐらいには話せるみたいです。

  • @たけお-c1v
    @たけお-c1v 4 ปีที่แล้ว

    単語を語源から覚えようとしないから。

  • @tomotana1613
    @tomotana1613 4 ปีที่แล้ว +1

    分かりすいけど、編集が古くさい

  • @thetrammps2333
    @thetrammps2333 4 ปีที่แล้ว +7

    英語圏の国と思想が合わないから。

  • @たけお-c1v
    @たけお-c1v 4 ปีที่แล้ว

    語順が逆だから。

    • @たけお-c1v
      @たけお-c1v 4 ปีที่แล้ว

      直読直解ムズい。毎日1時間勉強しないと勘鈍る。

  • @たけお-c1v
    @たけお-c1v 4 ปีที่แล้ว

    直読直解ムズい。毎日最低一時間勉教しないと勘鈍る。

  • @wakutetsuya4975
    @wakutetsuya4975 4 ปีที่แล้ว

    中高時代、丸暗記ばかりさせられていたよね😑

  • @takahiro8895
    @takahiro8895 5 ปีที่แล้ว +2

    語学学習は典型的な詰め込み教育。翻訳機あるんだから、それ使えば良いような。
    語学を仕事にしたいような人たち限定で語学学習してあげればええと思うんですが。
    ふとそう思っただけで他意はございません。

  • @はげやまとおる
    @はげやまとおる 2 ปีที่แล้ว

    日本語で英語の蘊蓄聞いてる時間ひたすら音読すればもっと英語出来るようになるんじゃね?
    知らんけど。

  • @TaiyoSuzuki-w4d
    @TaiyoSuzuki-w4d 5 ปีที่แล้ว +4

    シンプルに英語を使う必要性がないからだろ

  • @tq373
    @tq373 5 ปีที่แล้ว +6

    これ前にも見たことあるけど、降水確率50%って言い方は良くない気がする。。実際の天気予報で降水確率50%ってもうほぼ雨降るよね…?

  • @cainsystem
    @cainsystem 5 ปีที่แล้ว +5

    土台(日本)で花(英語能力)は咲かないんだよ。受験から英語外せばいい。ガラパゴスはガラパゴスのままだと長生きするんだよね。価値があるし。

    • @shinyauehara5615
      @shinyauehara5615 4 ปีที่แล้ว +1

      ガラパゴスの脆弱性が頭から思いっきり抜けてる議論してるよね。
      日本の弱さを自ら加速させるような事言わないで欲しい。
       
      外来種の持ち込みで生態系が壊れる恐れが非常に高いので、
      生態系を脅かす要素を人間の手によってあの島から注意深く未然に排除しているのはどうしてか考えて。
       
      あと”ガラパゴス携帯”と称されるものがその後どうなったのかについても。
      (ヒント:絶滅)