ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
切替冒進してABBが強制遮断されるのは「直流から交流」へ切り替える場合のみです。逆は交交セクションがある関係でデッドセクションに入っても遮断されません。
651系までは特急列車であろうと問答無用でデッドセクションで真っ暗になってましたね。それにE501やE531だとABB(空気遮断器)からVCB(真空遮断器)に変わったせいで切換が本当に静か
上野駅でよく聞いたけど、この交直切替の音が凄かったなぁ。
取手以北へ行くときはパンタの真下の席に座ってますね。
九州の415系は関門通過時たまに電気消える事ある今でもね
めちゃ進化してんのなぁ
「直流用モーターしか持たないのに」のところにちょっと違和感あたかも交流モーターも持っていれば走れるような印象交流モーターを持っていても結局一般的には三相交流モーターだから、単相交流電化では直接動かせないのにモーターの種類と交直切り替えの機構の有無は関係無い
ああこれみたことあるなあ
北近畿の183系って485系の切替器を使用禁止にして直流化したんでしたっけ。
massunn 660 113系に載せて415系800番台化したんですよ。
666 nadeko 683系の交流機器を取ったのが289系と同じような改造ですね
東北の455系も運転席の交直切り替えレバーを動かせない様に交流側固定の金具がついていましたね。
@@釜めし-c2r 実は取ってなくてサンダバに復帰したのがいたような
直流冒進すると厄介ですね…
勉強になりました。
何か途中理科の授業見たいになってんなwww
5:40付近に出てた電化方式のパネルで、一箇所間違っているところがある。それは、海峡線が20000Vとなっているところ。正しくは25000V。
tasuku sakuragi 間違いといえば間違いだけど海峡線中小国から新中小国信号場までは20kVだし、北海道新幹線の25kV区間は三条軌で一本を新幹線の路線と海峡線とを共用していると言う形なので新幹線は別問題だし、海峡線を走る貨物列車は、両電圧対応の機関車を用いているけどそこまで子供に厳密に説明する必要はない。だから20kVという説明書は間違いでない。例えば、日本の裁判制は三審制かといわれれば普通はマルだが内乱罪は高裁、最高裁の二審だしそんな厳密にいう必要はないということ
tasuku sakuragi485系が走ったことがある線区の『走行当時の』電化方式とするならば20kVであってる。(海峡線は特急白鳥で運行した実績があるため)実際にパネルもそのようにも受け取れるし、鉄道について知らない人にわかりやすく説明するならばそこまで厳密に記載する必要もない。
撮影日が2015年だと思う
@@ロメダ最強的論破 2016年ですよ
常磐線531系の切り替えと一緒やな。
これ聞いてるキッズ達は直流、交流の意味わかってんのかなw
エアガン専門チャンネル 自分もわかんないですw
中学生にならないとなぁ…
@@羽蛾ケンジ 交流は中学2年の時の理科で
ちばけいすけ それ直列と並列や
Unleash the Beast! MONSTER ENERGY 自分は分かってましたよ
14:11お姉さんの直→交冒進の説明は理解し難い、圧縮空気と0ボルト?先頭車のアンテナで交流を検知してパンタグラフに到達する前にABB開放で保護すると説明したほうが理解しやすい。でも実際は黒磯の切替事故で交流電車が主ヒューズ溶断しても焼けちゃたし
アンテナで検知制御しているわけではなく計器用変圧器に架線電圧の検知リレーがついていて、それで制御される。直流の場合はデットセクションのある交流と違って架線電圧が0Vになる事が基本的に無いという考えから、0Vになった瞬間に冒進(あるいは事故停電)と判断して保護動作するようになってるようです。
一斉惰行順次力行ですから切換制御は各ユニット毎のゼロ電圧検知なんですね 交直電車は一定時間以上の瞬停でデッドセクション通過とみなしABBが開放しちゃうんですね交直切り替えとは関係ないですけど乗車中の新幹線が瞬停で非常ブレーキがかかった体験があります停電は線路陥没などの軌道障害によるものもあるので即座に停車させるのが鉄則なんでしょうね
ついでに保護接地も。。。
6:14辺り、野獣の声!?
チャージアップ
分からないとかなり致命的なやつや
観てたら酔う。一分半が限界だった。
キモヲタ相手にお姉さんかわいそう...
はい…?これがお仕事なのですよ…?
こんな悪口コメント書いて回ってるなんて可哀想
内容興味深いが撮影へたくそですね.ブレブレで酔いそうだ
撮影下手
それは言わないお約束。
切替冒進してABBが強制遮断されるのは「直流から交流」へ切り替える場合のみです。
逆は交交セクションがある関係でデッドセクションに入っても遮断されません。
651系までは特急列車であろうと問答無用でデッドセクションで真っ暗になってましたね。
それにE501やE531だとABB(空気遮断器)からVCB(真空遮断器)に変わったせいで切換が本当に静か
上野駅でよく聞いたけど、この交直切替の音が凄かったなぁ。
取手以北へ行くときはパンタの真下の席に座ってますね。
九州の415系は関門通過時たまに電気消える事ある
今でもね
めちゃ進化してんのなぁ
「直流用モーターしか持たないのに」のところにちょっと違和感
あたかも交流モーターも持っていれば走れるような印象
交流モーターを持っていても結局一般的には三相交流モーターだから、単相交流電化では直接動かせないのに
モーターの種類と交直切り替えの機構の有無は関係無い
ああこれみたことあるなあ
北近畿の183系って485系の切替器を使用禁止にして直流化したんでしたっけ。
massunn 660 113系に載せて415系800番台化したんですよ。
666 nadeko
683系の交流機器を取ったのが289系
と同じような改造ですね
東北の455系も運転席の交直切り替えレバーを動かせない様に交流側固定の金具がついていましたね。
@@釜めし-c2r 実は取ってなくてサンダバに復帰したのがいたような
直流冒進すると厄介ですね…
勉強になりました。
何か途中理科の授業見たいになってんなwww
5:40付近に出てた電化方式のパネルで、一箇所間違っているところがある。それは、海峡線が20000Vとなっているところ。正しくは25000V。
tasuku sakuragi
間違いといえば間違いだけど海峡線中小国から新中小国信号場までは20kVだし、北海道新幹線の25kV区間は三条軌で一本を新幹線の路線と海峡線とを共用していると言う形なので新幹線は別問題だし、海峡線を走る貨物列車は、両電圧対応の機関車を用いているけどそこまで子供に厳密に説明する必要はない。だから20kVという説明書は間違いでない。
例えば、日本の裁判制は三審制かといわれれば普通はマルだが内乱罪は高裁、最高裁の二審だしそんな厳密にいう必要はないということ
tasuku sakuragi
485系が走ったことがある線区の『走行当時の』電化方式とするならば20kVであってる。(海峡線は特急白鳥で運行した実績があるため)
実際にパネルもそのようにも受け取れるし、鉄道について知らない人にわかりやすく説明するならばそこまで厳密に記載する必要もない。
撮影日が2015年だと思う
@@ロメダ最強的論破 2016年ですよ
常磐線531系の切り替えと一緒やな。
これ聞いてるキッズ達は直流、交流の意味わかってんのかなw
エアガン専門チャンネル 自分もわかんないですw
中学生にならないとなぁ…
@@羽蛾ケンジ 交流は中学2年の時の理科で
ちばけいすけ それ直列と並列や
Unleash the Beast! MONSTER ENERGY 自分は分かってましたよ
14:11お姉さんの直→交冒進の説明は理解し難い、圧縮空気と0ボルト?
先頭車のアンテナで交流を検知してパンタグラフに到達する前にABB開放で保護すると説明したほうが理解しやすい。
でも実際は黒磯の切替事故で交流電車が主ヒューズ溶断しても焼けちゃたし
アンテナで検知制御しているわけではなく計器用変圧器に架線電圧の検知リレーがついていて、それで制御される。
直流の場合はデットセクションのある交流と違って架線電圧が0Vになる事が基本的に無いという考えから、0Vになった瞬間に冒進(あるいは事故停電)と判断して保護動作するようになってるようです。
一斉惰行順次力行ですから切換制御は各ユニット毎のゼロ電圧検知なんですね 交直電車は一定時間以上の瞬停でデッドセクション通過とみなしABBが開放しちゃうんですね
交直切り替えとは関係ないですけど乗車中の新幹線が瞬停で非常ブレーキがかかった体験があります
停電は線路陥没などの軌道障害によるものもあるので即座に停車させるのが鉄則なんでしょうね
ついでに保護接地も。。。
6:14辺り、野獣の声!?
チャージアップ
分からないとかなり致命的なやつや
観てたら酔う。一分半が限界だった。
キモヲタ相手にお姉さんかわいそう...
はい…?
これがお仕事なのですよ…?
こんな悪口コメント書いて回ってるなんて可哀想
内容興味深いが撮影へたくそですね.ブレブレで酔いそうだ
撮影下手
それは言わないお約束。