ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
canとcan'tは、その直後の動詞とcan/can'tのどっちを強調してるかで大体聞き分けられると思う。「You can DO it」←できる「You CAN'T do it」←できない
確かに、「倒置法を使うには…」で覚えるよりも「『見せてあげよう。ラピュタの雷を』」的な感じで言うには…」で覚えるほうがすんなりいくよね
インバウンドで外国人ばかり接客してるけど中学不登校高校中退だけど1年で英語喋れるようになったよ、とりあえず単語だけ繋げて喋るが大事、文法はあとから調べて次はちゃんとした文法で話すを繰り返してたら日常英会話くらいはいける
1:50 わかる!私もフレーズ丸ごと覚えて語彙力増やしたレストランの接客とか決まりきったフレーズしか使わないからな…店員もお客さんも
「花」と「鼻」がききわけられません、とか「〇〇なかった?」と「〇〇なかった」が聞き分けられません、みたいな話 と思うと別に日本人が日本語聞いててもふつーに間違えるよなぁって。ほないけるか
花と鼻は標準語ではそもそも同音異義語...
ENの誰かが「おじさん」と「おじいさん」を聞き分けられない!って言ってて、ほな日本人も一緒かぁ~ってなったの思い出したw英語にはイントネーションじゃなくて音の長さで言葉を分けるというのがなくて難しいらしい
@@nyuugyu 日本人のモーラの把握能力はえげつないよねあと英語は母音の長さはどうでもいいが子音の長さは大事にしてるようで例えばbuildとbuiltの聞き分けは最後の子音の長さ頼りらしい
@@somethingyoulike9153花と鼻はアクセント一緒だけど 「はなが」の「が」が高いままか下がるかで違いがあるから文章の中ではそこで聞き分けるんだよ。とは言えそもそも同じ文脈で両方出ることはまずないので文脈からどっちかわかる、という点ではearとyear文脈判断っていうのと同じではある
公式を忘れると文法を忘れる、はっとしました。シュウ先生わかりやすい🙏
勉強の初期からリスニングには注力した方がいいよ。気がついたら、速くて何言ってるか全然分からん!ってのが無くなるんだ。脳みその自動化のポテンシャルにビビるぜ。
「文法C!」でちょっとENでてた
3:29 純粋なシーじゃなくてseeがちょっと混ざってたw
Jimmy two ears はどんな文脈から汲み取ればいいんだっ!😂
アメリカ英語聞いた後にイギリス英語聞くと自信つくぞ!
日本全体で一番詰まる人が多いのが文法だと不定詞、発音だとr前者は品詞と文脈から4通りの訳をあてないといけないし後者はローマ字や日本語自体の性質のせいでlに近い発音であるとの誤解が広まってしまっている
「ローマ字や日本語自体の性質のせいでlに近い発音であるとの誤解が広まってしまっている」?
@@somethingyoulike9153 あれ実際にはlよりもwのほうがrに近い(考え方にもよるけど)
「文法は算数」はまさにその通りだと思う。文法は言語における公式で、算数との違いは算数は式から答えを導き出すのに対して、言葉を話すということは答え(言いたいこと)から式(ただしい文法に則った文章)を作ること。そして算数と違うのは、言葉には前後の文脈というものがあるので、空気と文脈が読めれば式(文法)が間違っていても大体答え(言いたいこと)は伝わる。受験英語がパズルってのもすごくわかる。自分は日本語でそれをやってる、物書きでも数少ないイカレ野郎の部類だから、単語一個変えるたびにこのままの文法にこの単語は使えねえ!クソが!!ってなって文法から書き換えるとかいう頭おかしい文章の書き方を一文ずつやってて禿げそうになる。
途中まで、第一言語日本語の方だと思って読んでました!私の場合は英語学習ですが、文の作り方参考にさせて頂きたいです!
@user-koune すみません、結構勢いだけで書いたので説明不足だったり文章がおかしいですが、私も英語勉強中で日本語が第一言語です日本人でしかも物書きのくせに、英語学習でやるようなパズルを日本語でもやっている数少ないバカ野郎なので、後半はつい愚痴が出てしまいましたネイティブならある程度自動筆記的に書けるのが普通なんですけど、自分は母語でもパズルをやり続けてるんですよね…そのせいか文法の構造について考えたり悩むことも多く、上のようなコメントをしました
「算数」というと小学校で習うレベルの算数を想定するから式から答えを導いてるけど言語は数学に近い必要な情報を選択して組み合わせる。答えがあからさまでもそこまでの論理を組み立てる作業がメインでそっちの方が大事
@@somethingyoulike9153 しっかりした文章を作ろうと思ったら数学になりますよね。日常会話だと算数くらいでいけますけど(ちなみにシュウさんが「算数」とたとえていらっしゃったので、私もそれを引用した説明を書きました)。私は文章を仕事で書くと完全に数学になるんで、自動筆記できるほどのセンスも才能もないから死ぬほど時間がかかります。
あ~、だからか、文法ばかり頭に入ってくる感覚になったのは単語を何一つ覚えてなかったからボロボロだったけど
文法は理系、単語は文系って感じる
教科書って、言語学かよ!?ってぐらい細かく載ってるよね😂受験生があんなん真面目に取り合う時間無いわ……全然面白くないし😢
理系は大抵文法が面白くて単語覚える作業が怠い
canとcan'tは、その直後の動詞とcan/can'tのどっちを強調してるかで大体聞き分けられると思う。
「You can DO it」←できる
「You CAN'T do it」←できない
確かに、「倒置法を使うには…」で覚えるよりも「『見せてあげよう。ラピュタの雷を』」的な感じで言うには…」で覚えるほうがすんなりいくよね
インバウンドで外国人ばかり接客してるけど中学不登校高校中退だけど1年で英語喋れるようになったよ、とりあえず単語だけ繋げて喋るが大事、文法はあとから調べて次はちゃんとした文法で話すを繰り返してたら日常英会話くらいはいける
1:50 わかる!私もフレーズ丸ごと覚えて語彙力増やした
レストランの接客とか決まりきったフレーズしか使わないからな…店員もお客さんも
「花」と「鼻」がききわけられません、とか
「〇〇なかった?」と「〇〇なかった」が聞き分けられません、みたいな話 と思うと
別に日本人が日本語聞いててもふつーに間違えるよなぁって。ほないけるか
花と鼻は標準語ではそもそも同音異義語...
ENの誰かが「おじさん」と「おじいさん」を聞き分けられない!って言ってて、ほな日本人も一緒かぁ~ってなったの思い出したw
英語にはイントネーションじゃなくて音の長さで言葉を分けるというのがなくて難しいらしい
@@nyuugyu
日本人のモーラの把握能力はえげつないよね
あと英語は母音の長さはどうでもいいが子音の長さは大事にしてるようで例えばbuildとbuiltの聞き分けは最後の子音の長さ頼りらしい
@@somethingyoulike9153花と鼻はアクセント一緒だけど 「はなが」の「が」が高いままか下がるかで違いがあるから文章の中ではそこで聞き分けるんだよ。
とは言えそもそも同じ文脈で両方出ることはまずないので文脈からどっちかわかる、という点ではearとyear文脈判断っていうのと同じではある
公式を忘れると文法を忘れる、はっとしました。
シュウ先生わかりやすい🙏
勉強の初期からリスニングには注力した方がいいよ。
気がついたら、速くて何言ってるか全然分からん!ってのが無くなるんだ。
脳みその自動化のポテンシャルにビビるぜ。
「文法C!」でちょっとENでてた
3:29 純粋なシーじゃなくてseeがちょっと混ざってたw
Jimmy two ears はどんな文脈から汲み取ればいいんだっ!😂
アメリカ英語聞いた後にイギリス英語聞くと自信つくぞ!
日本全体で一番詰まる人が多いのが文法だと不定詞、発音だとr
前者は品詞と文脈から4通りの訳をあてないといけないし後者はローマ字や日本語自体の性質のせいでlに近い発音であるとの誤解が広まってしまっている
「ローマ字や日本語自体の性質のせいでlに近い発音であるとの誤解が広まってしまっている」?
@@somethingyoulike9153 あれ実際にはlよりもwのほうがrに近い(考え方にもよるけど)
「文法は算数」はまさにその通りだと思う。
文法は言語における公式で、算数との違いは算数は式から答えを導き出すのに対して、言葉を話すということは答え(言いたいこと)から式(ただしい文法に則った文章)を作ること。そして算数と違うのは、言葉には前後の文脈というものがあるので、空気と文脈が読めれば式(文法)が間違っていても大体答え(言いたいこと)は伝わる。
受験英語がパズルってのもすごくわかる。自分は日本語でそれをやってる、物書きでも数少ないイカレ野郎の部類だから、単語一個変えるたびにこのままの文法にこの単語は使えねえ!クソが!!ってなって文法から書き換えるとかいう頭おかしい文章の書き方を一文ずつやってて禿げそうになる。
途中まで、第一言語日本語の方だと思って読んでました!
私の場合は英語学習ですが、
文の作り方参考にさせて頂きたいです!
@user-koune すみません、結構勢いだけで書いたので説明不足だったり文章がおかしいですが、私も英語勉強中で日本語が第一言語です
日本人でしかも物書きのくせに、英語学習でやるようなパズルを日本語でもやっている数少ないバカ野郎なので、後半はつい愚痴が出てしまいました
ネイティブならある程度自動筆記的に書けるのが普通なんですけど、自分は母語でもパズルをやり続けてるんですよね…
そのせいか文法の構造について考えたり悩むことも多く、上のようなコメントをしました
「算数」というと小学校で習うレベルの算数を想定するから式から答えを導いてるけど言語は数学に近い
必要な情報を選択して組み合わせる。答えがあからさまでもそこまでの論理を組み立てる作業がメインでそっちの方が大事
@@somethingyoulike9153 しっかりした文章を作ろうと思ったら数学になりますよね。
日常会話だと算数くらいでいけますけど(ちなみにシュウさんが「算数」とたとえていらっしゃったので、私もそれを引用した説明を書きました)。
私は文章を仕事で書くと完全に数学になるんで、自動筆記できるほどのセンスも才能もないから死ぬほど時間がかかります。
あ~、だからか、文法ばかり頭に入ってくる感覚になったのは
単語を何一つ覚えてなかったからボロボロだったけど
文法は理系、単語は文系って感じる
教科書って、言語学かよ!?ってぐらい細かく載ってるよね😂受験生があんなん真面目に取り合う時間無いわ……全然面白くないし😢
理系は大抵文法が面白くて単語覚える作業が怠い