CB750FB③マフラー 1
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- CB750FBを綺麗に仕上げようと、コツコツと進めて、前回、FCステップ交換して、今回は、問題がでた、マフラーを加工です
価格を押さえて手に入れ、そこで、綺麗に仕上げると言ったバイクですが、
普段、バイク屋で、バイクを買う方法で、旧車は、当たりハズレがあるので、ヤフオクとかで買って、自分好みに、仕上げるのも面白いと思う
今回は、ここまで、作業が終わるが、次回、外装塗装をする予定だが、完成しちゃうと面白くなくなる場合があるので、どこまで仕上げるかも考えようだと思う
火花の養生しないだ〜
バッテリーのガスに飛んだら爆発ですね。😅
失礼しました。
以後、気を付けます。(編集部)
モリワキさんはモナカも好きです
どちらも良いですよね。
お疲れ様です。自分も昔モリワキ手曲げ集合をFC乗りの方から譲ってもらってCB750FBに付けて乗ってましたが、 FCとFBでフランジの形状が異なりフランジをかなり加工して取り付けた思い出があります。
やっぱりCB750FはFBとFCでフランジの形状が違う物なのですか?
たぶん同じだと思うのですが、やはり、アルミだけあって歪も関係してると思います 歪んだフランジは、6.5のキリで穴を大きくして使てます
穴もだいぶ大きくしましたがフランジの厚み自体かなりグラインダーで削ってつけました。自分の場合。まぁしかしやはり手曲げはかっこいいですね。
はじめまして。チャンネル登録させていただきました。
95年式RC42に25年乗ってますが、今年は車検年じゃないので、思いきって前後ブレーキのO/H、ノーマルからモリワキショート管への換装、前後タイヤ交換と、結構お金をかけました。
タイヤ交換したショップからの帰り道、突然エンジン吹けなくなり、一発死んだか……と思い、停めたらNo.2キャブのオーバーフロー……
たまたま停めた場所が、ホンダ系のバイク屋さんの前……見てもらい、異物噛み込みと推測でプラグ交換、キャブのガソリン抜き取りでとりあえず症状治まり、帰宅できました……
その後も症状再発したので、燃料ホースにフィルターを取り付け、その後は調子良く乗ってますが、欠品部品も出てきてるので、今後がちょいと心配です……。
タンクの錆とかで、オーバーフローになりますね
今後の事を考えるなら、普段から、綺麗に掃除と、錆びさせないことが大事ですね
@@tebasakirider 様へ
丁寧なご説明、ありがとうございます。
注意して手入れします。
予告で次回がまた楽しみになりました(笑)
ありがとうございます。
僕も、モリワキが大好きです、ぶった切ったマフラーの音が聞きたいですね
車検の事もあるのでしっかりと芯は入れますよ。(編集部)
マフラーの車検はどうやって通しますか?
平成11年前は、マフラーの音量を守れば、車検は、対外通りますので、安心してください
初期型が、ZにしろCB:KO砂型にしろ恐ろしく高いのにFだけがFz安くFcが高いのは、不思議ですね!教えてください。
この時代になると、CB750FZは、生産台数が多いのと、CB750FCになると、最終型で、台数が少なく、時代の特別なパーツが人気かもしれませんね CB750Fは、生産台数が、多いので価値が付かなかったとか、中々、壊れないバイクだったので、修理での付加価値も付かなかったかもしれませんね
@@tebasakirider なるほど、分かりました。有難うございます。
私もモリワキ派。関東ですが....
好みは分かれますよね。(編集部)
かぜひいてまったかな?
鼻炎で鼻声になってました。(編集部)
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが、cb900fのエンジン壊れた場合パーツってありますか?
CB900Fのパーツは、海外で何とか調達できますよ
👏👏👏👏👏🏁🍾🏆🇯🇵🇺🇾
thank you.