野球に「長距離の走り込み」って必要なの?

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
  • お仕事・野球指導などのお問い合わせは
    こちらからお願いします↓
    imanami.job@gmail.com
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    みなさんこんにちは、スポーツメンタルコーチの今浪隆博です。
    今回の動画は「野球に長距離の走り込みは必要なのか?」について僕の考えをお話ししました。
    野球部ってめちゃくちゃ走るんです。笑
    でも実際は持久力が必要なスポーツではありません。
    ではなぜ、野球部は走るのか?
    走り込みは必要なのか?
    今浪的に解説してみました。
    プロフィール
    スポーツメンタルコーチ
    今浪 隆博(いまなみ たかひろ)
    1984年7月6日生まれ。
    福岡県北九州市出身。
    平安高校(現・龍谷大学付属平安高校)、明治大学を経て
    2007年北海道日本ハムファイターズに入団。
    2014年東京ヤクルトスワローズに移籍。
    2017年、持病である甲状腺機能低下症の影響から現役引退を決意。
    現在は、スポーツメンタルコーチとして、自身の選手時代におけるケガや病気の経験から、
    アスリートが抱える「メンタル」における問題を解決し、より高い成果を出すためのサポートを行なっている。
    ■スポーツメンタルコーチ・今浪隆博の公式サイト
    mowa-smc.com/?...
    ■Twitter
    / nami4559
    ■Tik tok
    / imanami_mowa
    #野球
    #プロ野球
    #今浪隆博
    #走り込み
    #長距離

ความคิดเห็น • 215

  • @maughamsomerset1355
    @maughamsomerset1355 ปีที่แล้ว +103

    こういう話を必要・不要みたいな100か0で語ろうとすると荒れるんだよね。
    今の時代はどっちかに振り切って断言したほうがエンタメとしてウケがいいから仕方ないけど。
    今浪さんは毎回ご自身が言葉を尽くされて説明してくださるから、とてもためになります。

  • @かか-u3c5r
    @かか-u3c5r ปีที่แล้ว +22

    それはすごくわかります。
    中学生の時に野球部で毎日走り込んでたのでマラソン大会で一位だったけど、野球では長い距離を投げたり打ったりする能力が欠落していました。
     マラソンランナーって細身の人が多いし、長い距離を走れる素養というのは逆に野球選手にとって必要なパワーや瞬発力には悪影響なような気がしてました。
     松井稼頭央さんや大谷のような野球選手としての最高の適性を持つ選手はマラソンは全然ダメだと聞いたことがあります。

  • @ホコツ魂
    @ホコツ魂 ปีที่แล้ว +30

    市民ランナー目線でみると
    長距離走ることで、毛細血管が発達して、乳酸などの疲労物質が流されやすくなり
    疲労がたまりにくくなるから
    連戦の多い野球にはオフの走り込みをする選手が多いんだと思ってました

    • @ロックマイク
      @ロックマイク ปีที่แล้ว +5

      こういう他の目線での考えがなかなかないんだよね。
      野球目線で走り込みが必要かどうかとしか考えず、人としてどうなのかってところを考えたらいいと思う。
      野球選手の前に人なんだから。

    • @gto8938
      @gto8938 ปีที่แล้ว +7

      @@ロックマイク >野球目線で走り込みが必要かどうかとしか考えず
      あたりまえなのでは……。

    • @Murayama_d
      @Murayama_d ปีที่แล้ว +14

      @@ロックマイク 「人として」というフレーズが人間性の意味ではなく、物理的な「ヒトとして」の意味で使われてるのがちょっと面白い

    • @123BC-x9h
      @123BC-x9h ปีที่แล้ว +3

      しかし高卒のプロが高校で走りこんでいたのにプロのスケジュールでは疲れが取れないという事があるので関係ないですね。

  • @YK-dl6fs
    @YK-dl6fs ปีที่แล้ว +38

    自分は野球やってないので分からないですけど、長距離走やって心肺機能高めると多少の運動量では疲れにくくなるし、マラソン選手並に毎日やると流石にダメージ出るのでないでしょうけど、適度にやる分には良いと思います。
    筋トレ是非論もそうですけど、どこにアプローチしてるかというのをしっかり熟知してないとダメってことですね。

  • @CosmoDiver299
    @CosmoDiver299 11 หลายเดือนก่อน +8

    もしこのコメントを見て、「俺、走ってるだけのが好きかも」かつ、「野球部の上下関係が嫌だ」という中学生、高校生の方には陸上部を是非オススメします。
    実は陸上部は実質全員記録会に出れます。
    オープン競走という形で、上の大会(県大会、ブロック大会)には繋がらないのですが、そこで出た記録はちゃんと公式記録として残ります。
    なので「あいつのせいで試合出れねぇ」というやっかみがかなり緩和される傾向にあります。
    それにもし全国クラスで足が速ければ、お正月の顔にもなれて、大企業にも足で入れるチャンスですよ!(流石にそのクラスは稀ですがw)
    以上、元陸上部主将の戯言でした。

  • @山本睦-l1g
    @山本睦-l1g หลายเดือนก่อน +1

    いつも楽しく聴いてます😀僕はイチローさんの大ファンですけど、ユーチューブで声を聞くだけで緊張します。今浪さんも凄い方ですけど、お酒を飲みながらリラックスして聴けます😅

  • @康二-t6s
    @康二-t6s ปีที่แล้ว +17

    身体の仕上がってるプロの選手には必要ないって聞いたことあるな。学生とかは短距離ダッシュなんかは成長ホルモン分泌されるから適度にやった方がいいと言われてた記憶がある。でも人それぞれ調整方法や練習が違うし一概には言えないんだろうな。

  • @ppg-j4e
    @ppg-j4e 4 หลายเดือนก่อน +1

    ちゃんと定義と条件付けから議論始めるのって普段からもの考えている人の話し方ですよね。

  • @engawanoneko2435
    @engawanoneko2435 ปีที่แล้ว +21

    ソフトバンクの和田毅選手は正しいフォームで長時間走る事で動作の再現性向上させていると言っています
    最近は筋力的なメリットは少ないものの手軽に長時間続ける事が出来る全身運動が運動神経に良い影響を与えているという話も聞きます
    コントロールの悪い選手が走り込みでコントロール改善するって話があるのはこの辺が理由かもしれませんね

    • @らむさま
      @らむさま ปีที่แล้ว +10

      偉大な投手の多くが経験を元に必要と言ってるよね。はっきりした根拠があるわけではないけどこの事実は無視することは出来ないと思う。

    • @engawanoneko2435
      @engawanoneko2435 ปีที่แล้ว +10

      @@らむさま
      興味深いのは走り込みでコントロールが改善されるというケースが多い様に思える点
      スポーツにおける筋力的な分野の研究は進んでいますがセンスや運動神経といった分野の研究はまだまだ分からない事が多いですからね

    • @fukawa3614
      @fukawa3614 ปีที่แล้ว +3

      野球解説とかでも、コントロール悪いピッチャーに対して走り込みが足らん!みたいに言ってるイメージありますね。

    • @ork123
      @ork123 ปีที่แล้ว +2

      確かに疲労で動作にバラつきが出て再現性が低下するのは野球に限らずあるので、心肺機能も高めつつ長時間同じ動作を繰り返せる能力や体力がつくような気はしますね。なのでなみさんが仰ってる頻度よりは多くても有意義かなと思いました😌

    • @smithjohn8439
      @smithjohn8439 5 หลายเดือนก่อน

      海外の投手はほとんど走りません。走り込みは不要

  • @mametaro23
    @mametaro23 ปีที่แล้ว

    アップお疲れ様です🥺
    今回も楽しかったです🙆‍♂️

  • @louisville4762
    @louisville4762 ปีที่แล้ว +15

    長距離は基礎体力、心肺能力の強化。
    短距離は瞬発力、短距離の速さの為。
    筋トレは筋出力、筋持久力、瞬発力の強化。
    長距離のやりすぎは筋肉量を減らすので良くない。

    • @xxz8752
      @xxz8752 ปีที่แล้ว +1

      必要なのは成長期前のウエイト始める前くらいまでてこと

  • @虎-r5c
    @虎-r5c ปีที่แล้ว +20

    スポーツに限らず結局最後は根性論だと思ってる
    技術を磨くのが大前提だけど

  • @ガチャ-h1r
    @ガチャ-h1r ปีที่แล้ว +64

    年間140試合戦い抜くっていう体力勝負のプロ野球で正式練習になってないっていうのが答えなんでしょうね。体力強化目的でももっと優先度が高い練習があるということ

    • @Poponekoneko
      @Poponekoneko ปีที่แล้ว +5

      プロ野球選手になれるレベルの人間は既に一般人じゃ考えられないぐらいの体力があるからでは?

    • @しんりゅう-m4h
      @しんりゅう-m4h ปีที่แล้ว +2

      ​@@Poponekonekoその一般ではない体力をどうやって身に着けたのか?その体力とはなんぞや?って考えていくと良い気がする

    • @高田健志-e5n
      @高田健志-e5n ปีที่แล้ว +1

      @@しんりゅう-m4h走り込みでしょ?

    • @しんりゅう-m4h
      @しんりゅう-m4h ปีที่แล้ว

      @@高田健志-e5n 持久的体力や筋力的体力や精神的体力などがあります。ではそれらは全て走り込みで賄えるのでしょうか?

    • @user-g95op6hchhcjh
      @user-g95op6hchhcjh 11 หลายเดือนก่อน +4

      @@Poponekoneko 既に体力が一般人を大きく超えていても、試合を戦い切る体力がないなら体力トレーニングは必要。
      なのに、プロで体力不足と呼ばれる選手のトレーニングメニューとして走り込みがあまり採用されないのは、体力トレーニングとしても走り込みの効果は薄く、より優先度の高いトレーニングがあるからでしょ。

  • @ロドリゲス-u7d
    @ロドリゲス-u7d ปีที่แล้ว +2

    今浪さんの動画を見てると否定の意味で使ってない「○○じゃないけど●●」 というのをかなりの頻度で聞きますが(今回だと 3:45 3:52)、今浪さんに限らず野球関係者全体の口癖になってるイメージがあります。
    この言い回しが多用される理由を教えてください!

  • @Shincharoh
    @Shincharoh ปีที่แล้ว +2

    自分はピッチャーをしていました。
    いろんな種類の走り込みがありますが、その中でタイヤ引きが1番効果がありました。

  • @whiteblack5969
    @whiteblack5969 ปีที่แล้ว +3

    野球は速筋重視のトレーニングをした上でランニングとかを回復促進の手段として取り入れるぐらいがちょうどいい気がする
    ただチームワーク目的に長距離ランってのはたしかにそうかもって思った

  • @_urasa3458
    @_urasa3458 ปีที่แล้ว +3

    長距離走については2種類あって、トレーニングとしてのものとペナルティのものがあると思うんですよね
    世間一般が夏休みの頃、事務所の前を泥だらけのユニフォームを着てフラフラになりながら走っていくリトル世代の子供たちを見ると「ああまた負けたから走らされとるんやな・・・」って思っちゃうわけです

  • @コアラのマーチ-t4c
    @コアラのマーチ-t4c ปีที่แล้ว +5

    自分のとこも1人でも遅いヤツいたら連帯責任で追加で走らされてたからむしろ雰囲気悪くなってた気が…

  • @信彦-u1m
    @信彦-u1m ปีที่แล้ว +1

    質問です。以前の球種に関する話題の動画で「フォ-クは投げた瞬間すぐ分かる」と話されていましたが、
    かつてのフォークの名手である野茂さんや大魔神の方の佐々木さんのフォークを空振りしている多くの打者は
    投げた瞬間からフォークだと分かってるようには思えないスイングのように素人目には感じます。
    2人のような名手のフォークと現在の一般的なプロの投手が投げるフォークは何か違うのですか?

    • @whiteblack5969
      @whiteblack5969 ปีที่แล้ว

      野茂さんは分からんけど佐々木さんはあんな落差してるくせして回転をわざとかけてるって言ってたしどっちかというとsffの延長みたいな球みたい

    • @watashi561
      @watashi561 8 หลายเดือนก่อน

      ⁠大魔神は投げる直前まではストレートの握りで、最後にフォークの握りに変えて投げてるとも言ってたな。
      だからストレートと思って空振りすると

  • @かわたけ-q6u
    @かわたけ-q6u ปีที่แล้ว

    野球の技術を向上させるためではなく、長い(キツイ)練習をこなす体力をつけるために走り込むと聞いたことある

  • @takadaimaru8637
    @takadaimaru8637 ปีที่แล้ว +22

    私、高校まで弱小野球部補欠で、その後三十代後半にマラソンで3時間18分までいきました。
     その経験から言うと、野球の筋肉はマラソンには邪魔になりますね。逆に、野球は走らないスポーツですから、長距離走るとマイナスだと思います。
     ですから、野球で走る距離、つまり塁間とか外野守備で走る距離だけ繰り返し走ればいいのではないでしょうか…

    • @snissy2154
      @snissy2154 ปีที่แล้ว +11

      その通りだと思う

  • @黒鴎-i7b
    @黒鴎-i7b ปีที่แล้ว +2

    【質問】中継でホームラン後のベンチリポートがありますがどのタイミングでインタビュー受けてるんですか?

  • @pontakei
    @pontakei ปีที่แล้ว +8

    ピー!が気になるけど昭和生まれなのでなんとなくわかりますw
    もうのすごい量とか罰則的な走り込みは現代では必要ないかなって思うのですけど、それでも走り込みは基礎体力の向上にはある程度必要かなぁって思いました。

  • @ANGEL-x-DEVIL
    @ANGEL-x-DEVIL ปีที่แล้ว

    優勝経験豊富なんー浪さんに質問です
    優勝争いしてるときと、早々に脱落してるときとで、チームの雰囲気や選手個人個人で、モチベーションがどのくらい違いますか?
    また、脱落していても諦めずに戦うって聞きますが、具体的にどのような雰囲気作りに励んでいますか?
    既出だったらごめんなさい!

  • @ゆうきR-u6k
    @ゆうきR-u6k ปีที่แล้ว

    走り込みによって自分の肉体の動くイメージと実際の動きのラグをなくす、みたいな話は聞いたことあります
    プロになった後でも必要かはわからないけど

  • @josephtaylor9150
    @josephtaylor9150 ปีที่แล้ว +7

    野球の練習としての長距離の走り込みで長距離走のコツを掴んで陸上部に移籍したのであれは有意義なものだったと思っています😂

    • @halumi2002
      @halumi2002 10 หลายเดือนก่อน +1

      それは本末転倒。

  • @SS-hs6fg
    @SS-hs6fg ปีที่แล้ว +1

    少年野球高校野球で長距離走をするのは教育というかメンタルトレーニング的な側面もあるような気がする。なんかしんどいことあっても高校の時の練習よりマシだわみたいな謎の余裕がある。高校野球までってあくまで教育の一部でそういう意味ではあっていい気がする。野球の技術にはなんも関係ないと思う。

  • @match1024
    @match1024 ปีที่แล้ว

    草野球してますが投手も捕手もすることがあるので、集中力を保ったり夏の暑さに慣れる一貫としてランニングはやってる派です。

  • @kuku4481
    @kuku4481 ปีที่แล้ว +5

    以前長距離走り込みは負荷が軽い運動であるという点で優秀と聞いたことがあります。身体をほぐすためにゆったりとしたペース(動画内で今浪さんが仰られてたようなタイム設定のあるものではなく)で走ることも必要というような内容でした。
    個人的にですがこの手の話題で問題なのは今浪さんをはじめプロアスリートの方々が『長距離の走り込みは必要ではない』といったご意見を発信されることで、それを免罪符にウォーミングアップやクールダウンも含めたランニングジョギングをサボる人が少なからずいるということです。おそらくプロの方々は『過度な』走り込みは不要という意図で発言されているのだと思うのですが、逆にスポーツにおけるランニングジョギングの意義もお聞きしたいです。

    • @MiyamoriProduction
      @MiyamoriProduction 18 วันที่ผ่านมา

      負荷は軽いけど膝にめっちゃ負担掛かってる。
      クールダウンのジョグは最近だとむしろ逆効果。ですね。

  • @サイヤ人-q3r
    @サイヤ人-q3r ปีที่แล้ว

    なみさん!質問です。
    日ハムの2軍球場は千葉にありますが、1軍と場所が離れててなにか苦労されたことはありますか?

  • @滝ヤキ
    @滝ヤキ ปีที่แล้ว +11

    短いダッシュの練習を「走り込み」って言う人もいて走り込みの定義が人によって違うから必要かどうかの論争が若干噛み合ってない印象がありますね

    • @ggttooable
      @ggttooable ปีที่แล้ว +2

      私も前から思ってました。走り込みの定義を明確にしないから人によって捉え方違うケース多いですよね。
      ちなみに私はショートダッシュの走り込みは必要だと思うけど、長距離は全くやる必要なしだとおもいます。

  • @aakimas4648
    @aakimas4648 ปีที่แล้ว

    ピッチャーがキャッチャーからボールもらって次の投球までの時間が長いピッチャーは、野手の打撃に影響しますか?
    ランナーいない時でも、キャッチャーからボールもらって投げるまでやたら長いなと感じるピッチャーがいると、見ててもだんだんだだらけてしまう時があるのでどうなのかなと。

  • @パープル-f1s
    @パープル-f1s ปีที่แล้ว

    質問です
    プロに入ると木なのに金属バットは必要ですか?今浪さんの解釈お願いします

  • @izch8918
    @izch8918 10 หลายเดือนก่อน +5

    走り込みは効率的な地面反力のもらい方を自然と体得できるメニューなのでやったほうがいいと思う
    小学生を見ていて、足が速い子は走るフォームが骨盤が立っていて美しく、正しい走り方を体得している
    いわゆる運動神経がいいと言われる子はほとんどこれを自然とやれている
    つまり地面反力を上手に扱う技術がすでに身についている
    そういう子は大抵、肩も強い傾向がある
    走るのが苦手な子ほど骨盤後傾していて、体幹も弱く、いわゆる地面反力が得られず抜けたフォームで走っているケースが多い
    それだと正しいフォームで走れている子の倍以上体力使うわりに、スピードも距離も走れない
    そして、そういう子は大抵肩が弱い
    理由はボールを投げる際に膝が割れたり、太もも裏が抜けて骨盤が沈んでしまっていて、大抵腕だけで投げているから
    こういう子は走るときに地面から力をもらうという感覚がそもそもないからそうなっている
    だから正しいフォームで走れるようになるための走り込みはあっていいと思う
    それなら短距離走でもいいのでは?と思いがちだが、短距離だとランニングフォームにまで気が回らない
    中長距離できれいに骨盤を立てたまま走れるようになると、地面反力が上手に得られて短距離でも速くなる
    また、それに必要な体幹やインナーマッスルも自然と鍛えられる
    だからもちろん正しいフォームを知らないままただ走り込んでも意味はないし、やれない子がやれるようになるには
    正しい知識を持つ人間の技術指導が必要なので,ただ闇雲に走ることにはあまり意味がないと思う
    そしてランニングでその感覚を得られるようになると次はキャッチボールでそれを投球にリンクさせる必要もある
    プロ野球選手などが揃って長距離走は要らないと言っているのは
    たぶん幼い頃から骨盤を立てて地面反力を得ることが自然と出来ている(これがいわゆるセンスの源だと思う)ため、
    必要性を感じないだけだと思う

    • @卵タメイゴ
      @卵タメイゴ 5 หลายเดือนก่อน

      そうだね。ランニングに一定の効果はあるけど、体力とか足腰の強化を目的とするんだったらより効率の良いメニューがあるから走り込みを選ぶ必要はないってだけよね

  • @ハイネ-w4c
    @ハイネ-w4c ปีที่แล้ว +2

    走り込みは下半身強化が目的とも言われてるらしいけど、
    それが嫌いだったメジャーにも行った某パリーグの投手は、まだ交流戦とかなかった頃に、
    下半身のバランス作るためにフリーバッティングやってたとか。

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im ปีที่แล้ว

      その恩師は実は選手に12球団一の走り込みをさせてたんですよね
      その投手にだけ好きにさせていただけで

  • @be8372
    @be8372 ปีที่แล้ว

    プロ野球選手が、身体のケアに遣うお金と、その方法はどんな感じですか?

  • @たつ-o2i
    @たつ-o2i ปีที่แล้ว +5

    週3で毎回10キロ以上は走ってます。
    仕事の日が身体を休めるに日なってますね。
    ランニングのお陰で、疲れたと思う事もありませんね。
    長距離走るって体力と集中力つけるには、1番手っ取り早いと思いますよ。

  • @takadiiiiii7856
    @takadiiiiii7856 ปีที่แล้ว

    打撃練習や守備練習はやると思いますが、プロがやる走塁練習はどんな事をしてますか?

  • @tyatorashiro
    @tyatorashiro ปีที่แล้ว

    体力とか心肺機能高めるために必要なのかと思ってたのですが.スポーツによって「体力」って違う気がします。部活で8㎞くらいのランニングと300mダッシュ10本!とかやってたのでたぶん体力ある…と思ってたのです。でも大人になってフィギュアスケート始めたら、30分の個人レッスンでもうヘロヘロ…。「体力無さ過ぎ!」つて言われちゃいました😢ただ「大人になってから始めた人独特の不器用さないし、柔らかくていい筋肉ついてるので鍛えます!」といわれました。でも運動神経がいいというわけでもないんです。スポーツってもう本当に不思議というか謎というか…これから解明して欲しいこと無限にあります…。

  • @Zommy_2068
    @Zommy_2068 5 หลายเดือนก่อน

    学生時代私は陸上部に所属していたのですが、
    中学まで野球をやっている子が高校から陸上部に転向した場合、長距離または中距離でかなり活躍するケースが多い気がします!
    ぶっちゃけ走り込みに関しては、長距離の専門選手並みに走らされていると、当時野球部の練習を横目に感じておりました😅
    ちなみに、少しふくよかな体型の子は槍投げに挑戦する場合が多いです

  • @ふよ-m4d
    @ふよ-m4d ปีที่แล้ว +4

    体が出来てないうちは筋トレも自重しか出来ないし走り込みも立派な練習の一つだとは思うけど毎日アホみたいな距離走るのは流石に意味ないと思う

  • @黒部真太郎
    @黒部真太郎 ปีที่แล้ว

    新人自主トレの持久走はどうでしょう?

  • @TN-ci5wr
    @TN-ci5wr ปีที่แล้ว +2

    チームワークを高める方法も長距離走より効率的な方法はあるように思いますがね…

  • @エリル-e5n
    @エリル-e5n ปีที่แล้ว +1

    メンタルトレーニングとしては優秀だと思う。

    • @MiyamoriProduction
      @MiyamoriProduction 18 วันที่ผ่านมา

      優秀か?コスパ悪すぎだろ。関節は消耗品なんだぞ。

  • @台風-u5b
    @台風-u5b ปีที่แล้ว

    今浪さんに質問です。
    1軍でリーグ優勝したのに
    クライマックスシリーズで
    破れた場合は日本シリーズに
    出れないじゃないですか。
    あれって何の為にリーグ優勝
    したのか意味が無いのでは
    ないですか?

  • @34やまもと好き
    @34やまもと好き ปีที่แล้ว

    試合からくる疲労や速筋系のトレーニングの後のリカバリー的な意味合いで長距離をジョギングとか水泳は有効ではないかと思ってます

  • @peacefullmaker
    @peacefullmaker ปีที่แล้ว +1

    走り込む時間があったら筋トレか肉を食べてるほうが良いと思うなあ。

  • @赤野速雄
    @赤野速雄 ปีที่แล้ว +1

    下半身を鍛える→他にベストな方法がある
    チームワークを鍛える→ベストかどうかわからないが効果ある
    要するに、ベストを追求するのであれば走り込みはなしってこと?

    • @xxz8752
      @xxz8752 ปีที่แล้ว +1

      いや成長期前の体力作りならありだと思う

    • @MiyamoriProduction
      @MiyamoriProduction 18 วันที่ผ่านมา

      ⁠​⁠@@xxz8752 だったら尚更短距離走でいいわ。長距離走なんかミトコンドリアの量が少し増えるだけ。
      長距離走=無条件に全ての競技において体力を鍛えられる
      という前提が間違ってる

    • @xxz8752
      @xxz8752 13 วันที่ผ่านมา

      @@MiyamoriProduction アホがいる

  • @kamosshi
    @kamosshi ปีที่แล้ว +1

    海兵隊がミリタリーケイデンス歌いながら走ってるみたいなやつか

  • @YY-jd6pv
    @YY-jd6pv ปีที่แล้ว +1

    質問です。監督って選手個人の指導にどれくらい関わってるのでしょうか?
    よく〇〇監督が△△選手を育てた…みたいな記事を見かけますが、実際育てたのは担当コーチではないでしょうか?
    たとえばイチロー選手は仰木監督が育てた風潮がありますが新井コーチが育てたという文献も見かけます。
    監督やコーチそれぞれ指導の権限みたいなのはあるのでしょうか?

  • @misosiruo
    @misosiruo ปีที่แล้ว

    野球のスキルより手前の身体のより良い使い方の向上の為の下半身強化なのかなって思ってたけど、それは別なトレーニングでカバーしてるんだろうか?

  • @gto8938
    @gto8938 ปีที่แล้ว +24

    実質、ほぼ不要っていってるよな。おれもそう思うわ。

    • @xxz8752
      @xxz8752 ปีที่แล้ว

      でも成長期前の子供の基礎体力作りにはいいと思うよもちろんウエイトして筋肉付けるのに走り込みはやめた方がいいと思うけど

    • @mh26970
      @mh26970 ปีที่แล้ว +1

      甲子園出るなら要ると思うなぁ。
      暑い中ずっと動き続ける心肺能力を鍛えるには良いかもね。
      夏場に大会無いなら要らないかなぁ。

    • @ロックマイク
      @ロックマイク ปีที่แล้ว +1

      どんな練習でも目的があれば有効な練習になるよ。

  • @yasuharu44
    @yasuharu44 ปีที่แล้ว

    シーズン後半戦になって成績が失速する選手に対して「基礎体力がない」と有識者は語るけど、基礎体力ってどうやって鍛えるんだろうか。

  • @kirihara55kzts49
    @kirihara55kzts49 ปีที่แล้ว

    指導者も「あのつらい経験があったから今の俺がある」理論で長距離走らせてるんだろうな。
    野球うまくなるためには遠回りだと思う。学生時代はもっと時間が限られてるんだから他にやっていた方が良いメニューはある。

  • @takashioosaki6519
    @takashioosaki6519 ปีที่แล้ว

    H氏「喝!だ!野球はね、走り込みだけしてれば、いいんですよ!」

  • @okada173
    @okada173 ปีที่แล้ว +3

    長距離の走り込みと野球の技術に直接関係なくても、長時間の野球部の練習に耐えられるスタミナをつけるためのトレーニングにはなっていませんか? いかがでしょうか。

    • @康二-t6s
      @康二-t6s ปีที่แล้ว +7

      スタミナは最大酸素摂取量が多ければいいので長距離じゃなくても鍛えたれますし、長距離はエネルギーを大量に使い筋肉量が落ちてしまうので現代においては野球には必要ないと言われています。むしろ野球には不向きなトレーニングと言われています。

  • @gto8938
    @gto8938 ปีที่แล้ว +7

    「走り込みをして成功した選手もいる」っていう人いるけど、そりゃ昔は全員が走り込みしてたんだから、いて当たり前だよな。

  • @ごこ
    @ごこ ปีที่แล้ว +7

    脛や骨盤が負けず瞬間的に圧をお尻でかけるトレーニングとして見たら走り込みは結構優秀だと思っています。
    50mダッシュとかのほうがいいという意見もわかりますが早くなるとコントロール出来ず膝下で蹴って進んだり、力んだりしますしね
    お尻を使うことが分かれば立位のスポーツの動きの大半は重心ゲーってことがわかるので飛躍的にタイパ良く成長できると思います。

  • @fal-bj8im
    @fal-bj8im ปีที่แล้ว

    走れ走れのトレーニングといえば金田正一氏だが、体ができてないうちの走り込みは絶対にさせてなかったという

  • @sabak7390
    @sabak7390 ปีที่แล้ว +7

    イベントごとにやる程度なら、シャトルランでいい気がする。
    長すぎる有酸素運動はウェイトトレーニングの効果まで減退させちゃうし、不要かと思いますね。
    チームワーク(?)っていうのは正直ふわっとしすぎていて、説得力がないように感じます。
    それなら筋トレやノックなどで目標設定して、それに向けて頑張るのでも同じことができますし。

  • @したし君
    @したし君 ปีที่แล้ว +1

    ナミさんの解説聞いてると結局必要ないんじゃないか?と思えてしまう。

  • @スカイラインなべ
    @スカイラインなべ ปีที่แล้ว +4

    基礎体力や走ることの大事さの為にあったほうがいいかなと思う
    現代の子は基礎体力はどうつけるべきですか?

    • @xxz8752
      @xxz8752 ปีที่แล้ว +1

      水泳とかエアバイクがいいと思うよ

  • @とんつる-r7r
    @とんつる-r7r ปีที่แล้ว

    基礎体力、練習をする体力をつけるという意味では必要派。
    多分水泳やバイクの方が体の負担少ないので施設があれば不要かな?

  • @やまはるみ-m1p
    @やまはるみ-m1p ปีที่แล้ว +1

    質の高い練習のスタミナつけるためって聞いたけど練習前にやる必要はないよなとも思ってた

  • @dublet-i1b
    @dublet-i1b 4 หลายเดือนก่อน

    走り込みが野球にとって有効な練習なら陸上選手が野球上手くなるはずよ

  • @たけぼー-q4b
    @たけぼー-q4b ปีที่แล้ว +12

    中学、高校の野球部で平坦ではなく坂や階段で高低差のある走り込みがあったけど、下手なフォームや曖昧な知識で筋トレするより下半身強化には抜群に効果あったと思います。

    • @だいかん-h4z
      @だいかん-h4z ปีที่แล้ว

      動画見てるなくて草。今浪さんは400m以上の距離のランニングを走り込みと定義してる。坂や階段でのダッシュはそもそもこの動画で議論されてない。

    • @たけぼー-q4b
      @たけぼー-q4b ปีที่แล้ว +4

      @@だいかん-h4z
      すいません言葉が足りませんでしたね。
      「高低差のあるコースの長距離走」です。
      階段ダッシュや坂ダッシュの事ではないです。
      ここまで書かないと伝わりませんか?

  • @不肖-u5d
    @不肖-u5d ปีที่แล้ว

    このテーマについては、桑田と和田毅の意見を聞きたい

  • @naratomoharu5829
    @naratomoharu5829 ปีที่แล้ว

    心肺機能を向上させるなら距離より延ばすより、タイムを縮めたほうが良いわ。長距離走はなれるとどんどん距離を延ばせるけど、瞬発力を競う野球とは目的が遠ざかってしまうから10km以上のランニングは必要ないと思うわ。

  • @gigaton2
    @gigaton2 ปีที่แล้ว +1

    小中高クラスだと、野球に限らず基礎体力の向上という意味で走り込みは有益だと思う。もちろん毎日平安高メニューみたいなのはやり過ぎだけど(笑)

  • @滝沢優-y6l
    @滝沢優-y6l ปีที่แล้ว +3

    漫画「かっとばせキヨハラくん」で、ロッテのカネダ監督が、川崎からハワイまで
    選手を海底を走らせてたので必要かとは思ってたのですが、走りこむだけでは
    上手にはならないということなのですね('ω')
    ゲーム「パワプロ3」のサクセスモードでは走りこまないと石本コーチに嫌われて
    たとえホームラン連発しても(初期のサクセスは野手しか育成できなかった)
    1年目の契約更改で
    「まぁ、キミは欲しいから獲ったわけじゃないからね。やっぱりいらない」
    とあっさりクビになるので、子供心に走り込みは大事なんだなーと思ったことあります('ω')

  • @6000-F
    @6000-F ปีที่แล้ว

    実際プロに入ると最長でどれぐらい走るんだろう?

  • @hironigata
    @hironigata ปีที่แล้ว

    黒田だったかな。
    メジャーの投手は実は走り込んでるとか言ってたのは。
    黒田自身もマシンを使って追い込んでた映像があったな。ピッチャーは走れ走れと言われてますよね。
    短距離ダッシュやサーキットトレーニングなどやり方もあるでしょうし、やり方次第かと。

  • @ranran7625
    @ranran7625 ปีที่แล้ว

    昔の日本のプロ野球見てると、線が細い選手が多いことに気づく
    走り込みのせいで筋肉が削ぎ落ちたことは想像に難くない。
    マラソン選手のヒョロガリの体形見たら、どういう影響があるのか明らか

  • @ローズ-m7k
    @ローズ-m7k ปีที่แล้ว +1

    【質問です】
    最近あまり聞かないのですが
    人気のセ・リーグ、実力のパ・リーグ
    と言われてましたが、現在はどうなんでしょう?宜しくお願いします。

  • @KITAHARA2227
    @KITAHARA2227 ปีที่แล้ว +1

    高校野球の時に「腸腰筋のトレーニングのために」と死ぬほどダッシュさせられていました。
    短距離の走り込みも野球向けの体作りにとって無意味でしょうか?

  • @oz141
    @oz141 ปีที่แล้ว +1

    野球の練習について恐らくほとんどの人が感じた事がある疑問でしょうね
    あと、個人的に疑問なんですが、野球のユニフォームってアレは野球をやるうえで効率的なんでしょうか?
    サッカーとか他のスポーツと比べて動きづらくない?って正直、思ってしまいます。
    特に「帽子、いる?」ってずっと疑問に思っているのですが・・・。

  • @no_blion
    @no_blion ปีที่แล้ว

    投手の走り込みは必要だと思う
    トレーニングというよりかは筋肉の緊張を解くという意味で
    そんな何十キロも走る必要はないけど

  • @ホワイト直樹
    @ホワイト直樹 ปีที่แล้ว

    私は走り込みが嫌でした。それで部活を続けることができませんでした。
    私の場合、臓器に問題があり、走り込みができないと後で分かりました。
    人間の体は、人それぞれです。
    練習も人それぞれであったら、部活を楽しめたのかなと思っています。

  • @ちゃんころ-c4y
    @ちゃんころ-c4y ปีที่แล้ว

    試合の集中力を維持するためにスタミナは絶対に必要だと思ってます。
    ただ、スタミナつけるために必要なのが長距離の走り込みなのか❓と言うとそうではないと思ってます。
    30メートルくらいを本気で何本も走る方が良いのかな❓と。

    • @pocchi2898
      @pocchi2898 ปีที่แล้ว

      速筋と遅筋あるからどうなんだろうね
      個人的には速筋だけ鍛えてもスタミナは付かないと思ってる、あくまで実体験からだけど
      それに速筋鍛えてスタミナ付くならボディビルダーはかなりスタミナ付いてる筈だけど脂肪の量を置いとくとしてもスタミナ無さすぎるし
      短距離走の選手が長距離を早く走れるかというとまたそれも違う

  • @うりごめごめ
    @うりごめごめ 10 หลายเดือนก่อน

    練習に入れるならスプリントの方が大事そうなイメージだわ。

  • @pocchi2898
    @pocchi2898 ปีที่แล้ว +3

    必要ないという人は一切走り込みせずに先発で100球投げたり、守備の外野で何度も走ったりする体力をどう付けるつもりなんだろ?
    特に投手なんて肩や肘は消耗品だから投げ込んで体力付けるってわけにもいかないし
    外野はまぁ守備練習しまくれば自然と走ることになるから走り込みやるのとおなじっちゃ同じだろうけど
    動画では投げる体力と走る体力は違うとは言うけど心肺機能とかで影響はかなり出るしな
    走り込みなどをすることで毛細血管等が発達するとも言われてる
    もっというと筋肉の比率的に下半身の筋肉の方が大きいから走り込みで下半身を鍛えれば自然と投球に必要な下半身の筋肉のスタミナも付く
    なのでやはり走り込みは有効だと思う
    逆にあまり動き回らないポジションなら必要ないだろうけど

    • @卵タメイゴ
      @卵タメイゴ 8 หลายเดือนก่อน

      たしかに気になる。でも多分プロのコーチがメニューに入れないし、元プロが必要ないっていってるからより効率的なメニューがあるんだろうな

  • @悠-k4o
    @悠-k4o ปีที่แล้ว

    走り込みの定義は置いておいて、野球が上手くなる為に長距離走はどう考えても不要。
    日々体をデカくする為にトレーニングをしてるのに、わざわざ筋肉が細くなるトレーニングはいらないよね。
    心肺機能は鍛えられるけど、野球には必要ないし。
    高校野球とかで無駄のダッシュをしなければ持久力が要求される場面なんか無い。
    ピッチャーライナーとかでアウトが確定してるのに1塁までダッシュしてるのとか見ると、普段から不合理な練習をさせられてるんだろうなと気の毒になる。

  • @ゆうき森-g6n
    @ゆうき森-g6n ปีที่แล้ว

    守備も打撃も走塁も走り込みも同じ身体を運ぶ動きなので必要だと思います。
    特に丁寧に走る長距離だったり歩いたりすることは怪我予防に繋がるので大事だと思います。
    ウエイトは身体を固定して筋力を増やす取り組みなので、パワーはつきますが怪我に繋がると思います。

  • @mok-i7y
    @mok-i7y หลายเดือนก่อน

    当時は仕方ないとしていま意味ないよ、効果少ないよって言われてることも10年以上携わってる人はいまも長距離走やっているのだろうか

  • @user-lm1rc9kf4l
    @user-lm1rc9kf4l ปีที่แล้ว +1

    大谷が答えを知ってそう

  • @maru1085
    @maru1085 ปีที่แล้ว +3

    社会人になって真夏に素人野球の大会出たら、ほぼ外野で立ってるだけで倒れそうになった。
    このレベルの雑魚にとっては走り込み必要だったと言わざるを得ない😂

  • @TT-ek8jx
    @TT-ek8jx ปีที่แล้ว +1

    幼い頃(10歳ごろまで)、どれだけ多くの歩数を歩いたり走ったりしたかでその後の運動能力に差が出るって研究結果もあるし、野球に限らず1番基礎的な運動能力を鍛える効果があるって意味では無駄では無いと思う。

  • @chibikko_golf_ken631
    @chibikko_golf_ken631 ปีที่แล้ว +2

    中学の時に毎日階段上りとか部活越えて朝からやってたけど、高校野球の時は貯金した状態でやれたと思う。
    やはり長距離とまでは言わないけど、走ってた方が馬力も出るし、体の安定は違う。100本ダッシュとかもしたけど、足は遅かったけど最後までスピードは落ちなかったな。
    高校野球最後は練習前に100㌔担いでスクワットジャンプやベンチ、背筋とやったおかげで飛距離も伸びた。でも走った日々が貯金となったと思う。

  • @孤高のメンタリスト
    @孤高のメンタリスト ปีที่แล้ว +1

    現役で社会人野球チームでプレーさせていただいている身からの意見ですと、間違いなく必要だと思います。
    走ることで、その日の筋肉の張り、疲労感などのコンディションを把握したり、軽めのランニングで毛細血管の回復にあてたり、守備、走塁のスタートダッシュなど場面に応じた走り方がたくさんありますので、やり方次第では身体能力の向上はまた別問題にしても、たくさん走ったから今野球を頑張れると話す選手はいると思います。
    そういった考えて走った選手は、選手寿命は長いですし、みんな口を揃えて走り込みはやった人間しかわからない効果があると言っています。

  • @馬券師自称
    @馬券師自称 ปีที่แล้ว +1

    学生アマチュアでは絶対必要だと思う!
    高校時代、走り込み大好き監督から、中長距離アンチ監督に途中で変わったんですけど、しばらく経ったら普通の練習で体力尽きてヘトヘトになってしまってる自分に気付いた。
    そうなるとプレー中の集中力が欠けてしまってプレーにも直接影響出るし、例えば疲労で頭の集中力も切れちゃうから打席の反省とかも疎かになる。
    もちろん1番技術が向上するであろう自主練にも身が入らなくなっちゃう。
    だから息切れや心拍数が上がった状態でも脳の機能が落ちないように日頃から中長距離で負荷かけておく方がいい!もちろん心肺機能も鍛えることで脳疲労が来るのを遅らせることも含まれてる。
    最後、自分で中長距離やらないと、って思ってやってはいたけど、自分でやるとやっぱりどっかでセーブしちゃうから、やらされるくらいじゃないとダメ!
    と思いました!
    で、大事な夏の大会前とかだけ走り込みを控えればいい!
    そしたらもう試合なんてめちゃくちゃ楽だから集中できる!
    強豪校の選手は練習試合は楽だから嬉しいってよく言いますもんね!

    • @馬券師自称
      @馬券師自称 ปีที่แล้ว

      @@user-te6mvguhcccfg 違うねん、体の疲労というより、脳の疲労やねん。脳が疲労して体が疲労してるって勘違いを起こすのよ

  • @ああ-n7w3p
    @ああ-n7w3p ปีที่แล้ว

    「スポーツメンタルTV」らしい考えだなあ
    効率性は大事だけどやっぱり効率だけで語れない部分もあるよ

  • @muscle_grille
    @muscle_grille ปีที่แล้ว +2

    今は走り込みじゃなくてHIITをやるんですかね。心肺機能の強化だったら走るより効果があるだろうし。。。

  • @DD-xz7ty
    @DD-xz7ty ปีที่แล้ว +1

    1500メートル何本走った!とか、5キロ25分で走った!みたいに40秒以上走る、一定の速さで長く走る練習は要らんかな・・40秒は、人間が最大の力で走れる限界の秒数と言われてる。
    何故野球部の走る量は昔から異常なのか?未だに分からん。

  • @爽國南海
    @爽國南海 ปีที่แล้ว +5

    走るのが遅い子へのケアのところでピーが入った部分、いったい何が話されたのだろうか😅
    自分も長距離ランニングでみんなから遅れたら伴走してくれる先輩がたが背中押してくれましたわ。背中に手があたるときはバチンて乾いた大きな音がしたのと、手の跡がもみじのように赤く残っていたのを覚えてます🍁

  • @せんべい布団
    @せんべい布団 ปีที่แล้ว +1

    大学以上では長距離ランニング必要ないでしょう。
    高校より下では体が出来てない選手のトレーニングの一部として意味あるでしょう。
    また一日に2時間の練習に付いていけない選手の下地作りとしても効果あると考えます。

    • @xxz8752
      @xxz8752 ปีที่แล้ว

      まあまだウエイトして体大きくしないなら有りだと思うけどウエイトしてるのに走り込みしたら意味なくない

  • @北大路あき
    @北大路あき ปีที่แล้ว

    これはいまだに賛否。半々レベル。プロの中でもね。

  • @TINNAMONO
    @TINNAMONO ปีที่แล้ว

    張本氏と対談して欲しい。

  • @Kajakaja11
    @Kajakaja11 ปีที่แล้ว +7

    どのスポーツも高校くらいまでは基礎練なんだから、その基礎練するための体力作りでしょ。
    心肺機能高くないと長時間練習できない。

  • @aaaaaaaaaaaaaa-i4f
    @aaaaaaaaaaaaaa-i4f ปีที่แล้ว

    走り込みしても野球のスキルは上がらないって、それは野球に特に必要ないって言ってるのと同じだと思うんだけどな・・・

  • @ebichan1985
    @ebichan1985 ปีที่แล้ว +3

    サッカー部からも聞かれました。「なんで俺らや陸上部よりも走ってるの?」って。
    練習に耐えられる体力作るためって言っときました。
    当時サーキットトレーニング知ってたから、毎日だらだら外周するだけというのはちょっと違う気がします。
    長距離苦手な子からしたらガンバレーもしんどい子いると思いますし。