ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
始めてコメントします。AKIYAさんやうえでぃーさんのカメラやガジェットを紹介していらっしゃる動画はたくさんみて参考にしてFX3購入したりしてTH-camチャンネルを始めて(このアカウントとは別で)番組や作品作りを目指しているドラマーなんですけど、逆に謎が深まっていた時にこの動画にやっと辿り着きました!AKIYAさんの凄さ再確認!さすが!めっちゃわかりやすくて目から鱗!ここからAKIYAさんのチュートリアルの動画掘り下げて勉強します!この動画でFCPからDaVinciに変える勇気ももらえました!マジでありがとうございます!超感謝!
こちらこそありがとうございました!
時代に大変乗り遅れていますが、この動画で概ね理解しました。VFX?も購入して早速自分の動画が投稿し始めることが出来そうです。ありがとうございます。ほかも時間がある限り動画を視聴したいと思います。いいスタートが切れました!
絶賛この編集ソフト極めようとしてるので凄く助かります!
とてもわかりやすくて勉強になります!これから導入しようとおもいます!
いつもスマホのアプリ「VLLO」でTH-cam用の動画を編集していました。パソコン用のソフトを探していたところこちらの動画を発見しました。とても勉強になりました。頑張ってパソコンで編集できるようになります。
11月1日楽しみにしてます🔥🔥🔥
公式サイトのマニュアルだと、少しウッと思ってしまっていたのですが…今回の動画はすごく身近に感じられて良かったです。さわってみようって思いました!
有益すぎて、正座して見てしまいましたwww😂
足痛めますよww
先生拝見しました!"R"ボタンのリップルカットはどのようなシーンで使うのか教えていただけるととっても嬉しいです♡
いつも有益な動画ありがとうございます。AKIYAさんはPremiere Pro、Davinci Resolve、Final Cut Proはどのように使い分けているのでしょうか?
premiereは複数人業務、fcpxは爆速TH-cam、davinciはメインユーズって感じですね!!😂
とても参考になりました!一つ質問です。音声の自動同期に失敗してしまうのですが、「自動同期に失敗しました・クリップの位置合わせを試みましたがマッチが検出されませんでした。」このような表示になります。何が原因でしょうか。よろしくお願いします。
とてもわかりやすい解説、有難うございます。 一つ質問させてください。 今、4コマくらいつなげていて、再生が終わると自動的に最初から再度再生が始まってしまうのですが、これを止める方法をご教示いただけると幸いです。 つまらない初歩的な質門ですみません。
編集したい素材の入れ方を教えてください
参考になります。iPad版が出ることでパソコンでもダビンチ使う人増えるんですかね?
フェアライトページの紹介もして欲しいです。😢
そうなんです!やろうと思ってるんですけど、、、もう少しお待ちください😂
@@AKIYAMOVIE 楽しみにしています!よろしくお願いします!!
Davinci Resolveで独学でTH-cam動画を編集してましたが、仕事ベースで挑戦したいとなるとやはりPremiere Proで編集されてる方が多く、コストは高いけどそちらを選択しなくてはいけないのかなーと考えてます。どう思われますでしょうか?
すいません。サムネイルをDavinci Resolveで作ろうとしてるんですが、サムネイルの作り方動画などを作る予定はありますか?
いつもとてもためになっています!ダヴィンチでキーボードショートカットを設定しようとしたら毎回、動かなくなって設定できないんですがこれはパソコンのスペックの問題でしょうか?ちなみにM1 Airを使っています。本当に困っているのでもし何か原因を挙げられるのであれば教えていただきたいです🙇♂️
スペックじゃなさそうですね、不具合?blackmagicに問い合わせても良いかもです!
とても収益化とか望めないようなニッチなチャンネルをはじめようと準備してて、収益化考えてないので「とにかく価格を抑える」を優先に色々と調査してます。関西人気質ってところもあるとは思うんですが、「センスは感じさせたい」けど、「カッコつけたくない」とつい思ってしまって難しいところなんですよねー。Davinch Resolveはかっこいい系のが得意そうで、さぁ、どうやってこれを崩すかといろいろと考えてます。先日一本ちょっとした編集をやらせてもらって、それから見てるんですが、一度完成させてるとメチャメチャわかりやすい!!パワービン!!なるほどー!コピペして文字入れ替えてたーとかwカットはCtrl+\でやってたー!とかやる前に見てたのと頭への入り具合がぜんぜん違いますwwwmotion VFXも色々と見てきました。買い切りが嬉しいですね。余裕ができたら考えたいです。音楽作るんで、Fairlight (正直この名前を聞くたびに震えがきます。Fairlight ですよ、Fairlight !!Fairlight CMIといえば1980年の発売当時で1200万円の伝説のシンセサイザーです。80年代~90年代に音楽に関わってないとわかんないかwwwすみませんw)で使えるVSTプラグイン、使えるものと使えないもの(メニューに出てこないもの)があったり、メニューには出てきても読み込んだらDavinch Resolve巻き込んで落ちたりするものもあって、これを選別していかないといけないんですが、IK Multimedia社のT-Racks Maxは持っとくと、音声面のクオリティーを爆上げしてくれると思います。最初DvRで書き出してCubaseに持っていって、音声処理して、チェックしてたら動画で修正したいところが出てきて、まだDvRで修正して、書き出そうとして、あかん、こんなんやってられへん!と思ってFairlight 使ってみました。エフェクトチェイン出来上がるまでに3回落ちました。T-Racksのが使えることがわかったんで、ほぼT-Racksので書き出しました。(一番メジャーなWAVESはメニューに出てきませんでした。Fab Filterもダメでした。本当はこれが使い慣れてて使えると良かったんですが)T-Racks Maxは高いんですけど(¥73,150)たまにIKはたまに爆安のセールをやったりするんで、そういったチャンスに手に入れてみるといいかもしれません。そこそこのマイクならマイクにこだわる必要なくなりますし、マイクから近かったり遠かったりとかも気にする必要は殆どなくなりますし、映像を明るくするのと同じように声も明るくしたり暗くしたり出来て、当然声の明るさってのも相手に与える印象に大きく関わります。まだFairlight 使いこなせてませんが、サイドチェインができるなら、音声が入ったときだけ声の帯域とカブる部分だけBGMを削ってやることが出来るかなーと思ってます。BGM全体の音量が下がるわけではないので、全く不自然さがなく声を聞きやすく出来たりとかも出来るんじゃないだろうかとFairlight はもうちょっと深く掘ってみたいと思ってます。一応そっちの筋のプロではあるのでwww(最近そっち系の仕事減ってきちゃってますが💦やばい、また長々と書いてしまった💦すみません
段々,椎名桔平さんに見えてきたのは私だけでしょうか😅
たまに言われますw
いつも参考にさせてもらっています。パープルフリンジってどうされていますか?ダビンチで「色収差の除去」って項目はありますがうまくいきません。教えていただけると幸いです!
どんどん下がるマイクが気になった笑
これなんか下がっていくんですよ😢
始めてコメントします。AKIYAさんやうえでぃーさんのカメラやガジェットを紹介していらっしゃる動画はたくさんみて参考にしてFX3購入したりしてTH-camチャンネルを始めて(このアカウントとは別で)番組や作品作りを目指しているドラマーなんですけど、逆に謎が深まっていた時にこの動画にやっと辿り着きました!AKIYAさんの凄さ再確認!さすが!めっちゃわかりやすくて目から鱗!ここからAKIYAさんのチュートリアルの動画掘り下げて勉強します!この動画でFCPからDaVinciに変える勇気ももらえました!マジでありがとうございます!超感謝!
こちらこそありがとうございました!
時代に大変乗り遅れていますが、この動画で概ね理解しました。
VFX?も購入して早速自分の動画が投稿し始めることが出来そうです。
ありがとうございます。
ほかも時間がある限り動画を視聴したいと思います。
いいスタートが切れました!
絶賛この編集ソフト極めようとしてるので凄く助かります!
とてもわかりやすくて勉強になります!
これから導入しようとおもいます!
いつもスマホのアプリ「VLLO」でTH-cam用の動画を編集していました。
パソコン用のソフトを探していたところこちらの動画を発見しました。
とても勉強になりました。
頑張ってパソコンで編集できるようになります。
11月1日楽しみにしてます🔥🔥🔥
公式サイトのマニュアルだと、少しウッと思ってしまっていたのですが…今回の動画はすごく身近に感じられて良かったです。さわってみようって思いました!
有益すぎて、正座して見てしまいましたwww😂
足痛めますよww
先生拝見しました!"R"ボタンのリップルカットはどのようなシーンで使うのか教えていただけるととっても嬉しいです♡
いつも有益な動画ありがとうございます。
AKIYAさんはPremiere Pro、Davinci Resolve、Final Cut Proはどのように使い分けているのでしょうか?
premiereは複数人業務、fcpxは爆速TH-cam、davinciはメインユーズって感じですね!!😂
とても参考になりました!一つ質問です。音声の自動同期に失敗してしまうのですが、
「自動同期に失敗しました・クリップの位置合わせを試みましたがマッチが検出されませんでした。」
このような表示になります。何が原因でしょうか。よろしくお願いします。
とてもわかりやすい解説、有難うございます。 一つ質問させてください。 今、4コマくらいつなげていて、再生が終わると自動的に最初から再度再生が始まってしまうのですが、これを止める方法をご教示いただけると幸いです。 つまらない初歩的な質門ですみません。
編集したい素材の入れ方を教えてください
参考になります。
iPad版が出ることでパソコンでもダビンチ使う人増えるんですかね?
フェアライトページの紹介もして欲しいです。😢
そうなんです!やろうと思ってるんですけど、、、もう少しお待ちください😂
@@AKIYAMOVIE 楽しみにしています!
よろしくお願いします!!
Davinci Resolveで独学でTH-cam動画を編集してましたが、仕事ベースで挑戦したいとなるとやはりPremiere Proで編集されてる方が多く、コストは高いけどそちらを選択しなくてはいけないのかなーと考えてます。どう思われますでしょうか?
すいません。サムネイルをDavinci Resolveで作ろうとしてるんですが、サムネイルの作り方動画などを作る予定はありますか?
いつもとてもためになっています!
ダヴィンチでキーボードショートカットを設定しようとしたら毎回、動かなくなって設定できないんですがこれはパソコンのスペックの問題でしょうか?ちなみにM1 Airを使っています。
本当に困っているのでもし何か原因を挙げられるのであれば教えていただきたいです🙇♂️
スペックじゃなさそうですね、不具合?blackmagicに問い合わせても良いかもです!
とても収益化とか望めないようなニッチなチャンネルをはじめようと準備してて、収益化考えてないので「とにかく価格を抑える」を優先に色々と調査してます。
関西人気質ってところもあるとは思うんですが、「センスは感じさせたい」けど、「カッコつけたくない」とつい思ってしまって
難しいところなんですよねー。Davinch Resolveはかっこいい系のが得意そうで、さぁ、どうやってこれを崩すかといろいろと考えてます。
先日一本ちょっとした編集をやらせてもらって、それから見てるんですが、一度完成させてるとメチャメチャわかりやすい!!パワービン!!なるほどー!コピペして文字入れ替えてたーとかw
カットはCtrl+\でやってたー!とか
やる前に見てたのと頭への入り具合がぜんぜん違いますwww
motion VFXも色々と見てきました。買い切りが嬉しいですね。余裕ができたら考えたいです。
音楽作るんで、Fairlight (正直この名前を聞くたびに震えがきます。Fairlight ですよ、Fairlight !!Fairlight CMIといえば1980年の発売当時で1200万円の伝説のシンセサイザーです。80年代~90年代に音楽に関わってないとわかんないかwwwすみませんw)で使えるVSTプラグイン、使えるものと使えないもの(メニューに出てこないもの)があったり、メニューには出てきても読み込んだらDavinch Resolve巻き込んで落ちたりするものもあって、これを選別していかないといけないんですが、IK Multimedia社のT-Racks Maxは持っとくと、音声面のクオリティーを爆上げしてくれると思います。
最初DvRで書き出してCubaseに持っていって、音声処理して、チェックしてたら動画で修正したいところが出てきて、まだDvRで修正して、書き出そうとして、あかん、こんなんやってられへん!と思ってFairlight 使ってみました。エフェクトチェイン出来上がるまでに3回落ちました。T-Racksのが使えることがわかったんで、ほぼT-Racksので書き出しました。
(一番メジャーなWAVESはメニューに出てきませんでした。Fab Filterもダメでした。本当はこれが使い慣れてて使えると良かったんですが)
T-Racks Maxは高いんですけど(¥73,150)たまにIKはたまに爆安のセールをやったりするんで、そういったチャンスに手に入れてみるといいかもしれません。
そこそこのマイクならマイクにこだわる必要なくなりますし、マイクから近かったり遠かったりとかも気にする必要は殆どなくなりますし、
映像を明るくするのと同じように声も明るくしたり暗くしたり出来て、当然声の明るさってのも相手に与える印象に大きく関わります。
まだFairlight 使いこなせてませんが、サイドチェインができるなら、音声が入ったときだけ声の帯域とカブる部分だけBGMを削ってやることが出来るかなーと思ってます。BGM全体の音量が下がるわけではないので、全く不自然さがなく声を聞きやすく出来たりとかも出来るんじゃないだろうかと
Fairlight はもうちょっと深く掘ってみたいと思ってます。一応そっちの筋のプロではあるのでwww(最近そっち系の仕事減ってきちゃってますが💦
やばい、また長々と書いてしまった💦すみません
段々,椎名桔平さんに見えてきたのは私だけでしょうか😅
たまに言われますw
いつも参考にさせてもらっています。パープルフリンジってどうされていますか?ダビンチで「色収差の除去」って項目はありますがうまくいきません。教えていただけると幸いです!
どんどん下がるマイクが気になった笑
これなんか下がっていくんですよ😢