【一番わかりやすいのは?】出版社別にそれぞれの特徴やおすすめの参考書を紹介

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 83

  • @ゆっぴー-m7z
    @ゆっぴー-m7z วันที่ผ่านมา +25

    個人的にはGakkenが分かりやすくて大好き

  • @みぃLDH
    @みぃLDH วันที่ผ่านมา +12

    レベル別問題集古文、これガチ神です

  • @showtime315
    @showtime315 วันที่ผ่านมา +75

    東進は受講するより東進ブックスの方がわかりやすいです

    • @まぁ君が正しいけど
      @まぁ君が正しいけど วันที่ผ่านมา +12

      でも冊数少ないし本当にいい授業は参考書化されないし東進入りながら東進ブックス使うのが一番いい

    • @命令喧嘩止
      @命令喧嘩止 วันที่ผ่านมา +5

      東進が活きてくるのは難関大向けから

    • @showtime315
      @showtime315 วันที่ผ่านมา +2

      @@命令喧嘩止 ごめんなさい、基礎的な話です

  • @nas0112
    @nas0112 วันที่ผ่านมา +20

    東進の進化はすごい。前は不親切な地雷だらけだったのに古文の問題集は朗読の音声まで付くようになった
    数学の真髄も東進だしね

  • @りあ-u3e7p
    @りあ-u3e7p วันที่ผ่านมา +9

    東進の名人の授業系めっちゃ好き

  • @aiueo1023
    @aiueo1023 วันที่ผ่านมา +8

    入試疲れでモチベとかそういうのじゃなく勉強出来ない時に参考書動画見ると蘇る👀✨

  • @solbraver0211
    @solbraver0211 วันที่ผ่านมา +4

    川野先生、可愛い❤️

  • @ひげざえもん
    @ひげざえもん 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    出版社別企画やってほしいな。旺文社、KADOKAWA、数研出版、学研あたりは必須として桐原、日英社、研究者、語学春秋出版とかも

  • @れいど-i3j
    @れいど-i3j วันที่ผ่านมา +3

    河合は表紙がめっちゃいいんよな

  • @Hamazo0927
    @Hamazo0927 วันที่ผ่านมา +2

    他の出版社も聞きたいですね

  • @もっさん-p8l
    @もっさん-p8l วันที่ผ่านมา +14

    旺文社は?

  • @ヨッシー-z6m
    @ヨッシー-z6m วันที่ผ่านมา +3

    頑張ります

  • @L3ss_Kabos_GG
    @L3ss_Kabos_GG วันที่ผ่านมา +1

    駿台は青本が優秀すぎるので他が霞む

  • @けん-m8z
    @けん-m8z 8 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    河合のマーク式基礎問題集、とても良い!

  • @イヨカン-m8m
    @イヨカン-m8m วันที่ผ่านมา +3

    Z会は速読速聴英単語やACADEMICなどの、学生・社会人向けの英語教材も出しているね

  • @yuuri8781
    @yuuri8781 วันที่ผ่านมา +2

    初学者には学研、KADOKAWA、文英堂がおすすめ。(初学者向けの参考書は著者の色が強いことが多いため完成度にかなりブレがあるのでちゃんと精査した方がいい)
    実力がある人にはz会、河合が特におすすめで次点が旺文社(問題精講とかでめちゃくちゃ古いのあるから注意)。駿台は開発講座、シス単以外使う必要ない。東進はレベル別、一問一答なら使ってもいいけどこれじゃないといけないみたいな刺さる参考書がないから個人的にはこの中で1番好きじゃない。

    • @yuuri8781
      @yuuri8781 วันที่ผ่านมา

      あと京大志望限定で駿台の着眼点はいいと思うね。

  • @edelweiss2949
    @edelweiss2949 วันที่ผ่านมา +2

    予備校別なのに、代ゼミが...

  • @KARASAWA-TAKAHIRO
    @KARASAWA-TAKAHIRO 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    z会レイアウト良くて好き

  • @ああ-h4y6q
    @ああ-h4y6q วันที่ผ่านมา +1

    現代文王道ならハジゲン出してあげて

    • @nicko5698-o1l
      @nicko5698-o1l วันที่ผ่านมา +6

      知る人ぞ知るで良いじゃん。
      逆にあれを知られると困る笑

  • @雪風純連えび一幻
    @雪風純連えび一幻 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    東進のはじていシリーズ買ってみます。塾には行かせられないので😅

  • @xthdjufjh
    @xthdjufjh วันที่ผ่านมา +1

    やはりz会
    厨二心に響く

  • @あぴゃあ-h7u
    @あぴゃあ-h7u วันที่ผ่านมา

    学研の国語の参考書愛してる

  • @stdy_039
    @stdy_039 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    駿台文庫はとにかくお堅いイメージ

  • @stdy_039
    @stdy_039 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    個人的には河合出版、旺文社、Gakkenの参考書が好きですね。
    東進ブックスは紙質とかカラーの感じが苦手です。での参考書の中身はめちゃくちゃ良いですね。

  • @チョキでグーに勝つ
    @チョキでグーに勝つ วันที่ผ่านมา +2

    東進の英語長文は文字が大きい

  • @和和-r9c
    @和和-r9c 19 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    現代文は参考書じゃないけど河合の安達先生が大好き

  • @わらう-t8n
    @わらう-t8n วันที่ผ่านมา +8

    新高1生です。一橋志望です。
    春休みから参考書で数学を学習しようと考えています。ルートとして、入門問題精講→青チャート(例題のみ)・解法のエウレカ→1対1→文系プラチカの予定です。
    アドバイスよろしくお願いします!!

    • @user-ns1qw7jw2u
      @user-ns1qw7jw2u วันที่ผ่านมา +2

      エウレカは抜いていいんじゃない?

    • @a_a7048
      @a_a7048 วันที่ผ่านมา +16

      新高1ならルートなんか考えずにひたすらチャート回してれば勝手に伸びる

    • @夢を叶える像
      @夢を叶える像 วันที่ผ่านมา

      個人的には普通のルートどうりでいいと思う。あおちゃは解法に特化した本、基礎門は考え方に特化した本。一橋なら1対1じゃなくて、赤、青文系がいいと思う!理由は基礎問と同じ、青ちゃの重要なとこは問題数多いから模試とかで、その知識引き出せるの?!ってなる!基礎問のいいとこは、問題数が少ないからこそ、考え方が応用しやすい!(塾生)

    • @jpgr_369sg
      @jpgr_369sg วันที่ผ่านมา +1

      エウレカの代わりに、「センバツ35」の方が良い。

    • @りあ-u3e7p
      @りあ-u3e7p วันที่ผ่านมา +1

      入門問題精講を完璧に出来たら、青チャートか、基礎問題精講周回でいいと思います!高一ですので、基礎を完璧にしちゃいましょう!

  • @ひげざえもん
    @ひげざえもん 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    代々木ライブラリーはもうないんですね……

  • @ponkichi5658
    @ponkichi5658 วันที่ผ่านมา

    東進ブックスは一問一答かな
    化学使ってた

  • @フランシスコ-y7w
    @フランシスコ-y7w 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    オススメは旺文社と角川
    実力がついたのは研究社と河合出版とZ会

  • @RINGO星人
    @RINGO星人 วันที่ผ่านมา +14

    参考書コレクターになりかけてる。マジで1冊を極めたい

    • @hernia-HARDCORE
      @hernia-HARDCORE วันที่ผ่านมา +5

      一冊を極める、というよりは必要な本の必要な箇所を極めた方が受験対策としてはいいと思います
      なので、全ての参考書に必要性があり、その箇所だけ極めてしまえているのであれば問題ないと思います!

    • @xthdjufjh
      @xthdjufjh วันที่ผ่านมา +5

      極めるものと、時間をかけすぎないものの取捨選択だと思う

  • @hernia-HARDCORE
    @hernia-HARDCORE วันที่ผ่านมา +3

    愛しの東京出版はどこ?

  • @NOA-lz7lf
    @NOA-lz7lf 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    旺文社と駿台は、内容に抜けがないイメージ。

  • @ツキ-y4c
    @ツキ-y4c วันที่ผ่านมา +2

    現在高一です
    青チャートは自分にはレベルが高すぎたので
    入門問題精講➝文系数学赤色
    でやろうと思っています
    数2bはまだ未履修なので、文系数学の範囲も半分ほどになります。
    解放のエウレカ1aと文系数学赤色を併用するのはアリでしょうか?
    1ヶ月ちょっとで極めたいと思っています。

    • @ねぎとろ-c8l
      @ねぎとろ-c8l 20 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      1年なら基礎の量多い参考書使った方が絶対良いです。文系数学(赤)とエウレカ併用するなら入門→青チャートが3年になって一番困らないルートだと思います。量きついなって思うなら入門→基礎問→標準レベルの問題集が良いと思います。エウレカ少ししか使った事がないのでなんとも言えないですが、文系数学赤より確か量多かったので基礎問の代わりで使うのもありだと思います。ちなみに自分は超基礎(塾)→文系数学赤→文系数学青でMARCHレベルで足引っ張らないレベルくらいでした。文系数学赤の載ってない解法が普通によく出てくるのでチャートで穴埋めしたりしてました

    • @ツキ-y4c
      @ツキ-y4c 18 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ​@ねぎとろ-c8l
      回答ありがとうございます
      基礎門は合いませんでした
      青チャートも自分には難易度が高いです
      足りないところチャート穴埋めいいですね

  • @rom4583
    @rom4583 วันที่ผ่านมา

    河合は渋いけど優秀

  • @ゆきゆき-i9f
    @ゆきゆき-i9f 6 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    河合の英語長文なら、
     やっておきたいシリーズ(06:24
    より、
     出る!出た!シリーズ
     New Approachシリーズ
    の方がいいと思います。
    前者はバランス型で構文分析も丁寧、後者は単語重視で構文分析なしと、かなり切り口は異なりますが、それぞれ長所を活かす方法を採ると、どちらもとても有効!

  • @武部晴一
    @武部晴一 วันที่ผ่านมา

    駿台文庫は青本‼️

  • @タローラモ山田
    @タローラモ山田 5 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    桐原、日栄社は粒揃い

  • @確変愛する52歳
    @確変愛する52歳 วันที่ผ่านมา +3

    KADOKAWAが最強なんだよなー

    • @yuuri8781
      @yuuri8781 วันที่ผ่านมา +2

      Kadokawaは著者の色が強いからブレが凄い。そこそこ売れてるけど中身全くなのいっぱいある。

  • @大野こうき-z6t
    @大野こうき-z6t วันที่ผ่านมา

    数研出版がない、、、

  • @てりやき-y8j
    @てりやき-y8j วันที่ผ่านมา +2

    理科は代ゼミ講師

  • @katsuobushi0
    @katsuobushi0 22 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    河合は物理と数学でしょ

  • @あいう-w2s
    @あいう-w2s วันที่ผ่านมา +13

    ガチでネタ切れだろ

  • @gyakutenmobile
    @gyakutenmobile วันที่ผ่านมา +3

    東進ブックスは講師のタイトル名前が付いている参加書が多いが、河合正人先生のものは名前が付いていない

    • @razrazraz908
      @razrazraz908 วันที่ผ่านมา

      河合塾とかぶってまうからかな?

  • @hina_Natsuki
    @hina_Natsuki วันที่ผ่านมา

    数学なら東京出版一択

  • @user-y6s1d
    @user-y6s1d วันที่ผ่านมา +3

    Z会全体的に質高いイメージある

  • @25_abc
    @25_abc วันที่ผ่านมา

    1月から受験を決意したmarch付属の高2です。河合の共テ模試ではリスニング86,リーディング89でした。
    こちらのチャンネルで紹介されていた
    ・いちばんはじめの英文法
    ・パターンドリル
    ・高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
    を飛ばしてポラリス1から初めてしまったのですが、3冊とも飛ばさずに戻った方がいいでしょうか?

    • @ツキ-y4c
      @ツキ-y4c วันที่ผ่านมา

      追記です
      共テでそれくらい取れるならポラリス1でも簡単だと思います…
      ポラリス2or3と併用でも全然いいレベルです
      ↓↓↓すみません、共テの点数見る前に書いたコメントです↓↓↓
      MARCH附属に受かるレベルだと、高校受験の時に高校2.3年の超基礎はできてるはずです
      なのでポラリス1からでも大丈夫だと思います
      全て購入してやってみた私個人の意見ですが、パターンドリルは解説がそんなに充実してなくあまり力になりませんでした
      いちばんはじめの英文法も問題演習がメインでは無いため、すぐに忘れるし簡単すぎて高校受験の時に既習していました。
      ひとつひとつわかりやすくは個人的にお気に入りですが、MARCH附属レベルだったらいらないと思います!
      ごめんなさい、中学受験だったらわかりません😢

    • @25_abc
      @25_abc 11 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      @@ツキ-y4cご丁寧にありがとうございます😭参考にさせていただきます!

    • @ツキ-y4c
      @ツキ-y4c 7 ชั่วโมงที่ผ่านมา

      ​@25_abc
      東大志望でも高2でそこまで取れる人は上位です
      応援してます!

  • @exemptsonnet
    @exemptsonnet 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    旺文社

  • @Vamovamo68
    @Vamovamo68 วันที่ผ่านมา

    自分は東進の犬になったからには東進が1番だというぞ

  • @3671gi-jt2sq
    @3671gi-jt2sq 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    河合はプラチカ、良問の風、名門の森、物理のエッセンス等理系科目も強いのに触れられてない

  • @omuni723
    @omuni723 21 ชั่วโมงที่ผ่านมา

    旺文社は?!!!

  • @吉田柊-s3s
    @吉田柊-s3s วันที่ผ่านมา +1

    旺文社と角川がつよすぎる

  • @武部晴一
    @武部晴一 วันที่ผ่านมา

    河合出版の物理のエッセンスは?

  • @なつおまつり
    @なつおまつり วันที่ผ่านมา +2

    左の人、"〇〇な子"ってよく言うね。気になるなぁ…
    "〇〇な方"とか"〇〇な人"の方がいいな