ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
1位のガンダムXは、やはり来たかと思った、😊かなり使える機体だったなぁ
トーラスの強さに気付く人がいるとは珍しいな高性能レーダー4つつけたら移動後に射程9のビームカノンが撃てるわけわからない機体になるんだからほんま強かったでただし先行させると一見多く見える弾数も1~2ターンで無くなってしまい、ENと違いターン開始時に回復するパーツなどもないのが残念ではあった。コンバトラーやボルテスなどの分離できる機体は分離後の武器攻撃力などは強化されてないことが多く分離アタックが強くないという点だけが残念だったな。しかも分離後を強化することもできないという。敢えていうなら修理機能が使える機体のみで、ほかの分離機体を回復することでわずかではあるが合体状態時の耐久を少し補えたことくらいか。ここには掲載されていなかったが個人的にはスーパーガンダムも推したい。DXとGファルコンのように別枠ではなく、スーパーガンダムはスーパーガンダムとして1機で出撃できるが、強化はガンダムMk-ⅡとGディフェンサーに引き継がれる(2体の武装がそのままスーパーガンダムの武装となるため)この時、どちらかにウッソを載せていれば同様にパイロットが3人になる他、分離状態でGディフェンサーで攻撃後、合体してスーパーガンダムで戦える。また、ガンダムMk-Ⅱ側に援護持ちのキャラを載せてGディフェンサーに防塵装置、あるいはガンダムMk-Ⅱにミノフスキークラフトを積んでおけば互いが地上あるいは空中に飛べるため、Gディフェンサーで攻撃時、ガンダムMk-Ⅱで援護も可能。無論、Gディフェンサー側に集中や必中持ちを載せておけばGディフェンサーで攻撃時とスーパーガンダムでの攻撃時両方にそれが乗るためSPの節約にもなる。と散々書いたがよく考えたらスーパーガンダムは使いやすいだけであってチートと言われるとそうでもなかったぶっちゃけヴァルヴァロの方がよっぽどチートだったである
α外伝の真ゲッターは不遇。変形での移動前配置を変えて移動力を上げる小技があるけど、ダメージ計算式の厳しさ、地形適応の悪さでランク外になってしまってもおかしくない。複数人乗りなのがメリットだけど…ダンクーガ使ってどうぞ!
子どもの頃外伝をやった時に気になったんだけど、ブライカノンで「おまたせでげすブライカノンをおまたせでげす」と2回言ってたと思うんだけどアニメでもそうなの??未視聴なので分からない
外伝とインパクトは2軍ユニットも強化しまくれば非常に強力なユニットになるのが特徴
俺はターンエーとダブルXとウイングゼロが好きだった!
ゲッターは隼人と弁慶が早めに援護を覚えるから分離合体で位置調整して2と3でフルに援護攻撃出来るから燃費は気にならなかったな
本作では貴重な脱力持ちであるのもポイントが高いJ9
バグもあったけど、α外伝はいろんな機体を使う楽しみと絶妙な難易度がマッチした良いゲームだったと、初代から30年余りスパロボをプレイしてきて思う今日このごろ。
マジンカイザーは気力なしで最強技は普通にぶっ壊れ 強力な技は気力必要を抜いたらあかんな
スレードゲルミルは、パイロットのゼンガーがガッツ持ちなのにHP回復があるのが逆に不満
トーラスのビームは属性が無かったと思うのでIフィールド持ちに相性が良かった。これと同じく実弾の武器が使いやすく、ジュニス改エニルカスタムを使ってた。100mmマシンガンがP属性で使いやすく弾数豊富で撃ち放題。パーツスロット4つでエニルは援護、期待持ちで使わない要素がない。それに、彼女が戦闘時のカットインが乳揺れの元祖である事が実は最大の売りで・・・
DX +Gファルコン3人乗りって実質両手に花……
バトルマリンだけCRの映像で草俺の台のコンバトラーは運動性も武装も改造されてなかったみたいで、財布のENが何度も尽きました…
ディアブロとプレシアがかなり強い。プレシアはLv28で2回目の援護を習得、そしてディアブロは最大改造で攻撃力5000を超える武器が2つある。(最大攻撃力5000を超える武器を2つ以上持つのはサイバスター・真ゲッター・ディアブロの3機だけ)最大武器改造比較だとサイバスターハイファミリア 射程5 3600 弾数8乱舞の太刀 射程1 5200 EN30コスモノヴァ 射程6 5500 弾数1ディアブロ ハイパーレールガン 射程7 3600 弾数10剣の舞 射程3 5000 EN30くるみ割り人形 射程1 5300 EN40
デスサイズヘルカスタムが入ってないのは正直意外
基本使いやすく強いイメージあるけど、外伝だと結構不遇な枠なんよねぇ自分も好きだから使ってたけど…
@@バタ子-p5x そうなの?外伝のデスサイズヘル強いと思ってたけど?移動力くらいしか不満点ないし
懐かしい!僕は最終話辺りにガンダムダブルエックス+Gファルコンとマジンカイザーとスレードゲルミルでベルゲルミルと量産型ヒュッケバインmarkIIを全部倒しました(笑)
カイザーは文句なしで、α外伝最強クラスの機体。外伝は火力インフレ&装甲の恩恵低下により、マジンガーZでさえ改造しても3桁のダメージを受けるので、スーパー系でも何発も被弾すれば速攻でピンチになる。反撃で敵をバカスカ落としても、そもそも敵の数が多過ぎて、所謂『やっつけ負け』をしてしまうことも……。しかし、カイザーの装甲は、そんな外伝の高火力な敵の攻撃さえも弾き返すほどに高く、加えてHP回復(小)で被弾した分もチャラにできる。強化パーツのナノスキン装甲を装備させたグレートとタッグを組ませて敵陣に突っ込ませれば、被弾しても回復しながら反撃で敵のHPを削りまくる、ダブルマジンガー無双が楽しめるw・ライディーン⇒遠距離からの援護&MAP兵器要員・超電磁コンビ⇒援護要員&ボスキラー・ダイターン3、ゲッターロボ⇒ボスキラー・ブライガー&ダンクーガ⇒形態と技能を駆使して避けまくりながら反撃こんな感じで、総じて一部のスーパー系を除き、ウィンキースパロボ時代のような扱いになっているスーパーロボットが多い中、文字通り『鉄の城』を体現したグレート&カイザーは、攻めに守りに削りに援護にと獅子奮迅の働きができる万能ユニット。
唯一ガンブラスターを主力として使ったスパロボ改造費が安いのよね(´・ω・)
ガンブラスターは安価で改造できる上に最強ユニットに化けるお得仕様でしたね
子どもの頃にガンダムエックスに魅了されてエックス以外出撃させず無双プレイとかしてたから大人になって振り返ると魅力的な機体ばかりの神ゲーやったな
魔装機神系のアニメーションがやたら力が入ってたから使ってた
特にプレシアのカットイン。
@@hisasa4320 プレシアの力の入れよう凄かったですねヴァルシオーネRよりも際立ってた印象です
トーラスにゼクス乗せて開幕自爆で底力発動したら攻撃ほぼ全部クリ敵の攻撃ほぼ全部ゼロっていういかんせんトーラスなので絵面が非常に悪いのと、「こいつだけでええやん」っていう強すぎる万能キャラはまじでゲームとして失敗と思う
趣旨が違うけど序盤からラストまで自爆で底力、ガッツを4体強制発動可能なボス+ボスボロットが最強修理費も10だからラストまで自爆しても400ぐらいしか費用もかかりません!
まさに縁の下の力持ち
何の攻略本だか忘れたけど素V2の機体数値がメカギルギルガンと同じになってたなw
さやかを乗せた強化型マジンガーも精神&援護要員としてかなり強い
ノイエ・ジールにはガッツ持ちのギャバンだぜ、援護4でメガ粒子砲連射だ。回避精神覚えないのも男らしい!
マジンカイザー 奥義の威力に匹敵する武器(ターボスマッシャーパンチとジェットブーメラン)を無限に撃ち続けられる装甲をフル改造して 超合金ニューZと高性能レーダーを装備すればこのゲーム中での最強ユニットと化すさらにマジンパワーが発動すれば鬼に金棒だ
0:40 もうこれビルトラプターやん!?🐧
私はつい最近クリアしたんですが、拘ってフル改造して、エース機として君臨してたのはFA百式改でした。フル改造ボーナスは運動性に振って、クワトロ乗せたらラスボス含め、精神使われない限り全く攻撃が当たらなかったです。燃費も抜群で、最強火力のメガ粒子砲も敵陣に単騎で突っ込んで、ガンガン打ってました。パーツも破格の3個積みこめ、ミノフスキークラフトで浮かせて、HPHGCPでEN補給、ハロの3つで無双してました。
今回のランキングにはないが、α外伝の後半はボスの精神コマンド使用、隣接ユニットの援護防御祭りが非情に鬱陶しいので、ZZやターンエーあたりのMAP兵器持ちも有用であるようには思う。
アムロを乗せたノイエジールは強かった。
ガンダムデスサイズヘルカスタムはなかったか。射程5で移動後攻撃できるビームサイズで、アムロの乗るガンブラスターと前線で暴れまわった良機体の印象
ボスボロットがフル改造&強化パーツ贅沢使いすると実は強かった。なんせスペシャルDXボロットパンチはフル改造で4900の攻撃力で射程1~4、クリティカル補整+50だからね~気合を使える鉄矢を乗せると結構使えるのよ、これが!
さすがプロ、弘法は筆を選ばず的な感じですね近年のボスボロットはネタ枠というウリがなくなったのが残念ですスパロボZのトライチャージでは扇子広げて応援してるだけ、とかスペシャルデラックスゴールデンデリシャスパンチでパンチと名乗ってながら最後バクダン投げたりしてるのおもしろかったのに。。。
仲間がいたww鉄矢が最強だけど、他マジンガー系キャラを載せて台詞を楽しむのもオススメ。
@@ワンスリー-s8k 鉄也さんこと戦闘のプロがボロットに乗って「これでいいのか?」的なセリフを言うのが面白くて気力上げ頑張ってみましたw
YF19のHP改造してイサムを乗せて、Zガンダムにバニングを乗せる。ボスボロットで自爆して1ターン目から両方ガッツ発動させていました。いつかマクロスプラスとマクロス30を一緒に使いたいです。
やはりガンブラスター強機体ですよね。宇宙世紀の主役級はみんなガンブラスターのせて斬り込み体長にさせてました。友達にガンブラスターめちゃ強いよねって言ったらみんなに否定されて悲しかった。
トーラスとガンブラスの敵はターX見たいビームのバリアを持つならやばい! ブラックウイングは改造コースパ良い,武装は完全ENを使い無し,ランクインですか?
イサムとガルドのコンビが好きでずっとスタメンだったけど、後半のボスキャラが「必中」を使ってくるから「ひらめき」を持たない2人は最後の最後でベンチ入りしてた😂
ラスト限定だけど、スーパーリペアキットつけたブライガーが、脱力しながら、覚醒しながら、熱血しながら、ひらめきながら、一人で暴れて最強でした。さすがJ9!
武器改造禁止、精神禁止にすると順位がガラッと変わる・・・・・ジOやHi-νがめちゃ強くて驚いた
意地でも魔装機神系の機体をすべて使った記憶がある。フル改造ザムジード(装甲マシマシ)がネオグランゾンの縮退砲に素で耐えた時は感動したなぁ。マジンカイザーは味方陣営の中でネオグランゾン相手に唯一2万ダメージ食らわせた記憶がある。真・ゲッターがイマイチだと思ったのは地形適応か~。そこまで見てなかったからなぁ。ちなみに誰に何と言われようと原作登場機体に拘ったからガンブラスターもトーラスもあまり使った記憶はない・・・。燃費が悪化してようがウィングゼロ最後まで使ってたし、Hi-νも強化パーツで無理やり使ってたw
スレードゲルミル、マジンカイザー、ダブルエックス+Gファルコンは納得の1位。スレードゲルミルは特殊能力2つに加え、敵だった時に脅威だった斬艦刀が鬼のように強いので、残り話数が少なくてもフル改造候補の機体。マジンカイザーは正に鉄の城の皇帝。大抵のダメージは当たっても10止まり。動画内で述べられた通り、被弾とターボスマッシャーパンチで気力を上げ、BOSS相手にファイヤーブラスターを存分にお見舞い出来る。ダブルエックスは、熟練度を取れば取る程月が出ていないステージが増えるので、Gビット追加とティファ同乗は必須。自分は意図的に装甲【だけ】改造せずに敵陣に放り込みガッツを発動させていたが、精神コマンド「てかげん」併用のMAP兵器で削るのが一番安全。あと、記憶があやふやだが、Gファルコンと合体すると、確かサテライトシステムのチャージが1ターン短縮される利点があった筈。
ブライガー参戦作品J9揃い踏みのXOを忘れられてるのが悲しい。GCのリメイクだけどもぉ。
α外伝では、一撃の火力や複数乗りのメリットがあり、特に今作から防御ステータスが追加されるなど変化があったことでより硬さを活かせるようになったスーパー系ロボットたちが強い!というのがよく言われる話だけど…ライディーンの話でもあったように、ニュータイプや強化人間、念動力などの特殊能力はバグで回避補正が2倍になっているので、回避能力が異常に高い!また、このランキングには入っていなかったもののウイングガンダムゼロカスタムやターンエー、隠し要素ではあるけどGP02やフルアーマーZZなどの強力なMAP兵器持ちの多くがガンダム系というのもあって、リアル系も十分に強力だと思いますね!
アムロ搭乗のターンエーが居ない……だと?集中使わなくてもNT補正で避けまくるし魂月光蝶のMAP持ちなのに……。個人的にはオススメ。アムロも「月光蝶専用セリフ」有ります🙆♀️オススメ
味方機は下がれ!月光蝶システムを使う!
アムロは格闘低いから、ウッソがターンエー適任かな
@@whyyoual4338 ハロが必中・幸運も憶えるからより月光蝶と相性良いよね
ジュドーでおけ
真ゲッターはENを最大に改造してソーラーパネル系の強化パーツつければストナー(悪くてもシャインスパーク)を連発できるぞ
VF-1A柿崎機は反応弾バグがあるのでフォッカー乗せれば雑魚戦は無双出来る
あたしゃ必中閃きもってる柿崎のまま運用してたっけなあ
αシリーズリメイクでPS4・5で発売してくれないかな?
ぜひドリキャス版のαも取り上げて頂きたいです!!
スレードゲルミルとノイエ・ジールは納得のランクイン。熟練度を調整すればノイエ・ジールはハードモードに持っていけるから是非入手した方がいい!個人的にですが、R-1改はかなり使えるユニットでしたね。パイロットがガッツと魂持ちだから回避力・火力面も申し分なかったですよ。
今までのスパロボで息してなかった底力&ガッツが戦略の要みたいになってましたものねぇ……。リアル系だけでなく、一部のスーパー系も運動性改造して底力発動させた方が、ヒュンヒュン避けてクリティカル出まくりという意外な働きをしてくれる。ウィンキー時代は元の運動性と装甲がショボ過ぎてクリティカル出す目的でしか底力なんて意味なかったし、無印αは反対にスーパー系が堅牢過ぎて、発動させなくても十分だった(避けるくらいなら被弾して弾いた方が、むしろ気力上がるのでお得)。α外伝だと、ダンクーガとか運動性と武器だけ鍛えて、ダメ計しながらHP調整した後は、分離させて使ってましたわw(むしろ、分離してからが本領発揮)反対に、NT連中は避けて当ててくれるけどそれだけで、地形適応の関係からダメージがショボくパワー負けする。熟練度も、全部獲得しないで上手く調整した方が自軍を最強にできるなど、要所で頭を使うことを求められるスパロボだった印象。
あれゼロシステムとヒイロの底力で無敵になるW0カスタムが入ってないだと😳ヒイロ以外も固まってお互い援護し合えば不遇のF完と違い大活躍だったので楽しかった。スーパー系使わずとも火力あるし。ヒイロやゼクス、ガロードはトロワのマイクロミサイルで強制発動させてたわ😅
スーパーガンダムかな。ロングライフルは弾数多めで高威力、分離すれば援護防御の数も減らせる。援護攻撃持ちのNTのフォウを乗せるといい仕事してくれる
α外伝ではウォーカーギャリアが唯一無二の働きをしてくれて一番印象に残ってるな。魂をかけたICBM投げは距離補正も相まって本作最大級のダメージ量で、ボスのHPをある程度削って援護攻撃にファイヤーブラスターを入れればHPが一定量になるたびに精神コマンドを使ってくる後半のボスを、精神コマンドイベントを素っ飛ばして一気に倒す事が出来るようになり、これを出来るかどうかで後半の難易度は劇的に変わる。ジロンがガッツ持ちだから発動させれば雑魚戦でも強いし、二人乗りかつ乗り換え可能だから、例えば中盤まではサブに補給を覚えるダイクを乗せて二回使えるようになるまで育てておいて、後半はボスの必中対策にひらめき持ちのキャラと乗せ換えて、ダイクは別の機体で補給要員として出すみたいな柔軟な運用が出来るのも強み。ついでに分離攻撃で敵の援護防御、ひらめき削りも可能と、α外伝の仕様にとことん噛み合ってる優秀な機体だったわ。
α外伝とウォーカーギャリアでバザーを思い出しましたFC版第2次以来となるショップの復活で感動しました
ブライガー強かったけど、なんか敵からよく狙われた気がするんだよなぁ変形しても敵からはSサイズ判定でもされていたんだろうか?
YF-19と21は、α時代はミサイルもあったと思う。外伝ではガトリングの射程4まで
隠し機体のキュベレイ(白)とウッソのコンビがここの動画ほどではないけど中々強かった記憶。地味に二人乗りが効いてレベリングが効くスーパーガンダムも器用貧乏だけど扱いやすかったな。
近年はGディフェンサーが換装アーマー扱いになってるのが痛いですねIMPACTにてGディフェンサーに補助精神コマンド持ち(特に愛が2回は使えるアイナ)とか乗せてレベリングしてました
@@秋月絵理 さんIMPACTのスーパーガンダムは・Mk-Ⅱを改造するとGディフェンサーも改造されるので1機分の改造費で2機分改造出来る・合体すればパーツスロット実質4つ・ステージの端から端にそれぞれの機体がいてもMk-Ⅱ側で合体出来ると出撃枠二つ食う代わりに、Fやαシリーズにも無い独特な運用が出来て面白い機体だと思います。私の場合は全く育ててないクワトロをGディフェンサーに乗せ、ガトーの説得にだけ行かせて終わったらMk-Ⅱで合体して即回収。なんて事もやってました。
@@ガイン-p4v IMPACTではガンダムMk-IIのところに行って合体するの便利ですよね最終ステージでシャアやガトーが抜けなければ...
動画内で上がった機体だとブライガーとライディーンとダブルエックス+Gファルコンは愛用したな。耐久のカイザーと回避のダブルエックスを壁にして後ろからゴッドボイス、ブライカノン、断空砲といった長射程スーパー系で落とす。月が出ていたら壁で止まっている敵をツインサテライトキャノンで一掃だけど。それ以外でよく使ったのは大好きなZガンダムとデスサイズ。そして何と言ってもガンブラスター。最終的にはフル改造してアムロを乗せて囮役にしていた。νガンダムはフォウを乗せてたまに出撃させて援護役。ファンネル系は切り払われるのが嫌で主戦とはしなかった。
ヴァルヴァロはルート選択だけでバザーで購入できるので入手も容易ティファルートにも合致するので競合しにくいのも大きいですね回避に難あるけど技能がやたら優秀なギャバンのせて援護攻撃&防御の両面で優秀被弾分はリアル系には使いにくいはずのド根性が輝く
ヴァルヴァロのプラズマリーダーはDOMEステージでも使って良いしな。バグで
真・ゲッターよりゲッタードラゴンの方が使い易かった。リョウ「ペダルを踏むタイミングをあわせるんだ!!」この台詞が好きだったのでいつもドラゴンでした。MSはキュベレイ(白)・Zガンダム(強化)、ガンダム試作3号機(私はアムロを乗せてました)かな、。HI-νガンダムは今作では思ったより使いづらかったな。
アムロ&ターンエーガンダムを自分はよく使っていました。
カイザー一機で多くのステージはクリア出来ちゃうから
α外伝は改造と強化パーツが強いからな。特に、武器攻撃力の伸びが、基本が低いほど伸びが良く、高いほど伸び悩む傾向にあるから、エース機体とモブ機体でも、最終的にはそこまで差が無かったりする。そこに、主役機2つvsモブ機4つの強化パーツの装備数を鑑みれば、後者の方が強い上に、改造費用の総額も安いと。
スーパーガンダムがない時点で察し
ライディーンは使ってなかったですね。強いんだ!?ダイターン3が好きで使ってたけど。ウィングガンダムもなかなか強い。デスサイズ、アルトロンも射程がそこそこあるので役に立つ。ヴァルヴァロやノイエ・ジールはギャバンさん乗せてたね。援護防御+指揮官。今考えるとバニングもよかったかも。私のエースはターンA搭乗のウッソだったかな?あとソレイユが強い!
ゴッドバードが たった消費25で撃てるので継戦能力が高いです
@@TomisKen確かに当時から攻略本にオススメ機体に書かれていましたね。ある意味使える機体を使わなかったやりこみプレイを達成していたのかもしれません。
あと外伝は距離補正もあるんで、密着からのゴッドボイスは数値以上の破壊力になります。
α外伝だとデスサイズが異様に強かったです。ビームシザースが無消費、射程5、クリティカル40%と準主役級でありながら抜群の援護性能。デュオ好きだからどの作品でも無理して使ってたけど今回は普通に鬼のような強さでした。
デスサイズは鬼のように強かったのでF完の憂さ晴らしするかのごとく使ってましたね😊援護してよし自分で攻撃して良し、ハイパージャマーで当たらないとか好きな機体だけに最高でした😆
同じく
まさに斬込み隊長でした
EN無制限攻撃力4100は雑魚一掃に最適っす。パイロットは五飛で
分身持ちなので、底力発動キャラとの相性が抜群。パーツ3つ付けられるのも強い。ハロで移動+射程。高性能標準機で武器命中補正up。高性能レーダーorミノフスキークラフト。α外伝での運動性は回避のみの適用なので、運動性UPに過剰になりすぎなくても良い。
難易度イージーの時の、ダイターン3が圧倒的だったような気がします
α外伝だと主人公NTとクワトロは援護攻撃覚えないからちょっと不遇だな
アムロ・クワトロの二人を出撃させない日々が多かったですね。
だいたい納得のランキングなんか違和感あると思ったら断空砲フォーメーションを断空フォーメーションって言ってる
ダンクーガも結構強かった記憶あるけどな
αで滅茶苦茶強かったせいでかなりナーフされたけど、野生化と複数人乗り加味すればまだまだイケるよね余談だけどImpactで再びテコ入れされた時は外伝でナーフしすぎたって反省だったんだろうか
マウンテンサイクル産や難易度別によって入手できない機体はランキングから外すべきなのでは?番外編みたいな感じで紹介するに留めた方がよいと思った。あとスーパーガンダムとターンエーガンダムが入ってないってマジ?って感じ・・・
謎ルールを人に押し付けるのはやめような!
V2アサルトバスターのロングレンジキャノンの射程が∞?
α外伝最強機体というとターンXが真っ先に思い浮かびますね…
陸戦なら、ザブングル系も強いです。特に、パイロットのジロンなら、序盤戦から使い続けてたら、宇宙適応Bも関係無しかも?!
Zガンダムが強かったですね。ほとんどが地上面のα外伝において空中で活躍でき、移動力も射程も攻撃力も高く1話から使えるという。終盤ではイベントで機体がパワーアップし、ハイパーメガランチャーがさらに使いやすくなったため最後まで使っていました。
Zガンダムのスイカバーのテーマ曲の「宇宙を駆ける〜Zの発動」がすごく好きですα、α外伝ではZガンダム、ZIIは艦隊戦、それ以外のZガンダム系はモビルスーツ戦、α外伝では条件を満たすと水の星に愛を込めてになるくらいZガンダムのBGMの力の入れ方が優遇されてた印象です。第4次、Fみたいにリアル主人公がモビルスーツに乗せ替えできたらZガンダムに乗せたかったです
ただ、Zでは移動後に使えるビームライフルが、ウェイブライダーでは移動後に使えないのが難点でした。
継戦能力が高くクリティカル率が高いデスサイズヘル、EN消費が少なく攻撃力が高めなエックスディバイダー攻略を考えるとMAP兵器持ちのウイングガンダムゼロ、ターン∀ガンダムが入っていないのはどうかなと?トーラス、ガンブラスターは武器効率は高いが攻撃力は4000止まりだしYF-19はピンポイントバリアパンチの射程が1なので使い勝手には疑問が残る
デスサイズは飛べないし移動力が低い、ゼロカスはMAP兵器は高性能だけど通常武器のツインバスターライフルの燃費がめちゃくちゃ悪い、そしてW系機体には最強の補正が入ったニュータイプや強化人間が乗り換えできないので、最強機体の中にはちょっと入らない気もしますね…ターンエーとエックスディバイダーはかなり強いしランキング入りしても良さそうですね!
ウイングゼロはMAP兵器専用と割り切って改造や強化パーツを付けて運用するとかなり良いですぜ。
@@ADA-gr5sz 自分がつい最近プレイした時は好みもあってターンエーやV2ABを使っていてゼロカスを出すまでの枠がなかったのですが、実際MAP兵器の性能はかなり良いですよね…今度のプレイでは是非使ってみたいですね!
ウイングゼロはMAP兵器要員だねぇ。MAP兵器が弾数制だから、気力条件さえ満たせば補給なしで連射しまくれるのが他のユニットとの違い。攻撃範囲もZZやターンAに比べて広いので、囮ユニットで削ったところに祝福かけてブチ込み資金を一気にゲットできた。ゼロ以外のウイング勢は、終盤になると移動力や射程の関係で置いてきぼりに成り易く、ヘビアとトールギスⅢ以外はアウトレンジから集中砲火されて、持ち前の継戦能力を全然生かせないのよね……(そして、肝心のヘビアは、そもそも避けてくれないから突出させると蓄積被弾で押し負けし易い)。YF-19はイサムがガッツを覚えているので、マップ開始時に自軍のMAP兵器でHP調整してガッツ発動させてから切り込ませないと通常攻撃では火力不足だし、おまけに射程も中途半端で、あっという間に弾も尽きる。ぶっちゃけ、1ターンで全弾使い切る切り込み強襲要員としてしか使えず、その後はパンチでHPの高い戦艦を削るくらいしかできることがない。同じガッツ持ちなら武装の数と射程に恵まれたジロンのギャリアを突っ込ませた方が継戦能力あるから、出撃枠厳しくて使ったことが殆どないなぁ……。
ヒイロに関してはW0のゼロシステムと底力発動したらNTと同等か一部NTより強いと思いますよ。底力はこっちで発動させればいいので。
1位が3機いたら次は4位では
戦闘のプロがランクインしてないとは
タイムスリップ後、すぐにやってきて敵を蹴散らしてくれるから主人公感強いんだよね。まじ頼もしい。
モビルスーツ系ならば∀ガンダムが乗り換えも出来るし優秀かな
月光蝶∀が強すぎて絶好調である!
アルファ外伝最強機体か。ディアブロですね。
プレシアの、スパロボスタッフの極と超の付く熱暴走カットインが凄まじかったですな。改造すればくるみ割り人形かなり強いし。
スーパーガンダム強かった記憶がある
Fと初代αのカイザーがそれほど強くなかったことを考えるとカイザー最強のイメージが付いたのはα外伝からですね。シナリオも鉄也や恐竜帝国などダイナミック勢がフィーチャーされマジンカイザー登場時にDVEがあったりと印象的でした。
マジンカイザーのテーマ曲が初採用されたけどαではあまり強くなかったのが惜しいですねマジンカイザーといえばOVA版の死闘!暗黒大将軍に出てきた魔神見参!が好きですが。
ダイターン3もオススメです
α外伝は武器改造が一括になって化けるモビルスーツが多い印象ですガンブラスターとかあとPS1×バンプレソフトの相性が良かったのか(といってもαとα外伝しかない)ブライガーのイントロはGC、NEOにはない部分があって神ってましたまあさざなみ、エーアイ(64、GBA以降任天堂スパロボの開発を手がけてた)のアレンジがひどいってのがめだってたのもありますがり
ブラックウイングが割りと強かったです
スーパー系だと思わせておいてからの、実はリアル系寄りな回避型ユニットというね……。サイズSで移動力7もあってNモードでは空飛べる。パーツスロットも破格の3で、メイン武装のビーム砲は移動後攻撃可能、射程5、気力・EN不要、弾数10発という優遇ぶり!しかも、ビーム砲の最大火力はフル改造で4300と、トーラスのビームキャノンよりも上。加えてアランが指揮持ちで、獣戦機隊とも信頼補正あったはずだから、彼を主軸に底力発動させたダンクーガを分離させてフォーメーション組ませると、運動性を改造した獣戦機(アグレッシブビースト状態に限る)で雑魚はガシガシ削れちゃうのよね。アランも底力覚えて、おまけに援護攻撃まで覚えるから、忍達の攻撃に合わせてヒューマノイド形態の格闘で追い打ちかけさせるだけでも、地上にいる戦艦なんかはガッツリ削れる。なにより適応と武器力の関係で最弱のスーパー系扱いされているダンクーガの火力を、分離からの波状攻撃で上回れるというのは美味し過ぎる。後にも先にも、獣戦機とブラックウイングがここまで活躍できるスパロボは、α外伝くらいしかないですね。
Hi-ν入らんのか
トーラスとジュニス改エニルカスタムが使いやすかったな、YF-19はすぐ弾切れになって反撃できなくなったなぁ
エニルといえばスパロボ界にて初の乳揺れをしたキャラとしても印象が強いですプル、プルツーと同じ声優さんなのにかっこいい声ってのも印象的でした
トーラスとガンブラスターの最大の弱点、それは…華がない
まし敵はIバリアを持てなら,これは眞弱点た
ターンエーがランクインしてない? なんで?
ブライサンダーって修理装置有りましたっけ?
変形でHPが下がるから仲間に修理してもらうと簡単に全回復できるという利点ですよん
@@DSK1029-m1k あー、そう言う意味ですね、理解しました。
VF-1...?127?頭が。。。
ターンaの手刀だろ
ノイエは難易度普だから微妙
難易度(難)で手に入るジ・Oも微妙でしたね。
最初のトーラスとガンブラスター、VF19以外は力こそパワーな感じが強い選出だしスーパー系はともかくV2とかウッソありきでうーん……な感じでしたねコスパ、入手難易度、継続戦闘力、最大火力、運用のしやすさ、何を基準で選んでるのかがブレブレな選出って感じました上記の基準で機体のみの総合力で選ぶなら、トーラス、ガンブラスター、GX、ヴァルヴァロ、コンバトラーV、マジンカイザーは確実として他は基準をどこに置くかで変わると思いますね入手難易度無視、パイロット加味ならコレにライディーン、DX(ティファ付)、Z(ウェーブライダー突撃)、スレードゲルミルで10選ですかね、自分なら😅この場合、Zに乗るのは当然格闘高くてハロがついてるウッソですw
1位のガンダムXは、やはり来たかと思った、😊かなり使える機体だったなぁ
トーラスの強さに気付く人がいるとは珍しいな
高性能レーダー4つつけたら移動後に射程9のビームカノンが撃てるわけわからない機体になるんだからほんま強かったで
ただし先行させると一見多く見える弾数も1~2ターンで無くなってしまい、ENと違いターン開始時に回復するパーツなどもないのが残念ではあった。
コンバトラーやボルテスなどの分離できる機体は分離後の武器攻撃力などは強化されてないことが多く分離アタックが強くないという点だけが残念だったな。しかも分離後を強化することもできないという。
敢えていうなら修理機能が使える機体のみで、ほかの分離機体を回復することでわずかではあるが合体状態時の耐久を少し補えたことくらいか。
ここには掲載されていなかったが個人的にはスーパーガンダムも推したい。
DXとGファルコンのように別枠ではなく、スーパーガンダムはスーパーガンダムとして1機で出撃できるが、強化はガンダムMk-ⅡとGディフェンサーに引き継がれる(2体の武装がそのままスーパーガンダムの武装となるため)
この時、どちらかにウッソを載せていれば同様にパイロットが3人になる他、分離状態でGディフェンサーで攻撃後、合体してスーパーガンダムで戦える。
また、ガンダムMk-Ⅱ側に援護持ちのキャラを載せてGディフェンサーに防塵装置、あるいはガンダムMk-Ⅱにミノフスキークラフトを積んでおけば互いが地上あるいは空中に飛べるため、Gディフェンサーで攻撃時、ガンダムMk-Ⅱで援護も可能。
無論、Gディフェンサー側に集中や必中持ちを載せておけばGディフェンサーで攻撃時とスーパーガンダムでの攻撃時両方にそれが乗るためSPの節約にもなる。
と散々書いたがよく考えたらスーパーガンダムは使いやすいだけであってチートと言われるとそうでもなかった
ぶっちゃけヴァルヴァロの方がよっぽどチートだったである
α外伝の真ゲッターは不遇。
変形での移動前配置を変えて移動力を上げる小技があるけど、ダメージ計算式の厳しさ、地形適応の悪さでランク外になってしまってもおかしくない。
複数人乗りなのがメリットだけど…ダンクーガ使ってどうぞ!
子どもの頃外伝をやった時に気になったんだけど、ブライカノンで「おまたせでげすブライカノンをおまたせでげす」と2回言ってたと思うんだけどアニメでもそうなの??未視聴なので分からない
外伝とインパクトは2軍ユニットも強化しまくれば非常に強力なユニットになるのが特徴
俺はターンエーとダブルXとウイングゼロが好きだった!
ゲッターは隼人と弁慶が早めに援護を覚えるから分離合体で位置調整して2と3でフルに援護攻撃出来るから燃費は気にならなかったな
本作では貴重な脱力持ちであるのもポイントが高いJ9
バグもあったけど、α外伝はいろんな機体を使う楽しみと絶妙な難易度がマッチした良いゲームだったと、初代から30年余りスパロボをプレイしてきて思う今日このごろ。
マジンカイザーは気力なしで最強技は普通にぶっ壊れ 強力な技は気力必要を抜いたらあかんな
スレードゲルミルは、パイロットのゼンガーがガッツ持ちなのにHP回復があるのが逆に不満
トーラスのビームは属性が無かったと思うのでIフィールド持ちに相性が良かった。
これと同じく実弾の武器が使いやすく、ジュニス改エニルカスタムを使ってた。
100mmマシンガンがP属性で使いやすく弾数豊富で撃ち放題。パーツスロット4つで
エニルは援護、期待持ちで使わない要素がない。
それに、彼女が戦闘時のカットインが乳揺れの元祖である事が実は最大の売りで・・・
DX +Gファルコン3人乗りって実質両手に花……
バトルマリンだけCRの映像で草
俺の台のコンバトラーは運動性も武装も改造されてなかったみたいで、財布のENが何度も尽きました…
ディアブロとプレシアがかなり強い。
プレシアはLv28で2回目の援護を習得、そしてディアブロは最大改造で攻撃力5000を超える武器が2つある。
(最大攻撃力5000を超える武器を2つ以上持つのはサイバスター・真ゲッター・ディアブロの3機だけ)
最大武器改造比較だと
サイバスター
ハイファミリア 射程5 3600 弾数8
乱舞の太刀 射程1 5200 EN30
コスモノヴァ 射程6 5500 弾数1
ディアブロ
ハイパーレールガン 射程7 3600 弾数10
剣の舞 射程3 5000 EN30
くるみ割り人形 射程1 5300 EN40
デスサイズヘルカスタムが入ってないのは正直意外
基本使いやすく強いイメージあるけど、外伝だと結構不遇な枠なんよねぇ
自分も好きだから使ってたけど…
@@バタ子-p5x そうなの?外伝のデスサイズヘル強いと思ってたけど?移動力くらいしか不満点ないし
懐かしい!
僕は最終話辺りにガンダムダブルエックス+Gファルコンとマジンカイザーとスレードゲルミルでベルゲルミルと量産型ヒュッケバインmarkIIを全部倒しました(笑)
カイザーは文句なしで、α外伝最強クラスの機体。
外伝は火力インフレ&装甲の恩恵低下により、マジンガーZでさえ改造しても3桁のダメージを受けるので、スーパー系でも何発も被弾すれば速攻でピンチになる。
反撃で敵をバカスカ落としても、そもそも敵の数が多過ぎて、所謂『やっつけ負け』をしてしまうことも……。
しかし、カイザーの装甲は、そんな外伝の高火力な敵の攻撃さえも弾き返すほどに高く、加えてHP回復(小)で被弾した分もチャラにできる。
強化パーツのナノスキン装甲を装備させたグレートとタッグを組ませて敵陣に突っ込ませれば、被弾しても回復しながら反撃で敵のHPを削りまくる、ダブルマジンガー無双が楽しめるw
・ライディーン⇒遠距離からの援護&MAP兵器要員
・超電磁コンビ⇒援護要員&ボスキラー
・ダイターン3、ゲッターロボ⇒ボスキラー
・ブライガー&ダンクーガ⇒形態と技能を駆使して避けまくりながら反撃
こんな感じで、総じて一部のスーパー系を除き、ウィンキースパロボ時代のような扱いになっているスーパーロボットが多い中、文字通り『鉄の城』を体現したグレート&カイザーは、攻めに守りに削りに援護にと獅子奮迅の働きができる万能ユニット。
唯一ガンブラスターを主力として使ったスパロボ
改造費が安いのよね(´・ω・)
ガンブラスターは安価で改造できる上に最強ユニットに化けるお得仕様でしたね
子どもの頃にガンダムエックスに魅了されてエックス以外出撃させず無双プレイとかしてたから
大人になって振り返ると魅力的な機体ばかりの神ゲーやったな
魔装機神系のアニメーションがやたら力が入ってたから使ってた
特にプレシアのカットイン。
@@hisasa4320 プレシアの力の入れよう凄かったですね
ヴァルシオーネRよりも際立ってた印象です
トーラスにゼクス乗せて開幕自爆で底力発動したら攻撃ほぼ全部クリ敵の攻撃ほぼ全部ゼロっていう
いかんせんトーラスなので絵面が非常に悪いのと、「こいつだけでええやん」っていう強すぎる万能キャラはまじでゲームとして失敗と思う
趣旨が違うけど序盤からラストまで自爆で底力、ガッツを4体強制発動可能なボス+ボスボロットが最強
修理費も10だからラストまで自爆しても400ぐらいしか費用もかかりません!
まさに縁の下の力持ち
何の攻略本だか忘れたけど素V2の機体数値がメカギルギルガンと同じになってたなw
さやかを乗せた強化型マジンガーも精神&援護要員としてかなり強い
ノイエ・ジールにはガッツ持ちのギャバンだぜ、援護4でメガ粒子砲連射だ。回避精神覚えないのも男らしい!
マジンカイザー 奥義の威力に匹敵する武器(ターボスマッシャーパンチとジェットブーメラン)を無限に撃ち続けられる
装甲をフル改造して 超合金ニューZと高性能レーダーを装備すればこのゲーム中での最強ユニットと化す
さらにマジンパワーが発動すれば鬼に金棒だ
0:40 もうこれビルトラプターやん!?🐧
私はつい最近クリアしたんですが、拘ってフル改造して、エース機として君臨してたのはFA百式改でした。
フル改造ボーナスは運動性に振って、クワトロ乗せたらラスボス含め、精神使われない限り全く攻撃が当たらなかったです。
燃費も抜群で、最強火力のメガ粒子砲も敵陣に単騎で突っ込んで、ガンガン打ってました。
パーツも破格の3個積みこめ、ミノフスキークラフトで浮かせて、HPHGCPでEN補給、ハロの3つで無双してました。
今回のランキングにはないが、α外伝の後半はボスの精神コマンド使用、隣接ユニットの援護防御祭りが非情に鬱陶しいので、ZZやターンエーあたりのMAP兵器持ちも有用であるようには思う。
アムロを乗せたノイエジールは強かった。
ガンダムデスサイズヘルカスタムはなかったか。射程5で移動後攻撃できるビームサイズで、アムロの乗るガンブラスターと前線で暴れまわった良機体の印象
ボスボロットがフル改造&強化パーツ贅沢使いすると実は強かった。
なんせスペシャルDXボロットパンチはフル改造で4900の攻撃力で射程1~4、クリティカル補整+50だからね~
気合を使える鉄矢を乗せると結構使えるのよ、これが!
さすがプロ、弘法は筆を選ばず的な感じですね
近年のボスボロットはネタ枠というウリがなくなったのが残念です
スパロボZのトライチャージでは扇子広げて応援してるだけ、とかスペシャルデラックスゴールデンデリシャスパンチでパンチと名乗ってながら最後バクダン投げたりしてるのおもしろかったのに。。。
仲間がいたww
鉄矢が最強だけど、他マジンガー系キャラを載せて台詞を楽しむのもオススメ。
@@ワンスリー-s8k 鉄也さんこと戦闘のプロがボロットに乗って「これでいいのか?」的なセリフを言うのが面白くて気力上げ頑張ってみましたw
YF19のHP改造してイサムを乗せて、Zガンダムにバニングを乗せる。
ボスボロットで自爆して1ターン目から両方ガッツ発動させていました。
いつかマクロスプラスとマクロス30を一緒に使いたいです。
やはりガンブラスター強機体ですよね。
宇宙世紀の主役級はみんなガンブラスターのせて斬り込み体長にさせてました。
友達にガンブラスターめちゃ強いよねって言ったらみんなに否定されて悲しかった。
トーラスとガンブラスの敵はターX見たいビームのバリアを持つならやばい! ブラックウイングは改造コースパ良い,武装は完全ENを使い無し,ランクインですか?
イサムとガルドのコンビが好きで
ずっとスタメンだったけど、
後半のボスキャラが
「必中」を使ってくるから
「ひらめき」を持たない2人は
最後の最後でベンチ入りしてた😂
ラスト限定だけど、スーパーリペアキットつけたブライガーが、脱力しながら、覚醒しながら、熱血しながら、ひらめきながら、一人で暴れて最強でした。さすがJ9!
武器改造禁止、精神禁止にすると順位がガラッと変わる・・・・・
ジOやHi-νがめちゃ強くて驚いた
意地でも魔装機神系の機体をすべて使った記憶がある。フル改造ザムジード(装甲マシマシ)がネオグランゾンの縮退砲に素で耐えた時は感動したなぁ。
マジンカイザーは味方陣営の中でネオグランゾン相手に唯一2万ダメージ食らわせた記憶がある。真・ゲッターがイマイチだと思ったのは地形適応か~。そこまで見てなかったからなぁ。
ちなみに誰に何と言われようと原作登場機体に拘ったからガンブラスターもトーラスもあまり使った記憶はない・・・。燃費が悪化してようがウィングゼロ最後まで使ってたし、Hi-νも強化パーツで無理やり使ってたw
スレードゲルミル、マジンカイザー、
ダブルエックス+Gファルコンは
納得の1位。
スレードゲルミルは特殊能力2つに加え、
敵だった時に脅威だった斬艦刀が
鬼のように強いので、残り話数が少なくても
フル改造候補の機体。
マジンカイザーは正に鉄の城の皇帝。
大抵のダメージは当たっても10止まり。
動画内で述べられた通り、
被弾とターボスマッシャーパンチで気力を上げ、
BOSS相手にファイヤーブラスターを
存分にお見舞い出来る。
ダブルエックスは、熟練度を取れば取る程
月が出ていないステージが増えるので、
Gビット追加とティファ同乗は必須。
自分は意図的に装甲【だけ】改造せずに
敵陣に放り込みガッツを発動させていたが、
精神コマンド「てかげん」併用の
MAP兵器で削るのが一番安全。
あと、記憶があやふやだが、
Gファルコンと合体すると、
確かサテライトシステムのチャージが
1ターン短縮される利点があった筈。
ブライガー参戦作品
J9揃い踏みのXOを忘れられてるのが悲しい。
GCのリメイクだけどもぉ。
α外伝では、一撃の火力や複数乗りのメリットがあり、特に今作から防御ステータスが追加されるなど変化があったことでより硬さを活かせるようになったスーパー系ロボットたちが強い!というのがよく言われる話だけど…
ライディーンの話でもあったように、ニュータイプや強化人間、念動力などの特殊能力はバグで回避補正が2倍になっているので、回避能力が異常に高い!
また、このランキングには入っていなかったもののウイングガンダムゼロカスタムやターンエー、隠し要素ではあるけどGP02やフルアーマーZZなどの強力なMAP兵器持ちの多くがガンダム系というのもあって、リアル系も十分に強力だと思いますね!
アムロ搭乗のターンエーが居ない……だと?集中使わなくてもNT補正で避けまくるし魂月光蝶のMAP持ちなのに……。個人的にはオススメ。アムロも「月光蝶専用セリフ」有ります🙆♀️オススメ
味方機は下がれ!
月光蝶システムを使う!
アムロは格闘低いから、ウッソがターンエー適任かな
@@whyyoual4338 ハロが必中・幸運も憶えるからより月光蝶と相性良いよね
ジュドーでおけ
真ゲッターはENを最大に改造してソーラーパネル系の強化パーツつければストナー(悪くてもシャインスパーク)を連発できるぞ
VF-1A柿崎機は反応弾バグがあるのでフォッカー乗せれば雑魚戦は無双出来る
あたしゃ必中閃きもってる柿崎のまま運用してたっけなあ
αシリーズリメイクでPS4・5で発売してくれないかな?
ぜひドリキャス版のαも取り上げて頂きたいです!!
スレードゲルミルとノイエ・ジールは納得のランクイン。
熟練度を調整すればノイエ・ジールはハードモードに持っていけるから是非入手した方がいい!
個人的にですが、R-1改はかなり使えるユニットでしたね。
パイロットがガッツと魂持ちだから回避力・火力面も申し分なかったですよ。
今までのスパロボで息してなかった底力&ガッツが戦略の要みたいになってましたものねぇ……。
リアル系だけでなく、一部のスーパー系も運動性改造して底力発動させた方が、ヒュンヒュン避けてクリティカル出まくりという意外な働きをしてくれる。
ウィンキー時代は元の運動性と装甲がショボ過ぎてクリティカル出す目的でしか底力なんて意味なかったし、無印αは反対にスーパー系が堅牢過ぎて、発動させなくても十分だった(避けるくらいなら被弾して弾いた方が、むしろ気力上がるのでお得)。
α外伝だと、ダンクーガとか運動性と武器だけ鍛えて、ダメ計しながらHP調整した後は、分離させて使ってましたわw(むしろ、分離してからが本領発揮)
反対に、NT連中は避けて当ててくれるけどそれだけで、地形適応の関係からダメージがショボくパワー負けする。
熟練度も、全部獲得しないで上手く調整した方が自軍を最強にできるなど、要所で頭を使うことを求められるスパロボだった印象。
あれゼロシステムとヒイロの底力で無敵になるW0カスタムが入ってないだと😳
ヒイロ以外も固まってお互い援護し合えば不遇のF完と違い大活躍だったので楽しかった。
スーパー系使わずとも火力あるし。
ヒイロやゼクス、ガロードはトロワのマイクロミサイルで強制発動させてたわ😅
スーパーガンダムかな。ロングライフルは弾数多めで高威力、分離すれば援護防御の数も減らせる。援護攻撃持ちのNTのフォウを乗せるといい仕事してくれる
α外伝ではウォーカーギャリアが唯一無二の働きをしてくれて一番印象に残ってるな。
魂をかけたICBM投げは距離補正も相まって本作最大級のダメージ量で、ボスのHPをある程度削って援護攻撃にファイヤーブラスターを入れればHPが一定量になるたびに精神コマンドを使ってくる後半のボスを、精神コマンドイベントを素っ飛ばして一気に倒す事が出来るようになり、これを出来るかどうかで後半の難易度は劇的に変わる。
ジロンがガッツ持ちだから発動させれば雑魚戦でも強いし、二人乗りかつ乗り換え可能だから、例えば中盤まではサブに補給を覚えるダイクを乗せて二回使えるようになるまで育てておいて、後半はボスの必中対策にひらめき持ちのキャラと乗せ換えて、ダイクは別の機体で補給要員として出すみたいな柔軟な運用が出来るのも強み。
ついでに分離攻撃で敵の援護防御、ひらめき削りも可能と、α外伝の仕様にとことん噛み合ってる優秀な機体だったわ。
α外伝とウォーカーギャリアでバザーを思い出しました
FC版第2次以来となるショップの復活で感動しました
ブライガー強かったけど、なんか敵からよく狙われた気がするんだよなぁ
変形しても敵からはSサイズ判定でもされていたんだろうか?
YF-19と21は、α時代はミサイルもあったと思う。外伝ではガトリングの射程4まで
隠し機体のキュベレイ(白)とウッソのコンビがここの動画ほどではないけど中々強かった記憶。
地味に二人乗りが効いてレベリングが効くスーパーガンダムも器用貧乏だけど扱いやすかったな。
近年はGディフェンサーが換装アーマー扱いになってるのが痛いですね
IMPACTにてGディフェンサーに補助精神コマンド持ち(特に愛が2回は使えるアイナ)とか乗せてレベリングしてました
@@秋月絵理 さん
IMPACTのスーパーガンダムは
・Mk-Ⅱを改造するとGディフェンサーも改造されるので1機分の改造費で2機分改造出来る
・合体すればパーツスロット実質4つ
・ステージの端から端にそれぞれの機体がいてもMk-Ⅱ側で合体出来る
と出撃枠二つ食う代わりに、Fやαシリーズにも無い独特な運用が出来て面白い機体だと思います。
私の場合は全く育ててないクワトロをGディフェンサーに乗せ、ガトーの説得にだけ行かせて終わったらMk-Ⅱで合体して即回収。なんて事もやってました。
@@ガイン-p4v IMPACTではガンダムMk-IIのところに行って合体するの便利ですよね
最終ステージでシャアやガトーが抜けなければ...
動画内で上がった機体だとブライガーとライディーンとダブルエックス+Gファルコンは愛用したな。
耐久のカイザーと回避のダブルエックスを壁にして後ろからゴッドボイス、ブライカノン、断空砲といった長射程スーパー系で落とす。月が出ていたら壁で止まっている敵をツインサテライトキャノンで一掃だけど。
それ以外でよく使ったのは大好きなZガンダムとデスサイズ。
そして何と言ってもガンブラスター。最終的にはフル改造してアムロを乗せて囮役にしていた。νガンダムはフォウを乗せてたまに出撃させて援護役。ファンネル系は切り払われるのが嫌で主戦とはしなかった。
ヴァルヴァロはルート選択だけでバザーで購入できるので入手も容易
ティファルートにも合致するので競合しにくいのも大きいですね
回避に難あるけど技能がやたら優秀なギャバンのせて援護攻撃&防御の両面で優秀
被弾分はリアル系には使いにくいはずのド根性が輝く
ヴァルヴァロのプラズマリーダーはDOMEステージでも使って良いしな。バグで
真・ゲッターよりゲッタードラゴンの方が使い易かった。リョウ「ペダルを踏むタイミングをあわせるんだ!!」
この台詞が好きだったのでいつもドラゴンでした。MSはキュベレイ(白)・Zガンダム(強化)、ガンダム試作3号機(私はアムロを乗せてました)
かな、。HI-νガンダムは今作では思ったより使いづらかったな。
アムロ&ターンエーガンダムを自分はよく使っていました。
カイザー一機で多くのステージはクリア出来ちゃうから
α外伝は改造と強化パーツが強いからな。
特に、武器攻撃力の伸びが、基本が低いほど伸びが良く、高いほど伸び悩む傾向にあるから、エース機体とモブ機体でも、最終的にはそこまで差が無かったりする。
そこに、主役機2つvsモブ機4つの強化パーツの装備数を鑑みれば、後者の方が強い上に、改造費用の総額も安いと。
スーパーガンダムがない時点で察し
ライディーンは使ってなかったですね。強いんだ!?ダイターン3が好きで使ってたけど。
ウィングガンダムもなかなか強い。デスサイズ、アルトロンも射程がそこそこあるので役に立つ。ヴァルヴァロやノイエ・ジールはギャバンさん乗せてたね。援護防御+指揮官。今考えるとバニングもよかったかも。私のエースはターンA搭乗のウッソだったかな?あとソレイユが強い!
ゴッドバードが たった消費25で撃てるので継戦能力が高いです
@@TomisKen確かに当時から攻略本にオススメ機体に書かれていましたね。ある意味使える機体を使わなかったやりこみプレイを達成していたのかもしれません。
あと外伝は距離補正もあるんで、密着からのゴッドボイスは数値以上の破壊力になります。
α外伝だとデスサイズが異様に強かったです。ビームシザースが無消費、射程5、クリティカル40%と準主役級でありながら抜群の援護性能。デュオ好きだからどの作品でも無理して使ってたけど今回は普通に鬼のような強さでした。
デスサイズは鬼のように強かったのでF完の憂さ晴らしするかのごとく使ってましたね😊
援護してよし自分で攻撃して良し、ハイパージャマーで当たらないとか好きな機体だけに最高でした😆
同じく
まさに斬込み隊長でした
EN無制限攻撃力4100は雑魚一掃に最適っす。パイロットは五飛で
分身持ちなので、底力発動キャラとの相性が抜群。
パーツ3つ付けられるのも強い。
ハロで移動+射程。
高性能標準機で武器命中補正up。
高性能レーダーorミノフスキークラフト。
α外伝での運動性は回避のみの適用なので、運動性UPに過剰になりすぎなくても良い。
難易度イージーの時の、ダイターン3が圧倒的だったような気がします
α外伝だと主人公NTとクワトロは援護攻撃覚えないからちょっと不遇だな
アムロ・クワトロの二人を出撃させない日々が多かったですね。
だいたい納得のランキング
なんか違和感あると思ったら断空砲フォーメーションを断空フォーメーションって言ってる
ダンクーガも結構強かった記憶あるけどな
αで滅茶苦茶強かったせいでかなりナーフされたけど、野生化と複数人乗り加味すればまだまだイケるよね
余談だけどImpactで再びテコ入れされた時は外伝でナーフしすぎたって反省だったんだろうか
マウンテンサイクル産や難易度別によって入手できない機体はランキングから外すべきなのでは?番外編みたいな感じで紹介するに留めた方がよいと思った。
あとスーパーガンダムとターンエーガンダムが入ってないってマジ?って感じ・・・
謎ルールを人に押し付けるのはやめような!
V2アサルトバスターのロングレンジキャノンの射程が∞?
α外伝最強機体というとターンXが真っ先に思い浮かびますね…
陸戦なら、ザブングル系も強いです。
特に、パイロットのジロンなら、序盤戦から使い続けてたら、宇宙適応Bも関係無しかも?!
Zガンダムが強かったですね。ほとんどが地上面のα外伝において空中で活躍でき、移動力も射程も攻撃力も高く1話から使えるという。
終盤ではイベントで機体がパワーアップし、ハイパーメガランチャーがさらに使いやすくなったため最後まで使っていました。
Zガンダムのスイカバーのテーマ曲の「宇宙を駆ける〜Zの発動」がすごく好きです
α、α外伝ではZガンダム、ZIIは艦隊戦、それ以外のZガンダム系はモビルスーツ戦、α外伝では条件を満たすと水の星に愛を込めてになるくらいZガンダムのBGMの力の入れ方が優遇されてた印象です。第4次、Fみたいにリアル主人公がモビルスーツに乗せ替えできたらZガンダムに乗せたかったです
ただ、Zでは移動後に使えるビームライフルが、ウェイブライダーでは移動後に使えないのが難点でした。
継戦能力が高くクリティカル率が高いデスサイズヘル、EN消費が少なく攻撃力が高めなエックスディバイダー
攻略を考えるとMAP兵器持ちのウイングガンダムゼロ、ターン∀ガンダムが入っていないのはどうかなと?
トーラス、ガンブラスターは武器効率は高いが攻撃力は4000止まりだしYF-19はピンポイントバリアパンチの射程が1なので使い勝手には疑問が残る
デスサイズは飛べないし移動力が低い、ゼロカスはMAP兵器は高性能だけど通常武器のツインバスターライフルの燃費がめちゃくちゃ悪い、そしてW系機体には最強の補正が入ったニュータイプや強化人間が乗り換えできないので、最強機体の中にはちょっと入らない気もしますね…
ターンエーとエックスディバイダーはかなり強いしランキング入りしても良さそうですね!
ウイングゼロはMAP兵器専用と割り切って改造や強化パーツを付けて運用するとかなり良いですぜ。
@@ADA-gr5sz 自分がつい最近プレイした時は好みもあってターンエーやV2ABを使っていてゼロカスを出すまでの枠がなかったのですが、実際MAP兵器の性能はかなり良いですよね…
今度のプレイでは是非使ってみたいですね!
ウイングゼロはMAP兵器要員だねぇ。
MAP兵器が弾数制だから、気力条件さえ満たせば補給なしで連射しまくれるのが他のユニットとの違い。
攻撃範囲もZZやターンAに比べて広いので、囮ユニットで削ったところに祝福かけてブチ込み資金を一気にゲットできた。
ゼロ以外のウイング勢は、終盤になると移動力や射程の関係で置いてきぼりに成り易く、ヘビアとトールギスⅢ以外はアウトレンジから集中砲火されて、持ち前の継戦能力を全然生かせないのよね……(そして、肝心のヘビアは、そもそも避けてくれないから突出させると蓄積被弾で押し負けし易い)。
YF-19はイサムがガッツを覚えているので、マップ開始時に自軍のMAP兵器でHP調整してガッツ発動させてから切り込ませないと通常攻撃では火力不足だし、おまけに射程も中途半端で、あっという間に弾も尽きる。
ぶっちゃけ、1ターンで全弾使い切る切り込み強襲要員としてしか使えず、その後はパンチでHPの高い戦艦を削るくらいしかできることがない。
同じガッツ持ちなら武装の数と射程に恵まれたジロンのギャリアを突っ込ませた方が継戦能力あるから、出撃枠厳しくて使ったことが殆どないなぁ……。
ヒイロに関してはW0のゼロシステムと底力発動したらNTと同等か一部NTより強いと思いますよ。底力はこっちで発動させればいいので。
1位が3機いたら次は4位では
戦闘のプロがランクインしてないとは
タイムスリップ後、すぐにやってきて敵を蹴散らしてくれるから主人公感強いんだよね。まじ頼もしい。
モビルスーツ系ならば∀ガンダムが乗り換えも出来るし優秀かな
月光蝶∀が強すぎて
絶好調である!
アルファ外伝最強機体か。ディアブロですね。
プレシアの、スパロボスタッフの
極と超の付く熱暴走カットインが
凄まじかったですな。
改造すればくるみ割り人形
かなり強いし。
スーパーガンダム強かった記憶がある
Fと初代αのカイザーがそれほど強くなかったことを考えるとカイザー最強のイメージが付いたのはα外伝からですね。
シナリオも鉄也や恐竜帝国などダイナミック勢がフィーチャーされマジンカイザー登場時にDVEがあったりと印象的でした。
マジンカイザーのテーマ曲が初採用されたけどαではあまり強くなかったのが惜しいですね
マジンカイザーといえばOVA版の死闘!暗黒大将軍に出てきた魔神見参!が好きですが。
ダイターン3もオススメです
α外伝は武器改造が一括になって化けるモビルスーツが多い印象です
ガンブラスターとか
あとPS1×バンプレソフトの相性が良かったのか(といってもαとα外伝しかない)ブライガーのイントロはGC、NEOにはない部分があって神ってました
まあさざなみ、エーアイ(64、GBA以降任天堂スパロボの開発を手がけてた)のアレンジがひどいってのがめだってたのもありますがり
ブラックウイングが割りと強かったです
スーパー系だと思わせておいてからの、実はリアル系寄りな回避型ユニットというね……。
サイズSで移動力7もあってNモードでは空飛べる。
パーツスロットも破格の3で、メイン武装のビーム砲は移動後攻撃可能、射程5、気力・EN不要、弾数10発という優遇ぶり!
しかも、ビーム砲の最大火力はフル改造で4300と、トーラスのビームキャノンよりも上。
加えてアランが指揮持ちで、獣戦機隊とも信頼補正あったはずだから、彼を主軸に底力発動させたダンクーガを分離させてフォーメーション組ませると、運動性を改造した獣戦機(アグレッシブビースト状態に限る)で雑魚はガシガシ削れちゃうのよね。
アランも底力覚えて、おまけに援護攻撃まで覚えるから、忍達の攻撃に合わせてヒューマノイド形態の格闘で追い打ちかけさせるだけでも、地上にいる戦艦なんかはガッツリ削れる。
なにより適応と武器力の関係で最弱のスーパー系扱いされているダンクーガの火力を、分離からの波状攻撃で上回れるというのは美味し過ぎる。
後にも先にも、獣戦機とブラックウイングがここまで活躍できるスパロボは、α外伝くらいしかないですね。
Hi-ν入らんのか
トーラスとジュニス改エニルカスタムが使いやすかったな、YF-19はすぐ弾切れになって反撃できなくなったなぁ
エニルといえばスパロボ界にて初の乳揺れをしたキャラとしても印象が強いです
プル、プルツーと同じ声優さんなのにかっこいい声ってのも印象的でした
トーラスとガンブラスターの最大の弱点、それは…
華がない
まし敵はIバリアを持てなら,これは眞弱点た
ターンエーがランクインしてない? なんで?
ブライサンダーって修理装置有りましたっけ?
変形でHPが下がるから仲間に修理してもらうと簡単に全回復できるという利点ですよん
@@DSK1029-m1k あー、そう言う意味ですね、理解しました。
VF-1...?
127?
頭が。。。
ターンaの手刀だろ
ノイエは難易度普だから微妙
難易度(難)で手に入るジ・Oも微妙でしたね。
最初のトーラスとガンブラスター、VF19以外は力こそパワーな感じが強い選出だし
スーパー系はともかくV2とかウッソありきでうーん……な感じでしたね
コスパ、入手難易度、継続戦闘力、最大火力、運用のしやすさ、何を基準で選んでるのかがブレブレな選出って感じました
上記の基準で機体のみの総合力で選ぶなら、トーラス、ガンブラスター、GX、ヴァルヴァロ、コンバトラーV、マジンカイザーは確実として
他は基準をどこに置くかで変わると思いますね
入手難易度無視、パイロット加味ならコレにライディーン、DX(ティファ付)、Z(ウェーブライダー突撃)、スレードゲルミルで10選ですかね、自分なら😅
この場合、Zに乗るのは当然格闘高くてハロがついてるウッソですw