ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
大学の実験レポートを書くために理解しなきゃいけなかったのですが、めちゃくちゃ分かりやすいです。ありがとうございます。
お役立ていただけてよかったです!レポート頑張ってください。
すげー!今度めっちゃ色々なパスコンをいっぱい付けるよ!ありがとうございます。
可能であればGNDループについて動画を作っていただけると嬉しいです。
パスコンはICの近くといっても,マイコンの複数の電源入力ピン(上下左右四方向のピン)に分配する場合どのように置いたらよいのでしょうか.
ICの各電源入力ピンにそれぞれパスコンを配置するのが一般的ですね。
@@emc-engeer ありがとうございます。arduino leonardoマイコンボードを参考に進めているのですが,このボードは各ピンにパスコンは設置されておらず,それは想定される動作環境の場合,そこまで厳密にする必要がないからということでしょうか。
@@かめやまむー Arduinoのような教育用のマイコンボードは、動作すればいいくらいで設計しているかもしれませんね。また性能もそれほど高くないので、ノイズ対策の重要性も低いはずです。そのため同じマイコンを使用しているなら、0.1uFのパスコンを各ピンに入れておく程度で問題ないのかもしれませんね。
@ ありがとうございます。今回は一先ず動けば良い位で進めますが、自分で適切な容量のコンデンサを配置できるよう勉強したいと思います。
合成音声の位相を左右でぐるぐる回しているのは意図的なのでしょうか?
意図的ではありません。聞きづらくて申し訳ありませんが、最近の動画は少しマシになっているはずです。
とてもわかりやすい動画ありがとうございます。移動中に勉強させてもらってます。リード線付きのセラミックコンデンサのインピーダンス特性を実際に測定してみたんですが、データシートの低インピーダンスとなる周波数よりも1/2-1/4倍の低い周波数で低インピーダンスになってしまうのですが、測定方法が良くないだけなんでしょうか。皆さんデータシートの特性でバチッと設計されてるんでしょうか?
コンデンサの種類にもよりますが、許容差の範囲(モノによっては-20%~+80%というのも存在します)でインピーダンスが低くなることはありますよ。また pFオーダーのコンデンサであれば、周辺に導体が存在するだけで測定結果が変わるということもあります。
測定方法に問題があるのでしょう。通常データシートに測定条件が載っているので、参考にしましょう。
はじめまして、業務で回路設計を行なっているものです。「パスコンのサイズは可能な限り小さく」という説明がありましたが、サイズを小さくするほどDCバイアス特性が悪くなる認識です。DCバイアス特性が悪いとインピーダンス特性が狙った周波数からずれると思いますが、そこは注意事項として含まれないのでしょうか。お考えをご教授いただければ幸いです。
かかかずと様のおっしゃる通り、DCバイアス特性は考慮すべきですね。ただ一つの動画の中にいろんな内容を詰め込むとわかりづらくなるので、省略している次第です。
回路図では理解しても実装・パターン設計のときに、パターンを引くのが苦しくなってパスコンの役目を果たさない配置・配線にしてないですよね?って思うw。共通インピーダンスのことも出てくるでしょうし。ただつながればいいなんてことにならないように。
そのあたりが経験が必要になるところですよね。回路図ではただの線ですが、実態はそうもいかないところです。。。
は
「誰でも理解できる」とあった割にはよくわかりません。学びはじめの工業高校生あたりに理解できるように用語説明や噛み砕いた説明も加えたほうが良いと思います。でなければ「ある程度理解した人向け」と記載されたほうが良いかと。
私もそう思います。誰でもというわりには難しかったです。
大学の実験レポートを書くために理解しなきゃいけなかったのですが、めちゃくちゃ分かりやすいです。ありがとうございます。
お役立ていただけてよかったです!レポート頑張ってください。
すげー!今度めっちゃ色々なパスコンをいっぱい付けるよ!ありがとうございます。
可能であればGNDループについて
動画を作っていただけると嬉しいです。
パスコンはICの近くといっても,マイコンの複数の電源入力ピン(上下左右四方向のピン)に分配する場合どのように置いたらよいのでしょうか.
ICの各電源入力ピンにそれぞれパスコンを配置するのが一般的ですね。
@@emc-engeer ありがとうございます。arduino leonardoマイコンボードを参考に進めているのですが,このボードは各ピンにパスコンは設置されておらず,それは想定される動作環境の場合,そこまで厳密にする必要がないからということでしょうか。
@@かめやまむー Arduinoのような教育用のマイコンボードは、動作すればいいくらいで設計しているかもしれませんね。
また性能もそれほど高くないので、ノイズ対策の重要性も低いはずです。
そのため同じマイコンを使用しているなら、0.1uFのパスコンを各ピンに入れておく程度で問題ないのかもしれませんね。
@ ありがとうございます。今回は一先ず動けば良い位で進めますが、自分で適切な容量のコンデンサを配置できるよう勉強したいと思います。
合成音声の位相を左右でぐるぐる回しているのは意図的なのでしょうか?
意図的ではありません。聞きづらくて申し訳ありませんが、最近の動画は少しマシになっているはずです。
とてもわかりやすい動画ありがとうございます。移動中に勉強させてもらってます。リード線付きのセラミックコンデンサのインピーダンス特性を実際に測定してみたんですが、データシートの低インピーダンスとなる周波数よりも1/2-1/4倍の低い周波数で低インピーダンスになってしまうのですが、測定方法が良くないだけなんでしょうか。皆さんデータシートの特性でバチッと設計されてるんでしょうか?
コンデンサの種類にもよりますが、許容差の範囲(モノによっては-20%~+80%というのも存在します)でインピーダンスが低くなることはありますよ。
また pFオーダーのコンデンサであれば、周辺に導体が存在するだけで測定結果が変わるということもあります。
測定方法に問題があるのでしょう。通常データシートに測定条件が載っているので、参考にしましょう。
はじめまして、業務で回路設計を行なっているものです。
「パスコンのサイズは可能な限り小さく」という説明がありましたが、サイズを小さくするほどDCバイアス特性が悪くなる認識です。
DCバイアス特性が悪いとインピーダンス特性が狙った周波数からずれると思いますが、そこは注意事項として含まれないのでしょうか。
お考えをご教授いただければ幸いです。
かかかずと様のおっしゃる通り、DCバイアス特性は考慮すべきですね。
ただ一つの動画の中にいろんな内容を詰め込むとわかりづらくなるので、省略している次第です。
回路図では理解しても実装・パターン設計のときに、パターンを引くのが苦しくなってパスコンの役目を果たさない配置・配線にしてないですよね?って思うw。共通インピーダンスのことも出てくるでしょうし。ただつながればいいなんてことにならないように。
そのあたりが経験が必要になるところですよね。回路図ではただの線ですが、実態はそうもいかないところです。。。
は
「誰でも理解できる」とあった割にはよくわかりません。学びはじめの工業高校生あたりに理解できるように用語説明や噛み砕いた説明も加えたほうが良いと思います。でなければ「ある程度理解した人向け」と記載されたほうが良いかと。
私もそう思います。
誰でもというわりには
難しかったです。