【衝撃】9割の人が知らない中世ヨーロッパの異常な食文化

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 1 ต.ค. 2022
  • 中世ヨーロッパの食事は、どこもかしこもカオスでした。
    現代では信じられないような中世ヨーロッパの常識をお楽しみください。
    文化って時代によってかなり大きく変わるものですね。
    ↓こちらの動画もオススメです!↓
    理想と違い過ぎる中世ヨーロッパの貴族達の生活。その実態とは?
    • 中世ヨーロッパの貴族はどのような生活を送って...
    【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実をご存知ですか?
    • 【衝撃】中世ヨーロッパに実在した奴隷の真実を...
    このチャンネルでは「教科書では教えてくれない世界史」をテーマに
    少しマニアックな歴史について解説しています。
    面白かったという方は、ぜひチャンネル登録をお願いいたします。
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 504

  • @user-ok9km3eo2m
    @user-ok9km3eo2m ปีที่แล้ว +106

    テーブルクロスの話
    江戸の屋台でも手の汚れはのれんで拭うものだったそうな
    汚れた暖簾が人気屋台の印だったとか

    • @tryo2115
      @tryo2115 3 หลายเดือนก่อน +17

      なので、汚れたテーブルクロスをわざと見えるように干して「私の家はこんなにテーブルクロスが汚れるほど豊かなんだぞ」と見せつけていた。

  • @user-ti7ve3uk6v
    @user-ti7ve3uk6v ปีที่แล้ว +1265

    今では小麦だけのパンよりも大麦やライ麦のパンのが高価だなんて、当時の人が知ったらさぞ驚くだろうな

    • @youvel6945
      @youvel6945 ปีที่แล้ว +41

      他紙蟹。

    • @user-gt1py1fz1d
      @user-gt1py1fz1d ปีที่แล้ว +226

      日本だと麦飯も似た感じですね。

    • @onumayouhei
      @onumayouhei ปีที่แล้ว +57

      @@user-gt1py1fz1d ヒエアワもね

    • @user-qj2hf4vx8u
      @user-qj2hf4vx8u ปีที่แล้ว +61

      麦飯もそうですが、健康志向だからですからね。

    • @ironriver
      @ironriver ปีที่แล้ว +46

      彼の紙のカニ

  • @yw4437
    @yw4437 ปีที่แล้ว +47

    キャベツ、にんじん、大豆、玉ねぎを塩とコショウだけで煮込んだスープシンプルだけどすき

  • @leoleosfavorite6592
    @leoleosfavorite6592 ปีที่แล้ว +81

    ヘンゼルとグレーテルみたいに捨てられたりしないし、水もお肉も安全なのが手に入る。美味しいものを普通にいっぱい食べられる時代に感謝🙏🥹

  • @gmpzgxw
    @gmpzgxw ปีที่แล้ว +77

    王妃が嫁いでこなかったら今のフランス料理は無かったなんて、王妃の存在めちゃくちゃ大き過ぎるな。
    あと貴族の食事がめっちゃ不健康で庶民の食事がガッツリ健康的なんて皮肉効いてて好き。

  • @user-vv6mc5rh3y
    @user-vv6mc5rh3y ปีที่แล้ว +42

    これ見てると、今、当たり前のように美味しいパンや、パスタ、ワイン、サラダが手軽に買えて頂けるのが、どれだけ贅沢で尊い事かが改めて分かるな。日本でも、今のようなきちんと精米された白米は頂けなかったのが、容易に想像できる分、決して他人事じゃないな。

  • @suga4780
    @suga4780 ปีที่แล้ว +124

    他の人も書いてる通り、ゆっくり解説に多い序盤の全く内容に関係ないようなどうでもいい寸劇がなくすぐ解説内容に入ってるのいいね

    • @triple1853
      @triple1853 ปีที่แล้ว +22

      これマジでわかる
      あの寸劇どんな顔して考えてんだろうって思っちゃう

    • @suga4780
      @suga4780 ปีที่แล้ว +15

      @@triple1853
      多少なりとも内容に関係あるならまだわかるんですけどね
      大抵丸々カットしても問題ない寸劇の多いこと多いこと

    • @banipon6021
      @banipon6021 ปีที่แล้ว +10

      @@suga4780
      あれ10分にするための尺稼ぎゾ

  • @hirosuke2624
    @hirosuke2624 ปีที่แล้ว +20

    単なる解説ではなく、物語調で紹介してくれるので面白いし、分かりやすいです。日本とヨーロッパの違いがあるにしろ、食生活やモラルが違いすぎてびっくり。

  • @barayashiki0121
    @barayashiki0121 ปีที่แล้ว +36

    速度もちょうどいいし内容も面白くて最高です☺️

  • @user-ov3hx1pm1o
    @user-ov3hx1pm1o ปีที่แล้ว +46

    ビーバーの肉は激ウマらしい。それで、イギリスのビーバーが食いつくされて絶滅したくらい。Masterキートン外伝、キートンの動物記より。

  • @user-zo6nj4gc9s
    @user-zo6nj4gc9s ปีที่แล้ว +51

    おもしろくてあっという間に見終わってしまいました!スピーディーで簡潔、ユーモアもあって、情報量もある良い動画だと思います。 これからも更新楽しみです!

  • @user-kq9bd2ym2t
    @user-kq9bd2ym2t ปีที่แล้ว +560

    断食日の黒ガンは貝だよねの言い訳、昔の日本の精進料理でウサギは1羽で鳥だから獣肉じゃないから食っちゃおうに似てて好きw
    なかなか見ないくらい細かく中世の食事を教えてくれててすごく楽しかったです!

    • @hajimenakakaze381
      @hajimenakakaze381 ปีที่แล้ว +53

      猪が山くじらだもんね。

    • @user-zw3hi3lb5c
      @user-zw3hi3lb5c ปีที่แล้ว +18

      鵜も鷺も鳥だからね。鵜+鷺=うさぎ、って言うわけだ。

    • @user-ry8mk2nz3x
      @user-ry8mk2nz3x ปีที่แล้ว +3

      耳が羽で、だから、トリで1羽2羽って数えるんじゃなかったっけ?

    • @tsaak3935
      @tsaak3935 ปีที่แล้ว +14

      うさぎは一羽→鳥やん
      じゃなくて
      うさぎって鳥じゃね→一羽って数えよう
      だからね。耳を羽に見立ててる。

    • @user-yv2qw5jv8g
      @user-yv2qw5jv8g ปีที่แล้ว +15

      禁止にしておいてなんだけど肉食いてえ!
      となって肉そっくりの大豆料理を発明しているかと思えば、そこまでする?いやいや流石に無理があるみたいな解釈でなんとかして食べようとしているのが興味深い

  • @MochimochiDaisyogunn
    @MochimochiDaisyogunn ปีที่แล้ว +41

    歴史や文化を学ぶときにその時代に生きていた市井の人々の姿が浮かばず中々頭に入ってこなかった。まさに自分がずっと知りたかったことばかりがまとめられていて本当に助かりました。ありがとうございます。

  • @veronicareon7703
    @veronicareon7703 ปีที่แล้ว +74

    今じゃフランス料理って高級の部類に入ってるが元々は不味くて動画にも出てきたイタリアからフランスへ嫁いだ王妃がイタリア(フィレンツェ)から多数の料理人を連れてきてそれが貴族の間で流行って現代フランス料理の元になったと聞いたなぁ

  • @High-vq5gq
    @High-vq5gq ปีที่แล้ว +40

    中世ヨーロッパの食生活を知れてとても興味深く感動しました!これからもご教授頂ければ幸いです。

  • @erijyaopa
    @erijyaopa ปีที่แล้ว +27

    無駄な話がなくてとても聞きやすい✨
    これからも楽しみにしてます

  • @user-qh8ej8si3z
    @user-qh8ej8si3z ปีที่แล้ว +18

    おもしろかったです❗️
    勉強にもなりますし、ゆっくりボイスのテンポも好きです😊

  • @user-pn1vy7lk9d
    @user-pn1vy7lk9d ปีที่แล้ว +12

    学生の頃は歴史を勉強する意味が分からなくて一切興味がわかなかったんですが、世界裏探訪さんの動画はぐいぐい引き込まれますね。
    歴史のことがもっと知りたくなります。
    学生の頃にこういった動画に触れていたら、歴史への見方がもっと変わっていただろうなぁ。

  • @user-vi2sd8wx3w
    @user-vi2sd8wx3w ปีที่แล้ว +30

    現代に生まれ生きられている自分は幸せだな、と率直に感じました。

  • @Ruu6
    @Ruu6 ปีที่แล้ว +9

    多分伸びるチャンネルだと思うのでチャンネル登録します!頑張ってください!

  • @user-uo3cs6sy7h
    @user-uo3cs6sy7h ปีที่แล้ว +5

    語り口がとても心地よい。言葉選び、文体もセンスあると想います。

  • @user-qe6kl7dw6j
    @user-qe6kl7dw6j ปีที่แล้ว +98

    こんにちは🐤
    今回もものすごく勉強になりました!
    こんな環境で、現代人が中世ヨーロッパ風の異世界に転生してしまったら
    カルチャーショックすぎて長生きできなさそうですw
    次の動画も楽しみにしています!

  • @user-xp6pd3cx8l
    @user-xp6pd3cx8l ปีที่แล้ว +370

    この人、面白いやん。
    へんな茶番なく情報もスっと入ってくる。
    伸びて欲しいな。

    • @user-ru9rd7lg9o
      @user-ru9rd7lg9o ปีที่แล้ว +37

      めっちゃ上から目線で草

    • @orange_parsley
      @orange_parsley ปีที่แล้ว +11

      @@user-ru9rd7lg9o 言われなければ気にならなかったのにw

    • @lgame7113
      @lgame7113 ปีที่แล้ว +12

      このふつうの応援感想をウエメセ認定する謎の立場の人って謎やな(?)

    • @MIVEC_10
      @MIVEC_10 ปีที่แล้ว +9

      @@lgame7113 上から言ってなくても斜めから見る人には上から言ってるように錯覚してしまうんやで

  • @user-ct7ej4mb7j
    @user-ct7ej4mb7j ปีที่แล้ว +47

    このチャンネルは絶対に伸びる気がする!
    めちゃくちゃ面白かったです

  • @wacky3818
    @wacky3818 ปีที่แล้ว +6

    分かりやすいしめちゃめちゃ面白い!

  • @seiji7676jp
    @seiji7676jp ปีที่แล้ว +5

    テンポも良く、内容も凝縮。イイね。

  • @user-bs3se9ih2w
    @user-bs3se9ih2w ปีที่แล้ว +28

    実際にはもっと水が飲まれていたらしいというのが最近の研究で分かって来たとか

  • @user-wn1ii3gl9o
    @user-wn1ii3gl9o ปีที่แล้ว +62

    ビールやワインは薄められて水のかわりに飲まれてましたが偽物も多く信用に値するのは中々難しかったそうです。
    そこで登場したのが修道院です。
    一部ですが欧州の修道院は酒やワインを作ります。修道院が作るものにそれは嘘がないということで貴族に売られており酒の研究に修道院が大きく貢献していました。そんな修道院の周辺には貴族に売るくらいなので水質も良く周りで庶民が常飲するエールが盛んに作られていました。
    あと貴族の食べ物ですが余程の大貴族以外は料理人はおらずメイドさんが作っていたそうです。
    メイドさんは田舎の娘(12歳)が連れてこられるので料理の知識は0です…
    先輩やメイド長に仕込まれますがその人も遡れば田舎娘ですから料理の知識はしれてますし何より味がが…というのが普通だったと
    稀に料理人から仕込まれたメイドもいたのでそこの貴族の料理が美味かったそうです
    メイドさんが作る貴族の料理は豪華でうまいなんてのも夢という…それが近代まで続く中世
    夢がない………

    • @youyah7440
      @youyah7440 ปีที่แล้ว +5

      日本の場合は今で言う人材派遣会社を通じて田舎娘を奉公として雇うケースがあったのである程度は料理やらなんやら知識はあったようですが
      ヨーロッパは貴族程命懸けの可能性も

  • @user-or6kw6eu4g
    @user-or6kw6eu4g ปีที่แล้ว +23

    中世当時の様子を覗き見るような語りが面白くて楽しかったです。
    食事のマナーにも歴史があり特異点となる人物が存在していたんですね。

  • @user-se2qe1bh3w
    @user-se2qe1bh3w ปีที่แล้ว +23

    逆に現代の食生活や文化も何世紀か後には奇異の目で見られるようになってるんかもな
    過去を羨むような未来ではなく今こうであって良かったと人々が思う未来になってて欲しなぁ

  • @itsuki9652
    @itsuki9652 ปีที่แล้ว +18

    このチャンネル絶対伸びるな。
    おもろすぎる

  • @takeru8779
    @takeru8779 ปีที่แล้ว +13

    ホントに面白いまとめ方ですね。これからも楽しみにしています。がんばってね

  • @001lonestar7
    @001lonestar7 ปีที่แล้ว +13

    出来ましたら、中世の魚事情を取り上げていただけませんか?北欧のニシンやタラは貴重なタンパク源だったと聞きます。ただ、保存がきくタラと保存しにくいニシンやバルト海で採れるのか北海なのかでも国々に与えた影響が異なるそうなので興味があります。

  • @user-ww5ic1ju3o
    @user-ww5ic1ju3o ปีที่แล้ว +7

    楽しく学ばせてもらいました😊

  • @51sr86
    @51sr86 ปีที่แล้ว +1

    大変
    面白かったです💕

  • @jimmy-qu7tj
    @jimmy-qu7tj ปีที่แล้ว +9

    水については今もそう。トイレに金がかかるしねw 岩盤もそうだけど、そもそも年間降水量が少ない。
    日本では雨が少ない方と言われる岡山県が約1,100mm、パリは650mm。
    これじゃ雨が降っても不透水層の上の水は取りつくしてしまう。
    でも話を聞いているとガルガンチュアとパンタグリュエルの話も出てきて当然だなぁとは思うwww

  • @user-pt5nx6yz4i
    @user-pt5nx6yz4i 22 วันที่ผ่านมา

    ストーリー仕立てで更にわかりやすい解説が本当に面白い。

  • @okometaberoyo
    @okometaberoyo ปีที่แล้ว +6

    キングダムカムってゲームでも知らなかった中世文化を知ったけど
    それ以上に色んな事知れて面白い動画でした

  • @user-gk2nx2cr3g
    @user-gk2nx2cr3g ปีที่แล้ว +119

    たまたまこの動画を発見し、「え!?こんなクオリティが高くて面白いのになんで登録者数500人なの!?」と驚きましたが、まだ開設されたばかりなのですね。「次に来る解説動画チャンネル」と確信しています。

    • @rikayum0512
      @rikayum0512 ปีที่แล้ว +3

      半年で5.5万人まで増えたの凄い

  • @yukishima9212
    @yukishima9212 ปีที่แล้ว +4

    いいうp主に出会った……
    チャンネル登録して推します!

  • @user-yx6wk8cm8o
    @user-yx6wk8cm8o ปีที่แล้ว +1

    すごく面白かった!
    当然チャンネル登録しました

  • @ayhht1768
    @ayhht1768 ปีที่แล้ว +11

    以前読んだ文献では、農民が豚を飼育するのは一般的でしたが、雑食性で餌が人間用の食料と被るので、冬の間の餌が確保できません
    なので、ほとんどは越冬させず、秋に森へ放して大量のどんぐりを食べさせ肥やし、肉にしてたそうです
    そして作られる塩漬け肉ですが、これが現代のハムやベーコンとは全く違うモノで、樽の中に海水の5倍の濃度の塩水に浸した肉の塊でした
    高価な塩を大量に使用する、大変高価な塩漬け肉は、ぎりぎり食えるレベルの保存食です。しかも塩抜きする真水もまた貴重で、塩抜きせずスープや粥に入れて食べました

  • @bjork950
    @bjork950 ปีที่แล้ว +10

    以前中世ヨーロッパの食事風景をジオラマにして出し物やろうとしたことがあったのですが、当時のヒトが何食べてたかわからず、絵画から肉料理だけ真似て作った事があってずーっと当時何食べてたんだろうと疑問だったのですが、この動画で少しその謎が溶けた気がします。有難う御座いました。

  • @K.KAMITANAKA
    @K.KAMITANAKA ปีที่แล้ว +96

    テンポの良い展開に引き込まれました!
    当時の庶民の質素な食事が、
    現代の健康食になるとは興味深いですね!
    飽食の時代に生まれてよかったです...

  • @og4429
    @og4429 ปีที่แล้ว +11

    同じくらいの頃、日本や中国ではもう少し美味しいもの食ってたよな…

  • @woomin95
    @woomin95 ปีที่แล้ว +7

    美味しいご飯が当たり前に食べられる今の環境に改めて感謝出来ました🥲

  • @user-sf9se2jx3z
    @user-sf9se2jx3z ปีที่แล้ว +41

    一般人がよく知るフランス料理等のヨーロッパの食事は近代に入ってから作られていったそうですね
    中世の頃はどこも変わりない食事で安全に美味しく食べるのは大変だったとか

    • @youyah7440
      @youyah7440 ปีที่แล้ว

      現代人が過去のヨーロッパにタイムスリップしてまともに生きられるのが18世紀からと言われるくらい不衛生不栄養病気蔓延の時代が長く続きましたからね

    • @user-pm1tl9lb9h
      @user-pm1tl9lb9h ปีที่แล้ว +5

      地域によりますね
      イタリアの南の方とかはアラブとの交流があったのでローマ時代の料理文化を逆輸入されてたから美味し料理もたくさんありました 
      スペインもイスラム帝国の一部でしたからやはり洗練された食文化があったと思います
      今でもシチリア料理とかはレーズンとかシナモンなどを肉料理のアクセントに使ったりシチリア菓子はアラブの菓子の影響をすごく受けてたりします
      ドイツやフランスあたりはまあ貧しかったでしょうね

  • @user-im5du2xu4s
    @user-im5du2xu4s ปีที่แล้ว +1

    面白かったー。
    ありがとうございます。

  • @wdrftgylp1110
    @wdrftgylp1110 ปีที่แล้ว +13

    今ではイタリア料理の方がカジュアルなイメージだけど大昔はフランス料理の方が粗野でイタリアから現代的なマナーが広まったのは知らんかった

  • @oniwanoyamaguchi
    @oniwanoyamaguchi ปีที่แล้ว

    すごーい!めっちゃ面白い!
    勉強になります!
    ビール飲みながら仕事したい!

  • @aieeeeee1
    @aieeeeee1 ปีที่แล้ว +54

    めっちゃ面白かったです
    文化的に洗練されていたと学んだ記憶がある、中世イスラーム世界の食生活が気になりましたので動画にしてほしいです

    • @user-pm1tl9lb9h
      @user-pm1tl9lb9h ปีที่แล้ว +6

      イスラムの料理を知るには現代のトルコ料理やモロッコ料理を観れば大体わかりますよ
      ただ、大きな違いとして
      今のトルコ料理にはトマトが欠かせないものですが、当時はまだなくて同じ名前の料理でも昔ならシナモンや生姜、蜂蜜などを使った甘辛い煮込みでも
      今はそれがトマトソースになってたりはします
      また中世でもイタリアの南の方シチリア王国とか、海王国家ベネチアなどは交流があったので料理も逆輸入されてます
      料理の単語でシャーベットていう氷菓子がありますがあれは元々甘いジュースのシャルベッドからくる単語だったり、シュガーはアラビア語のサッカルから来てたり
      します
      パイなんかもアラブからヨーロッパに持ち込まれた物ですし、パエリアとかピラフなんかも元はペルシャやアラブ、トルコ世界の料理ですね
      現代フランス料理やイタリア料理はアラブ世界がないとあり得ない物です

    • @user-qo4lw8pp7y
      @user-qo4lw8pp7y 10 หลายเดือนก่อน +3

      中世かは怪しいけど、オスマン帝国ならイスラーム研究者の鈴木董先生が「食はイスタンブルにあり」って書籍を出されてますね

  • @utamaru3581a
    @utamaru3581a ปีที่แล้ว +24

    創作物を現実に忠実に描写することが良いこととは限らないということを再認識した。

  • @frshtmrrwfy
    @frshtmrrwfy ปีที่แล้ว +24

    この点異様なぐらい恵まれてる俺たちの時代...

  • @baraondal
    @baraondal ปีที่แล้ว +7

    おもしろいですね
    これは伸びます!

  • @user-ex9hv1uq8g
    @user-ex9hv1uq8g ปีที่แล้ว +9

    常識ってなんだ?と思わされるような素晴らしい動画でした、ありがとうございます。

    • @youyah7440
      @youyah7440 ปีที่แล้ว +2

      常識とはこれまで積み重ねてきた偏見のコレクションという名言もあるくらいですし

  • @user-ue1gr1wt7x
    @user-ue1gr1wt7x ปีที่แล้ว

    前口上ですでに面白くってチャンネル登録しました!
    他の動画もみてきますー

  • @001lonestar7
    @001lonestar7 ปีที่แล้ว +4

    スターリンジョークに
    手掴みで食べているニキタ(フルシチョフ)にスターリンが「ナイフを使え!」と声をかけると、「え?誰を?」と言うのが有ります。
    フルシチョフが粗野だった事と暗殺担当だったことを笑ったものですが、手掴みで食べるというのは結構最近まであったのかなと思います。

  • @user-so8tf6zm9m
    @user-so8tf6zm9m ปีที่แล้ว +2

    面白かった。
    当時生きるだけで精一杯、食べるものがあるだけでありがたいって言うのが分かる話ですね。

  • @asupara9830
    @asupara9830 ปีที่แล้ว +130

    日本にヨーロッパではなく中国の食文化が伝来してきたことにこんなに感謝したことがあっただろうか。いやない。

    • @KaNA-oi8pi
      @KaNA-oi8pi ปีที่แล้ว +14

      反語

    • @beeyong-56
      @beeyong-56 8 หลายเดือนก่อน +1

      じゃあもうあんた何も食うな

  • @Takao0812-jp
    @Takao0812-jp ปีที่แล้ว +29

    ところどころ、間違った知識が含まれていることが非常に気にかかりました。中には初歩的な間違いも。
    ■富裕層も腐った肉を食べていた ←どう考えても間違い
    熟成程度ならともかく、腐った肉を食べれば健康を害します。食べるわけがありません。
    中世前期は保存法も大したものがなかったわけですが、肉を塩漬けにすれば腐ったりはしません。塩からいハムになるだけです。それだって大量の塩を利用するので庶民層が簡単にできることではなかった。
    しかし考えてほしいのは、肉を食べたいのなら家畜をつぶして新鮮な肉を手に入れるだけでいいのでは? これも庶民にはとんでもないことでしたが、「香辛料を入手できるだけの富裕層」なら簡単なことです。中世前期に香辛料はとんでもない高価だったので、家畜と比べられるものではありません。
    中世後期には香辛料の値下がりが始まりますが、牧畜の一般化も進んでいきます。
    この誤謬は根強くずっと生き残っています。始まりは『中世ヨーロッパの大量の香辛料貿易』を20世紀に時代専門外の学者がなんとか理由付けしたところからです。
    【コショウの大量輸入 → 理由は? → 肉の保存に使っていた? → 肉が腐っていたんだ!】 という、論拠があるものでなく逆算の推測です。
    現在の西洋史研究では香辛料は薬としての価値が高かったのだと考える説が強くなっています。詳細は省きます。
    ■肉のある食卓は奪い合い・争いが激しい ←根拠が無い、創作を警戒しないといけない
    コレもよく言われるお話です。が、同時代資料でこういった問題には全然触れられていません。
    ですがルネサンス時代になると、途端に中世時代の食卓の蛮行が声高に言われ始めます。資料もないのに、数百年以上昔の食卓のことを「あの頃はひどかった」と言うわけです。
    これらはルネサンス時代から中世時代を強く見下した価値観から語られているわけです。また、中世時代を悪く書き残す人はプロテスタント系であることばかりで、宗教的意識も絡みます。
    付け加えると、フランス人がイギリス人をこき下ろすという流れもあります。
    ■テーブルクロスが不衛生で、感染経路となった  ←根本的に間違い
    コレラがヨーロッパに侵入するのは19世紀からです。
    赤痢は中世全般でヨーロッパを苦しめる感染症ですが、これもテーブルクロスと無関係と考えるべきです。赤痢は感染者の糞便から感染が広がるわけで、食卓で感染が広がることはレアケースでしょう。
    それよりも、これはコレラも同様なのですが、赤痢は糞便から水源を汚染することが大問題でした。当時は『瘴気説』(空気感染)という半端な医学が強すぎて、水への警戒はほぼ無かったのです。「悪い水を飲むと腹が痛くなる」という程度の経験則があっても、です。
    コレラと中世ヨーロッパを結びつけるというのは、一度でも調べ物をすれば絶対に間違えないことです。その資料は一切参考にされない方がいいです。

    • @Takao0812-jp
      @Takao0812-jp ปีที่แล้ว +20

      @@isaacisaac627
      『正解』という言い方は話をブレさせます。
      正確な歴史はあります。それが資料の不足などで断定できないことは山ほどありますし、正確なことがわかっても更に解釈が別れることもたくさんあります。
      自分のコメントについてですが、「これが正しい歴史だ!」なんて断定するのは難しいです。ただ、明らかな間違いを指摘するのは正確な研究をするよりずっと楽です。楽だからできることですね。
      長さについて言い訳すると、間違いは簡単にできますが、それを間違いと解きほぐすのはより長くなってしまいます。難しいです。

  • @kuroisand
    @kuroisand 3 หลายเดือนก่อน

    めっちゃ勉強になりましたありがとう

  • @user-qm9fq7dl9y
    @user-qm9fq7dl9y ปีที่แล้ว +24

    「ウサギの毛って羽毛みたいじゃね?よし、ウサギは鳥だ!獣ではない!だから俺たち僧侶も食べていい!鳥認定したから今日からウサギは1羽、2羽とカウントだ!」
    みたいなことが中世ヨーロッパにもあったのね

    • @padssade5799
      @padssade5799 2 หลายเดือนก่อน

      国も地域も教えも違っても世界のどこにでも一休さんみたいなのがいることにちょっとほっこりするww

  • @tablis_xx
    @tablis_xx ปีที่แล้ว +23

    なろう系で「中世ヨーロッパ」って言われるとこのイメージだったから、ちゃうやん…それ近世やん…ってなること多い。

  • @user-yc2lz9wf4e
    @user-yc2lz9wf4e ปีที่แล้ว +8

    黒ガンの話、ちょうど山田五郎のチャンネルでやってた!!
    黒ガンに似た貝が枝にくっついて海岸に流れてくる→
    黒ガンは渡り鳥と知らないので黒ガンの卵も見たことがない→
    この貝は黒ガンの卵に違いない→
    きっと黒ガンは卵と幼鳥が木に生るんだろう→
    ということだそうで、ガンが木になってる絵を紹介してました。

  • @k_k3737
    @k_k3737 ปีที่แล้ว +41

    中世ヨーロッパの文化レベルの低下っぷりは本当にヤバい。
    3000年前には出来てた事が、何故出来なくなってるのか…この文化の断絶っぷりが中世の面白さではあるけど

    • @youyah7440
      @youyah7440 ปีที่แล้ว +19

      全てはキリスト教が原因と言われるくらいローマ帝国からの文明的衰退が酷かったですしね

    • @rshoji9199
      @rshoji9199 ปีที่แล้ว

      古代ローマ帝国
      下水道完備、公衆便所や公衆浴場もあり、みんな綺麗好き。

      その後の中世ヨーロッパ
      下水道なんかいらん。トイレもいらん。う○こは道端に投げ捨てればいい。
      ちなみに貴族がいつでも野糞できるようにと考えられた服装がドレスの始まりです。でも当然ドレスの裾は汚物で汚れるので、当時の女性貴族はみんなう○こ臭がしてた。
      街中はどこもう○こまみれで不衛生極まりなく、コレラやペストが流行るのも当然ですね。

  • @nobodyknown
    @nobodyknown ปีที่แล้ว +15

    ゲームオブスローンズの原作小説に出てきた食事シーンも、こんな感じだった。
    庶民は大麦のスープにビールとか、領主の食事のおあまりとか。

    • @lemonsoup1920
      @lemonsoup1920 ปีที่แล้ว +2

      ドーンやペントスやブレーヴォスはご飯美味しそうです。北部はイギリスっぽくて美味しくなさそう。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita ปีที่แล้ว +7

    季節の変わり目でありますね。一日の寒暖差に 注意をして無理はせず がんばって^^ほしいです。

  • @shizumi.s2
    @shizumi.s2 ปีที่แล้ว +587

    ゆっくり実況ならではの、見てると恥ずかしくなってくるような茶番劇が無く
    スッと情報が入ってくるけど、ちょっとクスッとくる表現もあって
    凄く好きです(⌯' '⌯ )これからも楽しみにしてます

    • @user-rq4zc5hj5f
      @user-rq4zc5hj5f ปีที่แล้ว +13

      日曜午後に見ると、とてもくつろげます。

    • @INKYA-OTU
      @INKYA-OTU 10 หลายเดือนก่อน +9

      マジで茶番劇いらんよな

  • @user-tb9gq7tx6b
    @user-tb9gq7tx6b ปีที่แล้ว +4

    トランショワールの話聞くとアジア圏の土器や白磁器って凄い文明的だったんだと思える
    山が多くて良い土が取れたおかげなのかな、ヨーロッパは平野だもんね

  • @isshi-ikkou
    @isshi-ikkou ปีที่แล้ว +9

    参考文献や論文を概要欄に書いてくれたら学術的にも価値あるものになるのに……

  • @user-tf8or7de4o
    @user-tf8or7de4o ปีที่แล้ว +76

    道具を使って食べる事自体が否定されてたとは知らなかった…。

    • @youyah7440
      @youyah7440 ปีที่แล้ว +4

      スープは飲むのはいいけどスープの中の具は手を突っ込んで食べてたのでしょうかねぇ

    • @user-pm1tl9lb9h
      @user-pm1tl9lb9h ปีที่แล้ว +3

      @@youyah7440 そういうものはパンで拭って食べてたと思います
      ただスプーン自体は使われてたのではないかな?と思いますが
      アラブとかでも手で食べますが料理用のサジは普通にありました

  • @kaizera4642
    @kaizera4642 ปีที่แล้ว +21

    こう見ると、水の質の良さ一つの違いで、ここまで生活に影響を与える。
    日本は水の良さ故に、恵まれた環境だったんだな。
    そして、日本の食事の衛生事情の方がまだマシやったんやなぁと。

    • @toshi1898
      @toshi1898 ปีที่แล้ว

      汚い話しますが、「人糞肥料」で糞尿を利用できた為ある意味日本は街の衛生が保たれてました。(ヨーロッパは道路に垂れ流し)
      代わりに日本は生野菜は危険で食べられなかったのと、寄生虫に侵されるリスクが有りました

  • @user-kb1bz4iw4z
    @user-kb1bz4iw4z ปีที่แล้ว +3

    大変勉強になりました〜やはり我々のアジア文化をもう一度見直すべきですね。実は欧米より随分優れている気がします〜

  • @_dai_dai_
    @_dai_dai_ ปีที่แล้ว +7

    王侯貴族でも時期(冬とか)によっては半腐りの肉を食べるから防腐に使える黒胡椒の価格が高騰したと聞いたことがあるよ。
    狩猟で得た肉が好まれたのはやっぱり鮮度の問題なのかなと思った

  • @user-lrnglsdkswp
    @user-lrnglsdkswp ปีที่แล้ว +11

    今でも穀物を使った酸味があってずっしりとして固いリーン系のパンはドイツでは普通に食べられていますね。

    • @user-pm1tl9lb9h
      @user-pm1tl9lb9h ปีที่แล้ว +1

      美味しいですよ そういうずっしりしたパン
      ブルーチーズとか胡桃なんかと相性が良い

  • @user-fs1qf7yw3p
    @user-fs1qf7yw3p ปีที่แล้ว +19

    かつては紅茶のソーサーに深さがあり、猫舌のせいよりたちはカップに注がれた紅茶をソーサーに移すことで冷まして飲んでいたそうですし、時代が変われば常識も変わる、ですね

  • @hiroseyuki3
    @hiroseyuki3 ปีที่แล้ว +13

    ちょくちょく間に挟まれるお肉のカットシーンが飯テロというやつになってる。
    くっ、

  • @user-pn8rs6gi9l
    @user-pn8rs6gi9l ปีที่แล้ว +22

    貝に似ている?から貝だと言われた黒ガンの分類😂
    水棲動物的な理由で魚扱いされたビーバーより凄い。
    肉食を薬食いと言った日本もそうですが、中世の肉食関連は他にも色々抜け道があったのではないかと思います。

    • @user-yx2re5xh8e
      @user-yx2re5xh8e ปีที่แล้ว +2

      言ってしまえば、タコはデビルフィッシュだから、魚という定義が物質的な肉体ではなく性質的なものとすれば無理がない。

  • @czq112
    @czq112 ปีที่แล้ว +1

    現代のわれわれの常識を覆す、衝撃ある、なのに笑ってしまう事実が豊富に取り揃えてある、なかなか充実した映像でした!!
    こういうのは、どこかの炎上狙いのバカな映像(?)と違って、大変有意義がある!!
    今後とも、このような充実した映像を提供してくださることを期待してますよ!!

  • @tystyp
    @tystyp ปีที่แล้ว +3

    ハイジによく出てきた
    黒パン/白パンが漸く理解出来た!
    有難う主さまw

  • @hungrycookingstudio
    @hungrycookingstudio ปีที่แล้ว +2

    とても興味深いお話でした。何より、昔はヨーロッパの人たちも手づかみで食べていたんですね。でも食べ物って、スペアリブやお寿司‥‥手で食べるとお箸やカトラリーを使うより美味しく感じられたりします。もしかして手にも味覚があるのかなと考えたことさえあります。
    それと、ヨーロッパでは昔は肉はそう食べられなかったというのも興味深かったです。欧米では肉食文化という感じがあったので。

  • @user-ei4en7gy4s
    @user-ei4en7gy4s ปีที่แล้ว +4

    クリスマスでターキーの切り分けは家長の仕事っていうのは領主の仕事の名残だね

  • @sagacomonmagpie
    @sagacomonmagpie ปีที่แล้ว +11

    おフランスの野蛮ぶりが聴けてうれしいです。イタリアはさすがに食の先進地、ここでもメディチ家が出てきました。フランスって何なんでしょう?未だに謎の民族?この番組は蘊蓄が詰まっていますね。楽しいです、有難うございます。。

  • @s590104
    @s590104 ปีที่แล้ว +5

    この頃流行りの異世界モノの人たちの食生活が中世欧と一緒なら、現代の食生活が如何に豊富で夢中になるのも納得。
    腹ペコ王を筆頭にどれほどの人達が虜になったか
    貴族と平民の食生活も日本の士農工商と割と酷似してて、こっちで言う白米と雑穀。地方毎の代替食品など、場所が変わっても基本的に一緒だなと感心😊

    • @TM-sh6oe
      @TM-sh6oe ปีที่แล้ว +3

      腹ペコ王って『Fate』シリーズのアルトリア?
      あと、近年では士農工商って歴史教育では使わないらしいね。士分(お侍)とそれ以外って分けていたらしい。
      西洋の貴族と平民というほどのガチガチの身分制でもなかったっぽい

  • @eyegu_n2981
    @eyegu_n2981 ปีที่แล้ว +3

    食の常識ってこんなにも変化するのですね。今日本で普及しているマナーもそうだけど、和洋折衷いろんな文化背景があると思うと興味深い。

  • @user-vj9vt6yy6f
    @user-vj9vt6yy6f ปีที่แล้ว +20

    スプーン(の類)がすでに存在したのに、食事用スプーンとして用いるという発想が、とても長い間出てこなかったことに、人間の不思議さを感じた。
    確か、尖った石から石斧への進歩もまた、ものすごい長い時間がかかったとかいう話を思い出す。

  • @blauw9763
    @blauw9763 ปีที่แล้ว +1

    はじめまして、わかりやすい解説で面白いです。皿なんてない中世の庶民のテーブルは窪みがあってその中にスープを入れていた…との話もあります。

  • @user-hl8cb8vi4z
    @user-hl8cb8vi4z ปีที่แล้ว +23

    他の人よりテンポが良くて見やすかったです
    これからも楽しみ
    ちなみにエボシガイは貝ではないという…(甲殻類らしいです)

    • @user-yx2re5xh8e
      @user-yx2re5xh8e ปีที่แล้ว +5

      中世人「そりゃイガイ」

  • @user-ui8yr4wl3i
    @user-ui8yr4wl3i ปีที่แล้ว +3

    フワフワの柔らかいパンは日本特有の文化
    テレビでパン工場だったかを取材した際にレポーターがパンを柔らかくて美味しいみたいな事を言ったらフワフワで柔らかいパンが美味しいパンだと日本中に広まった為、パン製造企業も柔らかいパンを作るようになった

  • @mzji1119
    @mzji1119 ปีที่แล้ว

    面白え!
    それと色合いが似てるからって貝の仲間にするのかわいい。

  • @makinoko
    @makinoko ปีที่แล้ว +41

    はじめまして!とってもおもしろかったです。
    昔の西洋の食事事情は手づかみぐらいしからしらなかったので、
    お利口さんになりました\(^o^)/
    ありがとうございます😊

  • @isayamamaehara
    @isayamamaehara 10 หลายเดือนก่อน

    麦角菌による色々な問題も取り上げて欲しいです

  • @y.h.quants2008
    @y.h.quants2008 ปีที่แล้ว +5

    ライ麦パンにクリームチーズ、ゴルゴンゾーラ、蜂蜜つけて食べるの好き

  • @user-qm7ch5db7m
    @user-qm7ch5db7m ปีที่แล้ว +11

    ハイジじゃないがかえって体に良いはずさ

  • @user-xm6lt4iq2h
    @user-xm6lt4iq2h ปีที่แล้ว +3

    中世ヨーロッパの服装で『襞襟』という独特な物が流行った時に手では口に食べ物が届かないのでフォークが普及したと聞いた事があります
    日本でも猪を『山鯨』と名付けて、鯨は魚だからその仲間も食べても良いとされていた様です(鯨は魚でもないし、鯨と猪の関係性も間違いですけどね😅)うさぎを1羽2羽と数えるのは鳥の仲間にして食用にしていたらとも聞いた事があります

  • @user-re3ce9hv7h
    @user-re3ce9hv7h ปีที่แล้ว +13

    ファンタジー小説で描かれているヨーロッパは近世に近いらしいですね。日本の方がまだましだったのかな?

    • @toshi1898
      @toshi1898 ปีที่แล้ว +1

      ヴェルサイユ宮殿のお花畑とか実際、糞尿ひどかったらしいですしね・・・
      リアルを描写したら、幻滅でしょうね

  • @user-gm1ng2zv9j
    @user-gm1ng2zv9j ปีที่แล้ว +5

    食文化は現代がどんな国においても最強だろうな

  • @zyko8623
    @zyko8623 ปีที่แล้ว +32

    栄養たっぷりな健康な食生活じゃねえか!

    • @poni515
      @poni515 ปีที่แล้ว +8

      その前後の余計な説明を省いた、なんと現代的なコメント(笑)

  • @user-ez5ht9dg3d
    @user-ez5ht9dg3d ปีที่แล้ว +10

    すごい興味深いなこれ
    伸びそうだから今のうちに古参アピしよ()

  • @user-qm7ch5db7m
    @user-qm7ch5db7m ปีที่แล้ว +14

    今やライ麦パン高いんだ

    • @user-gt8nc5gm8x
      @user-gt8nc5gm8x ปีที่แล้ว +8

      全粒粉が有難がれてるんだもんなぁ