【一傳流 玉鎖】武術センスが分かってしまう!ある意味怖い玉鎖!!暴れ武器を手懐ける玉鎖の基本操作法と伝授型を徹底解説!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
  • Click here for the English version of this video
    / @letsasksekisensei
    #古武道 #剣術 #浅山一伝流 #居合 #関 #samurai
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    【稽古見学・体験・入門・その他、依頼に関する問い合わせ】
    浅山一伝流/浅山一伝会 公式HP内《問い合わせフォーム》
    ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 
    www.asayamaich...
    ★TH-cam English channel
    《Let's ask Seki Sensei》
    / @letsasksekisensei
    ★淺山一傳会 公式 X
    《浅山一伝流兵法/浅山一伝会 Asayama Ichiden Ryu》
    / ichidenkai
    ★淺山一傳会 公式Instagram
    《asayamaichidenryu/Asayama Ichidenkai》
    / asayamaichidenryu
    ★淺山一傳会 公式 TikTok
    《古武道 浅山一伝流兵法/浅山一伝会》
    / asayamaichidenryu
    ★淺山一傳会 公式facebook
    《浅山一伝会Asayamaichidenkai》
    / asayamaichidenryu
    ★淺山一傳流兵法/淺山一傳会HP
    www.asayamaich...
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    【挿入曲】
    FREE BGM DOVA-SYNDROME
    dova-s.jp/
    ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
    《動画制作担当紹介》
    実技・解説/関 展秀 宗家
    動画編集・配信/塚田カイチ(門人)
    プロデューサー・カメラ/黒P(門人)

ความคิดเห็น • 27

  • @SS-gm8me
    @SS-gm8me 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +8

    玉鎖ではなかったですが、鎖分銅を他流で習っていました。一方がリングで、ハメっぱなしで使うものでした。
    扱いが大変簡単になるので、両端が四角分銅/玉 だと、手の半分で握ったまま手の半分を開いて投げるのが凄まじく難しく感じていましたが、
    「簡易版」はどこか、何かが欠けてる違和感がありました。格闘が苦手な先生で、いつしか生徒は他流にゴッソリ移動したようですが…
    拝見していて「両端分銅」は「格闘や武器落とし、シメ技」の時に自由自在に持ったり離したりできないと技ができない、
    そして両端分銅は、左右どっちも持ち手にしてどちらからでも攻撃できて選択肢が自由自在である、
    手で持っている分銅でどっちの手も攻撃に使える…これらのメリットを得るために初期稽古の難しさのリスクを背負っている…のかな?と思いました。
    分銅は不安定で間合いが狭く、鎖が噛んだり絡んだり(和鎖の丸いものはほとんど噛まないそうですが…入手が困難で非現実的)のリスクがあり、
    いつしか安定した道具である木扇のほうに意識が移っていきましたが、
    地蔵かつぎを拝見して、また剣をからませて受けたり取る所を拝見して、やはり短武器や格闘の密着間合いの練習から逃げていたらどうにもならないというか
    敵が襲い掛かってくるのだから、鎖振りだけでなく打ち、シメ、全部できないとだめなんだなあと…
    手裏剣も、上記のところは投げるだけでしたが、そこからよそに移った先のところは手裏剣を短刃物とした格闘や素手での制圧・崩しも中心に教えていて
    軽武器が一発当たっただけでは仕留められないという前提のようで、そのほうがリアルなようです。
    鎖ものの受けやシメは難しすぎて使えないから基礎攻撃の打ちの奇襲一発がすべてだという説もあるようですが、やっぱり全部を稽古して身に着けるのが大事なのかなあ…
    「手ぬぐい」の端を結んで小石を入れると緊急フレイルになりますが、シメ技の類は手ぬぐいでもできますし、武器がなくてもヒモの扱いとして有益そうです。
    鎖はともかく嵩張りませんから目立つ大きなものを持てない時によさそうです。
    そもそも手ぬぐいの中に縫い込んでしまう鎖を使っていた事もあるようですし…鎖音も消せますね…

  • @sakuasagiri1897
    @sakuasagiri1897 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    玉鎖、解説アップ嬉しいです!ありがとうございます!英語版の浅山一伝流チャンネルもみててずっと気になってました!
    空中納めかっこいい✨
    地蔵担はエグすぎる😂
    画面の向こうでぎゃー先生!先生ー!やめてあげてーー!!って叫んでました笑。担がれた塚田さんが地蔵のように動かなくなってしまったらどうしようかと…いや地蔵じゃなくてホトケさん…?
    先生もすごいですけどそれを受けてリアクションもして話を進められる塚田さんも毎回すごいです!

  • @大輔-n8b
    @大輔-n8b 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    昭和の時代劇、伝七捕物帳で伝七親分が隠し武器として昭和していましたね。OPにも持ち出しシーンが有りますね。

  • @Ohen556cara
    @Ohen556cara 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    空中納めは以前動画で拝見したことがありますが、垂直に落とす「霞構え納め」は知りませんでした。すごく格好いい。
    先生の打ち出しの仕方と速さも格好いい。
    振り回して身体に纏わせ逆の手に掛けるから方向転換とすぐ次の動作に行けるのも良い。
    とても勉強になりました。ありがとうございます。

  • @重幸-r3j
    @重幸-r3j 2 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    この鎖を一瞬で手に納めるの他の初めて見た時に驚いたものです
    それと今BSで捕物系の時代劇やってるんですが
    その中で中村梅之助が同じように鎖を手に納めるのをしてましたね
    動画見てたから昔の役者さんってすげーと気づきましたね

  • @堀高士-p5y
    @堀高士-p5y 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

    やっぱり鞭とは似て非なる武器ですね、自分の上手下手が判るある意味恐ろしい武器💦
    とても勉強になりました、ありがとうございました。

  • @瀬戸山保司
    @瀬戸山保司 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    昔、正木流の鎖に興味を持ち、紐に手に入るオモリを付けて手の内に収めて真っ直ぐに手から投げてそのまま手に戻す練習をしてました。
    上手く出来なかったけど。

  • @平次郎-t2q
    @平次郎-t2q 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    玉鎖は、何かの拍子で顔に当たると危険なので安全な投げ方を覚える事が大切だとわかりました。

  • @president-lovecraft
    @president-lovecraft 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    先生の仰る通り、玉鎖の基本練習はヨーヨーのフォワードパスみたいな動きしてますね。
    引いて戻すんじゃなくて自分から取りに行くんですが

  • @seabell1701
    @seabell1701 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    これ系の一番の利点は収納が非常にコンパクトな事だと思う。
    でもヌンチャクにしても鎖分銅にしても、やはり自爆のリスクが大きい気がする。予期せず硬い所に当たった時の跳ね返りが特に怖い。
    狭い廊下のような所では特に練度が要りそう。

  • @NobuhitoMiyagawa
    @NobuhitoMiyagawa 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +7

    流派の術理、理合が完全に身に付いてないと他の武器を使用したときに動きがバラバラになるのかぁ。

  • @杉山寛
    @杉山寛 4 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    地蔵担エグいwこの技、背負われたらもう詰みで自分の体重にて鎖で首を絞める以外何もできないのか。玉鎖恐ろしやw

  • @委員長-l8i
    @委員長-l8i 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +4

    かっ、カッコいい!!!!

  • @ピー太郎-k3t
    @ピー太郎-k3t 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    基本的な持ち方や収め方を練習しないと、危険だと知りました。また、流派によって、収め方が違うのですね。

  • @hietahappousai
    @hietahappousai 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +2

    兵器は要所要所....
    暗器は急に飛んでくるから恐ろしい

  • @galleryTOKU
    @galleryTOKU 54 นาทีที่ผ่านมา

    これと同じような扱いで短いヌンチャクがありますね。紐がながくてなれるまで怖かったです。玉鎖はコンパクトで暗器として使いやすそうです。

  • @yuhichi74
    @yuhichi74 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

    稽古が命がけですね…怖すぎるw

  • @user-mx6qx1bh9h
    @user-mx6qx1bh9h 10 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    かっこよすぎる 我間乱の松本無楽さんを思い出す

  • @KateJohn2013England
    @KateJohn2013England 17 ชั่วโมงที่ผ่านมา +5

    🙏👍😊❤️

  • @igorkuz3816
    @igorkuz3816 16 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    Can you tell me the weight of Tamagusari and what is the weight of one ball?

  • @Yung_Fettuccine
    @Yung_Fettuccine 15 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

    10:00 Will the enemy really stand there and wait for you to do the technique? Wouldn‘t he move the sword and try to attack again immediately after getting blocked? And if he grabs the chain with his other hand this weapon can only be used for wrestling so the fight is over if he still has his sword. But it’s still interesting and the Master is obviously very skilled.

    • @takananoonaka
      @takananoonaka 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +6

      技の説明と実践の区別をつけるべき

    • @Yung_Fettuccine
      @Yung_Fettuccine 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +1

      @@takananoonakaThat’s true but I‘m obviously talking about a real fight here. There’s no point explaining techniques that don’t work, right? I would like to see it done faster and with a resisting opponent.

    • @takananoonaka
      @takananoonaka 14 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      @@Yung_Fettuccineそれはあなたが先生に弟子入りして道場で組み手の中で学ぶ事です。この動画はあくまで「相手がこう来ればこうする」という形式的な使用法の説明でしかありません。

    • @sakuasagiri1897
      @sakuasagiri1897 13 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      @Yung_Fettuccine
      実戦だったらこの時点 10:00 で、先生は鎖の先についた分銅により、剣を握っている人の人差し指の付け根あたりを粉砕していると動画の先生はおっしゃっています。実戦ならこの時点で剣を持っている方は剣はもう握れません。本来はこの時点で終わりの型なのです。
      鎖で、刀を絡めてとるというのはおまけにすぎないとも先生はおっしゃっています。

    • @Yung_Fettuccine
      @Yung_Fettuccine 12 ชั่วโมงที่ผ่านมา +3

      @@sakuasagiri1897Oh that’s interesting. I don’t speak Japanese so I couldn’t understand the explanation. Thank you very much