ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
やっぱり新しい3本針ですね👏今回は大きい鯛が多いですね🎣スタートネクタイ切ったやつ、黒のオモリ素晴らしい改善ですね👏本当に感心します🙇⤵️ナイスフィッシュです✌️
コメント失礼します。何年もホンデックスを使ってますがガーミンに変更しようか悩んでます。良ければガーミンの品番を教えて頂けませんか?またガーミンで購入するならおすすめはありますか?
今使っている魚探はガーミンのエコマッププラス75SVですが古いモデルなのでもう売ってません今ならエコマップUHD2になると思いますガーミンの機種の選び方ですが、まず画面の大きさを7インチ、9インチ、それ以上にするかを決めます次に欲しい機能により振動子が変わってくるので、まず何が必要かを決めます例えば深海まで行くので深いところまで映したいけどサイドビューは不要ならGT23M、サイドビューまで必要ならGT 51M、サイドビュー不要でそこまで深いところまで行かない(チャープも不要)ならGT20といった具合に絞り込んでいきます僕の場合は水深50mまでで画面は持ち運びするので7インチ、干渉が嫌なので80〜160kHzでサイドビューなしのGT 23Mという風に決めていきましたもしご予算に余裕があれば深海にも強く干渉せずサイドビューまでできるGT 51Mが良いと思います本体はお好みの画面のサイズですかねもし2台を繋いでネットワーク組みたいとかであれば僕にはわかりません
詳しくありがとうございます。参考に致しますm(__)m
私の魚探は8年前に購入したLoranceのelite9tiというモデルで、当時国産メーカーでは皆無だった4周波数チャープ式魚探です。初めて海に出て海底に沈んでいるテトラポットが写真のようにシャープな映像で見えたとき、とても感動したことを思い出します。ところが6年目に温度計が狂い始め、7年目に遂に魚探機能が使えなくなりました。やはり感度重視で振動子をトランサムマウントにしていたことが寿命を縮めた原因かもしれません。その後同一振動子を苦労して見つけ購入し(なんと8万円もしました)船の定期点検に合わせて自分で交換しました。あと8年持ってくれたらと......!
今使っているガーミンは7年前の購入ですが最近水温計が壊れましたショップの話では5年くらいで壊れ始める事が多いそうです鯛久性のみ考えると国産機が優秀なんですが、クイックドローがないとダメなので次もガーミンにすると思います最近中古のサイドビュー振動子を安く手に入れたんですが、もっとパワーのある振動子(10万超)が欲しくなって困ってます(笑)
@@syakurifreak 耐久性、修理、部品入手性を考えると確かに国産メーカーの一択になりますよね。しかし性能、技術面で考えたときに国産メーカーの出遅れ感は拭えない気がします...。悩ましいところです。☺
ネクタイは黒色のどんなネクタイを使っていますか?教えていただけると幸いです
スタートのブラックゴールドスケールです半分にカットしています
やっぱり新しい3本針ですね👏
今回は大きい鯛が多いですね🎣
スタートネクタイ切ったやつ、黒のオモリ
素晴らしい改善ですね👏
本当に感心します🙇⤵️
ナイスフィッシュです✌️
コメント失礼します。何年もホンデックスを使ってますがガーミンに変更しようか悩んでます。良ければガーミンの品番を教えて頂けませんか?またガーミンで購入するならおすすめはありますか?
今使っている魚探はガーミンのエコマッププラス75SVですが古いモデルなのでもう売ってません
今ならエコマップUHD2になると思います
ガーミンの機種の選び方ですが、まず画面の大きさを7インチ、9インチ、それ以上にするかを決めます
次に欲しい機能により振動子が変わってくるので、まず何が必要かを決めます
例えば深海まで行くので深いところまで映したいけどサイドビューは不要ならGT23M、サイドビューまで必要ならGT 51M、サイドビュー不要でそこまで深いところまで行かない(チャープも不要)ならGT20といった具合に絞り込んでいきます
僕の場合は水深50mまでで画面は持ち運びするので7インチ、干渉が嫌なので80〜160kHzでサイドビューなしのGT 23Mという風に決めていきました
もしご予算に余裕があれば深海にも強く干渉せずサイドビューまでできるGT 51Mが良いと思います
本体はお好みの画面のサイズですかね
もし2台を繋いでネットワーク組みたいとかであれば僕にはわかりません
詳しくありがとうございます。参考に致しますm(__)m
私の魚探は8年前に購入したLoranceのelite9tiというモデルで、当時国産メーカーでは皆無だった4周波数チャープ式魚探です。初めて海に出て海底に沈んでいるテトラポットが写真のようにシャープな映像で見えたとき、とても感動したことを思い出します。ところが6年目に温度計が狂い始め、7年目に遂に魚探機能が使えなくなりました。やはり感度重視で振動子をトランサムマウントにしていたことが寿命を縮めた原因かもしれません。その後同一振動子を苦労して見つけ購入し(なんと8万円もしました)船の定期点検に合わせて自分で交換しました。あと8年持ってくれたらと......!
今使っているガーミンは7年前の購入ですが最近水温計が壊れました
ショップの話では5年くらいで壊れ始める事が多いそうです
鯛久性のみ考えると国産機が優秀なんですが、クイックドローがないとダメなので次もガーミンにすると思います
最近中古のサイドビュー振動子を安く手に入れたんですが、もっとパワーのある振動子(10万超)が欲しくなって困ってます(笑)
@@syakurifreak 耐久性、修理、部品入手性を考えると確かに国産メーカーの一択になりますよね。しかし性能、技術面で考えたときに国産メーカーの出遅れ感は拭えない気がします...。悩ましいところです。☺
ネクタイは黒色のどんなネクタイを使っていますか?教えていただけると幸いです
スタートのブラックゴールドスケールです
半分にカットしています