ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
狩野川台風は、最盛期には877hPaという非常に低い気圧を記録し、スーパー台風となりました。この877hPaという数値は、熱帯低気圧としては当時世界中で最も低い記録であり、現在も、1979年の台風20号(870hPa)、1973年の台風15号および1975年の台風20号(875hPa)に次いで4番目に低い記録です。日本接近時には勢力はかなり衰え、風も弱まりましたが、伊豆半島を中心に激甚な豪雨となり、典型的な「雨台風」となりました。私の祖父が大仁町(伊豆の国市)出身で、狩野川台風で被災しているので、当時のことをよく聞かされました。激しい洪水であたりはズタズタに破壊されたと言っていました。
狩野川がどこなのかよく分からず、この災害のことを思い出せなかったので、こういう災害の記憶を語り継ぐのって非常に重要ですね。ここまで甚大だったとは
投稿お疲れ様です! 狩野川台お風、改めて見るとなんとも被害も範囲も犠牲になった人々の数と恐ろしいものですね。 鉄橋が二つに折れて1キロ先の学校に突っ込むとか想像できない・・・。しかしながら、これだけの災害でもあらゆる人々の助けを持って、しっかり復興できたのはやはり勇気づけられますね。
ありがとうございます!!調べてみてこんなに恐ろしい台風だったのかと驚きました。多くの災害を乗り越えてきて今があるのだと改めて感じます
冒頭の「狩野川台風に匹敵する」ワイ「なんそれ知らん」まさにこれだった。
石廊崎を『いしろうざき』と読んでおりましたが、正しくは『いろうざき』と読みます
地名や固有名詞のよみ方は、難しいですね…
昔の職場の城址が函南町の出身で、狩野川台風の時に上流から人が流されてきたが、救助された人は皆凄まじい川の流れで服が脱げてしまい、裸だったとのこと。近隣の住民が家から服を持ち出して着せてあげたと言っていた。
当時東京下町はまだまだ下水道が普及していなかったから、汲み取りのトイレが普通だったはず。そこに冠水ということは…要するに街全体が便槽になってしまうんですよね。洪水の恐ろしいところはこの点です。下水道が普及した現在であっても洪水によって汚染物質や病原菌が広まるのは十分考えられます。特に暑い時期の洪水は衛生面で非常に危険なものです。
静岡県東部に住みながら、狩野川台風のことはほとんど知りませんでした。わかりやすくまとめてくださってありがとうございます🌀
東京下町の郷土資料館に幼い頃に遊んだ神社の石段半ばまで水に浸かった写真が残されていて、まさにこの台風のものでした。昭和の末になっても雨水分離の工事や排水ポンプ場の工事が続き、地域によっては今も工事中。全てはこの時の激甚災害に発していると知った時は驚きでした…。
当時母が沼津市の狩野川沿いに住んでいたそうで、とても大変な思いをしたと聞いています。大雨で放水路から放水した後には魚が沢山手掴みで捕れるらしいです。
動画投稿ありがとうございます!忘れないようにと言われていても、ここ静岡県でも記憶は遠くなってきました。他県からの移住者、核家族化による世代間の記憶の継承ができていないのだと思います。亡くなった父は消防団員として救援に行ったそうですが、ひどい有様で火葬が間に合わず、遺体を近隣の市や町に運んで荼毘にしたそうです。近年はこの規模の水害が珍しくなくなっていると感じています。このような動画でどんな危険があるのかを改めて考える必要があると思いました。
更新お疲れ様です!自衛隊はもちろんですが今もですが特にこの時代の米軍には本当に頭が下がります。
昔、山口百恵さんの「赤いシリーズ」で伊勢湾台風で取り違えた赤ちゃんがそれぞれお金持ちと貧乏の家に育てられ、という昭和ならではなドラマが有りましたね。伊勢湾台風は、頭に残っていました。狩野川台風は存じませんでしたから勉強になりました。 しかし、これからの日本はこの二つの台風を上回るパワーの台風が発生するのでしょうね…
伊勢湾台風で同時にみなしごになって孤児院で育った二人の女の子が、孤児院の火事で身元のヒントが取り違えられたために、片や検事、片や前科者の家に入れ替わって引き取られるのですな。三國連太郎さんがほぼ主役のドラマでした。宇津井健もかっこよかった。
北区は一部を除いて低地だからなぁ…浮間なんて島だし。
伊豆に、「北側」に流れる川があるとは知りませんでした
米軍も助けてくれたとは・・
七夕水害(1974)もお願いします。
新潟地震(1964年)お願いします。
当時はその呼び方で良かったのでしょうけど「部落」って単語は使わない方が良いかと思います。理由はお察し頂けると…。変な方向の方々から目を付けられると面倒事になりかねません。
ですね集落のほうが、今は適切かと
少なくとも伊豆の方は部落=集落俗に言う西日本の部落とは違うから。
善人ぶった言葉狩りってやつですね。
長野県でも部落=集落です。山間部では特に部落を使う
狩野川台風は、最盛期には877hPaという非常に低い気圧を記録し、スーパー台風となりました。この877hPaという数値は、熱帯低気圧としては当時世界中で最も低い記録であり、現在も、1979年の台風20号(870hPa)、1973年の台風15号および1975年の台風20号(875hPa)に次いで4番目に低い記録です。
日本接近時には勢力はかなり衰え、風も弱まりましたが、伊豆半島を中心に激甚な豪雨となり、典型的な「雨台風」となりました。
私の祖父が大仁町(伊豆の国市)出身で、狩野川台風で被災しているので、当時のことをよく聞かされました。激しい洪水であたりはズタズタに破壊されたと言っていました。
狩野川がどこなのかよく分からず、この災害のことを思い出せなかったので、こういう災害の記憶を語り継ぐのって非常に重要ですね。ここまで甚大だったとは
投稿お疲れ様です! 狩野川台お風、改めて見るとなんとも被害も範囲も犠牲になった人々の数と恐ろしいものですね。 鉄橋が二つに折れて1キロ先の学校に突っ込むとか想像できない・・・。
しかしながら、これだけの災害でもあらゆる人々の助けを持って、しっかり復興できたのはやはり勇気づけられますね。
ありがとうございます!!
調べてみてこんなに恐ろしい台風だったのかと驚きました。多くの災害を乗り越えてきて今があるのだと改めて感じます
冒頭の「狩野川台風に匹敵する」ワイ「なんそれ知らん」まさにこれだった。
石廊崎を『いしろうざき』と読んでおりましたが、正しくは『いろうざき』と読みます
地名や固有名詞のよみ方は、難しいですね…
昔の職場の城址が函南町の出身で、狩野川台風の時に上流から人が流されてきたが、救助された人は皆凄まじい川の流れで服が脱げてしまい、裸だったとのこと。
近隣の住民が家から服を持ち出して着せてあげたと言っていた。
当時東京下町はまだまだ下水道が普及していなかったから、汲み取りのトイレが普通だったはず。そこに冠水ということは…
要するに街全体が便槽になってしまうんですよね。洪水の恐ろしいところはこの点です。下水道が普及した現在であっても洪水によって汚染物質や病原菌が広まるのは十分考えられます。特に暑い時期の洪水は衛生面で非常に危険なものです。
静岡県東部に住みながら、狩野川台風のことはほとんど知りませんでした。
わかりやすくまとめてくださってありがとうございます🌀
東京下町の郷土資料館に幼い頃に遊んだ神社の石段半ばまで水に浸かった写真が残されていて、まさにこの台風のものでした。昭和の末になっても雨水分離の工事や排水ポンプ場の工事が続き、地域によっては今も工事中。全てはこの時の激甚災害に発していると知った時は驚きでした…。
当時母が沼津市の狩野川沿いに住んでいたそうで、とても大変な思いをしたと聞いています。
大雨で放水路から放水した後には魚が沢山手掴みで捕れるらしいです。
動画投稿ありがとうございます!
忘れないようにと言われていても、ここ静岡県でも記憶は遠くなってきました。他県からの移住者、核家族化による世代間の記憶の継承ができていないのだと思います。亡くなった父は消防団員として救援に行ったそうですが、ひどい有様で火葬が間に合わず、遺体を近隣の市や町に運んで荼毘にしたそうです。
近年はこの規模の水害が珍しくなくなっていると感じています。このような動画でどんな危険があるのかを改めて考える必要があると思いました。
更新お疲れ様です!
自衛隊はもちろんですが今もですが特にこの時代の米軍には本当に頭が下がります。
昔、山口百恵さんの「赤いシリーズ」で伊勢湾台風で取り違えた赤ちゃんがそれぞれお金持ちと貧乏の家に育てられ、という昭和ならではなドラマが有りましたね。伊勢湾台風は、頭に残っていました。狩野川台風は存じませんでしたから勉強になりました。 しかし、これからの日本はこの二つの台風を上回るパワーの台風が発生するのでしょうね…
伊勢湾台風で同時にみなしごになって孤児院で育った二人の女の子が、孤児院の火事で身元のヒントが取り違えられたために、片や検事、片や前科者の家に入れ替わって引き取られるのですな。三國連太郎さんがほぼ主役のドラマでした。宇津井健もかっこよかった。
北区は一部を除いて低地だからなぁ…
浮間なんて島だし。
伊豆に、「北側」に流れる川があるとは知りませんでした
米軍も助けてくれたとは・・
七夕水害(1974)もお願いします。
新潟地震(1964年)お願いします。
当時はその呼び方で良かったのでしょうけど「部落」って単語は使わない方が良いかと思います。
理由はお察し頂けると…。
変な方向の方々から目を付けられると面倒事になりかねません。
ですね
集落のほうが、今は適切かと
少なくとも伊豆の方は部落=集落
俗に言う西日本の部落とは違うから。
善人ぶった言葉狩りってやつですね。
長野県でも部落=集落です。山間部では特に部落を使う