【公式】養老孟司  著書「逆さメガネで覗いたニッポン」の話② 〜集団生活で学ぶ・遊ぶの大切さ〜

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ส.ค. 2024
  • 社会的環境が子どもに与える影響とは?
    子どもは自然の生き物だと先生は常に語っている。それは今も昔も変わらない。だが環境は変化した。少子化による大人都合の管理は増し、家族の形が変化、子ども同士の関係にも変化をもたらした。コミュニケーション不足と感じる現代、影響は将来にも関わると話す。心を育む健やかな成長には役割りのある生活、予習・復習ができるコミュニティ作り、安定的多様性が大事だと語る。
    【養老孟司著書のご紹介】
    新刊!
    ヒトの壁(新潮新書)
    amzn.to/3HS3RJA
    バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2Wa4ScE
    超バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2ZA2jmo
    「自分」の壁(新潮新書)
    amzn.to/3sBagl7
    死の壁(新潮新書)
    amzn.to/3khcGBR
    遺言。(新潮新書)
    amzn.to/3j3Lwif
    まる ありがとう(西日本出版社)
    amzn.to/3m83XDQ
    養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
    amzn.to/384m1ay
    養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
    amzn.to/3gnJcRz
    世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
    amzn.to/3mniiwP
    養老孟司の人生論(PHP研究所)
    amzn.to/3sA3bRX
    猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
    amzn.to/3mih6ep
    半分生きて、半分死んでいる(PHP新書)
    amzn.to/383qBpu
    #養老孟司 #子育て#現代社会を考える
    逆さメガネで覗いたニッポン(PHP文庫)
    amzn.to/3dX2TOk
    形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
    amzn.to/3kgo9kS
    神は詳細に宿る(青土社)
    amzn.to/3Cd5wWV
    唯脳論(ちくま学芸文庫)
    amzn.to/3y5RHXq
    AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
    amzn.to/3szwUdR
    いちばん大事なこと ー養老教授の環境論(集英社新書)
    amzn.to/3qWL89C
    まる文庫 (講談社文庫)
    amzn.to/3GejB8V
    虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
    amzn.to/3GiQdi3
    #養老孟司 #子育て #現代社会 #成長 #集団生活

ความคิดเห็น • 19

  • @user-dv8bz1fd4z
    @user-dv8bz1fd4z 2 ปีที่แล้ว +6

    初めまして。
    現在と未来を見ている方々は、同じような事をおっしゃっています。非常に興味があります。 それは、子供達は私たちの未来の姿を
    投影しているからです。 たまたま、現在の職場に精神的な問題を抱えている人達と仕事をしています。
    私が幼い頃は、高度成長期の少し前でした。 都会でも近所にあった川で、父と泳ぎに行ったり、釣りをしたりできました。
    大きな食用蛙のおたまじゃくしが、横で泳いでました。。。
    あっという間に、その川では泳げなくなりました。
    以前に養老先生の動画で、夜の電車か、地下鉄で、子供たちが走り回っているのを止めなかったお話でしたが、本当に可哀想になります。
    一度、帰国した時に、地下鉄でお母さんが、そのお子さんに「大人しくしなさい。前に座っている人に怒られるから。」
    それは、違います。お母さんが叱るべきでしょう。目に余るのであれば。私ではありません。 全て他人のせいにするのは、どうしてかと思いました。
    もうひとつは、小学校で起きた事件で詳細は申しませんが、私だったら、教壇の近くの椅子をその人間に投げてます。一番手っ取り早い方法です。それ以上は言及しません。また、必要でない中傷や意見がでてくるでしょうから。
    子供は、みんなで育てるものです。私なんか、隣のおばさんとかに、よく叱られましたよ。地域の人達が、気をつけて見守っていたわけです。だから、変なおじさんとかいれば、守ってくれたのです。

  • @hikarimimi5102
    @hikarimimi5102 2 ปีที่แล้ว +13

    思えば、違った世代が家族を構成しコミュニティーを形成していた時代は、人が生まれて死ぬ事は自然に体感出来ていたと思います。
    子供は、”授かりもの”みんなで育てるとゆう暗黙の了解のような頃ががありました。人と人の間に自然が接着剤のような働きをしてくれていて牧歌的でした。今は昔…豊かになったけれど子供が急いで大人になってゆくようで考えさせられます。

  • @tenet_tenet
    @tenet_tenet 2 ปีที่แล้ว +2

    動画ありがとうございます。登録し、これから楽しみが増えました。
    祖母は大正生まれでしたが、「良いことは人に知られずやりなさい」「ダメなことは、その本人の前で話なさい」「良いことは、みんなに前で話してあげなさい」と言っていました。年をとっても忘れないものですね。ここで聞いていて、思い出しました。家は神道と曹洞宗でした。30代から先生の本をたくさん読みました。今は昔ほど読んでいませんが、今思うと祖父母に聞きたかったこと、話したかった内容が多いのかもと思います。
    また、本を読みたいと思ってます。どうぞご自愛いただき、またたくさんお話くださいね。虫の話もよろしく!🙆
    また、今、鎌倉幕府の話が大河ドラマで放送されていますが、先生が暮らし続けた鎌倉の地元ならではのお話もよろしくお願いいたします。(長くなってすいません)

  • @user-tp9hn4mp5h
    @user-tp9hn4mp5h 2 ปีที่แล้ว +7

    牧歌的な環境で育って自然な形で色々な事を学び、人にも役に立てる子供達は幸せでした!現代の核家族化した社会では子供達は知らない人と口をきくこともできない様になっている!!日常生活が何らかの形で教育的になつていて周りの人々がもっと積極的に子供達に関心を持つようにれば、、、

  • @user-ce4wb9bw1k
    @user-ce4wb9bw1k 2 ปีที่แล้ว +2

    先生 お疲れさまです😊。
    今日のお話しを聞いていて私の成長の過程を思い出しました😊。
    家では手伝いをしたい😊と申し出ても"お前はまだせんで良か😁"と言われ学校終わりで年上の兄ちゃん達の遊びに参加したい😄としても"お前はまだ😁、悔しかったら早く大きくなれ😁"と言われて、"ちっ!何だよ😒"とか感じた事を思い出しました😊。
    昭和39年の生まれですのでそれが当たり前だと思って育ち社会人になりその場所なりの"常識"大人の決まりを学びながら勤めはじめましたが現在と言う今の時代は違っているのだなぁと感じています。
    失敗、リスクを極端に恐れ忌み嫌い、なるべく遠ざけた環境で子供を育てる「べきだ!」な現代と横溝正史さんの小説や遠藤周作さんの小説。ジャンルほど違いますが池波正太郎さんの時代小説などの根底にあった"家"を中心にした考えが重んじられた時代と現代の親が、社会が求める「家庭」には格段の差があるよなぁと思いました。
    家父長制に縛られた因襲の近代と個人を重んじて"個人"を尊重する現代に違いが出るのは至極当たり前だなぁと思います。
    それでも変わらない事はあるさ😁、と😊。
    人が他人を慮りながら作って行く世間が大切何だよ😄な心持ちを育てる事が子供にも、子を育てる大人や世間にも必要だよね😄と今回の配信を見ていてそう強く思いました😊。
    先生 ありがとう御座います。
    お疲れさまです😊。

  • @take6991
    @take6991 2 ปีที่แล้ว +1

    幼い頃からずっと近所に住んでる兄貴についてってたんで高学年になるにつれてどんどん人気者になれたものです。

  • @user-xc2fk3kp6l
    @user-xc2fk3kp6l 2 ปีที่แล้ว +7

    小1から小6までが一緒に遊んだりしてましたね。
    そうすると、立場が変わるので、役割分担が自然とできる。
    悪いことも良いことも、おぼえる
    犬のうんこに爆竹を刺して、火をつけて逃げるゲームとか…
    凍った肥溜めに足を踏み入れるゲームとか…
    どうしようもないこともいろいろしましたね。
    その事自体は『ワルいこと』とも言えますが…実際に身体で身につけるという意味では、目に見えないところでいろいろ学習してるんだと思いますね。過剰になれば近所の人から叱られますし… 
    「あそこの造園会社のオジサンは怖いらしい」とか…
    そうすると、子供なりに距離感をはかったり…一目置いたり…
    ネットのなかでもできるものなんですかね?

  • @sekisan1963
    @sekisan1963 ปีที่แล้ว

    田舎で育ったので小さい頃は暗くなるまで外で(整備された公園はなく自然の中遊んでました)。
    そんな中で大学まで行けて、仕事もでき、余生も過ごせたらよかったのですが、田舎には大学と短大が一つずつしかなく選べなかったので単身上京。そこから自分のバランスがうまくとれなくなりました。
    1963年生まれですが、私も飯炊き風呂焚き皿洗い掃除等々全部やってました。
    いいことは人に知られず云々は、右手のしたことを左手に知られないようにしなさい、と新約聖書に書かれています。

  • @user-zt3tp1is7b
    @user-zt3tp1is7b 2 ปีที่แล้ว +4

    良いことはひとに知られないようにしなさいというのは仏教でいうところの陰徳ですね。保育園がお寺さんだったので自然に身に付いていたようです。
    私は親から虐待されていましたがたまたま親の仕事の関係で里山の環境の中にある社宅住まいでしたから、家庭外の環境が幸いして人間としてプラスの方向に進むことが出来たのだなと、いま思い返してみて解かりました。

  • @user-di2iz3tb4w
    @user-di2iz3tb4w 2 ปีที่แล้ว +1

    上の子が下の子の面倒を見る
    下の子はしてもらったことを
    またその下の子にしてあげる
    大人が指示しなくても
    自然にそうなっていく世界
    またそんな世の中になることを願って止みません

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n 2 ปีที่แล้ว

    子供が良い方向に育つのは沢山の人と関わって沢山色々体験し遊び勉強する、少子化で出来ないが先生のいう集団的生活が今も昔も子供に必要だ、子供には色々人からの意見生き方を学ばせ後は子供たちに考えさせるのが大事だ。

  • @user-ng2gi1pb5g
    @user-ng2gi1pb5g 2 ปีที่แล้ว +3

    ゴリラは、10~15個体の集団らしいです。

  • @user-sb9jz2kb3d
    @user-sb9jz2kb3d 2 ปีที่แล้ว

    ヒトラーは当時として何も悪く無い!ヒトラーを結果的に擁護したのはバチカンカトリック。先生素晴らしい!

  • @user-pg3ju8yk4s
    @user-pg3ju8yk4s 2 ปีที่แล้ว +2

    自分で決められないからね⁉️

  • @user-df5ym9dx8t
    @user-df5ym9dx8t 2 ปีที่แล้ว

    ふと思うことに
    キリスト教は懺悔
    日本は謝ることで許す
    似てるのでしょうか?

  • @user-bo8bi3wj4k
    @user-bo8bi3wj4k 2 ปีที่แล้ว

    利口でも、小賢しいとか、小狡い知能は、軽蔑します(笑)

  • @kobayashidairi3143
    @kobayashidairi3143 2 ปีที่แล้ว

    1億まじでえ 1億やばくないい1億おつかれえ 1億うぜえ 1億すまほ 1億げーむ。1億まんがあ。~しなこといいたくてん あれちゃうんかい あめこうのえさよりくそまずいんの あめのサルより無能やろ?それ 日本な!せやから 吉本くそんがきんちょうの楽屋の2歳半の100歩にもたらんのお きぎょうたあいの あれさ  カルトやな  間寛平