ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
動画配信ありがとうございます。この駅は親戚の家が最寄駅なので度々行きますが、王禅寺までは流石に歩いたことないなー😮猛暑の中すごい距離をよく歩きましたね!楽しい動画でした😊お疲れ様でした〜♪
柿生駅周辺の紹介動画も観てくださり、ありがとうございます😊楽しんでいただけたなら、35度の猛暑の中、朝の10時から夜の7時まで歩いた甲斐があります笑
この柿生駅途中下車を一度もしたことないまま40年ほど小田急を利用していますがこの駅個人的に興味があったので主さんの解説で大変勉強になりました。 ありがとうございます♪まだ主さんの全部の動画観ていませんので毎日一駅ずつ楽しみに視聴させていただきます。😊
大変勉強になりましただなんてお褒めいただき、ありがとうございます😄一生懸命調べた甲斐があります。過去動画も見てくださるなんて、嬉しすぎます!
いきなり自分のコメントが表示されて驚きました!と言いますかなんだかそうさせてしまったようですみません(笑)。無理をなさらず、今後も続けていただける範囲の深掘りでなにとぞお願いします。終盤、たまらず「もうバス乗って、、」とつぶやいたら本当にバスに乗られたようで安心しました。春には新百合~柿生間の名所、麻生川沿いの桜並木がとてもきれいですよ。
あのコメントが、すごく嬉しくて、動画内で紹介しちゃいました!紹介したかっただけなので、naruwoさんのコメントが無くても、王禅寺まで行ってましたよ。これでも、無理しない程度に、散策してるんですけどね笑麻生川沿いの桜並木が、とてもきれいなんですね。こういう情報は、桜の季節でないと、見逃してしまうので、ありがたいです。
最寄り駅が柿生のところに住んでおります。新百合ヶ丘から続けて動画拝見してこんなところあったんだー!と発見があり、家族で見ていてとても楽しかったです。駅付近ではありませんが、琴平神社の比較的近くに「白山神社」というところがあります。そこの階段は恐らく更に急で更にガタガタしていて登りづらいです。何かの機会にまた訪れることがあれば体験してもらえたらうれしい?です。(新ゆりグリーンタウンというバスの発着所がすぐ近くにあります)他の動画も拝見させていただきます!ヽ(`▽´)/
ご視聴ありがとうございます!家族で見てくださったなんて、とても嬉しいです😊あの琴平神社の階段を超える登づらさの階段って、結構すごいですね😳今度行ってみます!他の動画でも何かありましたら、またコメントください。
とん鈴も有名です。
今、クチコミを見ました。豚カツはもちろん、他にも和食を扱っている、すごく良い感じのお店ですね。ここは紹介するべきでした。教えてくださり、ありがとうございます。
@@小田急線のさんぽいつも動画楽しにみしてます。特上ロースカツがとても美味しいです。
柿生出身、今も麻生区に住んでます。柿生小、柿生中の卒業生です。実家が映ってた😀沢山歩きましたね。お疲れ様です🍵
歩きましたねぇ。地元の人に、王禅寺まで歩くと言ったら、この暑いのに! とか言って、ビックリしてました笑コメントありがとうございます😊柿生が地元なんですね。次回は、お隣の鶴川駅周辺を紹介しますので、良かったら、ご視聴よろしくお願いします!
当駅の駅前の商店街の地主が再開発に協力しなければ、再開発に成功した新百合ヶ丘と鶴川に挟まれ置いていかれるゴーストタウンになっていくでしょうね。景気が良くなってきているこのタイミングで狭い駅前、ボロい商店街を可及的速やかに入れ替えフジタのタワマン開発に早急に乗っていただく判断ができるかが鍵ですね。若い層を取り込みつづける街づくりが治安、経済を継続、発展させていく鉄則ですので応援したい街です。
タワマンの話は、まだ流れていないようですが、先送りになっているので、動画内では話しませんでした。コメントで触れてくださり、ありがとうございます。若い層を取り込みつづける街づくりが治安、経済を継続、発展させていく鉄則とは、その通りだと思います。なのでこのままだと、さらに衰退してしまうでしょうね。あと、関口金物店から駅へと続く通りは、車がそこそこ通るのに狭いと、実際に歩いて感じました。
柿生に生まれ、24歳まで住んでいました。北口も随分発展しましたね。そもそも、出口は臨時改札しかありませんでしたからね。私は南口側から更に南に進んだ下麻生出身で、東柿生小学校、柿生中学校出身です。
コメントありがとうございます。柿生出身なんですね。東柿生小学校の近くも、実は琴平神社に行く途中、通りました。隣の、鶴川駅や新百合ヶ丘の紹介動画も作成しましたので、暇な時にでも見ていただけたら、幸いです。
今晩は柿生駅川崎市麻生区は
川崎市の末端で町田市との境目で岡上地区に友達いたですが、近年はお互いの生活の違いで疎遠になりましたですニャ🙀
それは残念でしたね。次回は、鶴川駅の周辺を紹介しますが、駅から和光大学の辺りまで、岡上地区を歩きました。気が向いたらで良いですので、次回もご視聴とコメントをお願いします!
永遠の発展途上駅
新百合ヶ丘駅と鶴川駅の間にあるので、なおさらそう感じますね。
浄慶寺から琴平神社まで道のりが、かなりの距離が飛んでますねw。
コメントありがとうございます!この間の道のりで、月読神社と麻生台団地を、撮影したのですが、動画が長いので、カットしました。どうせカットするのなら、最初からバスを使って琴平神社に行けば良かったと、編集しながら後悔したわけです笑
柿生は、鶴川高校時代の思い出が残っています。当時柿生から鶴川高校に通学していた時代は、駅から女子高生が歩いていたことが印象に残っています。鶴川高校は、女子高で、私にとっては素晴らしい思い出が残っています。浄慶寺が近くにあるため、紫陽花の季節にはたくさんの人が訪れます。浄慶寺には、たくさんの羅漢さんが様々なポーズをしていますよ❗️
たきたやくつ店は、10年以上前に閉店しました。元々は、農家等に販売する種等を販売するお店だったようです。
そんなに前に閉店していたんですね。教えてくださり、ありがとうございます。
関口金物店は、かなり昔からあるお店で、ホームセンターの個人店版のようなお店でした。店奥は、倉庫のようになっていて、釘やボルトなどをバラ売りや箱売りとかもしていましたが、近年の状況はわかりません。店主もかなり高齢なので、後継ぎがいなければ、消えゆくお店かと思います。建物の外観も昭和の面影があります。
客入ってない
柿生の沼を教えてやろうか?
柿生の沼?
桐蔭生が無限にいる
動画内で「外部から柿生へ来る人は、あまりいないんじゃないかなぁ」と言いましたが、桐蔭学園行きのバスが駅の北口から出ているので、桐蔭生が柿生駅を利用するんですね。撮影時はおそらく夏休みだったので、学生の通行人は少なかったです。
町田市の三輪地区にある女子高生も結構歩いています。
動画配信ありがとうございます。
この駅は親戚の家が最寄駅なので度々行きますが、王禅寺までは流石に歩いたことないなー😮猛暑の中すごい距離をよく歩きましたね!楽しい動画でした😊お疲れ様でした〜♪
柿生駅周辺の紹介動画も観てくださり、ありがとうございます😊
楽しんでいただけたなら、35度の猛暑の中、朝の10時から夜の7時まで歩いた甲斐があります笑
この柿生駅途中下車を一度もしたことないまま40年ほど小田急を利用していますがこの駅個人的に興味があったので主さんの解説で大変勉強になりました。 ありがとうございます♪まだ主さんの全部の動画観ていませんので毎日一駅ずつ楽しみに視聴させていただきます。😊
大変勉強になりましただなんてお褒めいただき、ありがとうございます😄
一生懸命調べた甲斐があります。
過去動画も見てくださるなんて、嬉しすぎます!
いきなり自分のコメントが表示されて驚きました!と言いますかなんだかそうさせてしまったようですみません(笑)。無理をなさらず、今後も続けていただける範囲の深掘りでなにとぞお願いします。終盤、たまらず「もうバス乗って、、」とつぶやいたら本当にバスに乗られたようで安心しました。春には新百合~柿生間の名所、麻生川沿いの桜並木がとてもきれいですよ。
あのコメントが、すごく嬉しくて、動画内で紹介しちゃいました!
紹介したかっただけなので、naruwoさんのコメントが無くても、王禅寺まで行ってましたよ。
これでも、無理しない程度に、散策してるんですけどね笑
麻生川沿いの桜並木が、とてもきれいなんですね。
こういう情報は、桜の季節でないと、見逃してしまうので、ありがたいです。
最寄り駅が柿生のところに住んでおります。新百合ヶ丘から続けて動画拝見してこんなところあったんだー!と発見があり、家族で見ていてとても楽しかったです。
駅付近ではありませんが、琴平神社の比較的近くに「白山神社」というところがあります。そこの階段は恐らく更に急で更にガタガタしていて登りづらいです。何かの機会にまた訪れることがあれば体験してもらえたらうれしい?です。(新ゆりグリーンタウンというバスの発着所がすぐ近くにあります)
他の動画も拝見させていただきます!ヽ(`▽´)/
ご視聴ありがとうございます!
家族で見てくださったなんて、とても嬉しいです😊
あの琴平神社の階段を超える登づらさの階段って、結構すごいですね😳
今度行ってみます!
他の動画でも何かありましたら、またコメントください。
とん鈴も有名です。
今、クチコミを見ました。
豚カツはもちろん、他にも和食を扱っている、すごく良い感じのお店ですね。
ここは紹介するべきでした。
教えてくださり、ありがとうございます。
@@小田急線のさんぽ
いつも動画楽しにみしてます。
特上ロースカツがとても美味しいです。
柿生出身、今も麻生区に住んでます。
柿生小、柿生中の卒業生です。実家が映ってた😀
沢山歩きましたね。
お疲れ様です🍵
歩きましたねぇ。
地元の人に、王禅寺まで歩くと言ったら、この暑いのに! とか言って、ビックリしてました笑
コメントありがとうございます😊
柿生が地元なんですね。
次回は、お隣の鶴川駅周辺を紹介しますので、良かったら、ご視聴よろしくお願いします!
当駅の駅前の商店街の地主が再開発に協力しなければ、
再開発に成功した新百合ヶ丘と鶴川に挟まれ置いていかれるゴーストタウンになっていくでしょうね。
景気が良くなってきているこのタイミングで狭い駅前、ボロい商店街を可及的速やかに入れ替えフジタのタワマン開発に早急に乗っていただく判断ができるかが鍵ですね。
若い層を取り込みつづける街づくりが治安、経済を継続、発展させていく鉄則ですので応援したい街です。
タワマンの話は、まだ流れていないようですが、先送りになっているので、動画内では話しませんでした。
コメントで触れてくださり、ありがとうございます。
若い層を取り込みつづける街づくりが治安、経済を継続、発展させていく鉄則とは、その通りだと思います。
なのでこのままだと、さらに衰退してしまうでしょうね。
あと、関口金物店から駅へと続く通りは、車がそこそこ通るのに狭いと、実際に歩いて感じました。
柿生に生まれ、24歳まで住んでいました。北口も随分発展しましたね。そもそも、出口は臨時改札しかありませんでしたからね。
私は南口側から更に南に進んだ下麻生出身で、東柿生小学校、柿生中学校出身です。
コメントありがとうございます。
柿生出身なんですね。
東柿生小学校の近くも、実は琴平神社に行く途中、通りました。
隣の、鶴川駅や新百合ヶ丘の紹介動画も作成しましたので、暇な時にでも見ていただけたら、幸いです。
今晩は柿生駅川崎市麻生区は
川崎市の末端で町田市との境目で岡上地区に友達いたですが、近年はお互いの生活の違いで疎遠になりましたですニャ🙀
それは残念でしたね。
次回は、鶴川駅の周辺を紹介しますが、駅から和光大学の辺りまで、岡上地区を歩きました。
気が向いたらで良いですので、次回もご視聴とコメントをお願いします!
永遠の発展途上駅
新百合ヶ丘駅と鶴川駅の間にあるので、なおさらそう感じますね。
浄慶寺から琴平神社まで道のりが、かなりの距離が飛んでますねw。
コメントありがとうございます!
この間の道のりで、月読神社と麻生台団地を、撮影したのですが、動画が長いので、カットしました。
どうせカットするのなら、最初からバスを使って琴平神社に行けば良かったと、編集しながら後悔したわけです笑
柿生は、鶴川高校時代の思い出が残っています。当時柿生から鶴川高校に通学していた時代は、駅から女子高生が歩いていたことが印象に残っています。鶴川高校は、女子高で、私にとっては素晴らしい思い出が残っています。浄慶寺が近くにあるため、紫陽花の季節にはたくさんの人が訪れます。浄慶寺には、たくさんの羅漢さんが様々なポーズをしていますよ❗️
たきたやくつ店は、10年以上前に閉店しました。元々は、農家等に販売する種等を販売するお店だったようです。
そんなに前に閉店していたんですね。教えてくださり、ありがとうございます。
関口金物店は、かなり昔からあるお店で、ホームセンターの個人店版のようなお店でした。
店奥は、倉庫のようになっていて、釘やボルトなどをバラ売りや箱売りとかもしていましたが、近年の状況はわかりません。
店主もかなり高齢なので、後継ぎがいなければ、消えゆくお店かと思います。
建物の外観も昭和の面影があります。
客入ってない
柿生の沼を教えてやろうか?
柿生の沼?
桐蔭生が無限にいる
動画内で「外部から柿生へ来る人は、あまりいないんじゃないかなぁ」と言いましたが、桐蔭学園行きのバスが駅の北口から出ているので、桐蔭生が柿生駅を利用するんですね。
撮影時はおそらく夏休みだったので、学生の通行人は少なかったです。
町田市の三輪地区にある女子高生も結構歩いています。