①アウディのモデルの選び方 (実際に買ってみました)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 37

  • @ニッポンの男子
    @ニッポンの男子 3 ปีที่แล้ว +12

    1:26からのグラフがすごくわかりやすいです👍

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว

      アウディのモデルを、車幅と価格という2軸で整理したグラフですね。ぜひ参考にしてください。

  • @康-u6h
    @康-u6h 5 หลายเดือนก่อน +1

    アウディA4アバント35TDIに乗ってます。
    マイルドハイブリッドとディーゼルだから買いました。
    購入には色々な理由があるので感心しながら面白く観てました。
    チャンネル登録しておきます。

    • @kaztan
      @kaztan  5 หลายเดือนก่อน +1

      最近のガソリン価格の高騰を考えるとディーゼルというのも選択する条件の一つに入れたいですね。

  • @ジェラオまる
    @ジェラオまる 3 ปีที่แล้ว +5

    DCTのギクシャクを緩和する俺的のコツは、変速しそうな回転数まできたら、アクセルを抜いてあげて様子見ると意外にいける。

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว +2

      わかります。自分もそんな感じでアクセルワークに気を遣っています。
      一人で乗っている時はギクシャクしようが構わないのですが、人を乗せてる時は運転が下手と思われるのが嫌なんですよね。

  • @武人遠山
    @武人遠山 ปีที่แล้ว +2

    まあアウディはいい車だが、渋滞はギクシャクして良くない。平らな道で渋滞無しの条件為らば最高のパフォーマンスを発揮する❗高速道路は最高ですね✨ハット気づくと制限オーバーしている。ハンドリングはいいね!剛性感が国産にはない味がある。国産もレクサスとか良い車が出てきたから、欧州車に近付いて来たかなと言う所ですね‼️ワーゲン傘下が凄いよね❗ブカッテ、ベントレー、ポルシェ、アウディ、オートバイからは ドゥカティが傘下に入った‼️

    • @kaztan
      @kaztan  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      走行性能や剛性は大満足なのですが、渋滞時の発進時にDCTはぎくしゃくしますよね。
      しかし最近は視聴者の方に教えていただいたDCTの運転の仕方(ブレーキを離して仮想クリープ現象が始まるのを感じてからアクセルを踏む)を意識して実践するようにしてからは購入当所の違和感はなくなりました。
      ついつい日本車のトルコンATに慣れていると、ブレーキを離すと同時にアクセルを踏んでしまうんですよね。

  • @pdjt6940
    @pdjt6940 9 หลายเดือนก่อน +1

    A1,Q2,A3買うなら国産車のほうが絶対いいと思うんですけどどうですか???外車ってとこ??

    • @kaztan
      @kaztan  9 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとうございます。
      何に価値観を感じるかは人それぞれかと思います。
      私自身は、アウディのデザインに国産車にはない魅力を感じたので、実際に「アウディ買ってみた」を実践しました。
      例えば内装の質感はアウディよりマツダ車のほうが良いと思いますし、アウディのDCTよりも国産車のATのほうが動きが自然です。
      それでもアウディのデザインには魅力と所有する喜びがあるんですよね。

    • @pdjt6940
      @pdjt6940 9 หลายเดือนก่อน +1

      こんにちわ😊
      すいませんなんか感じ悪くなっちゃって💧
      僕もMAZDA好きです!
      デザインが好きでずっと乗ってて、Audiのデザインも好きで今はAudi乗ってます😅
      一緒ですね😅
      文章で伝えるのは難しいですね💧

    • @kaztan
      @kaztan  9 หลายเดือนก่อน

      いえいえ。気にしないでください。
      アウディにはもう一つ、コーディングというマニアックな私にとっての楽しみがあることも追記しておきます。

    • @pdjt6940
      @pdjt6940 9 หลายเดือนก่อน +1

      @@kaztan なんですかそれ?!実は来月納車予定なんです🤤
      もう楽しみすぎて毎日Audiの動画見てるんですよ(笑
      A3の調子はどうですか?

    • @kaztan
      @kaztan  9 หลายเดือนก่อน +1

      コーディングについては、私の動画で話題にしてますのでご覧ください。
      A3は3年目の車検を終えましたが調子いいですよ。もちろん不満もあり、今はブレーキのキー音ですかね。

  • @tsunekawayouji7594
    @tsunekawayouji7594 3 ปีที่แล้ว +3

    Audiと言うか・・欧州車は、(壊れ物)の認識で、・・6万キロ迄は、そんなに掛からないからご心配なく。10万キロ乗る方なら、部品交換とメンテナンス作業費 金為て置くのも必要です。定期点検は、必須です。6万過ぎるとセンサー類が・・梅雨入り・・梅雨明け時期はボンネット開けて冷却水・・オイル・・などは、確認しましょ。そうすれば、楽しいカーライフ送れます・。

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございました。6万キロが一つの目安ということですね。メンテナンスは怠らないようにして大事に乗りたいと思います。

  • @路地裏探検
    @路地裏探検 3 ปีที่แล้ว +3

    分かりやすく購入検討材料になりました!

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。自分がアウディを購入するにあたって色々と調べたことをシェアしました。ぜひ参考にしてください。

    • @野口泰典
      @野口泰典 3 ปีที่แล้ว

      保健センター保健センター帆は帆は帆不不不不不不不不不不不ほほふほほやゆのよままみは

  • @サンスクリット
    @サンスクリット ปีที่แล้ว +1

    欲しい😍

    • @kaztan
      @kaztan  ปีที่แล้ว +1

      ぜひ乗ってみてください!

  • @mikazduki8238
    @mikazduki8238 3 ปีที่แล้ว +5

    DCTの故障は日本の交通事情による風土病かな。渋滞がそれほど起きない田舎ではDCTの故障リスクはかなり低いらしいですよ。
    セカンドカーに乾式DCTのPOLOを2台乗りましたが、リコール以外での故障はありませんでした。
    来月に湿式DCTのPOLO GTI 2021に乗り換えです。アウディも持っていますがA8なんでトルコンATなので問題なしです。
    ギクシャクするとよく言われるDCTですが、DCTに慣れていれば全くギクシャクしないですよ。

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว

      乾式DCTのPOLOについての情報共有ありがとうございました。
      POLO GTI 2021に乗り換えとはいいですねー。
      DCTのギクシャク感ですが、A1に1か月くらい乗ってみたらA3ほどギクシャク感はありませんでしたのでA3特有なのかと思っています。
      私のA3は停車時から発進する時の仮想クリープ現象での動きがギクシャク、モタモタしていて、1400回転から急にトルクがかかってガツンとくるので、そのあたりのアクセルワークにとても気を遣う必要があります。確かに最近はこれに慣れてきましたけどね。

    • @mikazduki8238
      @mikazduki8238 3 ปีที่แล้ว +4

      @@kaztan おそらくですが、ATに慣れている人がATのようにDCTに乗るとだと思います。
      もしかすると車両の個体差もあるんですかね?私はATよりDCTの方が好みです。
      GTIですが奥さんにはPOLOを乗り換えるとしか言ってないです(笑)
      カタログみせたら赤いラインが可愛いからと言ってけど、中身は全く分かってないと思われます(笑)

  • @上越っ子
    @上越っ子 2 ปีที่แล้ว +1

    はじめましていろいろ参考にありがとうございます😊
    自分も頭金貯まったので18年式アウディ a5スポーツクワトロを今月納車なんですが、車検二年付き、走行2万キロ、故障なんかはどうでしょうか?

    • @kaztan
      @kaztan  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      2018年式Audi A5のスポーツバッククワトロですか。納車おめでとうございます。デザインかっこいいですよね。
      前オーナーがどのような乗り方をしていたのかわかりませんが、走行距離2万キロ程度では故障は大丈夫なのではないでしょうか。

  • @kodooji777
    @kodooji777 3 ปีที่แล้ว +5

    分かりやすかったー。
    僕はA4を200万で買ったんですが
    如何に安かったか分かりました(笑)

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว +2

      わかりやすいと言ってもらえてありがとうございます。
      A4を200万円で購入されたのですね。A4も良い車ですよね。元々私がアウディに興味を持ったのはA4 Avantのカッコ良さでした。

    • @fwna8888
      @fwna8888 3 ปีที่แล้ว +1

      わしもです。

    • @qbfox56
      @qbfox56 3 ปีที่แล้ว

      すっごい! 何年車ですか?

  • @yuikon1209
    @yuikon1209 3 ปีที่แล้ว +1

    A3まではVW臭いよね。中古のA4でも新車のA3よりいい車が凄い。

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว

      A3までは、VWと共通のプラットフォームMQBを使ってるからでしょうね。
      A4以上のグレードはやはりA3とは違うんですかね。価格もその分お高くて手がでません。

  • @takashike
    @takashike 3 ปีที่แล้ว +1

    DCTもATの一種なので、DCTとATの比較とは言わないです。トルコンステップATとの比較だったらわかります。
    A3は2019年に販売休止期間があったので反動で2020年の販売台数は増えました。メルセデスベンツAクラスとの競争では劣勢な感じです。

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございました。ご指摘の件は私も意識していまして、動画の中で、AT=トルクコンバーターを使用するトランスミッション、と定義しました。(4:50あたりから)
      メルセデスベンツのAクラスも良い車だと思います。メルセデスの場合は、やはりヤナセが切り開いた国内向けのブランドイメージと販売網は強力ですよね。

    • @takashike
      @takashike 3 ปีที่แล้ว +2

      @@kaztan その定義は正確ではないし、誤解を呼ぶような。。。だって、CVTやDCTがATではないのなら、AT限定の免許で乗れないとか、ATの一種ではないとかになりかねないので、分類は定義通りに正確にやって、トルコンATとDCTとの比較がよさそうです。ATの定義を変えるのは危ない。
      SトロニックあるいはDSGには大事な分類があって、乾式と湿式です。湿式は昔から信頼性が高いのですが、登場したばかりの乾式の信頼性は酷い有様で、故障とリコールが酷かった。乾式Sトロニックがまともになったのはここ数年の話です。。。という歴史があります。

    • @akioes
      @akioes 3 ปีที่แล้ว +2

      トルクコンバーターはCVTにも使われてますので、なかなか分類が難しいですよね。
      わたしはAT限定免許で運転できるクルマ(変速機)を、「2ペダル」と言ってます。
      個人的には、2ペダル変速機はDCTが1番、と思ってる、A3乗りです。

    • @kaztan
      @kaztan  3 ปีที่แล้ว

      おっしゃる通り、トルコンATとDCTとの比較という表現がベストですね。ありがとうございました。乾式と湿式の分類も知識としては把握していますが実体験はありません。リコールの情報は色々と調べましたが、登場した当時の乾式は酷かったみたいですね。