【大間稲荷神社例大祭】本州最北の山車行事【青森県大間町】8K

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • 青森県大間町の大間稲荷神社では、例年8月8日(8日は宵宮)~11日に大間稲荷神社例大祭行われ、9~11日は大間町内を神楽、神輿、山車が練り歩きます。(今年は神楽は中止)
    山車は“ヤマ”と呼ばれ、4つある山車の内、2つが船の形をした「船ヤマ」であり、江戸後期に制作された最古のヤマが「稲荷丸」、明治に「仁和賀山(にわかやま)」、その後に大正山、昭和初期にはマグロ漁師たちによって「弁天丸」が作られたとされ、通常のヤマは最後に“山”、船型のものは“丸”と付くのが特徴です。
    稲荷丸は恵比寿様、仁和賀山は大黒様、大正山は大船魂様、弁天丸は弁天様とそれぞれ違う神様を信仰し、商売繁盛、航海安全などを祈願しています。
    船ヤマには前から見ると少し曲がっているものがあり、これは当時の制作者が酒を飲みながら造った事が原因という話もあるそうです。
    また、民家の玄関先や商店などでは、男衆が「どっとこ」と呼ばれる伝統の木やり歌を歌い、家内安全や商売繁盛を祈願します。
    町内の家々では玄関先に祭壇を設けて男衆を待ち受けることや、山車の変遷を知ることが出来ることから貴重な祭りとされ、2017年には大間の山車行事として青森の県無形民俗文化財に指定されました。
    訪れた時期:2024年8月11日
    ☆大間観光情報サイト:oma-wide.net/n...
    ゆきと支配人です(・∀・)
    青森県の全市町村を網羅する映像紀行家。
    青森全域(稀に他県)の絶景、秘境、祭り、文化、寺社仏閣等を高画質で週に1、2回、投稿しています。
    ・青森県津軽地方出身
    ・好物-りんご、文鳥
    ・趣味-ノープラン旅、サバゲ、撮影 、探検
    ・特技-限られた人しか出来ない奥義がある
    ※津軽弁と訛りで理解不能な言語があると思いますが、全動画字幕付きなのでご安心下さい。
    ブログには撮影の裏話や詳細情報も書いています!
    ☆ゆきと支配人のBlog
    yukitomanager.b...
    ☆チャンネル登録よろしくお願い致します☆
    ☆チャンネル登録はこちら
    / @yukitomanager
    このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
    / @yukitomanager
    ☆Twitter
    / yukitomanager
    ☆Facebook
    www.facebook.c...
    ☆Instagram
    / yukitomanager
    使用カメラ・・・FUJIFILM X-H2 amzn.to/3NCavII
    使用レンズ・・・FUJIFILM XF10-24mmF4 R OIS WR amzn.to/43LpR3g
    サムネイル・・・FUJIFILM X-H2 amzn.to/3NCavII
    ジンバル ・・・Zhiyun Crane3 LAB amzn.to/3sqexJg
    マイク  ・・・ZOOM H2n Handy Recorder amzn.to/2zsuCps
    編集ソフト・・・Adobe Premiere Pro amzn.to/2X3MgYr
    #稲荷神社 #例大祭 #山車

ความคิดเห็น • 15

  • @泉広樹-v7m
    @泉広樹-v7m หลายเดือนก่อน +2

    お疲れ様大間泉です

  • @ace-nk8ls
    @ace-nk8ls 5 หลายเดือนก่อน +3

    船ヤマは漁師町にピッタリの山車で他になくかっこいいです😍
    玄関先に祭壇を設ける等、町民一丸となって盛り上げていることが伝わります!

  • @YukitoManager
    @YukitoManager  5 หลายเดือนก่อน +10

    本州最北で行われる熱き戦い!
    漁師町を練り歩く山車と鳴り響く囃子と掛け声をご覧下さい(*´ω`*)

    • @泉広樹-v7m
      @泉広樹-v7m หลายเดือนก่อน +1

      @@YukitoManager そうですね、良いお年を。

  • @伊藤蓮音
    @伊藤蓮音 4 หลายเดือนก่อน +1

    最高〜

    • @YukitoManager
      @YukitoManager  3 หลายเดือนก่อน

      最高に楽しかったです!
      来年もタイミングが合えばお邪魔します!!

  • @宮野瑞樹
    @宮野瑞樹 5 หลายเดือนก่อน +5

    今年たのしかったぁ:)

    • @YukitoManager
      @YukitoManager  5 หลายเดือนก่อน +1

      初めて見ましたが凄く盛り上がっていましたね!
      雨も降らなくて良かったですね!

    • @na.ko.1025
      @na.ko.1025 5 หลายเดือนก่อน +2

      来年も楽しも!👍🏻 ̖́-

  • @a.y3623
    @a.y3623 5 หลายเดือนก่อน +4

    大間来られてたんですね😊

    • @YukitoManager
      @YukitoManager  5 หลายเดือนก่อน +1

      お邪魔しました😆
      今年はもう一回くらいお邪魔したいです😊

  • @yn9897
    @yn9897 5 หลายเดือนก่อน +3

    大間に再びようこそ🤗

    • @YukitoManager
      @YukitoManager  5 หลายเดือนก่อน +2

      今年の夏は2回もお邪魔しました😆

  • @まっちゃんドラ魔王
    @まっちゃんドラ魔王 3 หลายเดือนก่อน +1

    初めまして🌃
    様々な街の祭事の撮影いつも背景させて頂いております👹🏮🎆
    来年の大間の祭り最終日のマイク使用のどっとこは是非自分の住む根田内(フェリー埠頭周辺)や上町(サンホテル周辺)管轄の3番山車の大正山をリクエストしておきます🙃
    ちなみに稲荷神社のある街中は実は管轄山車は仁和賀山で稲荷丸は大間小学校から病院の周辺だったりします🙃
    稲荷丸は実は現在の稲荷丸は今から150~60年前に新しく製作された2代目稲荷丸となり江戸時代辺りに製作された初代稲荷丸は木製のタイヤで既に廃棄されて存在しないですね🙃
    現在4台共にゴムタイヤなのは運行距離が下北半島の中でもトップクラスに長い上に、急な登り坂と下り坂が特に初日と2日目に多いので坂道に対応する為ですね。特に初日の根田内地区から小学校方面への移動の夜の部サンホテル周辺からスタートで小学校方面に向かい小学校過ぎた交差点で折り返して稲荷神社の辺りまで戻りますが、夜の部開始直後に川の手前稲荷神社方面と小学校方面に別れてるY字路の傾斜15~20度近い下り坂を下ります🙃2日は最終日の夜の運行ルートの上側の道路をひたすら真っ直ぐ大間平方面へと行き、大間高校の下側(海側)の道路の下り坂からのへの字状のヘアピンを左折して最北端付近まで行きますね🙃そして最終日は最北端の辺りから稲荷神社なので最終日が距離も短く坂もないので一番楽ですね🙃

    • @YukitoManager
      @YukitoManager  3 หลายเดือนก่อน +1

      祭りの裏側、詳しい説明ありがとうございます!
      詳しい情報はネットにはほとんどなく、現地の方から聞くしかなかったので、こうして教えて頂けるととても嬉しいです✨️
      お盆の時期の開催なので日程調整が難しかったですが、来年も都合が合えばぜひリクエスト頂いた場所も撮影してみたいと思います😊