ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
故障の件はさておき、機械の使い勝手の良さとこのおじさんの上手さが際立っています。農家3軒とかで共同所有すればすぐ償却しちゃうと思いますね。かなり高性能な機械ですよね。
燃料キャップを斜面の上側の向きで刈るのが正しい。満タンにしても溢れない。それと、側面の飛散防止のゴムカバーもこちら側にしかついてない。作業者への飛散を低減させるためのカバーだからね。
私も草刈りは頻繁に行いますが、この事例と同じで、ハンドルを伸ばしきった状態で、前後、高速低速、動かなくなり、広島のメーカーに修理に出しましたが直らず。壊れたスパイダーモアを下取りに出し、新品を買いましたが、追い金が15万円には、涙が出ました。スパイダーモアは、メンテナンスをしても壊れます。でも必需品ですね。
昔のスパイダーモアは音はうるさく、なのに遅い、刈り幅小さいで、そりゃもう足手まといな機械でしたね😂段々良くなる法華の太鼓ですね🎉考案した方に感謝で御座いますよ🎉❤❤❤
私、SP50使ってますが燃費悪い、遅い、排ガス臭いですが、刈払機よりは楽なのでまだ使ってます。周囲からは心の中でバカにされてると思います。😂しかし852は凄いなぁ
ホント、このスパイダーモアという機械、発売された当時は排気量も少ない事もあって、なんだこんなもの!足も遅いし刈幅も狭いと評判はよろしくなかったのですが、改良された今では一家に一台、破竹の勢いです
野外での故障特定、エン分解分解、修理、組み付けの、余りの手際よさに驚いた。出かける矢先だったが全部見てしまった。即登録した。
ありがとうございます!
お疲れ様です。私の地域では近年、刈払い機を使う農家さんが少なくなって、スパイダーモアが多くなりました。ラクしたいし、高齢化もあるでしょうね。
SP430Aが軽くて使っている部品数も少なくて気に入ってます
とても参考になりました。。貴方様の様な農機具屋さんがそばに居ればなーと思いながら見ています。
初めまして、私は初期型の850型を所有してますがワイヤーの部分をひっかけたりすると低速のギアが入らなくなったり、エンジンが止まらなくなったりしましたが、使っていくうちにだんだんと要領がわかってきました、
貧乏暇なし何でも屋さんこんばんは草刈り機スプリング原因ですね
こうゆう草刈機もあるんですね。なかなか元気の良い機械ですね。診断のやり方も、面白かったです。
お疲れ様でした。コントラストの強い映像が、猛暑を物語ってますね。ワイヤー固定って、ズレることがあるんですね。そういえばプラント運転の時、後輩が「正常な状態をよく覚えておくことが大事」と言ってたの思い出しました。
ちょいやまさん、こんなところにも顔だしてますね。
@@hashimoto-1107 さん 探究心です😅 農機にハマりつつあります
なるほど スプングの所ですね あと余談ですが ハンドルの位置が 逆ですね ゴムの保護カバーが 山側で この刈り方で やってる場合は ミッションのオイル栓が飛んで無くなる事があります 一度飛んで分からなくなりました www
基本的に、燃料キャップは谷ではなく山側で使います。仮払い機に比べてめちゃ楽ですよね!
俺の仕事場ののも低速動かない時はこうそくにいれてる
sp850に比べてsp851以降はメンテがめんどうですね!自分のsp851もエンジンが駆けづらくて調整が必要ですね!
私も sp851 で大変苦労しました。意地になって修理にだしていましたが、今は倉庫に眠っています。とにかくエンジンが作業中に止まる、今度は始動しない、回転が安定しない。アイドリング調整ばかりしないといけない。販売店で言われたのが、① 混合燃料が悪い ② キャブレター交換 1万円以上 ③ 実はエンジンのバルブが完全に閉じていない、対策エンジンに載せ替え 3万円以上 ④ その他諸々声を大にして言いたいです。sp851 は売ってはいけないレベルで地雷です。メーカーは責任取れよと。長文、失礼いたしました。現在は sp852 を使っています。ちょー快適です。
ハンドル伸ばして調子悪いのならワイヤーの引っ張られでの不調だろうからハンドルの向きにで不具合が出ないか確認が必要!180度回転させたりしてみるとか?他の人の意見通りタンクキャップ側を上に!マフラーからの排気ガスも作業者側に排出され排ガス浴びての作業になる!
我が家のスパイダーモア(燃料タンクが上についているタイプ)もギアの入りが悪かったり切り替え時にギア鳴きを起こしたりでギア切り替えワイヤー調節にはメンテナンス時に手こずります(技術がないもので)。燃料タンクは真上についているより下についているほうが良さそうですね、上付きであると燃料が常にキャブ内に満たされているのでキャブ詰まりの原因になる様なのですがプロとしては如何でしょうか? 我が家は1度キャブ交換を行いました。アイドリングの調整は難しいですね> 今回の動画再編参考になりました、ありがとうございました。
スパイダーモアでも、ウィングモアでも、どちらもそうですが押すだけで草刈れるっていいですね!家は刈払機しかないので購入検討したいと思います(*^^*)
家のも、動きが悪くなって、見てみたら、ワイヤーの取り付け部が緩んでました。😅
左右に草刈りする場合かい
あるあるだなぁ、機械見に来たら調子良くて帰ったら、悪くなる
ありますね。今スマホがあるから、だいたい動画撮って証拠残します。なぜか来ると動くんですよね。
具合が悪くて、病院に行けば、治ったって感じかな。
修理に持ち込んだり、修理に来て貰ったら症状が出ないとか良くありますよね。自分はクボタの初期のカルマックスだったかな?使ってますが伸縮機構がロック状態でも、ちょっと引っ張るとズルズル延びてきてしまって困ってます。シーズンオフに何度か修理に出してますが、ほとんど変わらないんで諦めました。
同じようにハンドルを伸ばして法面を刈る時、進まなくなる事がたびたびあり、どうしようかと悩んでいたところでした。今度チェックしてみます。参考になりました。
スパイダーモアは出た当初はエンジンかかりづらいし直ぐに負荷で止まるし使いにくかったですね。
テロップが短くて半分読む前に消えちゃうからもっと長くテロップ出して
カメラを替えられました?凄く画像がきれいに見えます。今迄、当方が気付かなかっただけかな?
かえてないですよ!GoPro7です。
Kyou no tenki ga Atsui desu ne
故障の件はさておき、
機械の使い勝手の良さとこのおじさんの上手さが際立っています。
農家3軒とかで共同所有すればすぐ償却しちゃうと思いますね。
かなり高性能な機械ですよね。
燃料キャップを斜面の上側の向きで刈るのが正しい。
満タンにしても溢れない。
それと、側面の飛散防止のゴムカバーもこちら側にしかついてない。
作業者への飛散を低減させるためのカバーだからね。
私も草刈りは頻繁に行いますが、この事例と同じで、ハンドルを伸ばしきった状態で、前後、高速低速、動かなくなり、広島のメーカーに修理に出しましたが直らず。壊れたスパイダーモアを下取りに出し、新品を買いましたが、追い金が15万円には、涙が出ました。スパイダーモアは、メンテナンスをしても壊れます。でも必需品ですね。
昔のスパイダーモアは音はうるさく、なのに遅い、刈り幅小さいで、そりゃもう足手まといな機械でしたね😂段々良くなる法華の太鼓ですね🎉考案した方に感謝で御座いますよ🎉❤❤❤
私、SP50使ってますが燃費悪い、遅い、排ガス臭いですが、刈払機よりは楽なのでまだ使ってます。周囲からは心の中でバカにされてると思います。😂
しかし852は凄いなぁ
ホント、このスパイダーモアという機械、発売された当時は排気量も少ない事もあって、なんだこんなもの!足も遅いし刈幅も狭いと評判はよろしくなかったのですが、改良された今では一家に一台、破竹の勢いです
野外での故障特定、エン分解分解、修理、組み付けの、余りの手際よさに驚いた。出かける矢先だったが全部見てしまった。即登録した。
ありがとうございます!
お疲れ様です。
私の地域では近年、刈払い機を使う農家さんが少なくなって、スパイダーモアが多くなりました。
ラクしたいし、高齢化もあるでしょうね。
SP430Aが軽くて使っている部品数も少なくて気に入ってます
とても参考になりました。。
貴方様の様な農機具屋さんがそばに居ればなーと思いながら見ています。
初めまして、私は初期型の850型を所有してますがワイヤーの部分をひっかけたりすると低速のギアが入らなくなったり、エンジンが止まらなくなったりしましたが、使っていくうちにだんだんと要領がわかってきました、
貧乏暇なし何でも屋さんこんばんは草刈り機スプリング原因ですね
こうゆう草刈機もあるんですね。
なかなか元気の良い機械ですね。
診断のやり方も、面白かったです。
お疲れ様でした。コントラストの強い映像が、猛暑を物語ってますね。ワイヤー固定って、ズレることがあるんですね。そういえばプラント運転の時、後輩が「正常な状態をよく覚えておくことが大事」と言ってたの思い出しました。
ちょいやまさん、こんなところにも顔だしてますね。
@@hashimoto-1107 さん 探究心です😅 農機にハマりつつあります
なるほど スプングの所ですね あと余談ですが ハンドルの位置が 逆ですね ゴムの保護カバーが 山側で この刈り方で やってる場合は ミッションのオイル栓が
飛んで無くなる事があります 一度飛んで分からなくなりました www
基本的に、燃料キャップは谷ではなく山側で使います。仮払い機に比べてめちゃ楽ですよね!
俺の仕事場ののも低速動かない時はこうそくにいれてる
sp850に比べてsp851以降はメンテがめんどうですね!自分のsp851もエンジンが駆けづらくて調整が必要ですね!
私も sp851 で大変苦労しました。意地になって修理にだしていましたが、今は倉庫に眠っています。
とにかくエンジンが作業中に止まる、今度は始動しない、回転が安定しない。アイドリング調整ばかりしないといけない。
販売店で言われたのが、① 混合燃料が悪い ② キャブレター交換 1万円以上 ③ 実はエンジンのバルブが完全に閉じていない、対策エンジンに載せ替え 3万円以上 ④ その他諸々
声を大にして言いたいです。sp851 は売ってはいけないレベルで地雷です。メーカーは責任取れよと。
長文、失礼いたしました。
現在は sp852 を使っています。ちょー快適です。
ハンドル伸ばして調子悪いのならワイヤーの引っ張られでの不調だろうからハンドルの向きにで不具合が出ないか確認が必要!180度回転させたりしてみるとか?
他の人の意見通りタンクキャップ側を上に!マフラーからの排気ガスも作業者側に排出され排ガス浴びての作業になる!
我が家のスパイダーモア(燃料タンクが上についているタイプ)もギアの入りが悪かったり切り替え時にギア鳴きを起こしたりでギア切り替えワイヤー調節にはメンテナンス時に手こずります(技術がないもので)。燃料タンクは真上についているより下についているほうが良さそうですね、上付きであると燃料が常にキャブ内に満たされているのでキャブ詰まりの原因になる様なのですがプロとしては如何でしょうか? 我が家は1度キャブ交換を行いました。アイドリングの調整は難しいですね> 今回の動画再編参考になりました、ありがとうございました。
スパイダーモアでも、ウィングモアでも、どちらもそうですが押すだけで草刈れるっていいですね!家は刈払機しかないので購入検討したいと思います(*^^*)
家のも、動きが悪くなって、見てみたら、ワイヤーの取り付け部が緩んでました。😅
左右に草刈りする場合かい
あるあるだなぁ、機械見に来たら調子良くて帰ったら、悪くなる
ありますね。
今スマホがあるから、だいたい動画撮って証拠残します。
なぜか来ると動くんですよね。
具合が悪くて、病院に行けば、治ったって感じかな。
修理に持ち込んだり、修理に来て貰ったら症状が出ないとか良くありますよね。
自分はクボタの初期のカルマックスだったかな?使ってますが伸縮機構がロック状態でも、ちょっと引っ張るとズルズル延びてきてしまって困ってます。
シーズンオフに何度か修理に出してますが、ほとんど変わらないんで諦めました。
同じようにハンドルを伸ばして法面を刈る時、進まなくなる事がたびたびあり、どうしようかと悩んでいたところでした。
今度チェックしてみます。参考になりました。
スパイダーモアは出た当初はエンジンかかりづらいし直ぐに負荷で止まるし使いにくかったですね。
テロップが短くて半分読む前に消えちゃうからもっと長くテロップ出して
カメラを替えられました?
凄く画像がきれいに見えます。
今迄、当方が気付かなかっただけかな?
かえてないですよ!GoPro7です。
Kyou no tenki ga Atsui desu ne