ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
訂正と補足17:50 ×補液があれば不要→〇補液がなければ不要法令では、「補液の必要のないものにあっては、この限りではない」となっています。このため、問題12の選択肢カの部分も同様な訂正が必要です。35:25 「受信機に予備電源があるので、中継器には予備電源はいらない」→補足:中継器が電力を受信機から供給している場合には、中継器には予備電源はいらない。また、ガス漏れ警報に用いる中継器には予備電源は不要です。上記の訂正と補足は、鑑別等(1)の冒頭で説明しています。th-cam.com/video/HkTFmClWOoM/w-d-xo.html
6分30秒の1分作動はR型ではなくG型では?
テキストはどこにありますか?
いつも有益な動画公開ありがとうございます。問14の4について質問です。答えは60秒ではなく120秒ではないでしょうか?検知器遅延時間60秒と受信機遅延時間の60秒の合計が120秒となるためです。
60秒で合っています。120秒は典型的なひっかけです。説明不足だったので、補足してます。検知器標準遅延時間・・・検知器が作動する濃度のガスを受け取ってから、信号を発するまでの時間→60秒以内受信機標準遅延時間・・・受信機が信号を受信してからガス漏れ表示をする時間→60秒以内2つの合計、つまり、検知器標準遅延時間+受信機標準遅延時間=60秒以内と法令で規定されています。
ご回答ありがとうございました。理解できました。
結局、問12の過放電防止装置は存在しないんですか?電池は過放電も過充電もしていけないって聞いたような気がしますが、、コメ欄にだれか分かる人いませんか?
存在と言うより必要ないみたいですよ
おっしゃる通り、充電池の寿命を縮めないためには、過充電・過放電ともに避けるのが好ましいです。ただし、本件予備電源では、性能基準として、「蓄電池設備は、自動的に充電するものとし、(以下省略)」という文言が、蓄電池設備の基準(昭和48年2月10日)( www.fdma.go.jp/laws/kokuji/assets/s48_kokuzi2.pdf )で定められています。ということで、放電(自己放電)が生じても自動的に充電されるため、「過放電」が生じる状況になりません。例え話をすると、『小さな穴が開いたバケツを常に満水状態になるように水を足してね』という条件で、バケツが空になることはない。。というイメージです。
19:51
多忙な折、返信ありがとうございます。頑張ります。
いよいよ明日試験ですね!今日は最後の確認と詰めになります。頑張ってください。早めに寝て明日万全な状態で受験されてください。応援しています!P.S できれば、受験後に実技試験でどのような問題が出題されたかをコメントいただけるとありがたいです。消防関係の試験は過去問もなく問題冊子も持ち帰りができません。実際の試験の情報があると、他の受験者の方の参考にもなると思うので、ご協力いただけると幸いです。
本日甲4受験いたしました。まず、手応え感想から筆記は乙6種と同じく、8割強は大丈夫です。見直しゆっくり出来て4問はかせぎました。以前から、先生おっしゃってたように、肝は、鑑別実技と製図と思います❗絵みて、名前や、D種接地抵抗受信機の絶縁抵抗、何ボルトのメガー使用で、何mΩ必要か?とか、鑑別は問題数少ないので、簡単な問題は落とせません。だから、今回出た、道具の名称や今回出なかった感知器の絵とかは必須でしたね。アドバイスありがとうございました。それと、ガス検知器の絵見せて試験器チョイス(加ガス、加熱、加煙、減器フィルターやったかな)でついでに、校正期間は?ガス漏れ火災警報設備の義務(特防の地階1000平米以上)スミマセンこれは、筆記です。勇気をもらったのは、感知器設置有無の立面図✨先生出題のほうがはるかに、複雑でした。いけると思いました。また、今回終了5分前に書き直した製図💦 T型の縦横共30メートル弱廊下に印字された、2つの機器収容箱、かたや横線左端から数メートルにあり、2つ目は、縦線下から、数メートル。これが、配管でつなげて印刷されてました某有名参考書に最近は、地区ベルが2つ廊下に設置で注意とあり勘違いで、下の機器収容箱に起点とΩ(条件の1つ)で、一周送り配線ですぐ終わり😅勝ったと、見直しを始めました残は、45分楽勝のはずが、あっ、機器収容箱に♂マークそれも1つずつ💦💦いや、この機器収容箱は、♂マークそれぞれ、一本ずつ。これって、縦の電線が、階により上では機器収容箱分動いてる?次の機器収容箱は、横機器収容箱横。縦の配線図関係は💦💦ギザギザなん💦💦どうしたら良いのか解らず。終了2分前まで、2本、4本の描いては消し、また描いては消し地獄でしあ。どの本にも書いてません。是非解答見解いただけたらと思います。条件は色々あります。一斉鳴動。4階建、何と伝えようか?全ては、2つの機器収容箱についてたそれぞれの配線立ち上げ、引き下げの記号💦見たこと、聞いたことない聞いてないょー、だな。少しでも、分析すすみ、助かる人が増えるようになりたい。受かれば、夏前には、電験3種またまた、チャレンジします。ありがとうございましたっ😃
@@kobekashiwa1 まずは試験お疲れ様でした!そして、詳細な受験報告ありがとうございます!これから受験される人の参考になると思います!筆記は大丈夫そうですね。やっぱり実技ですよね。製図がなかなか苦戦されたようですね。問題の条件を全部把握はしてないですが、感知器の選択と配置と配線がある程度合致していれば部分点はもらえます。ただ、本番の緊張感の中、何度も書き直してしまう条件設定だったのですね。系統図はできているみたいですね。系統図に関しては、おそらく私のプリントよりも難しい問題は出ないと思います。結果を楽しみにして待ちましょう!1カ月ほど落ち着かないですけどね(笑)電験三種のチャレンジも応援しております!ただ、無理はしすぎないようにしてくださいね!お疲れ様でした!ご報告ありがとうございました!
いよいよ次の日曜10日、決戦です何度も、折れそうになり、その度先生がアップしてくださった講義を見て、また暗記。前のが記憶から飛んでまた暗記全く手応えが……自信がありませんただ、製図は、系統図は、まあまあ出来ます。先生のタックルから始まった私の挑戦は、会社内で電験仲間を発掘独りでは、いや先生の動画がなければこんなに広がらなかった。末っ子の受験と重なったのもありがたかった。負けじと勉強してくれたから。先に父が受けます。そして、末っ子の受験。春以降は、電気で、お世話になります。ありがとうございます。頑張りますね。
試験間近ですね。最後のスパートをかけましょう!筆記試験については、プリントの問題を復習するのに合わせて、市販の問題集で必ず演習を行ってください!出題されやすい問題もありますので、問題集の演習は必須です。とりあえず残り数日で一通りの演習を頑張りましょう!実技試験については、鑑別と製図がありますが、鑑別試験が試験によっては難しい場合もあります。写真判定、機器等の仕組みを今一度復習してください。製図については、複雑なものが出なければ平面図・系統図は大丈夫ではないでしょうか。こちらも問題演習をしっかりとしておきましょう!残り数日です。ここからもう一段階モチベーションを上げ、ぜひ合格をつかみ取ってください!良い報告を期待しております!お子さんとともにダブルで合格!ですね!
電気工事でここ免除ですか?わかる方いますか?
免除になる部分は電気回路のところだと思います
ここは免除ないです
訂正と補足
17:50 ×補液があれば不要→〇補液がなければ不要
法令では、「補液の必要のないものにあっては、この限りではない」となっています。
このため、問題12の選択肢カの部分も同様な訂正が必要です。
35:25 「受信機に予備電源があるので、中継器には予備電源はいらない」→補足:中継器が電力を受信機から供給している場合には、中継器には予備電源はいらない。また、ガス漏れ警報に用いる中継器には予備電源は不要です。
上記の訂正と補足は、鑑別等(1)の冒頭で説明しています。
th-cam.com/video/HkTFmClWOoM/w-d-xo.html
6分30秒の
1分作動はR型ではなくG型では?
テキストはどこにありますか?
いつも有益な動画公開ありがとうございます。
問14の4について質問です。答えは60秒ではなく120秒ではないでしょうか?
検知器遅延時間60秒と受信機遅延時間の60秒の合計が120秒となるためです。
60秒で合っています。120秒は典型的なひっかけです。
説明不足だったので、補足してます。
検知器標準遅延時間・・・検知器が作動する濃度のガスを受け取ってから、信号を発するまでの時間→60秒以内
受信機標準遅延時間・・・受信機が信号を受信してからガス漏れ表示をする時間→60秒以内
2つの合計、つまり、検知器標準遅延時間+受信機標準遅延時間=60秒以内と法令で規定されています。
ご回答ありがとうございました。理解できました。
結局、問12の過放電防止装置は存在しないんですか?
電池は過放電も過充電もしていけないって聞いたような気がしますが、、
コメ欄にだれか分かる人いませんか?
存在と言うより必要ないみたいですよ
おっしゃる通り、
充電池の寿命を縮めないためには、過充電・過放電ともに避けるのが好ましいです。
ただし、本件予備電源では、性能基準として、
「蓄電池設備は、自動的に充電するものとし、(以下省略)」
という文言が、
蓄電池設備の基準(昭和48年2月10日)
( www.fdma.go.jp/laws/kokuji/assets/s48_kokuzi2.pdf )
で定められています。
ということで、放電(自己放電)が生じても自動的に充電されるため、「過放電」が生じる状況になりません。
例え話をすると、
『小さな穴が開いたバケツを常に満水状態になるように水を足してね』
という条件で、バケツが空になることはない。。というイメージです。
19:51
多忙な折、返信ありがとうございます。頑張ります。
いよいよ明日試験ですね!
今日は最後の確認と詰めになります。頑張ってください。
早めに寝て明日万全な状態で受験されてください。応援しています!
P.S できれば、受験後に実技試験でどのような問題が出題されたかをコメントいただけるとありがたいです。
消防関係の試験は過去問もなく問題冊子も持ち帰りができません。
実際の試験の情報があると、他の受験者の方の参考にもなると思うので、ご協力いただけると幸いです。
本日甲4受験いたしました。
まず、手応え感想から
筆記は乙6種と同じく、8割強は大丈夫です。見直しゆっくり出来て4問はかせぎました。
以前から、先生おっしゃってたように、肝は、鑑別実技と製図と思います❗
絵みて、名前や、D種接地抵抗
受信機の絶縁抵抗、何ボルトのメガー使用で、何mΩ必要か?
とか、鑑別は問題数少ないので、
簡単な問題は落とせません。
だから、今回出た、道具の名称や
今回出なかった感知器の絵とかは
必須でしたね。
アドバイスありがとうございました。
それと、ガス検知器の絵見せて
試験器チョイス(加ガス、加熱、加煙、減器フィルターやったかな)
でついでに、校正期間は?
ガス漏れ火災警報設備の義務
(特防の地階1000平米以上)スミマセンこれは、筆記です。
勇気をもらったのは、感知器設置有無の立面図✨先生出題のほうがはるかに、複雑でした。
いけると思いました。
また、今回終了5分前に書き直した製図💦 T型の縦横共30メートル弱廊下に印字された、2つの機器収容箱、かたや横線左端から数メートルにあり、2つ目は、縦線下から、数メートル。これが、配管でつなげて印刷されてました
某有名参考書に最近は、地区ベルが2つ廊下に設置で注意とあり
勘違いで、下の機器収容箱に起点とΩ(条件の1つ)で、一周送り配線ですぐ終わり😅
勝ったと、見直しを始めました
残は、45分楽勝のはずが、
あっ、機器収容箱に♂マークそれも1つずつ💦💦
いや、この機器収容箱は、♂マークそれぞれ、一本ずつ。
これって、縦の電線が、階により
上では機器収容箱分動いてる?
次の機器収容箱は、横機器収容箱横。縦の配線図関係は💦💦ギザギザなん💦💦
どうしたら良いのか解らず。
終了2分前まで、2本、4本の
描いては消し、また描いては消し
地獄でしあ。
どの本にも書いてません。
是非解答見解いただけたら
と思います。
条件は色々あります。
一斉鳴動。4階建、
何と伝えようか?
全ては、2つの機器収容箱についてたそれぞれの配線立ち上げ、
引き下げの記号💦
見たこと、聞いたことない
聞いてないょー、だな。
少しでも、分析すすみ、助かる人が増えるようになりたい。
受かれば、夏前には、電験3種
またまた、チャレンジします。
ありがとうございましたっ😃
@@kobekashiwa1
まずは試験お疲れ様でした!
そして、詳細な受験報告ありがとうございます!これから受験される人の参考になると思います!
筆記は大丈夫そうですね。
やっぱり実技ですよね。製図がなかなか苦戦されたようですね。問題の条件を全部把握はしてないですが、
感知器の選択と配置と配線がある程度合致していれば部分点はもらえます。ただ、本番の緊張感の中、何度も書き直してしまう条件設定だったのですね。
系統図はできているみたいですね。系統図に関しては、おそらく私のプリントよりも難しい問題は出ないと思います。
結果を楽しみにして待ちましょう!1カ月ほど落ち着かないですけどね(笑)
電験三種のチャレンジも応援しております!ただ、無理はしすぎないようにしてくださいね!
お疲れ様でした!ご報告ありがとうございました!
いよいよ次の日曜10日、決戦です
何度も、折れそうになり、その度
先生がアップしてくださった講義を見て、また暗記。
前のが記憶から飛んでまた暗記
全く手応えが……自信がありません
ただ、製図は、系統図は、まあまあ出来ます。
先生のタックルから始まった私の挑戦は、会社内で電験仲間を発掘
独りでは、いや先生の動画がなければこんなに広がらなかった。
末っ子の受験と重なったのも
ありがたかった。負けじと
勉強してくれたから。
先に父が受けます。
そして、末っ子の受験。
春以降は、電気で、お世話になります。
ありがとうございます。
頑張りますね。
試験間近ですね。最後のスパートをかけましょう!
筆記試験については、プリントの問題を復習するのに合わせて、市販の問題集で必ず演習を行ってください!
出題されやすい問題もありますので、問題集の演習は必須です。とりあえず残り数日で一通りの演習を頑張りましょう!
実技試験については、鑑別と製図がありますが、鑑別試験が試験によっては難しい場合もあります。写真判定、機器等の仕組みを今一度復習してください。
製図については、複雑なものが出なければ平面図・系統図は大丈夫ではないでしょうか。こちらも問題演習をしっかりとしておきましょう!
残り数日です。ここからもう一段階モチベーションを上げ、ぜひ合格をつかみ取ってください!良い報告を期待しております!お子さんとともにダブルで合格!ですね!
電気工事でここ免除ですか?
わかる方いますか?
免除になる部分は電気回路のところだと思います
ここは免除ないです