【凄いベーシスト解説】ジャンヌダルク ka-yu【超攻撃的ベースライン】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ジャンヌダルクのka-yuさんは、
ギター的なアプローチの
ベースラインが凄いと思います。
〜
音楽の秘密基地ホームページ
bunbassbase.wi...
チャンネル登録お願いします
/ @bassist-bun
亀田誠治さんの回
• 【凄いベーシスト解説】亀田誠治【モテる理由と...
〜
個人的にはこの、
ギター的ベースラインというのは、
その始祖に沢田泰司さんがいて、
それを深化させたのが
以前このチャンネルでご紹介した
ラルクのテツヤさんや、そして
今回のka-yuさんだと思ってます。
それこそ
以前このチャンネルでご紹介した
沢田泰司さんの回で
日本のロックの歴史は
沢田泰司以前、沢田泰司以後だと
お伝えしたんですけど、
この根拠の1つが、
まるでギターソロを弾くかのような
フレーズ面だったわけです。
一方で、沢田泰司さんのいたXは
ハードロックというジャンルで、
このジャンルは、
リズム面やフレーズ面で
音楽的な制約が多くて、
特に、ベーシスト的には
プレイアプローチに色々な
制限があるジャンルなわけです。
一方で、Xをはじめとする、
元祖ビジュアル系と
ジャンヌダルクをはじめとする、
ネオビジュアル系の違いはどこかというと、
やはり、曲調に行き着くと思います。
簡単にいうと、
元祖ビジュアル系はマイナー調で激しい曲調、
そしてネオビジュアルは、
明るいメジャー調でポップな曲調、
そういった違いがあると思います。
そして、
ベーシストとしては
ポップな曲調のほうが
リズム的にもフレーズ的にも
音楽的な約束事や制約が少ないので、
アプローチの可能性や選択肢が増えるわけです。
つまり、音楽に自由がある事で
ギター的ベースラインで
アプローチできる事も増えて、
その結果として、冒頭で触れた
「泰司スタイルを深化させた」と
そうなるわけです。
それがよくわかるのが、
#HEAVEN という曲なんです、
例えばこの曲のサビでいうと、
ベースラインとしても
音階を多少上下させているんですけど、
やはりフレーズ的なインパクトでいうと
ギターやドラムの方が
訴求力が高くて、
耳に残りやすいんです。
その一方で、
最後のサビに行くと、
突然歌メロみたいなベースラインが
始まって、
言うならば、
ベースソロを
歌中に弾いているような
そういったアプローチになります。
この、まるでギターソロのような
ベースラインを
歌中で弾くというだけでも
凄いんですけど、
こういったフレーズを
どうやって思いつくのか、
これを僕なりにBun析すると
その一つに、
ka-yuさんは
ギターも弾けるという
側面があると思います
そもそも、ベーシストが
ギターやピアノといった
和音楽器を弾ける事で、得られるメリットは
大きく2つあります。
①ハーモニー感覚が豊かになる
②インナーヒヤリングが鍛えやすい
まずハーモニー感覚ですけど、
一般的にベースは、
1ストローク1音で演奏していきます。
一方でギターは、
1ストロークで複数の音を出します。
複数の音、これがつまり和音とか
コードと呼ばれるものですけど、
ギターは、この
コードというハーモニーを奏でる楽器なので
指定された和音の中で
上下させられる音階の幅について
より詳しく知る事が出来ます。
これは言い換えると、
「どこまでなら音階を上下させられるか」
という部分を
より深く探れるようになるわけです。
そしてインナーヒアリングなんですけど、
これが出来るとどうなるかというと、
その例として、
楽器のどの場所を押せば
どんな音階が鳴るのか、これを、
楽器を実際に弾いてなくても
頭の中で鳴らす事ができる
あるいは、
フレーズを弾きながら、同時に
鼻歌でもリアルタイムで
同じ旋律を歌う事ができる、そして
思いつきの鼻歌や
街中で聞こえてきた歌メロを
頭の中で楽譜化できるようになる
そういった事だと思って頂ければと思います
このインナーヒアリングは
勿論ベース単体でも可能なんですけど
初心者目線で考えた場合、
やはりギターの方がやりやすいと思うんです。
というのも、
普段どんなバンドの曲を聴いてても、
ベースよりもギターフレーズの方が
耳に残りやすいと思うからです。
言ってしまえば、
楽器初心者の時点でも
ギターフレーズは
頭の中で鳴らせるわけで、
その、
既に知ってるフレーズを練習する
これもイコール
「頭の中で鳴ってるフレーズを演奏する」
事になるわけです。
つまりギターのほうが
インナーヒアリングの経験値を
得やすい側面があるんです。
この、ギターを弾く事で得られる
和音と音階の把握、そして
インナーヒアリング
この2点が究極にあいまった結果、
あのヘブンのベースラインに
行き着くと思うわけです。
ここからは僕の妄想なんですけど、
これだけ
ギターソロのようなベースラインを
弾いているka-yuさんは、
ジャンヌダルクのメンバーに
めちゃくちゃ感謝しているんじゃないかなと
思うわけです。
というのも、
言ってしまえば、
本来の役割から逸脱した#ベースライン は、
バランスが取れない場合は
グループを破綻に導くからです。
これ例えばサッカーなんかもそうなんですけど、
本来は守備と攻撃のバランスを取る役割の人間が、
ストライカーを押しのけて前線に居座ってると
ひとたびバランスが崩れると
守備が一気に破綻してしまうわけです。
でもこれで言うとカーユさんは
時と場合によっては、
正にゴール前に駆け上がって
シュート打ちまくってるわけで、
でもここで守備が破綻しないのは、
周りのサポートがあってこそなわけです。
例えばドラムのshujiさんなんかは、
アクセントのツボは押さえつつ、
ドラム単体でも楽曲に起承転結をつけれる、
めちゃくちゃ上手いドラマーですけど、
逆に言うと、
もしドラムが不安だと、
ベースはリズムに徹した方がいいから、
あそこまで前線に駆け上がれないわけです。
そしてギターのyouさんは、
ベースが前線に駆け上がると、
そっと下がって、
本来ベースが出すべき音圧の部分を担保されています
そのおかげで、
ベースが高音階にいっても
アンサンブルがスカスカじゃないんです。
そしてキーボードのkiyoさんは
一体何百種類の音色を熟知してるんだって
言うくらいに、
どんな局面でも最高の音色を選び抜く
言うならば音色のレシピマスターで、
かつ、和音を包括的に
出してくれるプレイヤーなので、
ベースが前線に駆け上がる事で
コード感がスリリングになっても
そもそもkiyoさんが
全体を担保してくれてるから
バンド全体のハーモニーが
安定しているわけです。
そして何よりボーカルのyasuさんですけど
やはりここが一番重要だと思います。
というのも、
例えば、もし僕みたいな
歌唱力の低い人間が歌うとしたら、
そもそもあのベースラインは歌いにくいし、
なんなら邪魔だと感じると思うんです。
これもサッカーでいうと、
yasuというセンターフォワードが
シュートを狙っている中で
ka-yuというボランチが
最前線に駆け上がって
バイシクルシュートのモーションに
入ってるわけで、
こうなってしまうと、
どちらのシュートも
空振りで終わる、
つまり、歌もベースも、どちらも
お客さんを感動させれずに
終わってしまう可能性もあるわけです。
でも実際ヘブンを聴くと、
yasuさんの音程はしっかりしてて、
声量も最後の最後で
むしろ上がってる感すらあります。
これは以前亀田誠治さんの回でも
お伝えした事ですけど、
歌唱力が抜群だからこそ
ベースはボーカルのギリギリを攻めれる
そういった側面があるわけです。
そしてボーカルは、
どれだけベースにギリギリをつかれても
その存在感を一切失わず、
むしろ存在感を増やせる
その、ボーカルの技量があってこその
あのベースラインだと思うわけです。
ちょっとネットを開くと、
「カッコいいベーシストランキング」とか
「上手いベーシスト7選」とか、
そういった、
ベーシストをフィーチャーした
記事や動画がたくさん出てきます。
で、そこで選ばれてるベーシストは
やはり皆さん上手いし、カッコいいです。
でもここで忘れちゃいけないのは、
ベーシストに注目できるのは、
それ以外のメンバーが
周りをしっかり固めてくれているからで、
いうならば、
ベーシストが評価してもらえるのは、
バンドメンバーのおかげなわけです。
その一方で、
通常は、ボーカルやギターが
目立つわけで、
でも、ここでもしベースが下手だと、
とてもじゃないけど
曲は聴いていられないので
そもそもカッコいいかどうかっていう
評価のステージにすら立てないわけです。
となると、
ボーカルやギターをカッコよく思えるのは
リズム隊が安定してるおかげでもあるわけです。
これはつまり、
誰かがカッコいいのは、
また別の誰かのおかげであり、
それはお互い様だと言うことです。
そして、バンド活動という音楽は、
それぞれが分業制でありながら、
どこかで必ずお互いを支え合う、
そういったバランス感覚が必要なわけで、
#ジャンヌダルク はそれが見事だと
思うわけです。
そしてそんなジャンヌダルクは、
それまでのビジュアル系の常識を外れた
正に異端者なわけです。
関連動画
• 月光花 Janne Da Arc
• LIVEJanne Da Arc ヴァンパイ...
• Video
• HEAVEN
• Video
• ダイヤモンドヴァージン
Hi my name is Bun.
I usually take bass lessons
at the studio "secret base" in
Okayama Japan.
〜how great Ka-yu is〜
First of all,
I think the Kayu baseline that is
Guitar-like approach is amazing.
I think this A guitar-like bass line is
Taiji Sawada was the founder,
and It was deepened
by L'Arc Tetsuya
Previously introduced on this channel
and Kayu
Previously introduced on this channel
The history of Japanese rock
is Divided
Before Taiji Sawada, after Taiji Sawada
One of the grounds for this is a phrase side like playing a guitar solo
On the other hand, X where Taiji Sawada is Hard Rock
There are many musical restrictions, In terms of rhythm and phrases
Especially as a bassist
On the other hand,
What is the difference between
X and Jeanne d'Arc,
it ends up in the tune
Simply put
The original visual kei is a minor and intense tune,
And neo-visual
A bright major and pop song,
Pop music is better
Rhythmically and phrase-wise
Because there are few musical conventions and restrictions
It gives you more possibilities and options for your approach to bassists.
so there is freedom in music
we can approach more things
With a guitar-like bass line
that means
Deepened Taiji style
You can see that well
It ’s a song called Heaven.
For example, the chorus of this song
The scale of the baseline is raised and lowered a little
After all, in terms of phrase-like impact
Guitars and drums are better
Highly appealing,
Easy to stay in your ears
On the other hand
When we go to the last chorus,
Suddenly a bassline starts like a song melody
how Can he think of the bassline
like a guitar solo
One of them
Kayu can also play the guitar
In the first place, There are two main benefits of playing the guitar
Rich sense of harmony
easy to train Inner hearing
Harmony sense
Generally we play the bass
with one stroke one note
On the other hand, the guitar
Makes multiple sounds with one stroke.
The guitar is an instrument that plays the harmony of chords
You can know more in detail
About the width of the scale that can be moved up and down
〜
about Inner hearing
Where to press on the instrument
What kind of scale sounds
Even if you don't actually play the instrument
you Can ring in your head.
While playing a phrase, at the same time with a humming
You can sing the same melody
A humming song or
The song melody heard in the city
You will be able to make a sheet music in your head
This inner hearing is
Of course, it is possible to use the bass alone
but From a beginner's point of view
I think the guitar is easier to play.
Because
Guitar phrases are
Easier to stay in your ears than bass.
〜
From here on, it ’s my delusion.
I think Kayu thanks
To a member of Jeanne d'Arc
Because The baseline that deviates from its original role is
If you can't balance
Leading the group to bankruptcy
For example soccer
Originally, a person who has the role of balancing defense and attack
When you push the striker away and sit on the front line
Once the balance is lost
The defense collapses at once
Kayu
Sometimes and in some cases
Just run up in front of the goal
and is shooting
The reason why the defense does not collapse here is
Because there is support around
For example, shuji on drums
he is very good drummer
But if the drummer is not good,
Bass should be rhythmic
then he can't run up to the front
also "You" on the guitar
When the bass runs up to the front,
He Gently go down
Guarantee the part of the sound pressure that the bass should originally produce
that is why
Even if the bass is in the treble
The ensemble is not squishy
Kiyo on the keyboard
gives out chords Comprehensively
so thd feeling of code is thrilling
By running up the bass to the front,
The harmony of the whole band
stable
And above all, vocalist yasu is the most important
Because If a person with low singing ability sings
that baseline is hard to sing,
it's like
while the center forward yasu aiming for a shot
the deffender kayu
Run up to the front line
For the motion of bicycle shoot
then Both shoots
Ends with a miss
it means
Both the song and the bass
Will end Without impressing the customers
But when I actually listen to Heaven,
yasu's pitch is solid
Because the singing ability is outstanding
The bass can attack the edge of vocals
No matter how much you can use the base
Without losing its presence at all
Vocal
Rather can increase its presence
Only with vocal skills
on That baseline
〜
if you can pay attention to the bassist
there are Other members
who firmly solidify the surroundings
On the other hand
Usually vocals and guitar
stand out
But if bass is not good,
I can't listen to the song
it means
if you feel vocals and guitars look cool
there is a stable bassist.
and
if Someone is cool
there is someone else
so we Need a sense of balance
like
Music is a division of labor
Be sure to support each other .
so Jeanne d'Arc is "Heretic"
that deviated from the conventional wisdom of japanese visual music.
this program is brought to you by
Bun at the "secret bass" from japan.
FOR THAT REASON, KAYU IS MY FAVOURITE BASS PLAYER EVER, AND I LEARN TO PLAY LIKE HIM.... I REALLY LIKE NATCHIN FROM SIAM SHADE AND TAIJI FROM X TOO, BUT I PREFER KAYU ¡¡¡
ka-yuは元々ギタリストですからね。
そのときの感覚のままベースを弾いてるのでオーソドックスなベースラインは苦手だと答えてました。
あとyasuが鍵盤で曲を作るのでめちゃくちゃなベースを要求してくるのになんとか応えるのが勉強になってたとも言ってました。
基礎的な部分はJOEさんから教わり、岡野ハジメにもよくベースを練習させられてたらしいです。
とにかくこのバンドはshujiさんがあの正確さで爆音で叩けるのが大きいですよね。
あとの4人は好きなことをするけど、ka-yuがバランスとることもしてて、shujiが支えてて、かっこいいバンドでした。
以前ka-yuをリクエストした者です
わざわざありがとうございました
こちらがコメントする前に既に沢山のコメントが…私としても(勝手に)嬉しい限りですw
私はバンドなどは組まず一人でベースを弾く程度の者ですが、ベースを始めたきっかけはこの人に憧れたからです
ピック弾きのフォームが滑らかでカッコ良くて、指弾き・スラップも嫌いと言っている割には凄く上手くてそんな所が大好きでした
「松本和之」としては人として良くないことをしたのかもしれませんが、「Janne Da ArcのKa-yu」は一生私の憧れです
こんばんは!
今回この動画を作るににあたって、詳しい友人に色々教えて貰ったり自分でも調べたりしてる中で例えばピックは基本平行だけどテンション上がったら斜めになるとか
教則本ではステージングも教えてるとの事で、キッズ精神をずっと持ってらっしゃる方なんだなとか、色んな学びがありました!
何より、ファンの方に嬉しいと言って頂けて光栄です!
ありがとうございました!
4月1日の解散、エイプリルフールやと何度確認したことか。HEAVENはジャンヌの中でも好きな曲なのでこれからも聞き続けます。
みさん
コメントありがとうございます!
確かに4月1日でしたね。。
そうですね!聴き続けましょう!
今まで素人感覚的にひたすら「Janne Da Arc最高」「ka-yu最高」としか言えなかったところを、理論的に説明してくださってありがとうございます!だからJanneは5人で最強なんだー!!!
Aprilさん
こちらこそご覧頂きありがとうございます!
ベースとか楽器についての知識はないけど
ka-yu曲は奇麗、優しい曲が多いな
ring、桜、闇の月をあなたに、So Blew、Hysteric Moonとか好き 風にのってとかDear myとか振り向けばもka-yuだな
Heavy Damage、GUNS、Speed、Guilty Painなんかの激しいのも好き
ちなみにkiyoは怪しめな雰囲気の曲が多いね
trap、Medical Body、suicide note、child vision、More Deep、ナイフ、prism辺りは全部kiyo曲だな
janne好きでベース始めて、下手くそながらにheavenも練習してました。damijawのライブも行ったな。
今も定期的に弾きますが飽きないです。
もちろん今もいろんなベーシストを知った上で最も尊敬してます。
ハマるきっかけになったダイヤモンドヴァージンもラスサビで歌ってるなぁと思い、私がka-yuさんのベース大好きな理由が言語化されたようでした。
素晴らしい分析をありがとうございます。
Eri Endoさん
こちらこそご覧頂きありがとうございます!
1枚目のアルバム「D・N・A」の1曲目の「Deja-vu」、ベースリックから始まった部分めっちゃかっこういいと思ってた。あのイントロ痺れる
Janneのことを素敵に解説してくださってありがとうございます💓💓
Ayumi Akitomoさん
こちらこそご覧頂きありがとうございます!
Ka-yuはメジャーデビューして少し経った頃にインタビューで「Janneの楽曲はドラムとギターがリズムを握っている場合もある」と言ってました
またHEAVENのベースラインは岡野ハジメさんに相当鍛えられたんでしょうねw
阪神優勝さん
コメントありがとうございます!
インタビューありがとうございます!
ドラムは勿論ですが、ギターがリズムを握ってるというのは特にグルーヴ面で心強く感じるでしょうね!
そうですね!岡野ハジメさんはヤバいですね!
相変わらず多角的に分析されている視点に感心しました。また別の誰かのおかげっていう気持ち大切ですね。ありがとうございました。
すた あるさん
こちらこそいつもありがとうございます!
ジャンヌはキーボードの存在がデカいんだよな。
そう思います
こんなにバランスの取れすぎた5人が同級生で大阪の枚方っていう片田舎に集まってたなんて信じられない…………。
今でもジャンヌ大好きです!!!
We'Are Janne!!!
きくいけさん
ご覧頂きありがとうございます!
TAIJI、TETSUYA、ka-yu、全て青春時代に影響を受けたベーシストや。何故かその後ジャコを知り、チャーリー・パーカーを聴いて感動。
ワイの憧れの人やぁ…。
ka-yuさんのオルタネイトはマジで綺麗なフォームで尊敬した
フォーム綺麗ですよね
この人はなんて言ってもその引き出しの多さですね。
ある時は漣の様に優しく、またある時は烈火の如く攻撃的に、更にまたある時はお祭りさながら陽気になったりと変幻自在な所が見事としか言いようが無いですね。
WILD HAMMERさん
引き出しの多さ、正におっしゃる通りですね!
素敵な解説だ。
ありがとうございます!
HEAVENは、当時新曲として出たときにジャンヌにハマる入口になったくらい思い入れのある曲です!
カッコいいですよね!
遅い
@@mimiちゃんねる-p6w 最後のシングルだしなあ
サッカー部からのベーシストにはとても分かりやすくて面白かったです笑
シドの明希さんなんかも攻めたベースラインしてて大好きなベーシストです!
ありがとうございます!
ka-yuはインディーズから楽曲作成も担当してたのでそれが大きいと思います。
情報ありがとうございます!
一番好きなベーシスト!
勿体ない‥それに尽きる
あの、Janne Da Arcはネオヴィジュアル系じゃないです。ヴィジュアル系末期にデビューしてヴィジュアル系の最終兵器と呼ばれていました。音楽的ルーツはDEAD ENDからの流れですし。
そうなんですか
今回この動画を作るにあたってジャンヌダルクのガチファン友人に色々ときいたところ「ネオビジュアル系でOK」と言ってたもので
情報ありがとうございました
@@Bassist-Bun じゃないですねー。むしろ90代末期デビューのDir en greyとかその辺の世代のファンはネオVと混同されるのめちゃくちゃ嫌ってよく争ってました。自分も体験者です。
Janne Da Arcのメジャーデビュー時のタイトルは
ビジュアル系の最終兵器
なんで、ネオV扱いは無理があるかな。
それと、ネオVと紹介されてるJanne Da Arcの特徴の説明がメジャーキーの曲が多いというのも違和感あったので、調べてみたらどのアルバムも大体7:3や6:4でマイナー調の方が多い様でした。有名な曲やシングル曲を売れやすくする為にメジャーにしてるというのはビジュアル系ど真ん中のSHAZNAやラクリマもそうですし、ネオVの象徴的なガゼットはものすごくマイナー調多いので違和感を覚える点が多いです。ネオV系とV系の振り分け方がちょっとずれているなと感じて、多分仰っしゃりたかったネオV系はバロックのようなバンドを指したいのかなと思いました。
ka-yuの歌うようなメロディラインのベースはご指摘の通りで、本人も歌謡曲が好きでヒントにしてるというような事を過去にインタビューで語っていたり、自分自身もギター一本での編成でアレンジを考える際にものすごく参考になるプレイをされているのでその辺りしっかり説明されているのは素晴らしい動画だなと思いました。
ka-yuキターーー!!!JDAは僕がはじめてはまった邦ロックであり、ka-yuさんは今でも憧れる存在であります!
メロディセンスもあり、Taiji以来のピック弾きスラップスタイル、立っているだけでかっこいい!!!
僕は指びきなんですが、今でもka-yuさんのような音を求めています。
知人にJDAの元関係者かいるのですが、ka-yuさんの音は爆音で危険だから、リハの時に絶対にアンプの前に立つなって注意事項が言われていたそうですwww
そうなんですね!
情報ありがとうございます!
Taijiの影響力がエグくて好きすぎる
ka-yu大好きです!!
取り上げてくださって嬉しいです!
Janne Da Arcとはジャンルが違いますが、スピッツもベースラインがかなりメロディー寄りなので弾いてて楽しいです!(´▽`)
しょこさん
ありがとうございます!
HEAVENのラスサビ来ると思った!
めちゃくちゃ良いですよねー!
コメントありがとうございます!
めちゃくちゃ良いですよね!
めちゃくちゃいい動画
ありがとうございます!
ka-yu…今頃どうしてるんだろうなぁ
音楽の道に戻ってくるようなことがもしあれば、自分としてはいつでも受け入れたいけど
バイカーとして、がんがん走ってます。ソースはインスタです。
闇の月のベースがすごく面白いのです
良いバンドの条件としてリズム隊がしっかりしてるってのは外せないですよね。
そして全体のバランスを上手く保たせるキーボード、ここがしっかりしてるからジャンヌは最高だった。
そしてボーカル、ギターの花形ポジションもしっかり上手いんだから言うことなしですね!
Ka-yuのベースは性格がモロに出てる気がする!
そうなんですね!
始祖はTAIJIさんじゃない
まず、ka-yuさんとラルクのてっちゃんの師匠はDEAD ENDのJOEさんです
良いベーシストだっただけに残念
解散してほしくなかった
お気持ちよくわかります、、
ジャンヌロスがまだ抜けへん!
ka-yuがどんだけ全面に出てもvoとgが更に全面に出てるからバランスは悪くならない。あとキーボードだな。これがあるだけで音楽の幅が広がる。pop&rockはキーボードがキモなのにキーボード採用しないバンドが多いんだよな。
ゴリゴリのロックの中でキラキラな音出してるキーボード大好きです👍
お互い様に感動しました。
恐縮です!
楽しく拝見できました!!
分析ありがとうございます^ ^
T.N.REVOLUTIONさん
ありがとうございます!
楽曲もメンバーのキャラも含めてやっぱりJanne Da Arcってかなりバランスがイイバンドやったんだなーって思いますね。
解散したのは本当にもったいない。
バランスその通りですね!
Vanityなんかもギターとベースのバランス良くて好きな曲です(●´ω`●)
yasuの声とかyouの速弾きにフォーカスされがちだけどka-yuの作曲能力とkiyoのフレーズセンスなくしてjanneは語れない
当時コテコテメイクのヴィジュアル系は嫌いだったがka-yuはv系なのに短髪に髭にタトゥーと1人だけ存在感が違って好きになったな、ka-yuのピッキングは聴いてて気持ちいい
rmさん
ピッキング凄いですよね
ka-yuさんに憧れてベースを始めたが、MASAKIさんとIKUOさんを経由しての挫折.....。やはりピック弾きは色々限界は有るけど、ka-yuさんやtetsuyaさんのピック弾きはカッコいい。
ka-yuさんのインスタ、ヘルズエンジェルスkofuの写真ばかりだしなぁ。
ka-yuさんのベーススタイルで目立つ為に時々関係ない音を出すとかね.....荒技だ
tsutom3131さん
コメントありがとうございます。
なんだか胸が熱くなりました。
janneはほんとツインギターじゃなくてよかった
デスティネーションとか、めちゃくちゃ好きやった。
ka-yuの曲感すごい
バンドもサッカーも大好きだから、例え話楽しすぎ!!
いつも楽しく聞いております、ジャンル違いかもしれませんがランシドのマットフリーマンをリクエストします。
B'zの「FIRE BALL」のベースを特集してほしい。
この曲は松本さんがベースも弾いていてギターも弾ける人のベースってのが更に分かりやすいと思う。
嫌みを言うつもりはないですが、同じギターのBGMはずっと重複して、途中から内容を聞きたくなくなりました。上記はあくまで個人的な感想です。
結構前からDirのベースのご紹介を期待していましたが、今後は出ますでしょうかね。
専門的な事は分からないけど歌メインでジャンヌの曲は全部歌えてハモリもだいたい覚えてる!楽器 練習した事ないですが性格的にベースでも安定感なさそうだから歌かなka-yuは歌えて曲作れてベース上手いソロにもなるよね目立たないのは普通だし人間性と才能は難しい
Kagrra,の女雅も粘っこいメロディアスなベースライン弾きますよ。
傀儡の躁鬱や魔笛辺りのウネリ感はすごいです。
Heavenは小さい頃によく車の中で聴いてたなぁ。
レアルのメンバーで主が同世代であることを確信したw
PENICILLINのGISHOさんの解説お願いします!
ka-yuさんて今は活動されてるんですか?
ka-yuはヘルズエンジェルスというアメリカのギャングの日本支部で山梨県甲府でメインで活動してるのでベーシストとしてはほとんどやってない
サッカーの例えが絶妙
ありがとうございます!
最高な動画ありがとうございます!
論理的でわかりやすかったです。
1つだけ指摘するなら、せっかくJanne Da Arcを取り上げてるので、メンバーのソロ活動時のアー写を載せない方が好印象です😅すみません💦
分業支え合うのは大切よ。マジでka-yuなんで辞めたかね(´・ω・`)
今の日本のベーシストでマジでヤバいと思ってるのが「IKUOさん」です!
髪型がHenrik Linder すぎる
好き嫌いあるし、TAIJIが好きなら解説するに当たらないかもしれませんが、HEATHも紹介したって。
XJAPAN→L'Arc~en~Ciel→Janne Da Arcの順に好きになった…^_^良………
おー正に!
@@Bassist-Bun 正にです!びっくりしました笑
ぐっさんからのka-yuはいくらなんでも狙いすぎでは???次は某ロン毛でも行きます???
偶然です
良い動画ありがとう!今さら評価されてもね20年前から気づいていた実家やライブも行きライブのソロは盛り上げるしギターのフレーズで攻撃的サッカー例え良い!解散やはり大事なのは才能より人間性ジャンヌもう少し売れて良かった実力ありすぎ世間の音楽力低いのが悪い
X JAPANのHEATHさんもお願いします!
ano jiken irai ittai dounatteshimattanoka...
UNISON SQUARE GARDEN no tabuchi tomoya sanha doudesu?
thanks for the comment
please check this
th-cam.com/video/BjVznCcI20U/w-d-xo.html
@@Bassist-Bun wajawaja sumimasen~arigatougojaimasu.
サッカーの例えはよかったと思います。
マケレレ一人で守備してますな笑
マケレレ今だに大好きなんですw
@@Bassist-Bun いいですね笑
マドリー時代がすきですか??
サッカーもvkも好きなんで趣味が合いますね👍
SPANISH OR ENGLISH PLEASE ¡¡¡¡
ok
i don't know when i can make the sub
so I would be glad if you wait eagerly
please check the pinned comment!
@@Bassist-Bun THANKS A LOT ¡¡¡¡¡¡
なによりも
ら抜き言葉が気になりました。
うちの旦那🐇の同級生やしかも一緒に遊んだりしたことある
そうなんですか!
@@Bassist-Bun はい🍒
私のTwitter見たら、解ります
サッカーわかんねぇ