ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」人の上に立つには仁の心
"優しさ"の必要無い上司は、自身の行いには特に厳しく『責任を取る覚悟の在る人間だけ』だ。
ご視聴ありがとうございました。
本当にその通りと思いますし、これができる上司が少ないのが現実ですよね。
@@my-kz4mc ご視聴ありがとうございました。
私の職場には優しさと甘さを混同してる上司が多いです。
同じく。
@@ワクワクさん-h2u ご視聴ありがとうございました。
高い目標を達成するには規律や厳しさは必要。集団を維持して成果を出し続けるにはメンバーに寄り添うマネジメントも必要。両輪揃って組織が成長するのであって、どっちが正しいという話ではない。そして、それらを一人でやらなければならないということでもない。
ご視聴ありがとうございます。参考にさせていただきます。
1番納得のできるコメントを拝見しました。
ルールを明確にする、というのはめちゃくちゃ重要ですね。決めたつもりでも、何となくやってしまっていることが多い。
最短で効率よく、マネジメントの方向性を確立し、変革を進めるには、日本の企業にとって、最善の方法かもしれません。安藤さんに批判が発生するのは、きっと、ブラック企業や、大手企業の硬直化した雰囲気による、上下のマネジメントと、同じ系列のマネジメントとの誤解によるところが大きいと思います、全く別物なのに!。仮面をかぶる、役割を演じる、ルールをきちんと決める。ある若者は、『仕事に向かうとき朝リセットして、仕事用の自分になる!そうすると、普段耐えられないつらい事も、本当の自分とは別人の彼女への批判なので、本当の自分は傷つかない』と言うような事を言っていました。自分軸を持つ人のきわめて少ない日本人のマネジメントでは、この別人を演じるの方が、ストレスが少なくて、人に優しいのかもしれません。
一家にお父さん お母さんがいるように両方いるお父さん論
寄り添い型のマネジメントの定義によるんじゃないでしょうか。元々の寄り添い型の背景は、部下を萎縮させるな・ワーカーにさせるな、という教訓だと思っていますが。寄り添い型を批判するのではなく、みなさん勘違いしてます、の方が刺さるんじゃないですかね。
確かに。リーダーはいい意味での怖さを持つべきですね。
ご視聴ありがとうございます。
私の開発現場では、責任範囲が明確でないという気がします。首になるではなく職位がさがるわけではにので、どのように責任範囲を明確にすればよいか知りたいです。
優秀な上司かどうかをどう判断すればいいか、部下目線の見方も知りたいところ。
こういうのに批判は不要ヒントでしかない誰もそのまんまこのままやれば全部上手くいくなんて簡単なわけない正解欲しがりちゃんがグダグダ言ってる みっともないよ
これでいいと思う。「辞めたらどうしよう」とか「人材育成しなきゃ」とか思って個人にフォーカスしたマイクロマネジメントしてしまうが、あくまで管理職は全体最適が最優先だと思う。
😅
@@ts-sq2nr ご視聴ありがとうございました。
素晴らしい内容でした!本当に勉強になります。 ぜひシリーズ化宜しくお願いします
素晴らしい動画
言われてることに納得。結局業務設計が出来てない、というか、それを業務と気付いてなくて、感覚でマネジメントっぽいことしようとしてる人が多い。商品化にプロセスがあるんだから、それを組織化に当てはめたら、どういうプロセスが必要かわかりそうなものなのに、何故それをしないのか。
そうですね。お陰様で、仮面を被った上司の采配で、何か云々したルールのお陰で、10年後輩が上司になる、抜擢入替人事の憂き目に合いました。全体最適の解なのですね。お世話になりました。
俺がリーダーだった時、優しすぎて部下に舐められまくって、組織が崩壊してしまったから、その時に厳しさも必要なんだと学んだ。ほんと難しいよ、組織を束ねるのは。部下同士で揉めて「あいつを飛ばしてほしい」とかザラだし。
ご視聴いただきありがとうございます。
優しい貴方はリーダーの良き理解者になれるかもしれませんね
これはマネジメント長くやった経験から、マイクロマネジメントに偏ってしまいうまくゆかないと思うなあ。
世の中うまく回らないことのイライラを、感情的にぶつけてくるリーダーの多いこと😂リーダーに一番大切なことは静かな心です。
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
相変わらず理想論を語ってるね〜笑このやり方は上司が優秀であることが前提なんだよ。これでうまく行く組織もあるけど、全くうまく行かない組織も多いよ。
確かに信頼おけない上司や優秀じゃない上司が指示することで鬱憤溜まって離職に繋がる、組織崩壊するとかはありそう。
そもそもがリーダー人選やその人選が漏れなくできる人育が出来てるのが前提。どこに問題あるかによるのかなと、、
@@Qながらみ ご視聴ありがとうございます。
識学さんは、エンゲージメントについてはどう捉えてらっしゃるのか気になります。
リーダーになりたい人なんて、だいぶ減ってるんでない?
元ソニーCEOの平井さんは、これからの超競争社会では、今まで以上にEQの高さが求められていると言っています。実際、平井さんもチームのモチベーションを高めるコミュニケーションでソニーをV字回復させました。Googleも「いい人であれ」というキーワードを掲げて、心理的安全性をとても重視している企業識学の主張も理解できるが、果たしてそれが全ての企業に当てはまるのだろうか?
バカはマウントしかとれないから無理
ここのコメント見れば分かる人を束ねるって大変そもそも動画をまともに見てないんだからwこの動画が当たり前の事を言ってると感じなければリーダーには向いてないかもね。サムネイルしか見てない人が大半だろな
個人的に最近学んだ"コーチング"の考え方とまるっきり真逆のアプローチが多く、興味深いです。(実際、識学では1on1ミーティングなどに否定的なようですし)論理的には識学の方が強い(再現性が高い)と感じていますが、自分が所属する組織の中では、受け入れられないという人も一定数いるのが実情です。
監獄実験にならないように人と人が接する大切さを忘れないでほしい。
机上の空論ですな😂
これ賛否両論あるけどプロフィットセンターで5人以上をマネジメントするなら必要になるスキルですねルーティンが多いコストセンターとか少人数のチームだと必要なかったりむしろリーディングプレイヤースタイルの方がチームビルディングしやすい場合が多いかな
ほめられると嬉しくはあるけども
それなりに頑張って下さい。運良く良い部下に恵まれると良いですね。さっさと抜かして行きますよ。😂😂
長ったらしく上下が何とか指示が何とかグダグダ言ってますが、全く腹落ちしません上司部下の理想なんて簡単に言えば、『この人の為に汗掛けるか、涙流せるか、喜ばせたいと思うか』と思う・思わせるに尽きるのでは?理想や綺麗事、ルールに縛られた人間的魅力を感じない上司を喜ばせたいと思う部下なんか居ません
上司が喜ぶかどうかじゃなくて、顧客と会社に貢献するかしないかじゃない?結局成果上げないと自分に返ってこないんだし
時代が古い!!今からの時代は、古き良き武士道精神だと思います!人はルールでは、動いてくれません。どの人が、どの様な特性があるのか見抜けない上司は、ただの偉っそぶりな上司で終わる!もっと立派な上司は、人間力のある人だと思う。
前の会社で社長がどっかから持ってきたけど導入後離職者が爆発的に増え中堅層が消えていったよ
識学が非常にパワハラ企業であることがよくわかった動画内容でした。情報のご提供ありがとうございます。拡散いたします。
価値観の違いを乗り越えることが面倒だから、そんなことは不可能だから、価値観の近い人だけ集めよう、優秀な人だけ、自分のルールについて来れる人だけ集めようてことだよね。上司としての責任はそれを篩いにかけることだって言ってるよね。無感情を装って、人間性を捨てて。多様性とかどうでもいいってことだよね。脳筋だな。価値観の違いを乗り越えることを諦めた組織こそ脆弱だと思うんだけどね。みんなが内心嫌々仕事してたって生産性あがらんし。ま、価値観の違いを乗り越えられるんだってほうがよほど脳筋かもしれないけど。
一眼見てついていけないと思った
これをパワハラとか言ってる人は仕事ってものを舐めてるとしか思えんし、実際その人がリーダーになったら「仲良しクラブ」で毎日楽しく仕事して、全員まとめて沈んでくんだろうなw
そのとおりです😊生産性の高い険悪なチームというのも緊張感高すぎてイヤになりそうですね
会社が人の上位であるとの思想。それが根底にありますね。日本はいつからそんな残念な社会になったのか。
誰なの?😊
理想論を言っているだけで、全く響かないですね? この程度の内容じゃ「管理職必見」でもないですよ?
ご視聴ありがとうございました。ご参考にさせていただきます。
人相がもうダメなリーダー
では、部下が成長するとは?
しかしダイヤモンド社はよくこんな思い切った人のプレゼンを協賛で動画アップしたね。ダイヤモンド社もパワハラ大絶賛企業なのか?
話題集めのネタとしか思えません。人、会社が不幸になります。真似する人が増えないことを祈ります。
大手起業の話やね
拝金主義経済社会の中での良いリーダーといって。勘違いするから。
フランケンシュタインみたい
山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。」人の上に立つには仁の心
"優しさ"の必要無い上司は、自身の行いには特に厳しく『責任を取る覚悟の在る人間だけ』だ。
ご視聴ありがとうございました。
本当にその通りと思いますし、これができる上司が少ないのが現実ですよね。
@@my-kz4mc ご視聴ありがとうございました。
私の職場には優しさと甘さを混同してる上司が多いです。
ご視聴ありがとうございました。
同じく。
@@ワクワクさん-h2u ご視聴ありがとうございました。
高い目標を達成するには規律や厳しさは必要。
集団を維持して成果を出し続けるにはメンバーに寄り添うマネジメントも必要。
両輪揃って組織が成長するのであって、どっちが正しいという話ではない。
そして、それらを一人でやらなければならないということでもない。
ご視聴ありがとうございます。参考にさせていただきます。
1番納得のできるコメントを拝見しました。
@@my-kz4mc ご視聴ありがとうございました。
ルールを明確にする、というのはめちゃくちゃ重要ですね。
決めたつもりでも、何となくやってしまっていることが多い。
最短で効率よく、マネジメントの方向性を確立し、変革を進めるには、日本の企業にとって、最善の方法かもしれません。安藤さんに批判が発生するのは、きっと、ブラック企業や、大手企業の硬直化した雰囲気による、上下のマネジメントと、同じ系列のマネジメントとの誤解によるところが大きいと思います、全く別物なのに!。仮面をかぶる、役割を演じる、ルールをきちんと決める。
ある若者は、『仕事に向かうとき朝リセットして、仕事用の自分になる!そうすると、普段耐えられないつらい事も、本当の自分とは別人の彼女への批判なので、本当の自分は傷つかない』と言うような事を言っていました。
自分軸を持つ人のきわめて少ない日本人のマネジメントでは、この別人を演じるの方が、ストレスが少なくて、人に優しいのかもしれません。
ご視聴ありがとうございました。
一家にお父さん お母さんが
いるように両方いる
お父さん論
ご視聴ありがとうございました。
寄り添い型のマネジメントの定義によるんじゃないでしょうか。元々の寄り添い型の背景は、部下を萎縮させるな・ワーカーにさせるな、という教訓だと思っていますが。
寄り添い型を批判するのではなく、みなさん勘違いしてます、の方が刺さるんじゃないですかね。
ご視聴ありがとうございました。
確かに。リーダーはいい意味での怖さを持つべきですね。
ご視聴ありがとうございます。
私の開発現場では、責任範囲が明確でないという気がします。首になるではなく職位がさがるわけではにので、どのように責任範囲を明確にすればよいか知りたいです。
ご視聴ありがとうございます。参考にさせていただきます。
優秀な上司かどうかをどう判断すればいいか、部下目線の見方も知りたいところ。
ご視聴ありがとうございます。参考にさせていただきます。
こういうのに批判は不要
ヒントでしかない
誰もそのまんまこのままやれば全部上手くいくなんて簡単なわけない
正解欲しがりちゃんがグダグダ言ってる みっともないよ
ご視聴ありがとうございました。
これでいいと思う。
「辞めたらどうしよう」とか「人材育成しなきゃ」とか思って個人にフォーカスしたマイクロマネジメントしてしまうが、あくまで管理職は全体最適が最優先だと思う。
😅
ご視聴ありがとうございます。
@@ts-sq2nr ご視聴ありがとうございました。
素晴らしい内容でした!本当に勉強になります。
ぜひシリーズ化宜しくお願いします
ご視聴ありがとうございます。
素晴らしい動画
言われてることに納得。結局業務設計が出来てない、というか、それを業務と気付いてなくて、感覚でマネジメントっぽいことしようとしてる人が多い。商品化にプロセスがあるんだから、それを組織化に当てはめたら、どういうプロセスが必要かわかりそうなものなのに、何故それをしないのか。
ご視聴ありがとうございました。
そうですね。
お陰様で、仮面を被った上司の采配で、何か云々したルールのお陰で、10年後輩が上司になる、抜擢入替人事の憂き目に合いました。全体最適の解なのですね。お世話になりました。
ご視聴ありがとうございました。
俺がリーダーだった時、優しすぎて部下に舐められまくって、組織が崩壊してしまったから、
その時に厳しさも必要なんだと学んだ。
ほんと難しいよ、組織を束ねるのは。
部下同士で揉めて「あいつを飛ばしてほしい」とかザラだし。
ご視聴いただきありがとうございます。
優しい貴方はリーダーの良き理解者になれるかもしれませんね
これはマネジメント長くやった経験から、マイクロマネジメントに偏ってしまいうまくゆかないと思うなあ。
世の中うまく回らないことのイライラを、感情的にぶつけてくるリーダーの多いこと😂
リーダーに一番大切なことは静かな心です。
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
相変わらず理想論を語ってるね〜笑
このやり方は上司が優秀であることが前提なんだよ。これでうまく行く組織もあるけど、全くうまく行かない組織も多いよ。
確かに信頼おけない上司や優秀じゃない上司が指示することで鬱憤溜まって離職に繋がる、組織崩壊するとかはありそう。
ご視聴ありがとうございます。参考にさせていただきます。
ご視聴ありがとうございます。参考にさせていただきます。
そもそもがリーダー人選やその人選が漏れなくできる人育が出来てるのが前提。
どこに問題あるかによるのかなと、、
@@Qながらみ ご視聴ありがとうございます。
識学さんは、エンゲージメントについてはどう捉えてらっしゃるのか気になります。
ご視聴ありがとうございました。
リーダーになりたい人なんて、だいぶ減ってるんでない?
ご視聴ありがとうございました。
元ソニーCEOの平井さんは、これからの超競争社会では、今まで以上にEQの高さが求められていると言っています。
実際、平井さんもチームのモチベーションを高めるコミュニケーションでソニーをV字回復させました。
Googleも「いい人であれ」というキーワードを掲げて、心理的安全性をとても重視している企業
識学の主張も理解できるが、果たしてそれが全ての企業に当てはまるのだろうか?
バカはマウントしかとれないから無理
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
ここのコメント見れば分かる
人を束ねるって大変
そもそも動画をまともに見てないんだからw
この動画が当たり前の事を言ってると感じなければリーダーには向いてないかもね。サムネイルしか見てない人が大半だろな
ご視聴いただきありがとうございます。
個人的に最近学んだ"コーチング"の考え方とまるっきり真逆のアプローチが多く、興味深いです。
(実際、識学では1on1ミーティングなどに否定的なようですし)
論理的には識学の方が強い(再現性が高い)と感じていますが、自分が所属する組織の中では、受け入れられないという人も一定数いるのが実情です。
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
監獄実験にならないように人と人が接する大切さを忘れないでほしい。
ご視聴ありがとうございました。
机上の空論ですな😂
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
これ賛否両論あるけど
プロフィットセンターで5人以上をマネジメントするなら必要になるスキルですね
ルーティンが多いコストセンターとか少人数のチームだと必要なかったり
むしろリーディングプレイヤースタイルの方がチームビルディングしやすい場合が多いかな
ご視聴いただきありがとうございます。
ほめられると嬉しくはあるけども
ご視聴ありがとうございました。
それなりに頑張って下さい。運良く良い部下に恵まれると良いですね。さっさと抜かして行きますよ。😂😂
ご視聴ありがとうございました。
長ったらしく上下が何とか指示が何とかグダグダ言ってますが、全く腹落ちしません
上司部下の理想なんて簡単に言えば、『この人の為に汗掛けるか、涙流せるか、喜ばせたいと思うか』と思う・思わせるに尽きるのでは?
理想や綺麗事、ルールに縛られた人間的魅力を感じない上司を喜ばせたいと思う部下なんか居ません
上司が喜ぶかどうかじゃなくて、顧客と会社に貢献するかしないかじゃない?結局成果上げないと自分に返ってこないんだし
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
時代が古い!!
今からの時代は、古き良き武士道精神だと思います!
人はルールでは、動いてくれません。
どの人が、どの様な特性があるのか見抜けない上司は、ただの偉っそぶりな上司で終わる!
もっと立派な上司は、人間力のある人だと思う。
ご視聴ありがとうございました。
前の会社で社長がどっかから持ってきたけど導入後離職者が爆発的に増え中堅層が消えていったよ
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
識学が非常にパワハラ企業であることがよくわかった動画内容でした。情報のご提供ありがとうございます。拡散いたします。
ご視聴ありがとうございました。
価値観の違いを乗り越えることが面倒だから、そんなことは不可能だから、価値観の近い人だけ集めよう、優秀な人だけ、自分のルールについて来れる人だけ集めようてことだよね。
上司としての責任はそれを篩いにかけることだって言ってるよね。
無感情を装って、人間性を捨てて。
多様性とかどうでもいいってことだよね。
脳筋だな。
価値観の違いを乗り越えることを諦めた組織こそ脆弱だと思うんだけどね。みんなが内心嫌々仕事してたって生産性あがらんし。
ま、価値観の違いを乗り越えられるんだってほうがよほど脳筋かもしれないけど。
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
一眼見てついていけないと思った
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
これをパワハラとか言ってる人は
仕事ってものを舐めてるとしか思えんし、実際その人がリーダーになったら「仲良しクラブ」で毎日楽しく仕事して、全員まとめて沈んでくんだろうなw
ご視聴いただきありがとうございます。
そのとおりです😊生産性の高い険悪なチームというのも緊張感高すぎてイヤになりそうですね
会社が人の上位であるとの思想。それが根底にありますね。
日本はいつからそんな残念な社会になったのか。
誰なの?😊
理想論を言っているだけで、全く響かないですね? この程度の内容じゃ「管理職必見」でもないですよ?
ご視聴ありがとうございました。ご参考にさせていただきます。
人相がもうダメなリーダー
では、部下が成長するとは?
しかしダイヤモンド社はよくこんな思い切った人のプレゼンを協賛で動画アップしたね。ダイヤモンド社もパワハラ大絶賛企業なのか?
話題集めのネタとしか思えません。
人、会社が不幸になります。
真似する人が増えないことを祈ります。
ご視聴いただきありがとうございます。今後の動画制作の参考にさせていただきます。
大手起業の話やね
ご視聴ありがとうございました。
拝金主義経済社会の中での良いリーダーといって。勘違いするから。
ご視聴ありがとうございました。
フランケンシュタインみたい