ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
民宿の男性が語るシーンが1番怖かったです。
でも劇中人物の怪談が一番怖いって映画の評価としてはどうなんだろね演出一切関係ないし
確かにあそこはすごく怖くて良かったですが、それ以外はインパクトに欠けると感じました。評価を見たときに高評価が多いことにはびっくりしました。
あそこだけ何回も観たい
音の使い方や表情、間の取り方に至るまで、映画的な「直接的な怖さ」より、小説的な「想像させる怖さ」を全面に押し出した作品だと思いました。とても良い映画だったと思いますし、「角川ホラー文庫」なパンフレットも大好きです。
いつも動画楽しく拝見させて頂いております。特に斉藤さんのJホラーへの愛や考察は、いちJホラー好きの私にとってとても勉強になり毎回納得しております。1990年〜2000年頭を賑わせたJホラー特有のジリついた緊張感や見せない恐怖へのリスペクトを払いつつ、近藤監督独自に強化させた渾身の一作でしたね!斉藤さんも仰るテープ映像の質感へのフェティッシュには激しく共感します。まさかシネコンの大スクリーン一杯にVHSのザラついた最悪の画質を拝める日が来るとは思いませんでした。自分がそうですが、VHS画質というか昔のテープ式ビデオカメラに記録された劣悪な映像の生っぽさは、現代の高解像度の映像に慣れてしまった身としては異世界レベルの映像に感じてしまうんです…今巷を賑わせるホラーフェイクドキュメンタリーや新鋭のホラークリエイター達も恐らくこのVHSの質感再現へのこだわりに取り憑かれているのではと思うほどで、その質感に魅せられてきたであろう近藤監督が描いた表現、VHS映像の質感で切り取られた、この世ではないもう一つの世界に衝撃を受けました。映画ラストに向けて随所で、シネマカメラの美しい映像に侵食してくるVHS画質の禍々しさの表現といったら思わず鳥肌が立ちました。そして、劇中に登場する民宿の息子のほぼワンカットの語りはあそこだけ、作品の流れがガラッと変わり映画から怪談語りに変化しましたね。これって何気に過去例を見ない革新的な表現だと思いました。そこだけ切り取ると冗長に感じる人もいるかもしれませんが、吉田山羊さんの役者然としない語りがリアルで内容の気味悪さも相まって非常に惹き込まれました。これは、怪談語りが持つ想像させる恐怖と記憶を呼び起こす時に生まれる独特の間を信じているからこそ出来る表現だと個人的に思い、スクリーン越しに監督の手腕に圧倒されました。因みに余談ですが、監督はNOジャンプスケアと仰っていたらしいですがなんてことは無い。ビビリな私は劇中2回激しく反応してしまいました!笑(VHS映像のラストと美琴がリモート後車内から周囲を見回す時のワンカット)あからさまな効果音とアクションを排してあたかもジャンプスケアが無いように見えますが、環境音の強弱、カット割りや役者のリアクションの間から確かに要所でジャンプスケアが実行されていました。監督ご本人はジャンプスケアを肯定されてますので、地味に活用の仕方が絶妙で、本当にたちが悪いいけない人ですね 笑(最高という意味で)
染みる解説動画ありがとうございます。ボクは18歳にリングを鑑賞し、女優霊、ほん呪、降霊、呪怨など浴びて来たので、ミッシング〜は、そんなボクにとってご褒美的映画でした。静かなトーンで淡々としてる風ですが、五月雨にエピソードや怪異をぶち込んでくるので、開始30分でトイレ行きたくなりましたが、行く隙がなく最後まで鑑賞しました。トイレに行きたくなったことで、いかに緻密に興味が持続する要素を配してるのか気付かされました😅骨壺、旅館の息子、司が電話してる後ろにある実家の二階の窓..プヨプヨというワード...一つ一つが抜かりなくセンスが良くて染みます...個人的に、大学生のテープは実際あった80年代の山での遭難事故の「SOS 」と訴えてるテープを思い出しました.たしか全員亡くなったはず良さをあげると枚挙に暇がないのですが、監督のインタビューで怪談がお好きと話てたかと思いますが、ここ数年流行っている実話怪談要素が入ってるのが、先人たちのJホラーにない要素かなと感じました。あと 個人的にですが日本のホラー映画にありがちなエンドロールでアッパーめな曲が流れると、死ぬほどしんどくなりますが、それがなくてよかったです。。あと!ポップコーン禁止映画★!言い過ぎかもですがwポップコーンの カサカサ が、ノイズ増々になる映画なので、これから鑑賞される方は...二時間弱がまんしてほしい.. な...😢2日前に鑑賞しましたが、素晴らしすぎて余韻が抜けません.また観に行きます
セリフや画など雰囲気でじわりじわりと恐怖を与えつつ部屋の隅の影や同じセリフなどゾッとする要素もあってすごく好きでした。
ノーCG・ノー特殊メーク・ノージャンプスケアな故に「あれは映画」と割り切って脳内処理できず、普通の事のように自分の日常にこの映画がチラつくようになってしまってます。まんまと。
民宿のお婆ちゃんの話の所で全身の鳥肌がヤバかったです、、、、
背筋さんの書いたミッシングチャイルドビデオテープの入場特典の小説とパンフレットの短編、両方読んでおいた方が世界観が深まってオススメです。
実験、意欲作として応援したい気分になった作品でした。監督の長編デビュー1作目ですし、これからこの路線をどんどんブラッシュアップしていって監督の求めるホラーのもうひとつ上の次元のホラーを将来的に見せてほしい…そういう感想を持ちました。個人的には基になった短編の方が怖いと感じてしまったので、この雰囲気で映画尺保つのはまだまだ課題が多いなぁと…その為の怪談シーンとかだと思うのですが。「俺の考えた最強のホラーを見てくれ!」って気概をめちゃめちゃ感じられただけで本作に関しては自分はとても満足です。
惜しい作品だった怖い雰囲気は抜群だったんだけど、さすがに怖いものを映さなすぎて、怖さのボルテージが最初から最後まで上がらず終わっていって物足りなかった
「ブレアウィッチ」に「残穢」をちょっと混ぜたような雰囲気という印象でした。怪異の正体は?という謎解きを期待していると物足りないですが、個人的に、「怪異の正体はわからないまま」でよかったと思います。もしかしたら近所の山がそうかもしれない、いつか自分も同じ体験をするかもしれない、という後味を残す演出になっていたかと。自分は楽しめましたが、前評判のせいでハードルが上がってしまった感は否めませでした。
リングアイコンの件も今回の映画の作りもリングのDNA感じるところも、わたしも同じこと思ってたから頷きが止まらんです…うれしー
ネタバレ解説待っていました!リングや呪怨、黒沢清作品のエッセンス、仰る通り随所に感じられて、あの頃のJホラーファンとして不穏さと快感が同居するような心地になる良作でした。「摩白山」という名称も「近畿地方のある場所について」を想起させて、最近のホラーファンに超常的な何かとは「そういうことなのかな?」という疑念を思い浮かばせつつ、道中でかつては「合馬山」だったという説明を加えることで、あくまでオマージュの一環なのかなぁと解釈しました。終盤の展開は解釈が分かれそうですが、唾棄された神様を明確に拒絶できた人は怪異に取り込まれないってことなのかなぁと受け止めました。キービジュアルや山道の老人が語っていたように、まさしく「かくれんぼ」をしていたってことなのかもしれませんね。
ホラー映画として良い物が見れて大変満足でした😊24日当日に見てから今も静かな空間が怖くなってしまった🫣自分の行った劇場は上映15分前くらいに満席になってました上映館数の少なさがマジで勿体ないなって思います
自分の中でも評価が上手く出来ない作品ですね!前半正直だれてしまうし、全員の山登りの服装が軽装過ぎるし、結末も予想ついてしまう。けれども良いところもたくさんあって、もちろんビデオの映像は凄かったし、リモートの映像もなかなかくるものがあった。掴もうもすると手からするっと抜けてしまうような映画で、それは成功してると思います。が、もう少しテンポが良ければよかったのと今のトレンドである考察がもっとはかどるようなポイントがあったら良かったなーと思います。
恐怖のアイコン化に関して、最近の伽椰子の親子SNSネタとか、特に貞子が映画でまでコメディ的になっていくのを「らせん原作の言ってた貞子の本懐だー!」みたくホラーファン側が持ち上げるのを個人的に嫌っていた(少女漫画の主人公の名前に由来する等の、ホラー以外の分野での貞子認知ならともかく、ホラーとしての貞子なのにきちんとホラーしない不誠実さを擁護しているようで)為、かなり無骨な作品で好印象でした昔の日本のホラー的な落ち着きもあり、テレビでは種明かししきらず推理させるモキュメンタリーホラーが流行っているので、そういう時代らしさも感じられて、自分は楽しめました。観て良かったです。
ホラー好きな自分は90点で、映画好きな自分は65点って感じ。jホラーにリテラシーあるかないかで相当評価変わる感じします。
個人的には正体不明・理解不能系のじめじめホラーは大好きだから手放し高評価です。笑
徹底的に「見せない」「答えない」演出と脚本。全ての点と線を意図的に少しづつズラしていて劇中常に漂う不安感。最高でした。この設定だと◯◯山ユニバースが作れそうw以下自主考察的妄想。日向くん異空間の建物内で転落死と思われる姿を司くんが幻視。↓実はお兄ちゃんの敬太が突き落とすor事故で◯なせる。(弟に対してコンプレックス持っていた表現あった気が。)↓敬太認めたくない為にセルフ記憶消去↓建物内で日向くんの服発見、全て思い出し発狂。(じゃないとあの絶叫は不自然)↓全てを知った司くん。ラストに敬太の後ろに「テメー。」という感じで司くん視点にて登場。(あの建物に取り込まれたら◯亡確定??)まぁ全ては想像想像。答えは無いんですよね・・・
観てきました。観た方の多くが民宿の男性のシーンが怖かったと仰るのですが…自分はただただ養子だっただけじゃないか?とか考えてしまいました。
自分が養子かもしれない話を話してるだけでしたね笑
昨日観てきました。怖くなかった・・・期待していただけに残念😢
全く同感です!笑
怖くて、気味悪くて良かったですね!けど、前半1時間は良いところもあったんだけど、もうちょい怖さテンポほしかった、贅沢かな😂
テンポ悪く焦らして焦らして…そのままキメの怖いシーンも無く終わる。見た後に思い返してもあんまり印象に残る場面が無かった。不意に鳴る防犯ブザーがピークだったろ。
後ろのテレビに何か映りそうなのがずっと気になる
観てきたけどあんまりだった。理念は分かるし意識は高いと思うけど残念な点が多すぎたかな。アイコンになれるのも一握りの作品と思うしね。
一般受けは難しいでしょうがヨケイなお世話見てる層にはうけるとおもいましたね
リングと呪怨が絶賛された理由は、Jホラー+謎解き映画になっていたからです。呪怨は謎解きではないが加耶子の恐怖を存分に描いていたから。今回のミッシングは、登場人物3人が暗すぎる+脇を固める人も張り合いがない+映画全体に張り合いが無く、幽霊も映らなく、ただただ映像だけが流れていく=結果、すぐ眠くなりました。
第一回日本ホラー映画大賞と第二回日本ホラー映画大賞のレビュー?お願いします🙇!
ビデオの場面のわざとらしいノイズ演出がパペットコンボのゲームを思い出しちゃってあんま怖くなかった
怪異を見せないっつーか予算が足りなくて出せなかっただけっつーか。シリーズ化されてキャラ消費される懸念するまえに面白い映画撮れよって思った。
幻の廃屋という設定なら、少なくとも一度は建物のない山肌を見せないと不気味さが際立たないと思う。いつ行っても建ってるからさ🤣。だったら別に実在の廃屋の中で弟が神隠しに合ったで良いっていうか廃屋じゃなくて山中で失踪したで良いっていうかそんなモンダイじゃないからどーでも良いっていうか。
なんかモヤモヤする感じの終わり方そしてもしかしたらお兄ちゃんが殺してしまったかもしれないと思うとさらにゾッとする違ってたらごめんー
「アイコン」として消費される貞子に対して、今作をそれらへの「抵抗」だと動画内で評されております。しかしながら、『リング』は続編を映像化するにあたり、制作サイド(角川)が戦略的にあえて貞子を「アイコン」化したのではないでしょうか。原作小説のつづきを忠実に映画化しようとすると、おそらくはエンターテイメント性が薄れるためです。つまりアイコンとして消費されている現状は、制作サイドから見て望まない展開ではなくて、そうなることを意図して商戦に乗せた「功罪」と捉えるべきものだと思います。だからこそ、『貞子vs伽倻子』のような、「あえてアイコン化したもの同士を戦わせる」といった発想が生まれて事実受けた訳ですし、同監督が昨年撮られた『サユリ』もまた同じ路線であるならば、今作と『サユリ』が対極にあるように感じるのは必然と言えます。ただ作品の名前をつらつら並べても「解説」ではないように思いました。
コメントありがとうございます。おっしゃる通り会社はあえてアイコン化したのだと思いますよ。しかし、高橋洋さん、中田秀夫さんが目指したのは「アイコン化」ではなく真の恐怖だと思うので、近藤亮太監督はそこに立ち返ろうとしたというのが僕の解釈です。伝わってなかったなら申し訳ないですが、ご指摘いただいた点は踏まえた上での解説でした。
@ 丁寧なお返事ありがとうございます。いえ、海への根源的恐怖心をアニミズム的な精神と結びつける考察の部分は興味深かったです。ありがとうございました。
公開直後にTH-camに監督が出てくるホラー映画にはあまり良い印象ないんだよな。
サムネがそれ森と同じすぎて8度見くらいした
Jホラーにありがちな「ラストダンジョンで怪異に接触した瞬間に暖色の世界で過去の追体験」をまたやってしまったか…と。
今、観終わりました。正直色々なTH-camrさんがハードルを上げすぎているのですが、自身が怖いと感じた部分は全くありませんでした。(隣の人は防犯ブザーで驚いてました)リングや呪怨、ブレアウィッチプロジェクトなど色々なホラーのネタの詰め合わせで、前記した映画の怖い部分を「この先は想像してね」という視聴者まかせで投げっぱなしな映画にしか感じられなかったのが総評です。残念です。
鑑賞してからというもの部屋の隅を見るとシーンを思い出してゾッとします。良いホラーを観ました。
民宿の男性が語るシーンが1番怖かったです。
でも劇中人物の怪談が一番怖いって映画の評価としてはどうなんだろね
演出一切関係ないし
確かにあそこはすごく怖くて良かったですが、それ以外はインパクトに欠けると感じました。評価を見たときに高評価が多いことにはびっくりしました。
あそこだけ何回も観たい
音の使い方や表情、間の取り方に至るまで、
映画的な「直接的な怖さ」より、小説的な「想像させる怖さ」を全面に押し出した作品だと思いました。
とても良い映画だったと思いますし、「角川ホラー文庫」なパンフレットも大好きです。
いつも動画楽しく拝見させて頂いております。
特に斉藤さんのJホラーへの愛や考察は、いちJホラー好きの私にとってとても勉強になり毎回納得しております。
1990年〜2000年頭を賑わせたJホラー特有のジリついた緊張感や見せない恐怖へのリスペクトを払いつつ、近藤監督独自に強化させた渾身の一作でしたね!
斉藤さんも仰るテープ映像の質感へのフェティッシュには激しく共感します。まさかシネコンの大スクリーン一杯にVHSのザラついた最悪の画質を拝める日が来るとは思いませんでした。
自分がそうですが、VHS画質というか昔のテープ式ビデオカメラに記録された劣悪な映像の生っぽさは、現代の高解像度の映像に慣れてしまった身としては異世界レベルの映像に感じてしまうんです…
今巷を賑わせるホラーフェイクドキュメンタリーや新鋭のホラークリエイター達も恐らくこのVHSの質感再現へのこだわりに取り憑かれているのではと思うほどで、その質感に魅せられてきたであろう近藤監督が描いた表現、VHS映像の質感で切り取られた、この世ではないもう一つの世界に衝撃を受けました。
映画ラストに向けて随所で、シネマカメラの美しい映像に侵食してくるVHS画質の禍々しさの表現といったら思わず鳥肌が立ちました。
そして、劇中に登場する民宿の息子のほぼワンカットの語りはあそこだけ、作品の流れがガラッと変わり映画から怪談語りに変化しましたね。これって何気に過去例を見ない革新的な表現だと思いました。そこだけ切り取ると冗長に感じる人もいるかもしれませんが、吉田山羊さんの役者然としない語りがリアルで内容の気味悪さも相まって非常に惹き込まれました。
これは、怪談語りが持つ想像させる恐怖と記憶を呼び起こす時に生まれる独特の間を信じているからこそ出来る表現だと個人的に思い、スクリーン越しに監督の手腕に圧倒されました。
因みに余談ですが、監督はNOジャンプスケアと仰っていたらしいですがなんてことは無い。
ビビリな私は劇中2回激しく反応してしまいました!笑(VHS映像のラストと美琴がリモート後車内から周囲を見回す時のワンカット)
あからさまな効果音とアクションを排してあたかもジャンプスケアが無いように見えますが、環境音の強弱、カット割りや役者のリアクションの間から確かに要所でジャンプスケアが実行されていました。
監督ご本人はジャンプスケアを肯定されてますので、地味に活用の仕方が絶妙で、本当にたちが悪いいけない人ですね 笑(最高という意味で)
染みる解説動画ありがとうございます。
ボクは18歳にリングを鑑賞し、女優霊、ほん呪、降霊、呪怨など浴びて来たので、ミッシング〜は、そんなボクにとってご褒美的映画でした。
静かなトーンで淡々としてる風ですが、五月雨にエピソードや怪異をぶち込んでくるので、開始30分でトイレ行きたくなりましたが、行く隙がなく最後まで鑑賞しました。
トイレに行きたくなったことで、いかに緻密に興味が持続する要素を配してるのか気付かされました😅
骨壺、旅館の息子、司が電話してる後ろにある実家の二階の窓..
プヨプヨというワード...
一つ一つが抜かりなくセンスが良くて染みます...
個人的に、大学生のテープは実際あった80年代の山での遭難事故の「SOS 」と訴えてるテープを思い出しました.
たしか全員亡くなったはず
良さをあげると枚挙に暇がないのですが、監督のインタビューで怪談がお好きと話てたかと思いますが、ここ数年流行っている実話怪談要素が入ってるのが、先人たちのJホラーにない要素かなと感じました。
あと 個人的にですが
日本のホラー映画にありがちな
エンドロールでアッパーめな曲が流れると、死ぬほどしんどくなりますが、
それがなくてよかったです。。
あと!ポップコーン禁止映画★!
言い過ぎかもですがw
ポップコーンの カサカサ が、
ノイズ増々になる映画なので、これから鑑賞される方は...二時間弱がまんしてほしい.. な...😢
2日前に鑑賞しましたが、素晴らしすぎて余韻が抜けません.
また観に行きます
セリフや画など雰囲気でじわりじわりと恐怖を与えつつ部屋の隅の影や同じセリフなどゾッとする要素もあってすごく好きでした。
ノーCG・ノー特殊メーク・ノージャンプスケアな故に「あれは映画」と割り切って脳内処理できず、普通の事のように自分の日常にこの映画がチラつくようになってしまってます。まんまと。
民宿のお婆ちゃんの話の所で全身の鳥肌がヤバかったです、、、、
背筋さんの書いたミッシングチャイルドビデオテープの入場特典の小説とパンフレットの短編、両方読んでおいた方が世界観が深まってオススメです。
実験、意欲作として応援したい気分になった作品でした。監督の長編デビュー1作目ですし、これからこの路線をどんどんブラッシュアップしていって監督の求めるホラーのもうひとつ上の次元のホラーを将来的に見せてほしい…そういう感想を持ちました。
個人的には基になった短編の方が怖いと感じてしまったので、この雰囲気で映画尺保つのはまだまだ課題が多いなぁと…その為の怪談シーンとかだと思うのですが。
「俺の考えた最強のホラーを見てくれ!」って気概をめちゃめちゃ感じられただけで本作に関しては自分はとても満足です。
惜しい作品だった
怖い雰囲気は抜群だったんだけど、さすがに怖いものを映さなすぎて、怖さのボルテージが最初から最後まで上がらず終わっていって物足りなかった
「ブレアウィッチ」に「残穢」をちょっと混ぜたような雰囲気という印象でした。怪異の正体は?という謎解きを期待していると物足りないですが、個人的に、「怪異の正体はわからないまま」でよかったと思います。もしかしたら近所の山がそうかもしれない、いつか自分も同じ体験をするかもしれない、という後味を残す演出になっていたかと。
自分は楽しめましたが、前評判のせいでハードルが上がってしまった感は否めませでした。
リングアイコンの件も今回の映画の作りもリングのDNA感じるところも、わたしも同じこと思ってたから頷きが止まらんです…うれしー
ネタバレ解説待っていました!
リングや呪怨、黒沢清作品のエッセンス、仰る通り随所に感じられて、あの頃のJホラーファンとして不穏さと快感が同居するような心地になる良作でした。
「摩白山」という名称も「近畿地方のある場所について」を想起させて、最近のホラーファンに超常的な何かとは「そういうことなのかな?」という疑念を思い浮かばせつつ、道中でかつては「合馬山」だったという説明を加えることで、あくまでオマージュの一環なのかなぁと解釈しました。
終盤の展開は解釈が分かれそうですが、唾棄された神様を明確に拒絶できた人は怪異に取り込まれないってことなのかなぁと受け止めました。キービジュアルや山道の老人が語っていたように、まさしく「かくれんぼ」をしていたってことなのかもしれませんね。
ホラー映画として良い物が見れて大変満足でした😊
24日当日に見てから今も静かな空間が怖くなってしまった🫣
自分の行った劇場は上映15分前くらいに満席になってました
上映館数の少なさがマジで勿体ないなって思います
自分の中でも評価が上手く出来ない作品ですね!
前半正直だれてしまうし、全員の山登りの服装が軽装過ぎるし、結末も予想ついてしまう。
けれども良いところもたくさんあって、もちろんビデオの映像は凄かったし、リモートの映像もなかなかくるものがあった。
掴もうもすると手からするっと抜けてしまうような映画で、それは成功してると思います。が、もう少しテンポが良ければよかったのと今のトレンドである考察がもっとはかどるようなポイントがあったら良かったなーと思います。
恐怖のアイコン化に関して、最近の伽椰子の親子SNSネタとか、特に貞子が映画でまでコメディ的になっていくのを「らせん原作の言ってた貞子の本懐だー!」みたくホラーファン側が持ち上げるのを個人的に嫌っていた(少女漫画の主人公の名前に由来する等の、ホラー以外の分野での貞子認知ならともかく、ホラーとしての貞子なのにきちんとホラーしない不誠実さを擁護しているようで)為、かなり無骨な作品で好印象でした
昔の日本のホラー的な落ち着きもあり、テレビでは種明かししきらず推理させるモキュメンタリーホラーが流行っているので、そういう時代らしさも感じられて、自分は楽しめました。観て良かったです。
ホラー好きな自分は90点で、映画好きな自分は65点って感じ。
jホラーにリテラシーあるかないかで相当評価変わる感じします。
個人的には正体不明・理解不能系のじめじめホラーは大好きだから手放し高評価です。笑
徹底的に「見せない」「答えない」演出と脚本。全ての点と線を意図的に少しづつズラしていて劇中常に漂う不安感。最高でした。この設定だと◯◯山ユニバースが作れそうw
以下自主考察的妄想。
日向くん異空間の建物内で転落死と思われる姿を司くんが幻視。
↓
実はお兄ちゃんの敬太が突き落とすor事故で◯なせる。(弟に対してコンプレックス持っていた表現あった気が。)
↓
敬太認めたくない為にセルフ記憶消去
↓
建物内で日向くんの服発見、全て思い出し発狂。(じゃないとあの絶叫は不自然)
↓
全てを知った司くん。ラストに敬太の後ろに「テメー。」という感じで司くん視点にて登場。(あの建物に取り込まれたら◯亡確定??)
まぁ全ては想像想像。答えは無いんですよね・・・
観てきました。
観た方の多くが民宿の男性のシーンが怖かったと仰るのですが…自分はただただ養子だっただけじゃないか?とか考えてしまいました。
自分が養子かもしれない話を話してるだけでしたね笑
昨日観てきました。怖くなかった・・・期待していただけに残念😢
全く同感です!笑
怖くて、気味悪くて良かったですね!
けど、前半1時間は良いところもあったんだけど、もうちょい怖さテンポほしかった、贅沢かな😂
テンポ悪く焦らして焦らして…そのままキメの怖いシーンも無く終わる。
見た後に思い返してもあんまり印象に残る場面が無かった。
不意に鳴る防犯ブザーがピークだったろ。
後ろのテレビに何か映りそうなのがずっと気になる
観てきたけどあんまりだった。
理念は分かるし意識は高いと思うけど残念な点が多すぎたかな。
アイコンになれるのも一握りの作品と思うしね。
一般受けは難しいでしょうがヨケイなお世話見てる層にはうけるとおもいましたね
リングと呪怨が絶賛された理由は、Jホラー+謎解き映画になっていたからです。呪怨は謎解きではないが加耶子の恐怖を存分に描いていたから。今回のミッシングは、登場人物3人が暗すぎる+脇を固める人も張り合いがない+映画全体に張り合いが無く、幽霊も映らなく、ただただ映像だけが流れていく=結果、すぐ眠くなりました。
第一回日本ホラー映画大賞と第二回日本ホラー映画大賞のレビュー?お願いします🙇!
ビデオの場面のわざとらしいノイズ演出がパペットコンボのゲームを思い出しちゃってあんま怖くなかった
怪異を見せないっつーか予算が足りなくて出せなかっただけっつーか。
シリーズ化されてキャラ消費される懸念するまえに面白い映画撮れよって思った。
幻の廃屋という設定なら、少なくとも一度は建物のない山肌を見せないと不気味さが際立たないと思う。いつ行っても建ってるからさ🤣。
だったら別に実在の廃屋の中で弟が神隠しに合ったで良いっていうか廃屋じゃなくて山中で失踪したで良いっていうかそんなモンダイじゃないからどーでも良いっていうか。
なんかモヤモヤする感じの終わり方そしてもしかしたらお兄ちゃんが殺してしまったかもしれないと思うとさらにゾッとする違ってたらごめんー
「アイコン」として消費される貞子に対して、今作をそれらへの「抵抗」だと動画内で評されております。しかしながら、『リング』は続編を映像化するにあたり、制作サイド(角川)が戦略的にあえて貞子を「アイコン」化したのではないでしょうか。原作小説のつづきを忠実に映画化しようとすると、おそらくはエンターテイメント性が薄れるためです。つまりアイコンとして消費されている現状は、制作サイドから見て望まない展開ではなくて、そうなることを意図して商戦に乗せた「功罪」と捉えるべきものだと思います。だからこそ、『貞子vs伽倻子』のような、「あえてアイコン化したもの同士を戦わせる」といった発想が生まれて事実受けた訳ですし、同監督が昨年撮られた『サユリ』もまた同じ路線であるならば、今作と『サユリ』が対極にあるように感じるのは必然と言えます。ただ作品の名前をつらつら並べても「解説」ではないように思いました。
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り会社はあえてアイコン化したのだと思いますよ。
しかし、高橋洋さん、中田秀夫さんが目指したのは「アイコン化」ではなく真の恐怖だと思うので、近藤亮太監督はそこに立ち返ろうとしたというのが僕の解釈です。
伝わってなかったなら申し訳ないですが、ご指摘いただいた点は踏まえた上での解説でした。
@ 丁寧なお返事ありがとうございます。いえ、海への根源的恐怖心をアニミズム的な精神と結びつける考察の部分は興味深かったです。ありがとうございました。
公開直後にTH-camに監督が出てくるホラー映画にはあまり良い印象ないんだよな。
サムネがそれ森と同じすぎて8度見くらいした
Jホラーにありがちな「ラストダンジョンで怪異に接触した瞬間に暖色の世界で過去の追体験」をまたやってしまったか…と。
今、観終わりました。
正直色々なTH-camrさんがハードルを上げすぎているのですが、自身が怖いと感じた部分は全くありませんでした。(隣の人は防犯ブザーで驚いてました)
リングや呪怨、ブレアウィッチプロジェクトなど色々なホラーのネタの詰め合わせで、前記した映画の怖い部分を「この先は想像してね」という視聴者まかせで投げっぱなしな映画にしか感じられなかったのが総評です。残念です。
鑑賞してからというもの部屋の隅を見るとシーンを思い出してゾッとします。良いホラーを観ました。