[Maximum lifting load 600 kg] Production of an electric gantry crane!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 11 มิ.ย. 2024
  • Gantry crane design drawing
    →nantokadesign.booth.pm/items/...
    Electric winch
    →amzn.to/45ozdny
    Caster
    →amzn.to/45pUCN8
    #machining #crane #manufacturing
    #AutodeskFusion certified influencer
    Click here to request work
    →info@nanzyu.com
    [Nantoka Giken] (2nd channel)
    / @user-lj6yv6su8w
    [Nantoka Shop]
    nantoka.theshop.jp/
    [Goods sales site]
    suzuri.jp/N antoka_Heavy_Industries
    [Nantoka Design Office]
    nantokadesign.booth.pm/
    [Manufacturing Industry Radio]
    voicy.jp/channel/3000
    [Twitter Tonkotsu]
    / nantoka_zyukou
    [Twitter Kero]
    / nantoke6
    [Instagram]
    / nantoka_heavy_industries
    [Equipment used]
    α6600
    →amzn.to/3SE5nVI
    Macro lens
    →amzn.to/3IBdptM
    DJI Osmo Action 3
    →amzn.to/3ZaFoYq
    *Affiliate links are used
  • วิทยาศาสตร์และเทคโนโลยี

ความคิดเห็น • 31

  • @nantoka
    @nantoka  17 วันที่ผ่านมา +11

    動画内の静的応力の拘束条件設定が間違っており、正しい条件で再計算したところ、
    安全率が4.06から2.87まで下がってしまいました。
    ツールは良いものなのに使う人間がダメだと残念な結果になるという.. by とんこつ

    • @you8996
      @you8996 17 วันที่ผ่านมา

      静荷重だから2.8あれば十分では?と思います。

  • @yukiyama_ktkr
    @yukiyama_ktkr 17 วันที่ผ่านมา +20

    元解析屋です。心配性なのでコメントさせていただきます。底面の両足を完全拘束しているようですが、実際は足がハの字に広がる変形モードが生じ、上部の補強材の接合部に応力集中すると思います。底面の拘束を片足のみにして、逆側の足は平面移動可能(地面にめり込まない)拘束を与えた方が正しい解析ができると思います。
    解析は何か入力すれば結果が出てきます。それも安全率のように説得力のあるものが出てきます。なので、境界条件や荷重方向を正しく設定することが大変重要です。
    あと、重量物を上げる際に斜めに荷重が入ると前後方向に転倒するかもしれません。注意してくださいね。

    • @nantoka
      @nantoka  17 วันที่ผ่านมา +8

      いただいた情報を元に再計算したところ、安全率2.87と大きく下がってしまいました。
      拘束条件でここまで変動するのかと驚きました。貴重なご意見ありがとうございます!
      by とんこつ

    • @000tokio000
      @000tokio000 17 วันที่ผ่านมา +2

      素人目に二箇所はおかしいのではと感じてたが、プロが言語化してくれていた。わかりやすい

    • @seimeitai21go
      @seimeitai21go 17 วันที่ผ่านมา

      タイヤ円筒部を拘束のほうが良いと思います
      タイヤ自体の保証はメーカ保障
      まあリブごついので まあいいかという感じですが
      たわみ量で考えるのではなく
      応力量で脳内補正する必要がありますが
      圧縮方向に応力がかかってるのか引っ張りでかかっれるのか

  • @mmitchel1084
    @mmitchel1084 15 วันที่ผ่านมา +1

    脚の方は別の方のコメントがあるので他の気になる点。
    ボルト締結個所は接触面をワッシャ径で面分割して分割したところのみ接続拘束をつけた方がより正確に解析できます。自動だと接触面全体が拘束されて一体物になってしまうので応力集中が変動します。
    細かく解析する時は、溶接個所も溶接痕を模した三角柱を別パーツ化する事もあります。
    荷重拘束も、実際に物を固定する箇所のみを面分割してその分割した面に荷重拘束をつけるとより正確になります。

  • @user-le5bi9ud5k
    @user-le5bi9ud5k 13 วันที่ผ่านมา +1

    今回製作したものは動⼒を⽤いて荷をつり上げ,及びこれを⽔平に運搬することを⽬的とする機械装置ですのでクレーン等安全規則で定義されたクレーンに該当します
    吊り上げ荷重が500kg以上のクレーン等を製作する場合、所轄労働基準監督署に設置届を提出する必要があります

  • @user-ug4kv2tf5n
    @user-ug4kv2tf5n 17 วันที่ผ่านมา +1

    CNCプラズマもガントリーも作りたいと思ったタイミングで動画になって参考になります!

  • @nobucopeL880k
    @nobucopeL880k 17 วันที่ผ่านมา +17

    ウインチに付属してるクランプ金具がめちゃめちゃペラペラで不安しかないww

    • @sk8skipaa
      @sk8skipaa 14 วันที่ผ่านมา

      それな

  • @hiruandon0306
    @hiruandon0306 15 วันที่ผ่านมา +2

    高さ変える時は天井に滑車を付けてとロープで釣り上げるしかないですね。
    1人作業気を付けて下さいね。

  • @trueblack6760
    @trueblack6760 17 วันที่ผ่านมา +3

    相変わらず素敵だなぁ。
    これで色んなものが吊り上げられますね!
    ところで応力シミュの時、片足だけの固定の方がリアリティーあるかなと思いました。

  • @user-db3to1rf7b
    @user-db3to1rf7b 17 วันที่ผ่านมา +1

    ボルトナット締結やピン止めについて少々不安がある設計だと思います。ボルトやピンなどは圧縮引張には強いのですがせん断(挟んで切ろうとする)力には比較的弱いからです。
    チェーンカッターなどを想像してみてください。油圧など使わなくてもある程度の径の鉄棒なら切れてしまいます。ステーなどL字もしくはコの字形状にして軸方向で締結できる面を増やして使用する方が経年劣化に強いと思われます。
    また高さ調整のピンですが4本使ってますが穴位置精度の関係で左右2本のピンで荷重を支えることになり見た感じ10㎜くらいのピンではいずれ切れてしまうかもしれません。
    できたらネジなどのアジャスト機構を採用などを検討された方がいいと思います。

  • @kyuukanbar
    @kyuukanbar 17 วันที่ผ่านมา +5

    応力解析を等分布荷重で設定しているみたいですが集中荷重で計算しないと結果が変わってしまわないですか?

  • @hiiro_sora
    @hiiro_sora 17 วันที่ผ่านมา

    これは便利
    17:48 昇降テーブルみたいな感じで電動化してほしいw

  • @user-qt9cp9dw8w
    @user-qt9cp9dw8w 17 วันที่ผ่านมา +1

    MAX600kgなら上部の金具は問題無い。(ワイヤーの方が細い)
    この設計で自分が気を付けるとすれば自在式キャスターのトレッドだな。
    自在式キャスターは車輪位置がオフセットされているのでトレッドが変化する。
    この為、設計時にトレッドが最小になる状態(内股状態)で考えないと転倒するリスクが有る。
    持ち上げる高さにもよるけどね。

  • @user-rd4cr2zf6z
    @user-rd4cr2zf6z 4 วันที่ผ่านมา

    hpm31 hrc58のスレッドミル
    何穴行けるか試して欲しい

  • @user-eo1xe2tu3p
    @user-eo1xe2tu3p 16 วันที่ผ่านมา

    ちょっと工夫すれば上のクレーンで展開できますね。頑張って改造しましょう。
    あと、TIG溶接する前にサンダー等で黒皮を除去しておくと溶接性が上がりますよ。

  • @yukihironus
    @yukihironus 17 วันที่ผ่านมา +1

    18:00
    クレーンで吊れば良いんですよ。(真顔

  • @ah.2328
    @ah.2328 17 วันที่ผ่านมา

    柱の高さを変えるピンや縦と横のフレームを接続する部分に関して、
    接合部を結合ではなく一体構造として定義して解析されているようで
    重量物を持ち上げた際に折れたり変形してしまわないか不安です。
    後から再度解析して安全を確認してほしいと思います。

  • @GraviTea0
    @GraviTea0 7 วันที่ผ่านมา

    このウィンチ持ってるけどめちゃくちゃグリス漏れるんでガスケットやり直した方がええですよ

  • @seimeitai21go
    @seimeitai21go 17 วันที่ผ่านมา

    角パイプに穴をあけ時はトンボで加工せず
    トオシって指示し通しで加工します

  • @frats739
    @frats739 17 วันที่ผ่านมา

    電動ウインチじゃなくて手動のチェーンブロックの方が高さの微調整もしやすいし、電源コードもないし
    いいかも。

  • @kawatinokuninoero
    @kawatinokuninoero 17 วันที่ผ่านมา

    マシニングでも元の穴から
    ズレた位置で穴を開けようとすると
    超硬やろうが、ショートドリルにしょうが
    ズレて曲るんやよなw
    ワイの所も、切子捨てるのに
    ありあわせで、こんなん作ったやで
    勿論設計なんかしてない目分量で溶接オンリーや
    おかげで目に見えてたわみまくりや👍

  • @ssheydrich8169
    @ssheydrich8169 17 วันที่ผ่านมา +6

    機械の留め具が600KGに耐えなさそうw

  • @katino.
    @katino. 17 วันที่ผ่านมา

    キャタピラ付けて移動できるようにしよう

  • @user-eq4bf4gi7t
    @user-eq4bf4gi7t 17 วันที่ผ่านมา

    もう少し負荷が少ない片手持ちの
    クレーンの方が使い勝手が
    良さそうな気がするけどw

  • @user-mu1nf8to6u
    @user-mu1nf8to6u 17 วันที่ผ่านมา

    無負荷で上げ下げして乱巻きしないか心配になりました。

  • @795yono
    @795yono 17 วันที่ผ่านมา +3

    支点の設定が違うのでは?ローラー支持で解析しないと。変形が不自然です。!
    計算より弱いと思う。要再計算!