とある理系大学院に進学したら忙しすぎて闇だった
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- ご視聴ありがとうございます。
これを見ていただいているのは学生の方でしょうか。
はたまた中高生の方もいるでしょう。
もちろん社会人の方もいるはずです。
今回取り上げているブラック研究室。
これは現役学生の方はもちろんのこと、今後大学や大学院を目指す方々がこんなこともあるんだなと知ってもらう良い機会になるかもしれません。
そして既に卒業した方の中には過去を振り返りつつこんなこともあったなあと感じる方もいらっしゃるでしょう。
特に理系学生にとっては研究というのは切っても切れないものであります。
大きな成果を出すためにはそれなりに時間や労力がかかります。
そのため学生生活の多くを研究室で過ごし、過酷な生活を送ることが強いられます。
まあ学生の本分は勉強だと言いますしね。
世の中ではブラック企業という言葉も広まっている中、実は働く前からも様々なところにブラックな環境というのは潜んでいるかもしれません。
みなさんの環境はいかがでしょうか。
by ブラック
【俺たちが欲しいのはサラリーじゃない。ゆとりを目指して、俺たち天下のゆとりーマン!】
【Twitterアカウント】
俺たち天下のゆとりーマン→ / weareyutoriman
ゆとりくん→ / iamyutorikun
ブラック→ / yutoriblack
ホワイト社長→ / whitekigyo
テング→ / yutoritengu
※本チャンネルの動画作品は全てフィクションであり、特定の企業や人物を指すものではありません。
また、登場人物と役者の経歴等は一切関係ありません。ご了承ください。
教授に怒られすぎて、「こいつも生まれた時は、泣いたりうんこ漏らしたりしてたんだろうなあ」って思うようになって、少し気が楽になった。
n t それ、末期やで
気分が楽になりました。ありがとうございます。
n t 追い詰められたんやなかわいそうに
草
これがさとり世代
懐かしいが、とてもツラい…
大学院のときは「なんでお金を払いながら、怒られて雑用してるんだろう」とずっと思ってた…
放置系研究室というのもあって、研究室に行っても行かなくても教授からの教育が一切なされず卒業できるかわからない不安に襲われる…そして研究発表のときだけ教授から人格否定される。
同じような人がいいねの数ほどいるのね、よく卒業までいけるな…
学部の時の俺
あるある笑
特に数学な理論物理など、紙とペンしか使わない研究室。
おれや、、
ヤバい、今の俺すぎて
私のいとこが理系の大学院卒業して、就職した時
「終電ギリギリじゃないの超嬉しい!!」的なこと言ってたらしいです
雨雨 感覚が死んでる
慣れって怖いね
厳しい環境を経験したら
後が楽
工学系修士卒の知り合いに「研究室と仕事どっちが辛い?」って聞いたら20人くらいみんな口を揃えて『研究室』って言ってきた。
@@t1o0m688 研究室入りながらバイトしてたからより地獄だった
「学生の本分は研究」
同じ言葉で終活させてくれなかったのもここにいますぜ。
この内容ほぼ全部に共感.......
成仏してくれメンス…
死んでて草
研究は学生に
成果は教授へ
先生「成果が出たら学会出れます」
生徒(出たくねぇよ)
@@雪国-f4h そうですか?私は出たかったので頑張って研究してました。発表の傍ら旅行もできますし。
それに、大学院に進学したのに学会発表もろくにしていない人って、ただ2年間遊んでる感じがするのですが。
@@gongongon50 実際に就活したくないから行く人も多いよ
@@user-lh7pr2ml8u 就活したくなくて院に進学した人ってM2の就活で何話すんですかね?
研究やってないとネタがないと思うのですが
@@gongongon50 ただのモラトリアム定期
大学院生になってわかったこと
大学院生は要領よくなんでもこなせるんじゃなくて、やることが多すぎて要領よくできないとどうしようもないってこと
すごくわかります。
わかる!
生存者バイアス
ワシも院卒だから分かり味が深い
要領よくこなしたりしたら、次のテーマを与えられます。人間の限界まで働かされ続けるので、死んだふりをしないと止まりません。
大学院から社会人になって、社会人って楽勝だなっと思いました。。この動画はマジです。
いや、ガチでこれ!!
就活って言葉だすと、先生嫌な顔するし。
ブラックじゃん、怖
私も時々あの辛かった2年間の頃の夢を見て寝汗で起きることがあります。特に発表前にも関わらずデータが揃わず徹夜の連続だった日々を思い出す度学生には戻りたくないと感じます。
でも世界的にみたら日本のホワイト企業ですら働きすぎなんだからマジで日本どうかしとるで
今だけだぞ
後から地獄を見る
B4から3年間必死に研究を続けて「この材料と方法ではダメでした🙅♂️」って内容の修論が完成した時には、悲しいような笑っちゃうようななんとも言えない気持ちになった
自分の修論だけかと思ってたので仲間がいて安心しました。
現行品以下の性能の素材を3年間研究して、比較データとかの見せ方で、どうにか意味ある研究でしたって形にしたけど
養われたのは研究力よりこじつけ方、欺き方だった
3年間無駄にしてて草
@@とある有名人の裏垢
そんなことないですよ😭
@@とある有名人の裏垢何も知らないのに否定しない方がいいですよ
@@とある有名人の裏垢 うまく行く方が珍しい
これもう仕事だろ
大学院生側に学費出させるのではなく、給料支給すべきじゃ…
院生って給料出るんじゃねえの?
シロ 出ませんよ
そなかになまらけ
あれ?
シロ でない
シロ でない…
最後にちゃんと解決策教えてくれるゆとり優しい。
日 本 で 研 究 員 が 育 た な い 理 由
敗 戦 国 の 末 路
日本にも、ウェスカーのような、優秀な研究員が、増えるといいですね。
ニックは激かわもふもふ丸 金は割合的には結構かけてるけど効率が悪すぎる
新井貴浩
ゴリラみたいな人にロケラン撃ち込まれそう
ちーちゃん
日本はお金全然出してくれないほうですよ。同じアジアでも中国やシンガポールの研究費は日本よりもけた一つ多いです。自分で研究したいことがあるけどお金がない人とかは留学したりします。
先輩が大学院進んだけどどこの研究室入るかはほんとに大切って言ってた。教授は自分の実験の助けになるような優秀な生徒か雑用をこなしてくれるお世話係しかいらないんだよって言ってて、厳しい世界だなぁ…って思った
日本の研究者の現状として、研究者に付属する技術者が少いという問題がありますもんね…
教授はたいへんですよね…
これ盛り過ぎでしょって思われるかもしれないけど、実際もっとエグいところもあるからな…
ヒェッ
@NG 東大とかなの? (勘
Zombie Ninja 東北大とかじゃね
@@エネ保存 なぜ分かった…
@@NG-yy3pw 東北大の院進もうと思ってたけどヤバそう(電電情報系)
理系院生にとっては、
ブラック企業→普通
普通企業→ラク
ホワイト企業→天国
洗脳て恐ろしい
理系院生ってマゾ以外の何者でもないな
ほんとこれな
1個目の就職先のブラックいた時でさえ楽だと思ったし
今のとこも、こんなんでこんな給料貰えるとかおかしいとさえ思ってる()
ブラックかホワイトか認識できてるだけまだマシ
分かりみが深い
有機系研究室出身者「就職したら仕事が楽すぎる」
みんな口を揃えてこれを言ってるね
有機系研究室とは
有機化学系の研究室、ですね。
大学院では365日深夜まで実験なので、夜10時には帰宅させられる会社が楽すぎますね。
@@mkw7107 有機系に進院しようと思っている新学部一年ですが、毎日深夜まで実験って本当の話ですか?いきなりすみません🙇
@@@りめるん-z8c 現在M2です.私は化学系ではありませんが,自分が夜中までいる時は必ず化学系の棟の部屋の電気ついてます.
もやし
有機系は週3〜週7泊まりで実験です。だいたいの研究室には各自が持参した寝袋が置いてありましたよ。
自分は院から脱出しましたが。
ああ。理系の先生が「理系は滅茶苦茶厳しいけど、文系はやや厳しいくらいだから文系のがいいと思うけどね」ってたまに言ってたけど、そういうことか。
おそらく、①文教予算等の削減→②事務員や助手を雇えなくなる→③本来は事務員や助手がすべき仕事を、院生になすりつける。という順番で、研究環境が悪化したのではないだろうか?
そうだよ
考察しなくてもわかる
やりますねぇ
労働法ならぬ院働法を作るべき
ゆとり、頼まれた事全部やってるから有能じゃね?w
たしかに(笑)
できないフリすればそんな仕事も回ってこないはずだけど。
労働者としてコキ使われてるだけだよ…
3:25論文投稿はマジで優秀、修士でここまでやれるヤツまずいない
理系大学生ですが、本当に色んな業界について詳しいですね。
研究室によってはこのようなアカハラする教授もいるので、これから研究室選択をする方は、後先考えず全力で研究室について調べた方がいいです。
就活、院試の勉強で忙しいからここでいいなんて調べもせず入ってしまうと、圧倒的に損をしてしまい、就活や院試真っ只中に苦労することになるので...
院で研究していたことがありますが、動画のようにホントキツかったです😔😔
就活も大変で特に博士は厳しいです。
参考: 博士が100人いる村
朝の8時ごろに一度帰宅する先輩曰く
「物凄く電力を使う実験は日中に行うと周辺地域を停電させる恐れがあるから、深夜に実験が始まるんだよ」
震えた。
物性研が六本木にあった頃は磁場に敏感な実験は夜にやってたらしい。地下鉄の磁場が影響するとのこと。
院時代にはぜっっったいに戻りたくない。人生で一番辛かった。
軍隊と院生だったらどっちがマシ?
@@taku9153 軍隊を経験したことないので比較できません
@@いーまん-w5m院から自衛隊に入隊しましたがまだ自衛隊の方がマシでした
@@taku9153 珍しいですね。
韓国から来てた留学生が、兵役より研究室のほうがツラいと言って帰っていきました
心理系の大学院に行っていて、この動画ほど大変ではないですけど、半分鬱状態です。
友達と遊ぶ暇もないし、恋愛もできない。
いくら頑張っても、どうにもならない。
日が明るい内に家に帰ることはまずない。
普通に働いている人が羨ましいです。
失踪者はマジでおるで。
うちの研究室からは出なかったけど同じ専攻からは二人出た。
そのうち一人は学部時代一緒に通学してた友人よ。もう連絡取れてないけど...
自分も知ってます。
その人はコンビニのアルバイターになってました…
大学院のとき、自死する方が増えすぎて工学研究科長みたいな人から「死ぬ前に踏みとどまってください」みたいなメールが来たことあるよ
@@mkw7107
止めるメール送るくらいなら、学長なんだからなんか措置変えてやれ、と思ってしまった。
@@糖分80バグラミャン
そんな気の利いた学長ではなかったですね。
朝9時から25~27時くらいまで実験するという生活を365日続けるような生活ですので、失踪する人はかなり多かったです
@@mkw7107 東北大やろ?
最初の「え……」がリアルやな。特にお面でこもってるから小声感が増してる笑
アメリカの大学の理系は学部でもこんな感じでした(人にもよるだろうけど)。
私の場合、毎朝5時起き夜9時帰宅、土日もずっと勉強の毎日でした。
社会人になったら少なくとも週2日は仕事しなくていいし、最高じゃんって考えしかないです。
縛りの厳しい研究室は当たり前でめちゃくちゃしんどいけど、放任主義の研究室も面倒見が悪すぎると修論書く時に結構大変...
共感しすぎて笑った
これで全然誇張されてるわけじゃないのヤバいよね。ラボによってはむしろマイルドになってるレベル
これで給料もらうどころか学費取られるんだから意味わからないよなあ
日本の最先端科学技術の実働員である大学院生がこんな扱いなのに世間には全然知られていないという現実
国が滅ぶぞ…
文系学部出身なので理系院生の闇は全く知りませんでした…こんな教育やってる国が世界で勝てるわけないですよね…ただの社畜養成機関ですもん
マジでこんなこんな感じなんですか…辛問題ありすぎでしょう
これで生活費なし、むしろ授業料払ってるのが普通だからね。
院生はみんなスーパーの半額タイムを知ってる。
別に陰性ってわけじゃないけどスーパーの半額とるより冷凍食品選んだ方が安いことには学生のうちに気づけて良かった
冷凍餃子とか12個で200円以内で買えるよね
そっか、節約上手になるのね
化学系の研究室は闇だけど情報系はヌルゲーで同じ理系でも格差がある…
実験のせいでインターンや就活に行かせて貰えないはあるあるすぎる
情報系の倍率が高くなる
せめて俺が情報工学系入るまでその情報広めないで。すでに戦争状態らしいけど。
情報工学部3年のワイ、少し希望を見出す。
生物系・環境系だけど、みんな割合楽しそうにやってる。
だと思うでしょ…?結局どの分野でも忙しい研究室は忙しいんよ…
就職した研究室の先輩と話す機会があった時、就職して変わったことで一番最初に挙げられたのが「余暇が増えてQOLが上がったこと」だったのがすごく印象的でした
そんな自分も修士1回生、すでに病み気味です
一緒に頑張ろうぜ!
企業から金貰ってると言っても、学生の手取りにはならないから一切モチベが上がらん
研究は、精神力が鍛えられると身をもって感じております。修士号もっている先輩方もれなく尊敬する。
学部卒の理系で大手の技術総合職に就ける人勝ち組だなー
大手技術総合職はだいたい推薦が必要で、推薦は学部にはなかったです
@@mkw7107院生のおこぼれでもらえますよ!笑
超大手は無理でしたけど😂
大学院全体というか、化学系の研究室はマジで闇だと思う。コアタイムなんてあってないようなものだし。
化学系研究室は本当にヤバイですよね。選択できる研究室の中で、社会人の今よりも「マシ」な研究室が1個もなかったです。
就職あるある
・就職終わったらやる気がなくなって卒業出来ればいいと思う
最後まで気抜くなよ。
小坂菜緒 こさかな!?
思い出して
見てたら涙出てきた。
ツライ
お疲れさんやね、
おちゅー
頭いい奴はいいな
個人的な感想
・卒業研究と同じ感覚で研究計画すると、研究以外の作業量に圧倒される
・博士進学と就職のどちらがいいかを考えることが重要
・自分の就職の意志を尊重しない指導教員は論外
マジで大学院生はバイトもなかなかできないほど忙しい。
せめて給料ぐらい出してほしい
ゆとり「わっかりました」
これすこ
ワイ「わっかりませんでした」
わっかるこれ
ゆとり「あ、わっかりました…(不満がある)」
ゆとり「あー、もうやることがむげんにあるよー…」
博士からどっかの研究所行って教授になったパターンの人でロクな性格の人に会ったことがなさ過ぎて、超純粋な研究者そのものに嫌悪感が湧き始めてる
めちゃくちゃ分かる。自分の学科の教授性格捻くれすぎててきつい
院生=学生の延長線 のイメージが世に蔓延っているからこういう動画で院生の実態ちょっとでも広まるのは少し嬉しい😃
俺は大学院のおかげで物事への取り組み方や考え方がめちゃくちゃ変わった。いかに自分が甘えてたかよくわかった。研究もそうだけど、鍛えられた人間性が社会ですごく役に立っている。時として1ヶ月に2回しか家に帰らないくらい研究室にこもるブラックさもあったけど、こんなに死ぬ思いで根を詰めて考え抜くことは後にも先にもほぼ無い。これが無かったら俺は今頃ただの腑抜けで、使い物にならなかったに違いない。この2年はかけがえない。
確かにキツい、でも志そうとしている人。悩んでいるならチャレンジする価値は十二分にある。
上位の大学に行く程大学院に進学する率は上昇していく。
どういう人間が社会で活躍していくかは自ずと明白だ。是非大学院に進学してその補って余りある力を遺憾無く発揮し、成長してくれ!!
人間は追い詰められた時に真価が問われる!全力で挑め!!!
いや、何これ。おやすみ。
会社に行けば、自然と身につくスキルで草
@@カワアキラ 一蹴せんでもええやん!!!笑
で、いくら稼いでんの?月20万くらい?
@@ks-mm6gj ちと多くはねーんだけど、月42万くらい!笑笑
おは東北大
この動画で言ってることは全てほんとーーーーに真実だから。
どれだけ優秀でも研究室で潰される学生がたくさんいる
研究室キツすぎて院辞めてった優しい友達を思い出しました
@@919otk8 泡吹いて倒れる生徒が一人はいる
自分の知ってる辞めた人は、退学処分で就職遅れて上手くいかず
アルバイターになってました。そして
キリスト教の教会に通うようになってました。
@@s_entertainmentgame がちかよ笑
@@s_entertainmentgame ねたやんw
院生だけど、実験系では無いので、自分のペースで研究が出来るから、実験系の研究室はこんなにも忙しいのかって思わされる。
このチャンネルが僕の勉強のやる気になってます
うちの研究室は夏休みも大学行かなくていいからだいぶホワイトだけど、ゼミの発表内容が論文誌に出るって羨ましいな、ゆとりさん優秀すぎる
ゆとり教授に気に入られてる説。
気に入られてるというよりかは『コイツは使える』と思われてそう
@@ドーパミン-s3c 地味にD進ちらつかされてるし
全部共感できます。
雑用、TA、研究最優先、英文講読、
いきなりゼミ発表、全部実話で起こっています
毎日本当に辛いです
化学系や生物系は実験がきついからしんどそう
特に生物系は就活の時に推薦無くて困ることになるから選ぶときは覚悟した方がよいです
あと、研究室に配属されて実験がスタートするのは4回生からのとこが多いです
ゆとりが1回ごとにやらなきゃいけない課題を全部言うの面白すぎる
説明口調(๑・̑◡・̑๑)
スピードワゴンもニッコリ
入る研究室によって2年間まじで天と地の差だから学部1,2年のみんなはちゃんとGPAとるんだよ。
修士課程は大学の延長線上だと思ってるとマジで詰む
このチャンネル見てると年齢が増えてくのが嫌になってくる
わいは理系大学院の研究と学会発表と授業の課題の多さに追われる日々が嫌だから今年中退して方向転換して行政の公務員試験受けたよ。(現在進行形で受けてる)
学費出してもらったのに中退して親に迷惑かけてるし、精神病んでくるけど公務員は全く関連してない学問でも学歴関係なく1つ拾ってもらえてて、今日は(第2志望の)国家公務員の内定式なので親には感謝してる。
研究のモチベが落ちてきて、体も人生も壊すぐらいなら早めに中退して理系から全く関係ない公務員目指すのも1つの選択肢にしてみてねとアドバイスします。
ホワイト院もあるやで
毎日みんなでデュエマの再放送見ながら飯食ったの楽しかったなぁ
何系でしたか??
文系は京大とかでも2年間で30単位取れたら学位取れる。パラダイス
@@ナポリタン-b5c
理系情報系でした
@@にぼしぽりぽり君
ちなみに大学群はどの辺ですか?
追い打ちかけてて草
東北ブラック大学の院生だけど
研究室や教授によって全然違うので、研究室を決めるときに情報収集などを怠らないようにしておけば大丈夫です。
私が所属している研究室では事前に申告しておけばきちんとスケジュール調整は出来ますし、実験のない日は普通にゆっくりできます。
研究室選びは慎重に!
英語論文最初全然読めなかったけど、これをこなしていくと1日に5本は楽に読めるし、ゼミも研究の道筋立ても簡単になる。
学部生だけど三つの企業案件に奔走してるんだがそれは…
有機よりの生命工学専攻の院生だけど、コアタイムないし就活も自由にさせてくれるしゼミもそこまで負担にならないしコロナで授業がオンラインだから実験しながら受けられるし雑用の半分くらいはB4だからとても恵まれた環境にいる
こういうの見てると理系が文系を叩きたくなる気持ちもわかるし、文系で良かったとつくづく思う。
それな
就活とかインターンやらせて貰えないのは裁判で訴えてもいいレベル
研究開発職つくには最低修士行ってないとだからな。。。
そうでもないんだけどなあ・・・なんでそういう噂が蔓延してるのか
あと、なぜ研究開発職以外を見ないんだ、君たち。
メーカーの中に仕事はいっぱいあんぞ。
電力会社とかすごいぜ
院卒が草むしりや支障木伐採や雪かきさせられるからな
指示してもらえるだけマシ。基本放置プレイだから。自主的に行動するのが基本だからね😊
自分の研究室は放置系なのでかなり緩い(緩すぎるぐらい)が放置故に不安かつ大学院なのに独学でやってるみたいでこの動画とは別の意味で病む。M1からじゃあ自分でやってみて!って感じ
友達は別の研究室でこの動画みたいにたくさんの実験を平行してやらないと行けなくて研究室泊まり込みとかしてたけどある時学校来なくなって辞めた
中間の程よい研究室は無いものかね…
某職員「学生研究には労働基準法適応されないからね!ハハッ!(暗黒微笑」
わかります、、、
だから院卒は優秀なのか。
給料も高いし。
工業高校卒で生産技術なんだが、高専、大卒、院卒みんな優秀。
JUNICHI
特殊な訓練されてんねんなぁ
おお
結局どれやねんって言われると院卒。あいつら頭おかしい。
D.L YKWTII
ほんとそれ思った。
ガチガチの理系は頭おかしい。
俺もっと人と関わりたい。
そして高専から編入してくる奴はなかなかの強者
朔月
やっぱりそうなんだ!
高専から院ってそれもヤバイな!
工業高校なんてミジンコやわw
修論の時期が一番キツかったですね…
何しても詰められるからゼミ前は二徹してた
二徹って頭回らなくないですか
院行きたくなくなった
真面目な話、給料貰えないブラックに勤めているようなもの
ハメドリくん すごくわかる
貰えないというかむしろ払ってるとかいう謎、
ブラック企業よりもブラックしてるな。
タダ働きはきついってぇ…
ハメドリくんが真面目だ
化学系生物系は実験漬けだから大変だろうな…
でもそれ以外は研究室によるよね、大抵はホワイト
懐かしい大学院生活
二度と戻りたくない。
ラストの2週間休みややったことがある気がします。思い出したくないから、記憶が薄れて。。。
大学院生のみなさん、
終わったら、楽な社会人生活が待ってますよ。
すげえ、ほとんどうちの教授が口にする内容じゃないか
ラボミーティングは毎週2回(留学生もいるから英語)、学会も週2回飛ぶ時もあるけど、
データ解析はプログラムで自動化。雑用もマニュアル化。
うちの先輩方は徹底的に効率化して夕方には帰ってます。
今なら分かる。
外部企業=株主
教授、助教授=社長
講師、助教=役員
博士課程=部長
修士課程= 課長、係長
学士課程=主任、ヒラ
立場上、院生は修士課程で4年の実験を教えながらTAをやりつつ、研究室運営をやらされ、お上の雑用をこなし、実験をして、授業に出ないといけない。国立の理系だったので大変でした、、、。まさに管理職。
このチャンネルの動画見すぎて仕事中に分かりましたを、ゆとりみたいに分っかりましたって言う癖がついてしまった。
めちゃリアルな再現vtrぞ…
俗に言う「ラボ畜」ってやつですな
でも研究好きでラボ畜になる輩もたまにいるから一概に悪いとは言えない(パワハラはダメ絶対)
大学院辞めて正解でした。
あんなところいると、病みます。
大学院行きたいと思ってるけどこーゆーの見ると怖すぎるなあw
専門と研究室によります。配属前にしっかりと見極められればここまで酷くないと思います。
自分の行ったところは外面だけよく見せてて、研究室入ったらこんな感じだったから研究室選び本当に気を付けて下さい…
COMET 研究室は先輩とかによく聞いて早く帰れるところを選んだほうがいいです。
今入っている研究室がブラックなら大学院進学のタイミングで研究室を変えるのも1つの手です。
いかんほうがいいよ
給料高いわけってこういう努力や学歴があるからやねんなって…(専門学生)
まんまうちの研究室で草生える
夏休みお盆以外に2日間実家に帰ってボロカスに怒られた模様
金払って労働ってマゾとしか思えん。
頭 こういう体験って後々おもろい話になるし
研究室との同期とはくっそ仲良くなれるし
当時は苦しいけど振り返ったらええ思い出やで。
ちなみにエッチはMな模様
@@マルピーギ小林 当たってて草
@@るのじょ-e9r
いやあらゆる面においてまごうことなきMだろ
院の生活は本当にこんな感じよなぁ〜(笑)マジでビビるくらい忙しかった。。めっちゃ楽しかったけど(笑)
今観ると演技力が上がり始めたのはこの頃くらいからか…すげぇな
しんどいと言えばしんどいけれど好きだったから続けられたかな.
昨日より今日,今日より明日,企業でいういわゆる改善活動の日々は今の立場からするとすごく貴重だったな.また機会があれば別の分野でも研究してみたいな.
文系の院に進んで、就職が滅茶苦茶に不利になってしまうエピソードもやってほしい。
大学院生は労働力ではなく、教員にとってあくまで共同研究者の1人だと思います。実験内容の末端だけを指導しても、学生は育たないし、研究も教員が予測した以上のことは起こりにくいと思う。科学が進歩するには、大学院生が、何かしらの形で教員を超えることを目指すことが必要だとおもう。教授は自身の研究テーマを、学生や若手研究者が問答無用でやってくれると考えるべきではない。なんらかの形で研究テーマに対して教員、学生で共感を持てるよう、努力、切磋琢磨が必要
俺の所属していた研究室そっくり…
もうあの時代には戻りたくない。
院の授業は内容はムズイけど単位を取るのは楽勝やったな。就活はいかに教授の目を潜り抜けて研究やってる感を出すかだったし。
後輩からいつ寝てるのかと聞かれるぐらい不夜城なところだったけど、会社のほうが納期とかあってストレス溜まると感じる。
滞在時間は長くてもみんなでわいわいしながら研究できるのもいいとは思うけどね(研究室選びが大事やぞ)
いやほぼ仕事なんだよな。
ブラック企業よりブラックじゃん。
しかもお金払って仕事してるもんだから正気の沙汰じゃない....
文系バージョンも見てみたいです。
飲み会バイトデート
字幕なしで黒幕だけのボーン(SE)が1番怖い
学費払って無給でこの扱い。ブラック企業よりもずっと深刻な問題だ
そうそう死にそうなぐらい辛い時とか、やばくなったら逃げるのが1番
理論系だから実験もなかったせいかこんな厳しいことはなかったな
割と学部4年の時の延長線な感じだった
お仲間
理論系ってどんな感じすか?
これけっこうガチなんだけど、同期が皆そうだから意外と慣れるしがんばれるんよな。
1:42 ここのえ…がめっちゃリアルだ笑
ジワジワ追い詰められてる時に出る声してる
元理系の社会人1年目です。
なんとなく理系選んだ人は絶対に大学院行かない方がいい
4回生だけ研究室いたけど二度と戻りたくない
なんの意味があるのか分からない、答えの出ない研究
苦痛でした。
ちなみに就職は文系の方にしました
gon gon だから高校の先生って本当に理系科目が好きで、もっと深く勉強したいし将来使いたいって思わない限り選ぶなって言うのか。
自分の人生について真剣に考えてくれるのは自分だけ。
基本的に他人が言うことは自分が楽をする為だったり、自分の為に利用しようとしてると思う。